AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]
Dolby Atmos/DTS:X対応の11.2ch AVアンプ



その他オーディオ機器 > ヤマハ > AVENTAGE CX-A5100(B) [ブラック]
製造中止の噂を聞き、4台目のM5000Rを導入して、CX-A5100のフロント、センター、サラウンド、
サラウンドバックにつなげて地上の7chをすべてM5000Rにし、プレゼンス4本をMC5501にしました。
MC5501のようにonkyoは製造中止して後継品を出さない事もあり興味を持たれていた方は、販売店に
問い合わせをされたら良いと思います。
M5000Rがなくなるようなら、CX-A5100に繋げられるこの価格帯の優良なアナログパワーアンプは
少し高いROTELくらいになってしまいます。
ただしM5000Rはあっさりで高解像度指向のアンプなので、その傾向が合わない方は避けてください。
書込番号:21465164
3点

>ふえやっこだいさん
初めまして。
ふえやっこだいさんはM5000Rを4台お持ちのようですが、CX-A5100とはどのような接続をしているのでしょうか?
と言いますのも、私は現在M5000Rを2台所有していますがCX-A5100(もしくは8802A)を購入した場合、センター出力を
バランス接続でM5000Rにつなげて使用したいと考えています。
M5000Rは内部構造がツインモノラルとなっていますが、バランス入力は1つしか付いていません。
この場合バランス入力した時、センタースピーカーをバイアンプ駆動することになるのでしょうか?
M5000Rの説明書にはバランス入力の接続はフロントスピーカーをブリッジ接続した例しか載っていませんので良く分からないのです。
書込番号:21941022
1点

>ヒトシ松本さん
可能だと思いますが、条件があります。BTL接続は6Ωか8Ωになります。スピーカーのインピーダンスが
6Ωや8ΩならO.K.、4Ωは出来ません。正確に言うと出来るかもしれませんが、保証対象外になります。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/audiocompornent/m5000r/spec.htm
うちのセンタースピーカーはsonyの8ESで4Ωなので、BTL接続できず、残念ながらM5000Rの片一方しか
使っていません。R側だけ使ってセンタースピーカーと繋いでます。
ソニーで6Ωか8Ωのセンタースピーカーが出たら買い換えるかもしれませんが、おそらく出ないでしょう。
片側だけ使ってM5000Rに問題ないかonkyoに確認しましたが、問題ないそうです。
現状、ハイト用に使っているMC5501の余っている出力をセンターに回して、M5000Rを他に使うことも
出来ますが、センターは重要ですし、半分でも強力なM5000Rを選択しています。
書込番号:21941210
1点

ヒトシ松本さん、こんばんは。
>バランス入力は1つしか付いていません。
>バランス入力した時、センタースピーカーをバイアンプ駆動することになるのでしょうか?
このアンプは、
RCA入力→2chステレオアンプとして利用
XLR入力→内部で2台のアンプをBTL接続したモノラルアンプとして利用
この2種類の使い方しか出来ません。
ですから、XLR(バランス)入力ではバイアンプにはなりません。
>M5000Rは内部構造がツインモノラルとなっていますが
ツインモノラルとは、電源部も含めて完全にセパレートしたアンプが2台という構成
という意味でしかないので、実際には通常の2chステレオアンプと使い方は同じなので、
BTL接続した場合は、1台のモノラルアンプとして動作することになります。
まあ実際には、XLRで入力された正相、逆祖の信号が2台のアンプに別々に供給されるので、
どちらかの出力を逆相接続すれば、バイアンプ駆動は可能ではあるはずですが、
実際の内部配線がどうなっているのか分からないわけですから、
無謀なことは止めたほうが良いでしょう。
書込番号:21941342
3点

