


レンズ > CANON > EF35mm F1.4L II USM
現在単焦点50、85、100(マクロ)135を使ってます。
この機会に35も追加したいのですが純正とシグマと迷っています。
何分安い買い物ではないので慎重になりますがこのレンズの評判はいかがでしょうか?
因みに超望遠は結局シグマの150−600を選択しました。
問題は防湿庫がもう一杯で入りきらないという事。
トーリハンで考えていますが30l差で9000円前後の値段差だったらやはり大きいほうを選んだほうが宜しいですか?
知らぬ間に増えている防湿庫。
書込番号:23398534
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23398539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のレンズのグレードがわかりませんが、長期スパンで撮影システムを構築していくなら純正第一がいいと考えます。ただ、いまはマウント移行期です。
今後ボディーをRに替えた場合アダプター経由でEFを使い続けるのは、非純正を使ってるようなもの。そのあたりをよく考えて、安ければシグマの中古が良かったりするかもしれません。
あと、単レンズ志向は歓迎しますが、その場合、いちいち格別明るいレンズを揃えなくてもいいのでは? 50mm/1.8のほうが35mm/1.4よりよくぼけますよね。高価なレンズ=特殊なレンズ(作りにくいレンズ)です。本当にそのレンズでないと撮れないのでしょうか? レンズオタクの方言に惑わされないように注意すべきです。個人的には、純正で価格を含めて無難なスペックのレンズを揃えていくようにしています。
防湿庫は著しく「大は小を兼ねる」です。設置スペースが許す限り大きなものを選ぶべき。あとで買い増し(足りなくなって2つ目を増設)しても、費用がかさむわりに実質容量は増えません。
書込番号:23398671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keio>>hitotsubashiさん
35ミリでF1.4が必要な理由は何でしょう?その部分が文面からでは理解できません。
純正とシグマ、2本のレンズについてはレビューにいくつもの書き込みがあります。作例なら、PHOTOHITOやGANREFでレンズから検索すればたくさん出てきます。純正の方がボディを更新したときに不安は少ないですが、価格コムの最安値の比較で倍も価格に開きがありますし、現在のボディ、確か5DWをご使用だったと思いますが、これを当分の間使うなら更新後のことはあまり考える必要もないでしょう。使用目的と作例をよく検討して決めればいいと思います。
ちなみに、もし風景などの動かない被写体なら、F1.4は必ずしも必要でないと思うので、私なら、手振れ補正も付いて、小型軽量のEF35F2ISも候補に入れます。
書込番号:23398713
2点

この機会に
つう程度なら買わなくても良いのでは?
書込番号:23398748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

keio>>hitotsubashiさん こんにちは
>単焦点50、85、100(マクロ)135を使ってます。
純正品でしょうか?
純正品使っているのでしたら 35oも純正の方が色の出方など合うので良いと思います。
自分の場合 フィルム時代 35o・50o・85oのF1.4セッ使っていましたが バランス的に使いやすかったです。
書込番号:23398767
0点

>keio>>hitotsubashiさん
「現在単焦点50、85、100(マクロ)135を使ってます。 」と書かれてますが、例えば85mmがキャノンの最新版かシグマARTである場合はともかく、35mmF1.4Uの性能レベルが他のレンズより突出してしまいアンバランスになると思いますよ。ハイテク系レンズは絵のテイストが違いますから。
そう考えると、純正に20万近く出すという選択肢は
ないです。
書込番号:23398799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 高いけど買って後悔はしないと思う!
⊂)
|/
|
書込番号:23398825 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はタムロン35mmF1.8がお勧め
Canonは
85mmF1.4 35mmF1.4と有ったら
35mmF1.4のほうが高価
タムロンは
85mmF1.8 35mmF1.8と有ったら
85mmF1.8のほうが高価
だからタムロン35mmF1.8はお買い得
35mmレンズで最短撮影距離0.28mは
ズームレンズでも普通にカバーしてる最短距離
タムロン35mmF1.8は最短撮影0.2m
これはズームレンズでは普通にカバーできない最短撮影距離。
広角マクロがオマケだと思っていたら
フローティング方式の本格マクロ
マクロレンズみたいに、フローティング方式だから接写時の映写性能は高い
それに35mmF1.4は
一眼レフの位相差AFでは
5m程度の撮影距離でピントがバラつく。
35mmF1.4を持ってる皆さん
まぁ5mの距離を10回ピント合わせして拡大してみなされ
5mの距離にピントを合わせたら
どこでもピントが合ってる様に見えるでしょ
だからピークが探しにくい
F1.4ではピントが怖いから
F2.0に絞るは
明るい広角レンズで良く思う事です。
実は昔、その条件でピント全滅した経験が有ります。
5mの撮影距離では後方側に深度が伸びるからピークが前後半々では無く
ピークが前に寄ってるんだ
書込番号:23398828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在の手持ちレンズのF値位は書いておいた方が、スレ主さん
のレンズラインナップの方向性がわかりやすいですね。
50mmはお持ちなので、画角は35mm決定(必要)でその上で
純正1.4か、シグマ1.4ですよね。
うちはキヤノンでは有りませんが、EF35mm F1.4L II USMは
本当に良いレンズだと思います。
シグマも含めクラス(F値)が違ったりするので単純比較は出来
ませんが、最新ミラーレスの35mm(キヤノン、ニコン、ソニー)
と比較してもかなり優れてます。
シグマも同じ位高画質ですが資金が許すなら(価格差倍は大きいですね)
また、て沖snalさんのおっしゃる通り先々RFマウントも視野に入れる
事を考えるのであれば、純正の選択がベストかなとは思いますが、
動体などシビアな物じゃない、RF移行時はR用レンズを使うーーなら
シグマで良いかなと思います(でも結構しっかり対応してるっぽい)。
※シグマの対応状況↓2019.01.16更新
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/01/16/3169/
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=994&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=829&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Distortion.aspx?FLI=0&FLIComp=0&Lens=994&Camera=453&LensComp=829
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Lens-Vignetting-Test-Results.aspx?Lens=994&Camera=453&FLI=0&API=1&LensComp=829&CameraComp=453&FLIComp=0&APIComp=1
書込番号:23398908
0点

