Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調] のクチコミ掲示板

2015年10月 7日 発売

Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥280,000

鍵盤数:88鍵 最大同時発音数:256音 音色数:34 録音機能:○ スマホ・タブレット連携:○ 幅x高さx奥行:1461x927x465mm Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]の価格比較
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のスペック・仕様
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のレビュー
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のクチコミ
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]の画像・動画
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のピックアップリスト
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のオークション

Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年10月 7日

  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]の価格比較
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のスペック・仕様
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のレビュー
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のクチコミ
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]の画像・動画
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のピックアップリスト
  • Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]のオークション
クチコミ掲示板 > ホビー > 電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]

Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調] のクチコミ掲示板

(39件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]」のクチコミ掲示板に
Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]を新規書き込みClavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-575B [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:862件

N1とかCA97とかGP500を試し弾きしたことがあります。でもスタインウェイのタッチ感や音色とは異なるものだなあと感じました。
自社製品やコラボ製品のサンプリングやタッチを追求すると、スタインウェイとは異なるタッチになってしまうのでしょうね。
ローランドやカシオ廉価機種のようにスタインウェイをサンプリングできるメーカーの方がスタインウェイに近いフィーリングを出せるのかもしれませんね

カシオの廉価機種でスタインウェイを弾いているような気持ちにさせる機種はないでしょうか?
製品名の紹介をお願いします。

書込番号:20630027

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/02/04 20:46(1年以上前)

>へら平パパさん こんにちは

そもそも比べる方が無理だべな。

スタインウェイに電子楽器ある? 電子楽器は電子楽器のタッチでいいと思うよ。
江戸城と庶民長屋を同じにはなりませんよ。

書込番号:20630147

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/02/04 21:39(1年以上前)

>へら平パパさん
スタインウェイにもA型、B型、C型、その他あり、それぞれにタッチが違います。
大きさも異なるので、当然ですが音量も響きも違ってきます。
なので、どれを以って”スタインウェイを弾いているような気持ちにさせる機種”とするのか、不明確な質問ですね。

それと、アコースティックピアノと電子ピアノとでは、そもそもハンマーアクション自体が異なります。
”気持ちにさせる”ように作ることも不可能ではないでしょうが、どれだけのニーズがあるかで商品化の判断がされるでしょう。
そんなことを求める人はアコースティックピアノを買うでしょうから、かかるコストを考えるとまず商品化されないでしょう。
ただ、タッチの重さと音量との関係だけでいえば、CASIOの廉価機種は比較的スタインウェイの大型に近いと思います。
あくまで他社との「比較的」であって、本物とは全然違います。当たり前の話です。

書込番号:20630361

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2017/02/04 21:52(1年以上前)

スタインウェイのフィーリングと言った時点で、人によって感じ方は違うので、
Aさんの似てるがBさんの似てるとは違うと思います。

なので、自分で探すしかないかと思います。

>ローランドやカシオ廉価機種のようにスタインウェイをサンプリングできるメーカーの方がスタインウェイに近いフィーリングを出せるのかもしれませんね

これはあり得ないと思います。
廉価機になった時点で、構造は簡易的になりグランドピアノから離れていきますよ。
サンプリングはあくまで音だけの世界です。機構を模倣しているわけではないです。

カワイ、GPでダメだった時点で候補はないかと思いますが。。

ピアノメーカーの成り立ちで言えば、カワイはスタインウェイをお手本とするところから
始まっています。スタインウェイの下のブランド、ボストンはカワイが製造してるのでは。
ヤマハはベヒシュタインをお手本とするところから始まってます。欧米での販売で苦戦し
途中でスタインウェイを参考にするようになったようです。

カシオのGPはサンプリングはスタインウェイも載ってますが、ベヒシュタイン監修の時点で
ベヒシュタイン寄りではないでしょうか。


Roland HP603
Roland V-Piano
CASIO PX-160
とか試してみては。

書込番号:20630409

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/02/05 00:59(1年以上前)

