AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 室内を移動する端末を自動追尾して電波を届ける「ビームフォーミング」機能を搭載。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月中旬

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2018年12月12日 21:07 |
![]() |
245 | 22 | 2021年5月30日 14:31 |
![]() |
31 | 15 | 2018年3月25日 02:09 |
![]() |
0 | 3 | 2017年7月10日 15:48 |
![]() |
2 | 7 | 2017年7月10日 15:40 |
![]() |
3 | 5 | 2017年3月24日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
素人なのでよくわからないのですが、このルーターで現在スマホ1台とPS4に使っています。確か4台まで接続可能だったと思うので、そこはクリアしているはずですが、nasneがネットワークに接続出来なくて困っています。ネットで調べてみましたがよくわかりません。電源ランプは緑点灯していますが、IPステータスランプが点灯にならず、延々と点滅しています。
解決方法を、素人にもわかるように教えて下さい。
書込番号:22319753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電源ランプは緑点灯していますが、IPステータスランプが点灯にならず、延々と点滅しています。
https://www.playstation.com/manual/pdf/CECH-ZNR2J-1.pdf
のP8の表を見ると、DHCPでのIPアドレスの自動取得に失敗したようです。
つまりルータであるWSR-1166DHP2と物理的に繋がっていないように思われます。
nasneはWSR-1166DHP2のLANポートと有線LAN接続していますか?
https://support.asia.playstation.com/jajp/s/article/ans-jajp50111
も参照してみて下さい。
書込番号:22319783
1点

有線/無線の場合が載っていたので、ルーターがあれば無線で出来るのかと思っていました…このルーターだけでは無線で使えないということでしょうか?
色々なサイトを見てもよくわからなかったので、質問しています、すみません。
書込番号:22319814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちー(ФωФ)さん、こんにちは。
nasne本体には、LAN端子しかありませんので、WSR-1166DHP2のLAN端子には
LANケーブルで接続するのが基本的な使い方です。(有線の場合の説明です。)
無線LANで接続する場合には、イーサーネットコンバータとして使える中継機や
子機モードを持つ無線LANルータを子機として、子機をWSR-1166DHP2に接続
した後、nasneのLANとLANケーブルで接続することで無線LANの接続となります。
子機として使える無線LANルータ
Aterm WG1200CR
http://kakaku.com/item/K0001030334/
イーサーネットコンバータとして使える中継機
AirStation HighPower WEX-1166DHPS
http://kakaku.com/item/K0001017272/
書込番号:22319842
1点

まさか無線対応してない物を出しているとは思ってもみなかったので、中継器が必要だと理解できていませんでした(*_*)
結局ルーターや中継器を買い足すより、ケーブル買った方が安いので、有線で対応しました(T△T)
回答ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22319968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2

情報が足りません。
・WSR-1166DHP2の「INTERNET」端子側につながっている装置の型番。
・その装置のランプの状態。
・契約プロバイダ名
・契約回線情報
・設定を行っているのはPC?
・接続は有線? 無線?
などを教えてくださいねー。
「説明書通りやってみましたが」ではどうやったのかが伝わりません。
「説明書何ページのここにしたがって、こうして、こうして、説明書ではこうなるって書いてあるところでこう表示されてきました・・・」
って、実際行った手順を省略しないで、詳しく書いてみてくださいね。
お答えいただくみなさんが楽になるように、少しの努力をお願いいたします。
書込番号:22184237
23点

・契約プロバイダ名 ちゅぴこむ
・設定を行っているのはPC? PC
・接続は有線? 無線? 有線
書込番号:22184275
8点

>説明書通りやってみましたが、INTERNETランプが光りません。
現状インターネットに接続できているのに光らないと言うことなのでしょうか?
インターネットに接続できていないのであれば、当然光らないのでPPPoEの設定(ユーザー名やパスワード)を見直しましょう。
ルーターとして使用しているのか、中継機やアクセスポイント(ブリッジモード)で使用しているかによっても光るかどうか変わりますけど、その辺りはどうなのでしょう?
書込番号:22184285
24点

