AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 室内を移動する端末を自動追尾して電波を届ける「ビームフォーミング」機能を搭載。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月中旬

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2016年10月16日 09:24 |
![]() |
2 | 5 | 2016年10月13日 08:34 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2016年10月7日 21:00 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2016年5月7日 20:43 |
![]() |
3 | 4 | 2016年6月2日 00:07 |
![]() |
7 | 8 | 2016年2月29日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
また接続が途絶えました。
本日、今度は、SONY ハイビジョンテレビでYouTubeを見ていたら、(HikakinTV)突然 画面
が止まり、「〇の矢印回転画面」に変わり、いわゆる、「アイドリング状態」が10ほど続き
「接続できません」みたいなメッセージがでてきて、・・「再試行」したら、接続はできました。!
環境は
1) 当機は2階にあり、テレビとの直線距離で≒5mあり、その直線距離のライン上には「壁1+天井1」があります。
2) テレビの接続済の受信選択はBuffaloー A -DD●〇 (5GHz帯)
※テレビのアンテナ本数は最高本数から1本無いです。
他のアクセスポイントは
3) その他でBuffalo&ーG-DD●〇 (2.4GHz帯)(我が家の分)
御近状の分でBuffaloーG-〇〇(2.4GHz帯)が1件あります。
4) 全部でアクセスポイントが8個ほどテレビで受信していました。
昨日、ファームウェアのアップデートを試みましたが、成功したのか
は定かではないのですが・・・途中で止まっていましたのでよくわかりません!?
※全部終了してから、「絶対に当機の電源を切らないでください」とでたままの状態
以上ですが、電波状態はOKだとは思うのですが、突然受信できない理由として
考えられることは何かありますか?
現在、もう一ランク上の購入を計画中と「当機の返品を検討中」です。
実際の当機をお使いなっている方に質問ですが、「途中でたまにきれる」現象はありますか?
よろしくお願いします。
0点

>2CPUさん
無線はご自宅のことを考えても無理があろうかと思います、ご近所すべて導入されてるとお考えください。
別な表現をしますと、電波の混乱状態ではないですかね。
一度PCで受かる数をお調べください、またその強さも大体半円が画かれて分かりますよね。
ウチは一般的な住宅街ですが、10か所位受かりますよ。
書込番号:20298999
1点

> 以上ですが、電波状態はOKだとは思うのですが、突然受信できない理由として
> 考えられることは何かありますか?
YouTube視聴で起こっているのなら、インターネットとの通信ですので、
もう少しネットワークの構成の全体像を書かないと不充分です。
宅内のフレッツレンタル機器からの機器構成を書いてみて下さい。
またどの機器でPPPoE接続してるのかも。
5GHzで電波強度が良ければ、基本的には干渉も少なく、
リンク速度もそれなりに出ているはずですね。
> 現在、もう一ランク上の購入を計画中と「当機の返品を検討中」です。
インターネットを使ったサービスでの不具合なのですから、
要因は多岐に渡っています。
確実に本機が犯人だと確定させることが必要だと思います。
YouTubeのサーバー側の不調と言った要因もあり得ますし、
TVの要因ということもあり得ます。
現象が再現した時に、本機に5GHz接続している他の子機が
インターネットにアクセスできるのかまず確認した方が良いと思います。
> 昨日、ファームウェアのアップデートを試みましたが、成功したのか
は定かではないのですが・・・途中で止まっていましたのでよくわかりません!?
本機の設定画面に入り、ファームのバージョンが最新か確認してみて下さい。
ちなみにTVの型番は何?
書込番号:20299034
0点