GP-500がダメならばカシオの廉価機種には期待できないと思います。

書込番号:20630918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2017/02/05 07:45(1年以上前)

電子ピアノ総合に投稿したつもりでしたが、不慣れなものでCLP575板になってしまってすみません。
皆さん、ご回答ありがとうございます。

里いもさん

カメラ板でお会いしたような気がします。お懐かしいです。

みっどぼんどさん

私がほしい製品は、スタインウェイ大型のタッチの重さと音量と感覚的に再現しているピアノです。
スタインウェイのタッチと音色を模倣するハイブリット製品が出るといいですね。自社グランドの縛りがあるのが残念です。
カシオの廉価版に興味あります。廉価版というのはPX160 760 860でしょうか? AP260 460のことでしょうか?

MA★RSさん

具体的な機種名の提示ありがとうございます。
V-PIANOは予算オーバーですし、タッチのフィーリングが好きでないので考えていません。
H603には興味をもちました。
PX860や760ではなく、PX160なんですね。PX160を持って車で旅行して弾いておられる方もいたようですが、スタインウェイの音色やタッチに近いからなのでしょうね。

カワイとヤマハの成り立ちも参考になります。CA97がN1よりはスタインウェイよりに感じるのはそのためでしょうね。

アナスチグマートさん

GPのハンブルクはスタインウェイとのことですが、ベヒシュタインの感じですね。ベルリンやウィーンとそんなに違わないと思います。
廉価版なら、素直にスタインウェイのサンプリングしたのかもしれません。

書込番号:20631204

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/02/05 08:27(1年以上前)

>へら平パパさん
> 廉価版というのはPX160 760 860でしょうか? AP260 460のことでしょうか?
全部当てはまります。

CASIO機種の鍵盤は、GP-300/500を除いて共通ですので、上記機種の鍵盤は同じです。
オーディオが異なるため実際の演奏感覚は各機種間で若干異なりますが、鍵盤タッチそのものは同じになります。

書込番号:20631274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2017/02/05 10:08(1年以上前)

V-PianoはRG-3Fと同じPHA IIIアイボリー・フィール鍵盤
HP603はGP607、LX-17、LX-7、HP605、DP-603、RD-2000、FP-90
と同じPHA-50鍵盤です。

V-Pianoが駄目なら、PHA-50、PHA4系もダメだと思います。

>PX860や760ではなく、PX160なんですね。
鍵盤同じなので。。

>PX160を持って車で旅行して弾いておられる方もいたようですが、スタインウェイの音色やタッチに近いからなのでしょうね。
PX160の購買層は特にスタインウェイは意識してないと思います。
車で運ぶ段階で選択肢はコンパクトしか選べないですし。

書込番号:20631492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:862件

2017/02/06 16:54(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お答え有難うございます。

30万円以上の鍵盤や音色にこだわった機種をずっと注目してきましたが、試弾するたびに実際のグランドピアノとのギャップで跳ね返されてきました。買うつもりで試弾に行っても1年近くもハイグレード電子ピアノを買う決断ができませんでした。
最近10万円前後の製品に感心することが多くなりました。
30万円以上の製品を買って、練習を重ねて鍵盤の不具合に我慢して弾くことも辛いような気がします。店頭で長く置いているものの中にも鍵盤の劣化を感じさせるものは度々あり、メンテナンスの難しさが不安を感じさせます。1年保証が切れた後のことは不安です。
それよりも10万ぐらいの製品を使い潰して買い換える方が賢いのかなとも思います。MIDI端子とUSB端子があればシーケンサーやPCとの連携ができますし、最低限の機能が付いていてスタインウェイを弾いたような気分が持てるなら幸せになれそうです。
その分アコスティックピアノにお金を回した方いいがとも思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:20635402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/02/06 21:47(1年以上前)