・WSR-1166DHP2の「INTERNET」端子側につながっている装置の型番。
ケーブルモデム
CM MAC 084EBF25BBBD
SSN W7J14472
・その装置のランプの状態。
POWER 緑
DS 青
US 緑
ONLINE 緑
LINK オレンジ 点滅
・契約回線情報 何を見れば良いか不明
書込番号:22184293
14点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
訂正 : 無線での設定です
現状ですが、画面右下のインターネットには「接続」の文字、しかし、黄色の△にびっくりマーク。
インターネットエクスプローラを開くと「インターネットには接続できません」の状況です。
この段階で、INTERNETランプが光りません。
書込番号:22184349
11点

ケーブルモデムということですが、
「ONLINE 緑
LINK オレンジ 点滅」
なので、ケーブルモデム側ではインターネットに接続できているのでは?
一度有線LANでケーブルモデムと接続して、インターネットに繋がるか確認された方が良いでしょう。
ケーブルモデムがインターネットに接続できているのであれば・・・
WSR-1166DHP2は背面のスイッチを「MANUAL」「AP」にして再起動し、ケーブルモデムと接続するLANケーブルはINTERNET端子ではなくLAN端子に接続してください。
これでインターネットには接続できるかと思います。
今は使っていないので覚えていませんが、この場合INTERNETランプは点灯しないかもしれません。
書込番号:22184368
14点

>EPO_SPRIGGANさん
ご指示の通りやってみました。
有線LANでつなぎましたが、同じ状況でした。
その後、ご指示の通り、背面の設定をMANUALとAPに変え、パソコンを再起動、線をLAN端子につなぎましたが、同じように黄色△にびっくりマークでした。
書込番号:22184445
8点

それなら、大本のケーブルモデムがインターネットに接続できていないので、プロバイダ(もしくは回線会社)の方に相談された方が良いでしょう。
もともとインターネットにつながっていたのでしょうか?
引っ越しとかインターネット回線会社の変更をされたのでしょうか?
突然ならケーブルモデムの故障もあり得るので、プロバイダ等に相談してみてください。
書込番号:22184458
9点

>EPO_SPRIGGANさん
もともとつながっているルーターとの交換なので元のルーターに戻せばつながります。
なので、元がつながっていない状況ではないかと思います...
今回のものに切り替えるとつながらず、先ほどのようになります。
書込番号:22184470
6点

それであれば元のルーターで何かしらの設定を行っていると思うのですが、元のルーターの型番は何でしょうか?
設定をされた記憶はありますか?
なければプロバイダの方で設定作業をしているのかと思いますが、どうなのでしょうか?
書込番号:22184479
3点

>EPO_SPRIGGANさん
今つながっているルーターですが バッファロー WHR3-AG54 になります。
ずいぶん昔のものですが...
書込番号:22184506
3点

>EPO_SPRIGGANさん
設定はした記憶はありませんが...業者がしたのかどうかは不明です。
書込番号:22184508
6点

前ルータのmacアドレスを記憶しているからケーブルモデムの電源を落として1時間後ぐらいに起動してからルータを接続しないとインターネットには繋がらないと思う。
1契約1アドレスの場合はrouterモードにしないと複数台接続は出来ない。
書込番号:22184517 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>antena009さん
ありがとうございます。
それは一端電源を落として、1時間くらいしてつなぎかえて、再度モデムの電源を入れなおすってことでよろしいでしょうか?
つまり、つなぎかえてすぐに別のルーターを使うことはできないということでよろしいでしょうか?
書込番号:22184531
3点

ケーブルテレビの回線ですので、WSR-1166DHP2はブリッジモードで接続できるはずなのですが・・・
antena009さんも書かれていますが、ケーブルモデムを一度電源を切ってしばらく放置して再起動してみてください。
あとWSR-1166DHP2もブリッジモードのまま再度リセットしてみて、ケーブルモデムの再起動後接続して起動させてみてください。
書込番号:22184542
5点