Androidスマホ、タブレットのアプリ Wi-Fi Analyzerで電波の干渉具合見て下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
Windows 10/10 Mobile用も有ります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n
書込番号:20299053
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
以下誤りがありましたので訂正します。
2) テレビの接続済の受信選択はBuffaloー A -DD●〇 (5GHz帯)
※テレビのアンテナ本数は最高本数から1本無いです。
以上ではなくて。
テレビの接続済みは
Buffaloー A -DD●〇ではなくてBuffaloー G -DD●〇 でした・・・
以上ですが、Buffaloー G -DD●〇は紛らわしいので
正式名称を お知らせします。
AもGも BuffaloーG-DD85 です。
ところが、Aの Buffaloー A -DD85に接続を変更しました。シグナルも強いので「5GHz帯」が
転送速度が速いので変更しました。
さて
キハ65さんからご紹介していただきました、Wifi Analyzeをスマホにインストールして、
して30分ほど 画面をにらめっこしてきました。
BuffaloーG-DD85 はWi-Hiチャンネルが≒9〜13 シグナルの強さ≒ー70
BuffaloーG-2640 もたまに、ほとんど ≒9〜13 と同じで、数秒重なった
直ぐ全て消え、また しばらくしたら突然数秒”現れ”て直ぐに消えます。
なぜか、同じ「BuffaloーG-2640」 3〜11にところ いつもでないのですが、3割程度(1分で20秒ほど)
の時間帯で、現れます。
なので、同じ会社バッファローが周りには1個以上はあるみたいです。
電波干渉がは、「BuffaloーG-2640」が怪しいです。
ちなみに、「G」の「2.4GHz帯」しか、Wifi Analyzer が「5GHz帯」の測定ができないみたい!?
まだ、使ったばかりなので、ハッキリはわかりませんが・・・
様子を見てみます。
書込番号:20299576
0点

>テレビの接続済みは
> Buffaloー A -DD●〇ではなくてBuffaloー G -DD●〇 でした・・・
それならば、5GHzのSSIDにTVを接続することも試してみる価値はあると思います。
5Ghzは距離や障害物に弱いですが、
ある程度の電波強度があれば、干渉の影響が少ないので、
安定しており、実効速度も出やすいです。
>ちなみに、「G」の「2.4GHz帯」しか、Wifi Analyzer が「5GHz帯」の測定ができないみたい!?
WiFi Analyzer自体は5GHzにも対応しています。
ただし、Android機自体が5Ghzに対応していない場合は、
WiFi Analyzerでも計測できないですが。
書込番号:20299695
0点

ありがとうございます。
Aンス:それならば、5GHzのSSIDにTVを接続することも試してみる価値はあると思います。
スレ主 2CPUさん クチコミ投稿数:217件 2016/10/15 23:06 〜ですが
ところが、Aの Buffaloー A -DD85に接続を変更しました。シグナルも強いので「5GHz帯」が
転送速度が速いので変更しました。(既に変更済み)
Aンス:ちなみに、「G」の「2.4GHz帯」しか、Wifi Analyzer が「5GHz帯」の測定ができないみたい!?
Android機自体が5Ghzに対応していない場合は、
WiFi Analyzerでも計測できないですが。
スマホを確認したところ、接続先は、
1) Buffaloー A -DD85
2)以上〜 周波数は5GHz帯
とあります。
以上
よろしくお願いします。
書込番号:20299758
0点

> スマホを確認したところ、接続先は、
> 1) Buffaloー A -DD85
スマホ自体が5Ghz対応なら、
WiFi Analyzerの画面で左上あたりに2.4Ghzの表示があるあたりをタップして、
5Ghzの画面に切り替えてみて下さい。
書込番号:20299824
0点

WiFi Analyzerの設定が5GHz帯の設定がされていなかったので追加してから、
再度テレビの近くで測定を開始後、アクセスポイント4箇所ぐら受信できました。
それで、Gが2か所 その他2か所で、不思議と当機のA(5GHz帯)
の受信ができません・・・・
何が原因わかりませんが・・?
他のWindowa10用の「WiFi Analyzer」もは残念ながら 我が家の「無線LAN」対応はノートWindows8.1
のみなので インストールして、もおそらく駄目でしょう・・・
昨日のYouTubeのエラーは”たまーに”、アクセス数が多すぎて、場合「YouTube側のエラーだった」疑いがあるので
まだ、「本機のエラー」の現象かは「判断つけがたい」ところですが・・・
試さないと 直ぐは結果は出ないと思います・・・
書込番号:20299919
0点