> 買うつもりで試弾に行っても1年近くもハイグレード電子ピアノを買う決断ができませんでした。
違いが分かるが故の悩みになりますね。

アコピと両方所有する場所があれば良いですが、一般的な話ではありませんしね。
当方電子ピアノばかり4台所有していますが、廉価機種は消耗品に近い感覚です。
ただ、Rolandはなかなか壊れない(笑)ので、耐久消費財として10年以上持ちそうです。

電子ピアノはこんなものだ、という割り切りも必要なのだと思います。いくらねだってもスタインウェイは電子ピアノにありませんので。
ただ、割り切れば「こんなに便利なおもちゃはない」と思えるんじゃないかと思います。
当方はそう思います。

書込番号:20636254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2017/02/07 11:44(1年以上前)

ROLANDO RP401Rは丈夫なんですね! 後継機が出たようなので興味が出て来ました。
PHA-4スタンダード鍵盤も割り切って使えば、不満もないでしょうね。10万円そこそこでこんなに多くの機能と、ピアノに近い音色とタッチを楽しめる幸せな時代になったものですね。
ヤマハさんもカシオさんも河合さんも含めて、10万円前後の製品にコスパの非常に高い製品が並んでいて、凄い時代になったものだと思います。CLP575Bお買いの皆さんに失礼しました。

書込番号:20637523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CLP-575とLX-7の比較

2016/12/02 20:25(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-575B [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:15件

私自身、ピアノはまったく弾けないのですが、4才の娘をピアノ教室に通わせ始めて、半年になります。

本人も楽しく続けているので、そろそろピアノを買おうかと思うのですが、マンションなので選択肢は電子ピアノです。

予算からして、YAMAHAのCLP-575かRolandのLX-7かで迷っています。

お店で音を聞くと、CLP-575のほうが耳に優しく聞こえます。ただ、弾いた感覚(鍵盤の感覚など)は素人の私には違いがわかりません。

子供かつ初めてという条件では、どちらがおすすめでしょうか?

書込番号:20447707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/12/02 20:59(1年以上前)

>富士山ファンさん
> 子供かつ初めてという条件では、どちらがおすすめでしょうか?
このクラスになると、どちらでも良いレベルになります。好みでしょうか。
そうは言ってもなので、比較してみましょう。

        CLP-575                             LX-7
発売開始 2014年5月                            2015年9月
音源 ヤマハ CFXサンプリング、ベーゼンドルファー    スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源
    インペリアルサンプリング(VRM)
鍵盤 ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤          PHA-50 鍵盤
    象牙調仕上げ エスケープメント
オーディオ出力 40W×2+40W×2               30W×2+7W×2

ご覧になっても分からないかもしれませんが、いずれもフラグシップ仕様であり最高の性能に近いものです。
一番の違いは音源の音でしょう。CLP-575はYAMAHAのコンサートグランドとベーゼンドルファーから、
LX-7はモデリング(人工の音)ですが、かつての製品ではスタインウェイの音でしたので、それをモデルにしています。
なので、CLP-575は馴染みやすいけれど少し地味な音、LX-7は少し煌びやかな音に聞こえます。

鍵盤も各社の研究の賜物なので違いはありますが、その差は好みの範疇だと思います。
CLP-575はYAMAHAのコンサートグランドに似せたタッチ、LX-7はスタインウェイ的なタッチ感です。
ただし、個人的に最もスタインウェイに近いタッチ感を持っていると思うのはCASIOの廉価シリーズの鍵盤です(笑)

いずれの機種も現在の電子ピアノの上位機種ですので、購入しても機能的な不満はあまり出ないと思います。
なので、お好みを選んで問題ないと思いますよ。個人的には音源の音の違いでLX-7を選びます。

ご参考になれば。

書込番号:20447809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2016/12/03 13:46(1年以上前)

>子供かつ初めてという条件では、どちらがおすすめでしょうか?