ケーブルモデムの認識の問題なのですぐに切り替わらないのでしょう。
前にJCOMでルーターを変えたときはすぐに認識したんですけど、しないこともあるようです。
書込番号:22184553
10点

>EPO_SPRIGGANさん
わかりました。
ちょっとやってみますね。
書込番号:22184567
1点

>それは一端電源を落として、1時間くらいしてつなぎかえて、再度モデムの電源を入れなおすってことでよろしいでしょうか?
そうです。
あと、ちゅピcomのFAQに以下の記載があるのでブリッジモードでの接続は無理だと思う。
http://www.chupicom.jp/blog/archives/category/faq/internet?m=true
1台のモデムに複数台のパソコンを接続できますか。
基本サービスでは1契約につきIPアドレスを1個ご利用いただけますので、同時接続できるパソコンは1台ですが、ケーブルモデムにルーターを接続すれば、2台以上のパソコンを同時にインターネットに接続することが可能になります。
※ルーターはお客さまでご用意ください。
書込番号:22184571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ケーブルモデムの場合にはね、たいてーはルーターに接続情報を入れなければあかんことがおおいでっす。
んで、ケーブル会社からの「こー設定してください」って資料がないすか?
なかったら、WHR3-AG54に有線PCを接続して、ブラウザに「192.168.11.1」で設定画面でないすか?
設定画面出たら、「アドバンス」にいって、「WAN設定」の中身はなんか入ってるすか?
書込番号:22184576
5点

>antena009さん
>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
その後ですが、antena009さんのおっしゃるように一時間後に再度チャレンジしたらすぐにつながりました。
無事に解決しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22184741
9点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
機械音痴を前提に書き込みさせて頂きます。
先日、ソフトバンクにて契約している光回線の親機(BBユニット?)の回線が止まってしまいそれに伴いLANケーブルで有線接続し中継機として使用していたWSR-1166DHPのWi-Fi回線?も止まってしまいました。
親機は再起動して復旧したのですが、使えていた中継機との接続が出来なくなり、中継機からの回線が使えなくなってしまいました。
説明書では、中継機のWSR〜のAOSSボタンを長押ししてワイヤレスランプを2秒ずつ点灯させてから親機のWPSボタンを押すと繋がると書いてあるのですが全く繋がりません。
中継機を買い替えなければいけないのでしょうか?
つたない文章ですが、皆様のお力を是非お貸し頂きたいと思います。
どうかよろしくお願い致します。
(中継機は初期化?リセット?してもダメでした。)
書込番号:21701778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソフトバンクにて契約している光回線の親機(BBユニット?)の回線が止まってしまいそれに伴いLANケーブルで有線接続し中継機として使用していたWSR-1166DHPのWi-Fi回線?も止まってしまいました。
親機のBBユニットとWSR-1166DHPとは本当に有線LAN接続しているのですか?
中継機として使っているのなら、親機とは無線LAN接続となるのですが。
それと、使っているのはWSR-1166DHPなのでしょうか?
それともWSR-1166DHP2?
>中継機を買い替えなければいけないのでしょうか?
WSR-1166DHPを中継機として親機に無線LAN接続したい場合は、
以下の手動接続の方も試してみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15508#2
書込番号:21701797
2点

羅生門の鬼様。
ご返答頂きありがとうございます。
親機との距離が離れている為、無線ではなくLANケーブルにて繋げており、トラブルの起きる前までは1年程問題なく作動しておりました。
親機の近くではそちらの回線を、中継機の近くではバッファローの回線?を使っていました。
有線で繋げている場合は、中継機とはまた別になるのでしょうか?
ご指摘頂いた通り、DHP2ではなく、DHPでした。
引き続きご指導頂ければと思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:21701841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光回線の親機とは有線接続しているということであれば、それは「中継器」ではなく、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」といいます。
念のために確認したいこと。
・1166DHP2の後ろのスイッチふたつはどこになっていますか?
・1166DHP2のランプはそれぞれ、どういうふうについていますか?
どーしてもWPSボタンによる接続がうまくいかない場合には、以下1166DHP2マニュアルの10ページからに従って、手動接続してみてくださいね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020918-04.pdf
書込番号:21701879
3点