やがて時は過ぎ、、、気がついたら文鎮。
書込番号:23399376
3点

EF35mm F1.4L II USM に 1票です。
書込番号:23399940
4点

こんばんは。
U型は所有しておりませんが。
初期型、Art、それと今回は無関係ですが
ZeissのDistagon、SAMYANG
全て35oF1.4を所有しております。
35o沼に片足突っ込んでます。
スレ主殿はたしかL単使いですよね?
85oだか135oの時にも書いたかもしれませんが
LとΣって色味が違いますよ。
それと、暗所のピント精度も純正に軍配が。
LUは使った事が無いですが
きっと傾向は変わらないと思っております。
買えるならLUでよろしいのではないでしょうか。
おそらく、その後にArtが気になる事は無いと思います。
Art買うと、LUが気になる可能性大です。
35、50、85、100、135まぁ後は24oいって、
その後超望遠域を白いのにする順序でいかがでしょうか。
もし、私の勝手な勘違いで
上記単焦点がArtで揃えていたら
35もArtが良いかもしれませんね。
でもRFマウントで35F1.2出ますよね、きっと・・・
書込番号:23400221
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 信者は迷わずLです!
⊂)
|/
|
書込番号:23400322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ばかりなので他との比較はわかりませんが35LUを使っています。
いいレンズです。色ノリやボケ味はとても素直で、解像は素晴らしい。
とっても抜けの良い絵が出てきます。引いてヨシ、寄って良しなレンズです。
私も単焦点ばかりなのですが、一番最初にハマったのがこのレンズです。
35o、使用頻度のとても高い画角なので間違いがないものというなら
このレンズがまさにそれだと思います。長さだけでF値やメーカーがわからないので
どんなレンズを好まれるのかがはっきりしないのが残念ですが、お勧めできます。
お持ちのレンズから察するにもう少し、これからもレンズは増えそうですね。
防湿庫の大きさですが、悪いこと言いません、ちゃんとしたとこの一つか二つ
大きめのを選べるようならその方が間違いないです。私は東洋リビングの80Lを
使っていますがもう一つ大きいのを買えばよかったと思っていますし、今防湿庫を
お持ちの方の多くが同じことを思っているか、その後買いなおしたかなのではとw
書込番号:23400613
3点

単焦点レンズは全部Lです。
150-600が想像以上に大きくアクセサリー等を入れると前回の88Lクラスではあっという間に埋まり不安がありこの際100L超えを考えています。
部屋のスペース的にあと一台が限度ですので。
個人的には150-600とボディ2台と出来ればズームを新防湿庫、単焦点、アクセサリー等は今までので直ぐに取り出せる様に考えています。
ストロボ、ボディ、バッテリーグリップが想像以上に大きかったのでいっその事ことレンズ用とボディ用に分けようとも考えてますが。
書込番号:23400629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局
https://s.kakaku.com/item/K0001048662/
を注文しました。
これからの季節床にボディとレンズが転がってるのも心許ないので。
10L3000円増し。
小を兼ねるにはお値打ち価格いったところでしょうか!
書込番号:23400642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 35mmもLで♪
⊂)
|/
|
書込番号:23401075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単焦点がすべてLなら、35ミリだけL以外にすればLが気になるでしょう。
コストパフォーマンスとか無視するなら、Lで揃えればいいんじゃないですか。
書込番号:23401646
0点

レンズと防湿庫、
話しがあっちこっち飛んで
結局、何を求めてるの?
この機会と35mmの関連性が分からんし
150-600の話しが出たり…
ただ単に
35mmの購入に関しての質問ですよね。
書込番号:23401678 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いや、コストパフォーマンスを考えるなら
このレンズはGood!
書込番号:23401956
0点

|
|
|、∧
|Д゚ コスパとか関係なく
⊂) 信者ならL単買うべし!!!
|/
|
書込番号:23402068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