>それで、Gが2か所 その他2か所で、不思議と当機のA(5GHz帯)
> の受信ができません・・・・
WiFi Analyzer のデフォルト設定では、5GhzはW52だけです。
もしも本機の5GHzがW53やW56になっていると表示されません。
本機の設定画面に入り、本機の5GHzのCHを確認し、
W52でないなら、WiFi AnalyzerにCH追加してみて下さい。
http://musenlan.biz/blog/522/
書込番号:20300619
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
まだAUTO〜MANUMALに変更ができないので、
時間の有効利用で!以下を検証中です。
5GHZ帯が、障害がなくてOK との書き込みがありましたので
私のスマホの接続状態で
・周波数 5GH
・WPA2 PSK
・・5GHzです。
なので、他のパソコン、スマホ、タブレットは5GHzで受信
しているのでしょうか・・ノートパソコンは3年ぐらい前ですが
よろしくお願いいたします。
城門の鬼さん殿堂入り金メダルクチコミ投稿数:22100件2016/10/10 09:22
まずは本機のファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
累積ではそれなりの数の不具合修正もあります。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2_fw-win.html
>使用後5日が経過後、家族でWi-Hi使用中アンテナが全部立っているのにもかかわらず
電波強度自体は充分な位置で使っているようですから、
5Ghz対応の子機(PCやスマホ等)は5GhzのSSIDに接続してみてはどうですか。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので。
1点

5GHz接続か否かは、
・PCなどの無線端末が5GHz対応であること
・端末から手動接続する時に自局のSSID末尾が”-a”を選択したかどうか
> 5GHZ帯が、障害がなくてOK との書き込みがありましたので
これはその文章を書き込んだ人の環境ではたまたま障害がなかったというだけの話。
5GHz帯は11acのように転送速度を高速化しやすいが、2.4GHzに比べ距離や壁床といった遮蔽物に弱いという特性がある。
だから今まで2.4GHzでなんとか接続できていた部屋でも5GHzに変更すると接続できなくなった…ということは結構ある。
書込番号:20291117
1点

ありがとうございます。
Aンス:5GHz帯は11acのように転送速度を高速化しやすいが、2.4GHzに比べ距離や壁床といった遮蔽物に弱いという特性がある。
は〜なるほどですね・・
書込番号:20291138
0点

>>ノートパソコンは3年ぐらい前ですが
3年前のノートPCとなると5Ghz帯に対応していなく2.4Ghz帯のみと言うのが多かったですね。
対応してない事が多いかと思います。
最近のノートPCでもいまだに2.4Ghzのみ対応と言うのがあります。
>>5GHZ帯が、障害がなくてOK との書き込みがありましたので
5Ghz帯は障害物に弱いので木造なら隣の部屋くらいなら何とかなりますが、その隣の部屋となるとかなり電波が不安定になるかと思います。
2.4Ghz帯の方は電波に余裕がある地域なら障害物に強いので家全体を1台でカバー出来ます。
ご自宅が木造なら、この親機で近い部屋は5Ghz帯で遠い部屋は2.4Ghz帯で繋げば問題ないでしょう。
それ以上遠い部屋の場合は間に中継機を設置して下さい。
私の部屋は親機から遠いので11acで電波は微弱過ぎて1Mbps出ません(もしくは通信不能)。逆に2.4Ghz帯は100Mbps近く出て安定しています。
書込番号:20291139
0点

>>Aンス:5GHz帯は11acのように転送速度を高速化しやすいが、2.4GHzに比べ距離や壁床といった遮蔽物に弱いという特性がある
うちの家での実際の例ですが・・・(田舎の7LDK木造家屋)
5GHz帯の11ac(867Mbps)→同室400Mbps→隣の部屋200Mbps→さらに隣50Mbps→さらに隣 微弱
2.4GHz帯の11n(300Mbps)→同室170Mbps→隣の部屋170Mbps→さらに隣150Mbps→さらに隣120Mbps→さらに隣80Mbps→庭50Mbps→離れ10Mbps
都会のコンパクトな家なら5Ghz帯の性能をいかんなく発揮できますが、個人的に田舎では11acはあまり使い物にならない・・・
書込番号:20291176
0点