Excel様。
ご回答いただきありがとうございます。
ブリッジモードという物を初めて知りました。
どうやら手持ちの物はDHP2ではなくDHPなのですが、背面のツマミはWB、MANUALとなっております。
書込番号:21701884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんうん、スイッチはそれでいーです。
ランプの色とかの状態は?
書込番号:21701906
3点

Excel様。
電源を入れた後にパワーが緑、ワイヤレスがオレンジ、インターネットとルーターが消灯しています。
説明書にはAOSSボタンを2秒押してワイヤレスを2秒間隔の緑の点滅にし、親機の WPSボタンを押してワイヤレスが緑点灯になれば接続完了、と書いてあるのですが何度やってもワイヤレスの2秒間隔が高速点滅に変わり接続出来ないみたいです。
LANケーブルに問題があるのかと思い何本か試しましたが全て同じ結果でした。
正常に使えてた時もバッファロールーターのランプはパワーとワイヤレスが緑点灯だった気がします。
高速点滅の時点で完全に手詰まりとなってしまっております。
書込番号:21701915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっと、スイッチ違ってましたぁ!
「AP」「MANUAL」でっす!
スイッチ切り替えたら、電源入れなおしてくださいね。
書込番号:21701922
3点

>説明書にはAOSSボタンを2秒押してワイヤレスを2秒間隔の緑の点滅にし、親機の WPSボタンを押してワイヤレスが緑点灯になれ
おや・・ちょいまち!
接続操作まちがってますよ。
光回線の親機との接続操作は不要ですよ。
光回線の親機のLAN端子−>1166DHPのWAN端子 と有線でつなぐだけでなぁ〜んも設定はいりまっせん。
ひょっとしてここ勘違いしてませんか?
あと、「光回線の親機」って型番なんですか?
書込番号:21701934
3点

ははぁ・・・ひょっとして中継器設定と混同してるのかな?
アクセスポイントモードでは、1166DHPと、PCとかの無線端末がわとの接続設定だけですよ。
書込番号:21701940
3点

パワーとワイヤレスのみ緑点灯でWi-Fiに繋がりました!
すごい!ありがとうございます。
ただ、Wi-Fiスポット?が現在繋がっているのがBUFFALO-G-300Cというもので、以前はBUFFALO-A-300Cと違う接続先だったのですが、この原因はあるのでしょうか?
聞いてばかりで本当に申し訳ございません。
書込番号:21701943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、間違っていたと思います。
本当に以前どうやって繋げたのか本当に不思議です。
親機はソフトバンクが配布しているBBユニットという白い機体で、下に横長のボタンが2つあるタイプです。
書込番号:21701948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、ランプの状態はそれでおっけーです。
BUFFALO-G-300C 2.4Gです。
BUFFALO-A-300C 5Gです。
端末が両対応であれば、5Gにつないだほうがいいでしょうね。
2.4Gにしか対応できない端末では、「BUFFALO-G-300C」しか表示されません。
使用している端末はなに?
書込番号:21701961
3点