>blackbird1212さん
解説ありがとうございます。
>XLR入力→内部で2台のアンプをBTL接続したモノラルアンプとして利用
これで構いません。この場合、スピーカーケーブルの接続方法はどのようにするのですか?
使っているスピーカーはB&W803S (バイアンプ対応)なのでスピーカーの端子は4つ付いています。
書込番号:21941553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふえやっこだいさん
スピーカーは8Ωなので大丈夫かと思います。今まではAVアンプでセンタースピーカー(B&W CDMCNT)を駆動していたせいか、良い音が出ていなかったようです(センタースピーカー自体の問題かもしれませんが)
試しにセンターを外したらそちらの方が明らかに良い音でした。センタースピーカーは使いたいと思っているのでCX-A 5100に買い換えたら、試しにM5000Rで鳴らしてみたいと思っています。
書込番号:21941576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒトシ松本さん、こんばんは。
>スピーカーはB&W803S (バイアンプ対応)なのでスピーカーの端子は4つ付いています
803Sは、付属のジャンパーケーブルを接続して、シングルワイヤー接続の状態
CX-A5100のセンター出力のXLR端子をM-5000RのXLR端子に接続する(出力は2番HOTに設定)
M-5000Rは、背面のINPUT SELECTスイッチをXLR側にする
背面に「BTL」と書かれていて線が描かれているように、
Lchの+端子を803Sの+(赤)側に接続
Rchの+端子を803Sの−(黒)側に接続
(M-5000RのLch、Rchともに−側の端子は使いません)
これで、BTL接続のモノラルアンプになります。
書込番号:21941606
2点

>ヒトシ松本さん
>スピーカーは8Ωなので大丈夫かと思います。
うらやましいです。私はM5000Rをもっと買い足して、地上7chをすべてBTL接続でモノアンプにしたいとも思って
いました。インピーダンスの問題にあとから気がつきました。
CX-A5100でM5000Rをモノアンプとしてセンタースピーカーに使えば強烈で、極小音量でも判読出来るくらい
セリフが鮮明に聞こえると思います。
でもそのアンプのペアならセンタースピーカーをもっとおごれば、10万円超のセンタースピーカーの性能を
発揮できると思います。B&Wなら、HTM72 S2が相応するセンタースピーカーだと思います。
ただ、CX-A5100+M5000Rのペアは、2chで鳴らしても、センタースピーカーからボーカルが鳴っているように
聞こえるくらいセンター定位が強烈です。
センターがなくてもセリフが中央からはっきり聞こえるので、センターレスにして2つの方法があります。
@2台のM5000Rを前のフロントと後ろのサラウンドで使って、サラウンド能力を高める。
Aフロントが8Ωなら、2台のM5000RをフロントにBTL接続する。ただそれを生かせる高性能なフロントが
必要になります。
CX-A5100+M5000Rの特徴ですが、M5000Rは無色透明でCX-A5100で作った高音質をそのまま増幅します。
プロジェクターで言うと、CX-A5100がネイティブ4KBDパネルで、M5000Rがそのパネルで作った映像を濁りなく
拡大する超高級レンズに相当します。
色付けが全くないので、映画の爆発音を余分に膨らませて迫力を出すという芸当は出来ませんが、非常に
締まった低音で中高音に音がかぶらないので中高音の鮮度が高く、美しいBGMを奏でてくれると思います。
でも出来たらもうすぐ出るCX-A5100の後継機にされたら良いと思います。
書込番号:21942186
1点

訂正
CX-A5100がネイティブ4KBDパネルで → CX-A5100がネイティブ4Kパネルで
書込番号:21942217
1点

>blackbird1212さん
XLR入力時のセンタースピーカー接続方法の解説、丁寧にありがとうございました。
私は一つ間違えて書いていました…(・・;)
センタースピーカーはB&W CDMCNTでした。 しかし、スピーカー端子は4つで同じなので、
先ほどblackbird1212さんが教えてくれた接続方法で問題ありませんよね?
書込番号:21942611
1点