>5GHZ帯が、障害がなくてOK との書き込みがありましたので
5GHz帯ならどのような条件でも2.4Ghz帯よりも優れている訳ではなく、
距離や障害物で減衰しやすいと言う短所もあります。
しかし、前にも書いた様に、電波強度が充分な位置で使う分には、
干渉の影響を受けやすい2.4GHzよりは実効速度は出やすいです。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5953
>なので、他のパソコン、スマホ、タブレットは5GHzで受信
しているのでしょうか・・
5Ghzで接続するためには、子機(PC等)も5GHzに対応している必要があります。
子機でSSIDを検索してみて下さい。
WSR-1166DHP2-WHの5GHzのSSIDが表示されたら、
その子機は5Ghzに対応しています。
そして、その5GHzのSSIDを指定して接続すれば、5Ghzでの接続となります。
書込番号:20291535
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
こちらを購入したのですが
無線がついていないPCに無線でつなげるため子機を買おうと思っています
WLI-UC-GNM2 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273353/#tab
または
WLI-UC-G301N http://kakaku.com/item/K0000044512/
または
WI-U2-866D http://kakaku.com/item/K0000515729/
このあたりの廉価帯で使える子機はありますでしょうか?ご存じの方教えて下さい
1点

WI-U2-866D が親機のWSR-1166DHP2との組合せでは、
アンテナ2本の11ac対応であり、仕様が合っていて良いと思います。
書込番号:20274202
0点

WSR-1166DHP2は11acに対応しているため、活用するための子機は11acに対応しているWI-U2-866Dが良いでしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000515729_K0000273353_K0000044512&pd_ctg=0064
書込番号:20274221
0点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
早速のご返信ありがとうございます。
せっかく買ったのに使えないかと思って落ち込んでおりました
対応はアンテナの11acの部分をみるのですね 勉強します
お二方迅速なご返信有難うございました!
書込番号:20274263
0点

11ac親機だから11acの子機しかつなげないということは無いから、どの子機でも「無線接続」は可能。
それぞれ無線仕様が違うから転送速度に差が出る。
仕様上の最大転送速度(理論値)
WSR-1166DHP2(親機 11g/a/gn/an/ac) 866Mbps
WLI-UC-GNM2(11gn) 150Mbps
WLI-UC-G301N(11gn) 300Mbps
WI-U2-866D(11ac) 480Mbps
あとは予算と要求速度の兼ね合いで選ぶ。
書込番号:20274290
0点

PLANEX
GW-450D2
11ac(最大433Mbps)
11n(最大150Mbps)
http://kakaku.com/item/K0000828646/
\2,082
同じ部屋か隣の部屋くらいで使うのなら廉価なGW-450D2あたりでも構わないかと思います。
GW-450D2でも近距離なら実測で240Mbpsくらい出ます。
100Mbpsも出れば普通の使用では支障はないです。
家の中にNASでも置いて巨大データでも送るのなら無線LANは速い方が良いですが・・・
書込番号:20274336
0点

>せっかく買ったのに使えないかと思って落ち込んでおりました
>対応はアンテナの11acの部分をみるのですね 勉強します
親機が11ac対応なので、子機も11ac対応にした方が、
互いの性能を引き出せますが、
WI-U2-866D はいつの間にか価格が充分下がって来ていますね。
書込番号:20274381
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
こちらの無線LANの購入を考えています。
主に使用用途はiPhone2台とandroid端末2台、たまにPCとなります。
住まいは鉄筋コンクリートの3DKになります。
そこでなのですが回線速度にストレスなく使用出来るのでしょうか?
また、これだけの端末を繋げて使用するとどうなるのでしょうか?
宜しければ返答お願いします。
書込番号:19849701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予想的なことなら多分届かないかどっかの部屋が弱い
そしたら子機を買い足せばいいだけ
書込番号:19849715
1点

返答ありがとうございます。
そうですか…
子機と中継機などあるんですが違いとはなんですか?
子機の方がいいのですか…?
書込番号:19849727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厳密には中継機ですかね
これにも中継機能はついてますので
これを二台買ってもいいですね
書込番号:19849740
1点

分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:19849751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端末台数としては問題ないが、電波がすべての部屋に届くかはやってみないと分からない。
WSR-1166DHP2を設置してみて電波が弱い/届かない部屋があれば中継機を設置する…という算段をしておいた方がいい。
> そこでなのですが回線速度にストレスなく使用出来るのでしょうか
回線に関する情報がない状態では回答も「不明」、とりあえず有線LAN接続のPCで速度計測しておけば。
Radish http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/
書込番号:19849754
3点