iPhone7です。
そして、今接続先を見ましたが、A-300が選択出来るようになっていました。
遅くまでお付き合い頂き本当に感謝です。
無事解決するに至りました!
書込番号:21701967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当にありがとうございました!
お会いできて良かったです。
お世話になりました^ ^
書込番号:21701971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
先日、無線LAN親機と子機を別々に買い替えました。
親機と子機を一通り設定して2.4Ghzと5Ghzの双方受信が出来るようになり
速度計測でも80Mbps位は出ておりました。
しかしパソコンを再起動すると2.4Ghz帯しか受信されていませんでした。
そこでWiFi接続のネットワークを見ると…
「Wi-Fi」の一覧では2.4Ghzしか受信していませんでした。
「Wi-Fi 2」という所もオンになっていていましたが
「ネットワークが見つかりません」となっていたので再度オフ→オンとすると
2.4Ghzと5Ghzの電波両方を拾うようになりました。
その後電源を切るまで2.4Ghzと5Ghz両方受信してましたが
パソコン使用後、再度起動してみたら2.4Ghzしか受信出来ていませんでした。
この後は、同じ繰り返しで「Wi-Fi 2」の欄のスイッチをオフ→オンで
5Ghzを受信して電源を切るまでは受信してます。
私もあまり無線設定を知らない中、暗中模索しながらネットで調べて
5Ghzの方の「IPアドレスの固定」とやらをしてみましたが
症状は変わりません。
そのIPアドレスの固定の設定の中でIPアドレスを打ち込んで行って
「OK]をクリックすると
「2つ以上の何々がどうのこうの…」では
「何々が、どうのこうの…」と言う表示が出てきましたが
私には何の事なのか分からなかった次第でした。(>_<)
私の何かが間違っているとは思うのですが、
無線設定素人の為、中々要領を得ません。
基本的に2.4Ghzは再起動してもちゃんと受信しておりますが、
5Ghzの方だけが切れてしまいます。
設置環境は親機のすぐそばで設定をしているので、受信環境は問題ありません。
その他の環境は以下の通りです。
■Windows8.1
■DELL Inspiron 17R 5721
■AirStation WSR-1166DHP2
■Aoleca 無線LAN親機 WiFi 子機 エアステーション
11ac/n/a/g/b 866Mbps USB3.0 デュアルバンド (USB3.0/867+300Mbps)
■デバイスマネージャー/ネットワークアダプター
→Realtek 8812AU Wireless LAN 802.11ac USB INC
0点

>2.4Ghzと5Ghzの電波両方を拾うようになりました。
>その後電源を切るまで2.4Ghzと5Ghz両方受信してましたが
“両方拾う”、“両方受信”と言っても接続はどっちか片方で同時通信とかそういうのはないですよ
2.4GHzを優先にしている場合、再起動すると当然“2.4GHz”と通信されて“5GHz”は通信されないから何がなんでも5GHzで通信したいとかだったら、ひとまず2.4GHzは接続しないようにして試してみるといいんじゃない?
書込番号:21030338
0点

どうなるさん
ご回答有難うございました
>“両方拾う”、“両方受信”と言っても接続はどっちか片方で同時通信とかそういうのはないですよ
そのようですね。
私もあまり分からないので曖昧な書き方でした。(;^_^A
2.4GHzを接続しないように色々試みているのですが
私のやり方が悪いのか?
2.4GHzを接続しないようにすると
必ず5GHzも受信しなくなってしまいます。
設定変更等はタスクバーにあるアンテナをクリックすると
「Wi-Fi」「Wi-Fi2」の欄が表示されてそれぞれオン・オフスイッチがあったので
それをいじったり、その接続を削除して見たり、
デバイスマネージャーからノート本体側(2.4GHz)のwireless LANを無効にしたり、
2.4Ghzのローカルエリア接続設定を無効にしたり、
色々やってみましたが要領を得ない限りでして…。(+_+)
因みに普通はどのようにすればよいでしょうか?
書込番号:21030417
0点