>ふえやっこだいさん
M5000R、良いアンプですよね。私は性能の事もありますが、見た目で購入したクチです(笑)
ふえやっこだいさんのお持ちのスピーカーは4Ωなんですね。
>私はM5000Rをもっと買い足して、地上7chをすべてBTL接続でモノアンプにしたいとも思って
いました。インピーダンスの問題にあとから気がつきました。
これなんですが、4台お持ちであればONKYO独自のアクティブコントロールGND(変則的BLT接続)
という接続方法を使えば4ΩのスピーカーでもBLT駆動出来る筈ですがいかがでしょう。
以下PHILEWEB AUDIOからの引用になりますが、
“ 80W/8Ωの「M-5000R」を通常のBTL接続すると180W/8Ωのパワーが得られる。しかし片側のアンプから見た負荷のインピーダンスが1/2になるため、低インピーダンス駆動に不利な条件となる。一方アクティブコントロールGNDは、片側のアンプをGND制御のためだけに使うため、パワーは変わらないが、アンプからみたスピーカーのインピーダンスが1/2にならないので、インピーダンスが低いスピーカーでも使用することができるという。 ”
写真だと字が小さくて読みにくいですが、右下の説明に4Ωのスピーカーまで使えると記載があります。
この接続方法では通常のBLT接続やバイアンプ接続と比べても、音の定位や明瞭度が上がるようです。
私は現在このアクティブコントロールGND接続でフロントのB&W803Sを駆動していますが、音の立ち上がりの速さ、
音圧、クリアネス、いずれも驚くほど良くなりました。
また、この接続方法は基本設計に余裕があるM5000Rだからこそ出来る方法で、どのパワーアンプでも出来るものでは無いそうです。
B&Wのセンターなら、HTM72 S2がお薦めなのですね。検討させてもらいます。ただCDMCNTの見た目が
非常に気に入っているので、試しにセンターをバランスでM5000Rと繋げてみて、それでも音に満足出来なかったら
買い替えることにします。
書込番号:21942694
2点

>ヒトシ松本さん
>M5000R、良いアンプですよね。私は性能の事もありますが、見た目で購入したクチです(笑)
いや〜、コレ、すっごいカッコいいです。4台縦に並べてるんですが壮観です。ローテルのアンプも
良いらしくて検討したんですが、デザインが好きになれなくて。
しかしデザインだけでなく値段の割に性能も良いし、M5000Rはもっと評判になっても良かったと
思います。廃盤になったのは残念です。中古も出てますが、私が新品で買った価格より高いです。
>これなんですが、4台お持ちであればONKYO独自のアクティブコントロールGND(変則的BLT接続)
>という接続方法を使えば4ΩのスピーカーでもBLT駆動出来る筈ですがいかがでしょう。
ほんまや(笑)! ありがとうございます。
書込番号:21942946
1点

>ふえやっこだいさん
>いや〜、コレ、すっごいカッコいいです。4台縦に並べてるんですが壮観です。ローテルのアンプも
良いらしくて検討したんですが、デザインが好きになれなくて。
ですよね!毎日電源を入れるのが楽しみなくらいデザインが素晴らしく、気に入っております。
M5000Rが4台縦に並んでいるのは壮観でしょうねー。私はあと一台買って横に3台並べる予定です(笑)
アクティブコントロールGND接続を試してみたら、是非感想をお聞かせください。
書込番号:21943088
1点

>ヒトシ松本さん
>アクティブコントロールGND接続を試してみたら、是非感想をお聞かせください。
4台あるんで色んな組み合わせが考えられます。サラウンドバック用のM5000Rを使うか
センターレスにしてセンター用のM5000Rを使うかですね。
今でも凄いのに、これ以上高音質になったら「大迫はんぱないって」の世界ですね。
https://blogs.yahoo.co.jp/miwa123456jp/15624764.html?__ysp=44Ki44Kv44OG44Kj44OW44Kz44Oz44OI44Ot44O844OrR05E5o6l57aaコレ見ると、アクティブコントロールGND接続には短絡ピン(ショートピン)と言うのが必要なんですね。
https://oyaide.com/catalog/products/p-4928.html
こんなんで良いのでしょうか? もっと専用のものが必要ですか?
書込番号:21943237
0点

>ふえやっこだいさん
>4台あるんで色んな組み合わせが考えられます。サラウンドバック用のM5000Rを使うか
>センターレスにしてセンター用のM5000Rを使うかですね。
ふえやっこだいさんは4台お持ちですので悩みどころですね(笑)
いろいろ試せるのが羨ましいです。
>今でも凄いのに、これ以上高音質になったら「大迫はんぱないって」の世界ですね。
はい。個人の趣向も有りますので、ふえやっこだいさんがどう感じるかは分かりませんが、少なくとも
私の場合、素晴らしい音質の向上が得られました。
>もっと専用のものが必要ですか?
特別な物が必要という事はないと思います。私も写真の様なショートピン(金メッキ6本で1000円前後でした)
をアマゾンで買って使っています。
書込番号:21943302
2点