この2機種ならどちらでも良いと思います。


ところで、どうしてこの2機種まで絞り込んだのでしょうか?
なにかこだわりのポイントとかあったのでしょうか。

あと寸法的にはどちらでもOKなのでしょうか?
575の方が幅10cm位大きいです。



私ならLX-7かな。。
見た目が好みです。
消費電力が575が55W、LX-7が11Wというのも魅力です。

書込番号:20449855

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2016/12/03 14:11(1年以上前)

>みっどぼんどさん

早速かつ丁寧なご回答ありがとうございます。

>CLP-575は馴染みやすいけれど少し地味な音、LX-7は少し煌びやかな音
確かに、CLP-575は優しくすっと入ってくるような感じで、LX-7は弾むような感じでした。
これは、確かに好みなのでしょうね。
ちなみに、私はLX-7、妻はCLP-575の音が気に入りまして、ますます決まらなくなってしまいました(笑)
あとはデザインでしょうかね。
益々悩んでみます。

書込番号:20449909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/12/03 14:17(1年以上前)

>MA★RSさん

ご回答ありがとうございます。

>どうしてこの2機種まで絞り込んだのでしょうか?
価格帯(予算)とネームバリューです。
全くの素人なもので、よく聞くYAMAHAとRolandなら間違いないかなと…。

横幅については、小さいに越したことはないのですが、ギリギリ許容範囲かなと思っています。
また、消費電力もこんなに違うとは気づきませんでした。

やはり、なかなか決定打が見つからず悩んでしまいます(笑)
デザインを中心に現物を見て、あとは本人(とは言っても4歳ですが…)に決めさせようかと思います。

書込番号:20449921

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2016/12/03 16:54(1年以上前)

電子ピアノにけるネームバリューは薄いですが、カシオも
候補にいれてみては。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000820077_K0000800630_K0000633738&pd_ctg=2503

ハイブリットピアノですので、鍵盤部分はほとんどピアノと同じ構造をしてます。
鍵盤の動きで電子音が出る、という意味では電子楽器ではあるのですが。

3大ピアノ(スタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン)ベヒシュタインの
共同開発になっています。という点はネームバリューはあるかもですね。

ピアノの音もスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインと3つのピアノの
音を収録してます。

ヤマハがベーゼンドルファーを買収してから、ヤマハのクラビノーバに
ベーゼンドルファーが収録されるようになりましたが、個人的には、
カシオのベーゼンドルファーの音の方が好みです。


という訳で、CLP-575とLX-7にカシオのハイブリットも加えてみては。

書込番号:20450246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2016/12/15 06:30(1年以上前)

>MA★RSさん

ありがとうございます。
何やら、難しいお話ですね。
素人の私には、 何が何だか(笑)



>みっどぼんどさん
>MA★RSさん

お店に行って、改めて見比べ・聞き比べしてみました。
お店の方も、あとは好みですと…。

結局、YAMAHAのCLP-575にしました。

正直、最後まで悩んだのですが、何か決め手を見つけないと決まらないので、
「88鍵リニアグレードハンマー」を決め手にしました。
素人の私には、違いを感じられないのですが、少しでも本物に近い機能が
あったほうがよいかと。

あとはデザインです。
LX-7は背が高く、圧迫感を感じるので、すっきりしたCLP-575を選びました。

素人の私にお付き合いいただきありがとうございました。
結果的に、お二人のおすすめと異なる選択になりましたが、とても参考に
なりました。
高価なお買い物なので、大切に使いたいと思います。



書込番号:20484649

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

クラビノーバ535と575

2016/08/30 16:10(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]

クチコミ投稿数:17件

ヤフーショッピングのコジマが最安値です(o^^o)

何かを買うときはネットで金額調べますが、
価格コムのランキング外で安いのはよくありますね(^^;;

今回クラビノーバはヤフーのコジマが安かったので、そちらで購入しました(o^^o)