下の最初の投稿の内容を書き換えるために
投降後すぐに削除していたのですが
なぜか?二重投稿になっててすみません。
先の投稿にも書きましたが
接続問題については子機の不具合と思われるので
質問を終了いたします。
m(_ _;)m
書込番号:21032724
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
先日、無線LANと子機を買い替えました。
親機と子機を一通り設定をして2.4Ghzと5Ghzの双方受信が出来るようになって
速度計測でも80Mbps位は出ておりました。
しかしパソコンを再起動すると2.4Ghz帯しか受信されていませんでした。
そこで…、
WiFi接続のネットワークを見ると「Wi-Fi」の一覧では2.4Ghzしか受信していません。
「Wi-Fi 2」という所もオンになっていていましたが
「ネットワークが見つかりません」となっていたので再度オフ→オンとすると
2.4Ghzと5Ghzの電波両方を拾うようになりました。
しかし10秒ぐらい経つとまた5Ghzの方が切れてしまいます。
私もあまり無線設定を知らない中、暗中模索しながらネットで調べて
5Ghzの方の「IPアドレスの固定」とやらをしてみましたが
症状は変わりません。
そのIPアドレスの固定の設定の中でIPアドレスを打ち込んで行って
「OK]をクリックすると
「2つ以上の何々がどうのこうの…」では
「何々が、どうのこうの…」と言う表示が出てきましたが
私には何の事なのか分からなかった次第でした。(>_<)
私の何かが間違っているとは思うのですが、
中々、無線設定素人の為、原因が分かりません。
基本的に2.4Ghzは再起動してもちゃんと受信しておりますが、
5Ghzの方だけが切れてしまいます。
設置環境は親機のすぐそばで設定をしているので、受信環境は問題ありません。
その他の環境は以下の通りです。
■Windows8.1
■DELL Inspiron 17R 5721
■AirStation WSR-1166DHP2
■Aoleca 無線LAN親機 WiFi 子機 エアステーション
11ac/n/a/g/b 866Mbps USB3.0 デュアルバンド (USB3.0/867+300Mbps)
■デバイスマネージャー/ネットワークアダプター
→Realtek 8812AU Wireless LAN 802.11ac USB INC
0点

「Ghz」ではなくて「GHz」です。
子機の方は片方でしか接続出来ませんよ。
2.4GHz帯の方が優先されるのでしょうから、子機側から2.4GHz帯の接続設定を削除してください。
書込番号:21029722
1点

>親機と子機を一通り設定をして2.4Ghzと5Ghzの双方受信が出来るようになって
速度計測でも80Mbps位は出ておりました。
Inspironの内蔵子機で2.4GHz接続し、
Aoleca 無線LAN親機 WiFi 子機 エアステーションで5GHz接続しているのでしょうか?
たとえ、同時に2.4GHz接続と5GHz接続できたとしても、
実際に通信に使われるのはどちらか一方だけなのですから、
リンク速度の速い5GHz接続で確実に通信させるために、
2.4GHz接続のプロファイルを削除した方が良いのでは。
書込番号:21030025
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答有難うございました。
>Inspironの内蔵子機で2.4GHz接続し、
Aoleca 無線LAN親機 WiFi 子機 エアステーションで5GHz接続しているのでしょうか?
すみません。(;^_^A
私はソコの所をよく分かっておりませんでしたが
多分そのような形になっているのかな?? と思っておりました。
>リンク速度の速い5GHz接続で確実に通信させるために、
2.4GHz接続のプロファイルを削除した方が良いのでは。
私も一応、最初は5GHzダケの受信にしていたのですが
それだと何故か受信がすぐに切れてしまったので、
2.4GHzと5GHzを併用した方がいいのかな?と単純に思った次第でした。
Wi-Fiネットワークの中にある「Wi-Fi」の欄には2.4GHzが受信されていて、
「Wi-Fi2」の欄には5GHzが受信されていたので、
「Wi-Fi」の欄のスイッチをオフにしてみると
暫くは5GHzを受信していましたが数分経つと切れてしまうようになりました。
また、おかしな事に、画面右下タスクバーにあるアンテナは5本立っており
クリックすると5GHzが接続済みと表示されていますが
実際にはネットに繋がっておらず、アンテナにマウスをあてると
「インターネットアクセスなし」になってます。
2.4Ghzは受信してますが接続はしない様に変更してます…、
というか、ここに問題でもあるのでしょうか?
2.4GHz接続のプロファイルを削除とは、どのようにすれば良いでしょうか?
ちなみに、タブレット端末が2.4Ghzにしか対応していないので
親機の2.4Ghzに対して「無線機能→使用する」のチェックは外していません。
あと、子機に関してのレビューでも不安定という意見も多数あり、
(アマゾンで買いましたが、なんと封のシールが剥がされていた。返品モノ?)
そういう点で子機自身の疑いもあったり。(+_+)
無知な自分が悪いのか? 子機が悪いのか?
何か設定を間違えているのか?
少々混乱しております。(;^_^A
書込番号:21030206
0点