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%B3-%E7%9D%80%E8%84%B1%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-RCA%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF-RCA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C%E7%94%A8%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/B00LZN2ZXQ/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1530788426&sr=8-3&keywords=%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%B3+rca
本数は違いますがコレですね。手に入れたいと思います。
onkyoが自身を持ってデモしてますし、ヒトシ松本さん以外にも複数の方がアクティブコントロールGND接続効果を絶賛されて
おられるので間違いないと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21943334
0点

>ふえやっこだいさん
それにとても似てます、というかそれだったかも知れません(笑)
私も初めはM5000Rの1台持ちでフロントを駆動し、其れなりに満足していましたが、このアクティブコントロールGND接続の事をネットで知り、どうしてもその効果を確かめたくて2台目を購入しました。
結果、大満足です。
ふえやっこだいさんの結果がどうなるか、私も楽しみにしております。
書込番号:21943372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒトシ松本さん
お手数ですが、アクティブコントロールGND接続フロントスピーカの繋ぎ型をお教え下さい。onkyoの説明文を見ると
M5000R1台目
アナログケーブル :プリのL → パワーのLに繋ぐ R側はショートピン
スピーカーケーブル:M5000RのLのプラス → スピーカーLの+ M5000RのRのプラス → スピーカーLの−
と分かりました。
M5000R2代目は
アナログケーブル :プリのR → パワーのRに繋ぐ L側はショートピン でしょうか?
スピーカーケーブルは、どのように繋いだら良いでしょうか?
書込番号:21943586
0点

>ふえやっこだいさん
接続したのがずいぶん前なのでよく覚えてなかったです…万が一間違えていると大変なので今まで調べて
いたんですが、当時は図解の様なものがあり、それを元に接続したんですが今はその図(写真?)が見つかりませんでした。
M5000R1台目
アナログケーブル :プリのL → パワーのLに繋ぐ R側はショートピン
スピーカーケーブル:M5000RのLのプラス → スピーカーLの+ M5000RのRのプラス → スピーカーLの−
M5000R2台目
アナログケーブル :プリのR → パワーのLに繋ぐ R側にショートピンとなっています。
スピーカーケーブルは、M5000RのLのプラス → スピーカーRの+ M5000RのRのプラス → スピーカーRの−
自分の写真(L側の一台分)と他二枚の写真を添付しておきました。
三枚目の写真を見ればわかると思いますが、この方も上記説明と同じ接続だという事が分かると思います。
書込番号:21943922
2点

>ヒトシ松本さん
ありがとうございま〜す。ショートピン、アマゾンで注文しました。
まずはサラウンドバックで使ってるM5000Rを使ってやってみます。代わりに使ってないA9000Rがあるので
それをサラウンドバックのパワーに当てます。
書込番号:21944472
0点

ショートピンが手に入りましたが、仕事の関係で試すのは明日になります。ACG駆動というのですね。
ポータブルプレーヤー商品ですがonkyoによるACG(アクティブコントロールGND)駆動の特長の説明
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/portable/dpx1/quality.htm
パワー強化ではなく、波形の揺らぎが消失する安定性の向上なのですね。
もともと他社に比べて飛び抜けたクリアネスが特徴のM5000Rですが、それが究極(神領域)になる事が
予想されます。
@聴感S / Nが向上し、空間表現が立体的かつ見通しがよくなる。
Aハイレゾ音源の強みである低域の輪郭がより明瞭になり、グッと沈み込む。
B全体的にキレのある音離れのよいサウンドになる。
@の高S/Nついては、強烈な効果が物理的に実証されています。
https://blogs.yahoo.co.jp/miwa123456jp/15669354.html?__ysp=44Ki44Kv44OG44Kj44OW44Kz44Oz44OI44Ot44O844OrR05E
コレはとんでもないブレークスルー技術なのでは?
基本、2ch用だと思いますが、センターレスにすれば、M5000R4本でフロント・サラウンドのダブルACG駆動が出来る?
書込番号:21946901
0点