鉄筋コンクリートの3DKだと、この無線LANルータでは他の部屋まですべては届かないでしょう。
特に5Ghz帯の電波が届かないと予想されます。
例えば下記のような中継器を親機から電波が届くところに置いて、他の部屋まで電波を届くようにします。
AirStation HighPower WEX-733DHP
http://kakaku.com/item/K0000808201/
\5,192
書込番号:19849758
2点

>>回線速度にストレスなく使用出来るのでしょうか?
プロバイダの回線され混雑していなければ、この親機でも速度でストレスはありません。
回線が混む夜にインターネットの速度を測ってみると良いでしょう。
書込番号:19849762
3点

皆さんありがとうございました。
1度親機として設置してみます。
届かないようでしたら中継機を考えたいと思います。
書込番号:19850277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WSR-1166DHP2は、「タイプ1」に分類されますので、中継機を設置する場合には、「タイプ1」に分類される製品を利用する必要があります。また、『中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ』となりますので注意してください。
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
タイプ1
特徴・制限
・従来のバッファロー製無線親機や、他社製無線親機の中継機として利用可能
・中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700?bufqa
『住まいは鉄筋コンクリートの3DKになります。』
ということですと最低でも階跨りは、有線LANケーブルを敷設して、ブロードバンドルータのLANポートに接続し、もう一方にブロードバンドルータをブリッジモードで接続した方が格段にネットワークが安定すると思います。
更に、同一階の部屋跨りも同様に有線LANを敷設すれば、より安定したネットワークを構築可能と思います。
尚、有線LANケーブルの敷設業者に相談すれば、敷設ルートなど検討して貰えるかと思います。是非、ご検討を!
書込番号:19850283
1点

この製品を使用していますが、5Ghzは厳しいかもしれません。
1LDKで使用していますが、隣の部屋に行くと5Ghzでは感度が落ちます。
2.4Ghzであれば外の駐車場まで届くため、全部屋に届くとしたらこちらかも知れません。
書込番号:19855005
0点

>LsLoverさん
返答ありがとうございます。
中継機にもそのように分けられていたことを
知らなかったのでとてもありがたいです。
ブリッジモードとはなんでしょうか?
すみません…
書込番号:19855161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snow994649さん
返答ありがとうございます。
そうですか…
5Ghzはやはり厳しいみたいですね…
2.4Ghzは広範囲なんですね!
ありがとうございました。
書込番号:19855213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
毎日0時過ぎぐらいになると急に設定画面に繋がらなくなります。
ブラウザを変えたり、端末を変えたりしても、接続がタイムアウトになります。
症状が出ている時でも、有線、無線ともにインターネットには繋がるし、マルチセッションのルーティングなども上手く行ってるので、
ルーターとしては完全に動作していると思われます。
再起動をすると入れるようになりますが、面倒だし気持ちが悪いので直したいです。
怪しいのは、0時過ぎあたりにほぼ確実に起こる事と、
エアステーション設定ツールを使うと親機が検索に引っかかる(設定画面には入れない)ことです。
解決策に心当たりのある方、ご教授をお願いします。
1点

>毎日0時過ぎぐらいになると急に設定画面に繋がらなくなります。
>ブラウザを変えたり、端末を変えたりしても、接続がタイムアウトになります。
子機側の要因ではなく、本機自体の要因のようですね。
>ルーターとしては完全に動作していると思われます。
>再起動をすると入れるようになりますが、面倒だし気持ちが悪いので直したいです。
ルーティング処理は特に問題はないものの、
設定画面の処理の入口となるhttpの処理の状態だけが
一時的に不適切な状態になっているように思われます。
>解決策に心当たりのある方、ご教授をお願いします。
ファームが最新でない場合、アップデートする位でしょうか。
12月に大量の不具合対応のアップデートがありました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2_fw-win.html
書込番号:19662810
1点

うちも同じ感じの症状です
問い合わせたら
1ブラウザ変えて。OS変えて。
2電源オフ後30分放置
3ハードリセット
してくれと返ってきました
1〜3をやっても一時的に改善されるけどまた同じで開けなくなります
書込番号:19668528
1点