>私も一応、最初は5GHzダケの受信にしていたのですが
>それだと何故か受信がすぐに切れてしまったので、
>2.4GHzと5GHzを併用した方がいいのかな?と単純に思った次第でした。
基本的には5GHzだけで接続しているからと言って、
切断しやすいという事はないです。
バグを除けば。
>クリックすると5GHzが接続済みと表示されていますが
>実際にはネットに繋がっておらず、アンテナにマウスをあてると
>「インターネットアクセスなし」になってます。
どうもおかしな状態のようですのでね。
一旦2.4GHz接続のプロファイルも5GHz接続のプロファイルも削除し、
2.4GHz側の子機を無効にした上で、
WSR-1166DHP2の5GHzのSSIDに再度5GHz接続してみて下さい。
書込番号:21030445
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答有難うございます。
>2.4GHz側の子機を無効にした上で、
この子機とは、Aolecaではなく、私のノート側のデバイスマネージャーの設定で
無効にするという事でしょうか?
もしそうであれば、そうした時点で2.4Ghzも5GHzも両方受信出来ず、
ネットアクセスできなければWSR-1166DHP2のエアステーション設定ツールにも
アクセス出来なくなるのですが、
>WSR-1166DHP2の5GHzのSSIDに再度5GHz接続してみて下さい。
↑それでも、この様な事は出来るのでしょうか?
それとも別の「子機の無効」のやり方があるのでしょうか?
書込番号:21030511
0点

>この子機とは、Aolecaではなく、私のノート側のデバイスマネージャーの設定で
無効にするという事でしょうか?
はい。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015894
デバイスマネージャかも可能ですが。
>もしそうであれば、そうした時点で2.4Ghzも5GHzも両方受信出来ず、
ネットアクセスできなければ
本来は5GHz接続だけでも、インターネットにアクセス可能ですので、
またこのような状態になるのなら、その要因を取り除く必要があります。
書込番号:21030757
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答有難うございました。
>本来は5GHz接続だけでも、インターネットにアクセス可能ですので、
またこのような状態になるのなら、その要因を取り除く必要があります。
あれから試行錯誤しながら、ノート側のワイヤレスLANを無効にした状態で
子機のみの受信で接続できるようにはなりました。
この機会にかなりアレコレ試しながら勉強にはなりましたが
やはり結論から言うとアマゾンのレビューにあったように
子機の不具合、或いは相性が悪かったように思います。
アマゾンのレビューに「返品らしき子機が送られてきた」とありましたが
まさか自分もシールが開けられていたモノが送られてくるとは…。
中にも指紋が付いていたし…。(; ̄_ ̄)=3
子機は返品して、もうちょっと信頼性の高い子機に買換えようと思います。
>本来は5GHz接続だけでも、インターネットにアクセス可能ですので、
ですよね…。(´〜`;)
皆様、お騒がせいたしました。m(_ _;)m
書込番号:21032710
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
ルーターの買い換えを検討しています。
最近の機種(上位機種?)は既存のSSIDをそのまま使用できると聞きました。
この機種もそれに該当するのでしょうか?
全部やり直しですか?
書込番号:20760029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


AirStation引越し機能でSSIDを引継ぐための条件は二つあります。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15672
・元々の親機がWPSに対応
・新しい親機が以下のいづれか
WSR-2533DHP/WXR-1750DHP/WXR-1900DHP/WXR-1900DHP2/WXR-2533DHP/WXR-2533DHP2
なので、WSR-1166DHP2は不可。
書込番号:20760365
1点

>既存のSSIDをそのまま使用できると聞きました。
端末側の設定を変えずに、ルーターの置き換えをしたいと言う話なら。旧無線LANルーターで使っていたSSIDを、新しいルーターに設定すれば済む話かと思います。
書込番号:20760378
0点

SSIDだけ前の機種のに変えても、子機や中継機が記憶しているMACアドレスと違うのでつながらないのでは?
各子機や中継機は設定し直した方が良いかと思います。
書込番号:20761109
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