ふえやっこだいさん、こんにちは
面白そうな技術ですね、
お手持ちのMX-A5000でも可能でしょうか?
書込番号:21947178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>お手持ちのMX-A5000でも可能でしょうか?
持っているマルチパワーアンプはMC5501で、すべてonkyoで揃えてます。
ACG駆動は2chパワーアンプ2台で2つのスピーカーを駆動するようなので、ヤマハのMX-A5000や
MC5501は違うかもしれません。
いずれにしても、メーカーが公に実用可能としている以外はやめた方が良いように思います。M5000Rは
メーカーがデモしてたので問題ないと思います。
ACG駆動で検索すると、DP-X1でたくさん出てきますね。M5000Rでは、2代目をパワーを稼ぐためでなく
まるごとノイズの消滅に使っている感じですね。
ACG駆動の特徴は
「高S/N、音素が細かく高精細で音数が多い、透明感が高く、隠れていたナチュラルな響きが表現されて
生々しく、音素同士がバラバラに分離しきっているので空間表現に優れ、多様な音の複合体の大編成の
クラシックには非常に向いている」って言う感じでしょうか。
太く厚い方ではないので映画の迫力系ではないかもしれませんが、そもそもM5000R自体そっち系ではなく
映画のBGMを美しく奏でる(私はこっちが好き)ので、それはさらに磨きがかかると予想します。
書込番号:21947240
1点

ふえやっこだいさん、ご回答ありがとうございます。
どちらかというとピュア向きなのですね、AVと両立は難しそうですね。
書込番号:21947366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お待たせしました。
まずは従来のステレオで音楽を聞きました。普段、2chはボーカルしか聞かないので、sinonさんの
「恋の出来事」「花のように」の2曲。
そしてフロントのM5000RとサラウンドバックのM5000RでアクティブコントロールGND接続をしました。
ヒトシ松本さんの書かれた繋ぎ型のメモを見ながらしたので簡単にすぐに出来ました。ヒトシ松本さん、
ありがとうございます。
プレーヤーUBZ1デジタル出力 → CX-A5100 →M5000RX2 → SS-5ESpeX2 on Kryna Stage
UBZ1でもアナログ出力の方が音が良いですが、皆さんとプレーヤーの差を消すためにデジタル出力を
あえて選びました。
アクティブコントロールGND接続前
ステレオ : 音が華やか、ただしボーカルが背景の楽器との分離は良くなく、混ざり合い平面的。
ピュアダイレクト: ボーカルが背景の楽器と分離、立体的に。しかし楽器の響きがが淡泊で面白くない。
と言う事で、今までボーカルが埋もれつつも華やかな感じなのでステレオで聞いていました。
アクティブコントロールGND接続後
ステレオ : 出音から数秒で違いが分かる。スッキリ見通しが良くなって、ピュアダイレクトのように
ボーカルが背景の楽器と分離している。アレっ? ステレオモードかどうか確認した位
違いました。
華やかなのは楽器の響きかと思ったいたが、それはどうも勘違いでノイズだったようだ。
それが消えたためにボーカルが楽器と分離できたような感じ。
ピュアダイレクト: これは逆にボーカルには変化が少ない。しかし解像度が上がったためか、背景のノイズ
ではない楽器本来の響きが加わって淡泊さがなくなり、ボーカルと楽器とのバランスが
非常に良い。どうやらピュアダイレクトが本来の力を発揮したようだ。
どちらも音質が底上げされたが、ピュアダイレクト>ステレオ と逆転。
従来でも非常に締まった解像度の高い音で、複数の方が評価しているアクティブコントロールGND接続が評判通り
変化があるかどうか、正直、疑心暗鬼でしたが、Aでは素人に近い私ですら分かるので、間違いなく音質の向上は
あると思います。
問題は、M5000RX2のアクティブコントロールGND接続に対してCX-A5100のプリ、特にUBZ1の能力が足りておらず
まともなプリとプレーヤーがあれば、相当な音になるかもと思いました。
書込番号:21950260
0点