ヤフーはランキングに入れないのでしょうか?
ポイント10倍でおトクでした。
プレミアム会員5000ポイントもつきました(o^^o)

書込番号:20156464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

標準

clp575又はca67で迷っています

2016/03/01 12:35(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-575B [ブラックウッド調]

スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

こちらのサイトや楽器店などで相談していくうちに、少しランクを上げてカワイのca67かヤマハのclp575を購入しようかと思っています。
ある楽器店ではca67が絶対良い!またある楽器店ではclp575が良い!とお勧めされると、私も詳しくないのでその度に迷ってしまいます。
好みの問題なのかもしれませんが、高い買い物なので後から後悔ないようにしたいです。
皆様ならどちらを買われますか?
またその理由を教えて下さい。

書込番号:19646164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2016/03/01 16:55(1年以上前)

どっちでも良いと思いますよ。
一番は触ってみてしっくりくる方、とか外観でもなんでも良いですが。

私なら、CLP575。ベーゼンドルファーの音が載ってるから。
でも、それは私がベーゼンドルファーが好きってだけで、ヤマハがカワイよりオススメって訳でもないです。

最近カシオもベーゼンドルファー載ってますね;^_^A

どっち選んでもものは良いと思いますが、後悔するかは、後で自分の価値基準がでてきて差があった場合ではないかと。

現時点で自分の中で、音はこっちが好きとか、鍵盤はこっちが好きとかないですか?

書込番号:19646764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/01 18:31(1年以上前)

>MA★RSさん
鍵盤を触った感触はカワイの方が本物らしい感じがして好きです。
特に白鍵の奥の方を弾いたときに弾きにくさがないのが気に入りました。
ただ、黒鍵がヤマハよりも深いところと、高音部が少しキンキンした音に聞こえたのが気になりました。
ヤマハの方が音が綺麗で、ヤマハのアップライトに慣れていたためか音はこちらがタイプです。
なので、二つをハイブリッドしたのがあればいいのになぁと思っています(^_^;)
一つ気になったのは、ヤマハの575の方はカウンターウェイトが搭載されていないようですが、カウンターウェイトはあった方がいいですか?

書込番号:19646995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2016/03/01 20:08(1年以上前)

私はカウンターウエイトは気にしないかな。
弾いた時のバランスに問題なければ、それがカウンターウエイトのおかげか、別の理由かは関係ないかと思います。
トゥリルとか弾いてみてチェックしてみては。

書込番号:19647254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/01 23:26(1年以上前)

>roomba1234さん
カキコミを見て、早速島村楽器で弾いてきました(笑)

当方の印象はroomba1234さんにほぼ同じで、鍵盤ならCA67、音ならCLP-575です。
特に、CA67の音はあまり良くなく、気になりました。roomba1234さんと同じように少しキンキン感じました。
一方のYAMAHAの鍵盤はストロークが短く、弾き始めにちょっと違和感があります。
まあ、慣れるとそうでもなくなりますが。

二択だと鍵盤の好みでCA67ですが、当方ならもうちょっと奮発してCASIOのGP-300かな。

書込番号:19648074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/04 11:37(1年以上前)

GP-300に1票。うちは2年前に買ったのでNU1ですが、今買うならGP-300ですね〜。

書込番号:19655636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/04 20:38(1年以上前)

>みっどぼんどさん
わざわざ試弾して下さったんですね!ありがとうございます!
カシオは全く考えていなかったんですが、調べてみるとなかなか良さそうですね。
今度カシオ探して弾いてみたいと思います。

書込番号:19657147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/04 20:39(1年以上前)

>まさちゃん98さん
カシオ2票目ですね!
かなり気になってきたので、そちらも候補に入れて再検討したいと思います。

書込番号:19657153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21850件Goodアンサー獲得:2974件

2016/03/05 00:29(1年以上前)