返信ありがとうございます。
ファームウェアは1.09で最新にしています。
やはり親機自体の動作不良の線が濃厚ですかね。
特に不満が無い機種だけに惜しいところですな・・・。
書込番号:19669995
0点

ファームウェアver.1.10を適用したところ、設定画面に入れない不具合がなくなりました。
これでコストパフォーマンスに優れた良品と胸を張って言えそうです。
ありがとうbuffaloの人!
書込番号:19922620
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
同じような質問を他製品の掲示板でもしているのですが、買い替えを検討しているのでお答え頂けますと幸いです。
WZR-HP-G450Hを使っています(戸建ての1階に置き、2階の南北の部屋でPC2台、iPhone使用。2013年頃に購入)。wi-fiの接続がどうにも入らなくなってきたので、いろいろご質問させて頂いたり、調べて買い替えるしかないかと考えています。
気になっていることで、使用しているPCの1台はiMacの2.5 GHz Intel Core i5、21.5-inch, Mid 2011、MacOSは10.9.2です。
このiMacの技術仕様を見たところ、「802.11n Wi-Fiワイヤレスネットワーク2、IEEE 802.11a/b/gに対応」となっていて、本商品(WSR-1166DHP2)の使用を見ると無線LANが「IEEE802.11a」とあるのですが、このiMac(21.5-inch, Mid 2011)でWSR-1166DHP2でのwi-fiは使えるのでしょうか…?
ルーターを買い換えたは良いものの、PCで使えないとどうにも心配です。
よろしくお願いします!
2点

大丈夫です。対応していますので使えます。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2は
IEEE802.11a/b/g/n/ac
に対応しています。
そのiMacは
IEEE802.11a/b/g
に対応しています。
これは対応している事を意味しています。
書込番号:19615613
1点

接続は可能。
11nというのは元々あった11g(2.4GHz/54Mbps)と11a(5GHz/54Mbps)をそれぞれを高速化(300/450Mbps)するためにできた規格。iMacが11g/a両方に対応していて11nにも対応している場合は11nは2.4GHz/5GHz両対応。ただしLate2011仕様だと最大接続速度は300Mbps。
書込番号:19615659
2点

>本商品(WSR-1166DHP2)の使用を見ると無線LANが「IEEE802.11a」とあるのですが
11aにも対応していますが、11acや5GHzと2.4GHzの11nにも本機は対応しています。
>このiMacの技術仕様を見たところ、「802.11n Wi-Fiワイヤレスネットワーク2、IEEE 802.11a/b/gに対応」となっていて、
つまり、5Ghzと2.4GHzの11nにも対応しています。
>このiMac(21.5-inch, Mid 2011)でWSR-1166DHP2でのwi-fiは使えるのでしょうか…?
本機とiMacの共通の仕様としては、5Ghzと2.4Ghzの11nですので、
11nで無線LAN接続が可能です。
>ルーターを買い換えたは良いものの、PCで使えないとどうにも心配です。
無線LANは互換性を重視していますので、
1999年に制定された11bに最近の親機や子機も対応しています。
なので、無線LAN接続できないということは通常ないです。
あまりにも古い機種だとリンク速度が遅い場合はあるでしょうが。
書込番号:19615821
1点

kokonoe_h様、Hippo-crates様、羅城門の鬼様、ご回答ありがとうございました。まとめての御礼になりまして申し訳ございません。
EEE802.11aとEEE802.11acとの区別がよくついていなかったので(意味や見方も分かっておらず)、詳しく解説頂き、なんとか分かってきました。
これとAirStation HighPower Giga WHR-1166DHP2とのどちらにするかを迷っています。
使用する環境は、戸建ての1階にルーターを置いて、2階の2部屋で1台ずつPC(うち1台がiMac、1台がwindows10)、あとiPhone5sです。名前が似ていたので始め間違えていたのですが、WHR-1166DHP2の方でも十分でしょうか?
こちらの方が価格が安いようなので…。
とりあえずネットに接続できるのが一番重要なので、動画を見るなどの速度はあまり重視していません。
(でも、今のWZR-HP-G450Hでwi-fiにいよいよ接続できなくなってきたことを考えると、新しい機種にしておいた方が良いのでしょうか)
WSR-1166DHP2とWHR-1166DHP2との差をお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
質問が続いてしまいますが、よろしくお願い致します。
書込番号:19622670
0点