先ほどは同軸出力です。HDMIケーブルが9150ESと言う高音質なケーブルなので、HDMIで聞いてみました。
ボーカルが非常に聞きやすい。コレはコレで良い、でもやはりレンジが狭いなあ。
そして試しにUBZ1からバランスケーブルでアナログ出力・・・・もう・・・レベルが違う。ボーカルの締まり具合
とかじゃなくて、が、人がそこにいて普通にしゃべっているのと違和感がない。
UBZ1のアナログ出力は10万円クラスのプレーヤー並だと聞いてましたが、非常に艶やかで滑らか。これは
旭化成のDACの性質かもしれない。CX-A5100のDACは、やはり映画を意識して音作りしている?
書込番号:21950389
0点

UBZ1からバランスケーブルでアナログ出力→CX-A5100をしばらく聞いてましたが、この場合は
ステレオ・ピュアダイレクトで非常に高いレベルで甲乙つけがたいです。
スッピンのピュアダイレクトも良いですが、ボーカルが分離できた2chステレオの薄化粧もなかなか・・・
フロント間3m超で視聴距離3m弱のややニアなのに、センタースピーカーの僅か上からリアルな
ボーカルが歌ってます。他の音もスピーカーが鳴ってるように聞こえません。
最初に比較で聞いたデジタル入力の音は電気くさいです。聞いてたときは分かりませんでしたが。
20万円超の専用SACDプレーヤーのアナログ出力→CX-A5100だと、もの凄い世界になるのでしょうね。
書込番号:21950534
0点

結論
アクティブコントロールGND接続は効果があります。具体的にはノイズレスからくる精細感、埋もれていた音が
出てきて響きが増え、空間表現が向上します。まあ、事前の情報通りでした。
小音量派なので、いつもは30dBくらいでくつろいで聞くんですが、−20dBくらいまでボリュームを上げて聞くように
なりました。まさにピュアで余分な音がなくてボリュームを上げてもうるさくないからです。
M5000Rをもう1台を買う価値があるかは、音質を数字にして評価できませんし、人によって感覚の敏感さが異なり
評価も人によって違うと思います。音楽か映画中心かの用途でも変わります。
またその音質の効果は、上流によって異なります。すべての方式で音質の改善はありますが、プレーヤーと
プリを奢るほどに真価が発揮されるようで、ハイエンドの香り?がします。まあ2台のパワーアンプで30万円を
超えますから(プリメインで言うと60万円相当のパワーアンプ?)、当然でしょうか。
映画でも効果はあるでしょうけど、HDMI出力での効果は限定的で、やはりこれはオーディオ専用だと思います。
アナログマルチでAV8805に出力すれば話は別かもしれませんが。AV8805はちょっと別次元でした。
書込番号:21951451
0点

それと5ESpeのウーファーがいつもより高速でパワフルにボコボコ動いてました。A-9000Rのパワーでは
ほとんど動かない気難しいやつなんですが。水を得た魚、塩水を得た貝みたいです。
これが音に厚味が出た原因でしょうか? パワーは期待してなかったんですが、ちょっとビックリしました。
書込番号:21951524
0点

http://musicbird.jp/audio_column/p25/
M5000RのアクティブコントロールGND接続は、タンノイのフラッグシップスピーカーを堂々と鳴らし、
しかもエソテリックのアンプを超えていたの?
書込番号:21952757
0点

DACは、UBZ1>CX-A5100と言うことでしょうか?
書込番号:21952889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>DACは、UBZ1>CX-A5100と言うことでしょうか?
個人の趣向もあると思います。UBZ1は旭化成、CX-A5100はESS。前者は艶やかで滑らか、後者は高精細とパワフル。
私個人的にはその特徴を踏まえても、2chオーディオとしてはUBZ1の方が遙かに音楽として聞けました。
またCX-A5100は単にESSと言うだけでなく、本職が映画ですから、効果音などを効果的に聞ける音作りにしているから
かもしれません。何かに振れば、その分、何かが減るのが常ですから。
書込番号:21952948
0点

UBZ1のアナログバランス出力が良いと言っても、アクティブコントロールGND接続のポテンシャルは
半分も出し切ってないと思います。
最低でも20万円超(エソテリックを越えるから50万円クラス?)の専用CDプレーヤーが必要でしょうね。
どんな音になるか想像できません。予算的にはPD70AEか新発売のSA-12が限界ですが。
書込番号:21953021
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)