>使用する環境は、戸建ての1階にルーターを置いて、2階の2部屋で1台ずつPC(うち1台がiMac、1台がwindows10)、あとiPhone5sです。名前が似ていたので始め間違えていたのですが、WHR-1166DHP2の方でも十分でしょうか?
WSR-1166DHP2とWHR-1166DHP2の主な違いは、
LAN側の有線LANが1Gbps(WSR-1166DHP2)か100Mbps(WHR-1166DHP2)かの違いです。
なお、WAN側の有線LANはどちらも1Gbpsです。
なので、LAN側に有線LAN接続する機器がない場合は、
WHR-1166DHP2でも良いです。
書込番号:19623040
1点

羅城門の鬼さま
引き続き、ありがとうございました。
大変申し訳ないのですが、お書きになって頂いた、
>WSR-1166DHP2とWHR-1166DHP2の主な違いは、
LAN側の有線LANが1Gbps(WSR-1166DHP2)か100Mbps(WHR-1166DHP2)かの違いです。
なお、WAN側の有線LANはどちらも1Gbpsです。
なので、LAN側に有線LAN接続する機器がない場合は、
WHR-1166DHP2でも良いです。
とは、どういう意味でしょうか…?有線で接続する際の速度の違いとか、データ量とかそういったことでしょうか?
有線LANに接続する機械はあります。
WZR-HP-G450Hですが、ルーターから近い距離ではPC(iMacでもWin7のPCでも)、iPhone5Sも若干遅いですが問題なくwi-fiにつながります。
拍子抜けするくらいです。
ですが、壁を2枚話すくらいの距離を空けるともう入らないみたいです。
これが2.4GHzで他の家や場所でwi-fiを使っていると周波数の取り合いになって入りにくい、ということなのでしょうか…。
(すいません、この辺りは自分なりに書いています)
まだ迷っていますが、大体、ルーターを、
・WZR-HP-G450Hから買い替える。
・WSR-1166DHP2にする。
この線でいこうと思っています。その場合、もし5GHzの周波数(ですか?)を使用する場合、1台のPCはルーターとは別の部屋(壁を2枚隔てて、階が違う)場所に置くことになり、5GHzは壁など周波数に弱いようなことが別の方の口コミにありましたので、それはそれで心配です。
細かなことを聞いて申し訳ないのですが、5GHzは同一の屋内・壁が2枚くらい隔たっている・階が違う(ルーターが1階でPCは2階)のような場合でも入りそうでしょうか?
若干遅いくらいは気にしません。もし、ご経験のある方・お分かりになりそうであれば、再度ですが質問したく思います。
よろしくお願い致します。
長文、失礼致しました。
・
書込番号:19632231
0点

>有線で接続する際の速度の違いとか、データ量とかそういったことでしょうか?
有線LAN接続する機器が1Gbps対応なら、
無線LANルータと1Gbpsでリンクできるか否かの
リンク速度の違いです。
5GHz接続でも階が違っても大丈夫かとか、
壁が2枚あっても大丈夫かは、個々の設置環境次第ですが、
木造家屋ならそれなりのリンク速度でリンクできた経験はあります。
実際に5GHz接続と2.4GHz接続を比較して、
良い方を使うしかないと思います。
書込番号:19632334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WAN、LANって難しいですよね。
WSRとWHRの違いは、家庭内有線LANを、
1000Mか100Mにするかの違いです。
例えば、ブルーレイレコーダを接続し、他の部屋から
視聴する程度なら、100Mでいけるでしょう。
しかし、PCとPCを共有したりNASを導入し
簡単な家庭内サーバーを考えているなら
1000M対応のWSRを選ばれたほうが無難ですね。
データ転送や、AVCHD等の動画ファイルの再生は、
100Mでは、厳しいのが実情です。
PCのスペックや、ファイル容量等にも影響されますので
あくまで当方の環境での意見です。
書込番号:19642647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