GPシリーズは
[ベルリン・グランド]   ベヒシュタイン
[ハンブルク・グランド]  スタインウェイ
[ウィーン・グランド]   ベーゼンドルファー
の3つの音を載せてるのは魅力ですね。
ピアノメーカーのヤマハ・カワイには出来ないと思います。

ベヒシュタイン側が、「鍵盤の優れたアクション性の実現にも共に力を注ぎました。」
と書いてるので、アクションのレベルも高いと思います。
コラボレート ウィズ ベヒシュタインのプレートが貼られてますが、
それなりの要求水準はあったのでは、と思います。
私はベヒシュタインは触ったことないので、コラボの影響はわからないですけど。

この価格帯を考えているなら、候補には入れるべきだとは思います。

書込番号:19658163

ナイスクチコミ!4


T.R.K.さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/05 22:08(1年以上前)

本日、子供に買ってあげたGP-300が届きました。
ヤマハのNU1も何度か展示しているのを弾きに連れて行ったのですが、昨年「カシオが何やらすごいのを出す」と言うのをネットなどで見ていたので、島村楽器へ行って展示しているものがあるか見てきました。
GP-500は無くてGP-300の展示のみでしたが、店員さんが結構詳しい方でこの製品の発表会に行って詳しい情報を教えていただけました。
結論から300でも十分過ぎるくらい良くできていることが分かり、現物を子供に試し弾きさせに連れて行ったところ「ピアノそっくり!」「ペダルもすごくいい!!」と気に入ってその場で予約して本日配達設置となりました。
設置ご自宅で初の演奏をしてもらいましたが、音の響きがとても良くて素晴らしいです。
子供も鍵盤のタッチが「ピアノそのもの」に近いので「これなら教室と変わらない練習ができる」と喜んでおりました。
レビューを書く前にこちらでお知らせと言う形になりましたが参考になれば幸いです。

書込番号:19661507

ナイスクチコミ!6


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/12 11:14(1年以上前)

>MA★RSさん
>T.R.K.さん
先程、gp300試弾してきました!!
ちょっとビックリしました。
カシオは安いキーボードのイメージでしたが、これは本当素晴らしいですね。
音も綺麗ですし、タッチも良いです。
当初考えていた予算はかなりオーバーなんですが、頑張ってみようかなと思ってきました>_<

書込番号:19684212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/13 10:18(1年以上前)

> 先程、gp300試弾してきました!!
> ちょっとビックリしました。
> カシオは安いキーボードのイメージでしたが、これは本当素晴らしいですね。

GP-500/300は、値段が違うので当たり前ですが、従来のCASIO電子ピアノとは格が違います。
何よりも一番違うのは鍵盤でしょう。鍵盤はコストの塊なので、これを良くするとモロにコストに跳ね返ってきます。
今回はそれを承知で、惜しみなくコストをかけたようです。

CASIOの電子ピアノの音源とオーディオはまあまあのレベルにありましたので、これで他社と対等以上になったと思います。
というか、ここまで徹底してくる(ベヒシュタインの技術+KAWAIの元技術者)とは、予想以上でした。
ま、ここでいくら力説しても、実際に試弾してその差を実感するのにはかないませんケド(笑)
ただ、先日ビックカメラで弾いたときにちょっと気になったのは、鍵盤表面の滑りです。
その前に島村楽器で弾いたときはあまり気にならなかったので、個人的な嗜好か、そのときの環境によるのかもしれませんけど。
アコースティックピアノと同じ表面材質を使っているということなので、あまり問題ないとは思いますが。

とにかく、高価格帯の製品の中では、今の時点でイチ押しです。

書込番号:19687602

ナイスクチコミ!7


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/15 23:57(1年以上前)

>みっどぼんどさん
これまでのCASIOの電子ピアノとは全く別物ですよね。
もう少しお値段が安ければ迷わず購入なんですが、30万円近くするので迷うところです。
おっしゃる通り、鍵盤がツルツルしていて汗書いたら滑りそうだなぁと思いました。
あのツルツル鍵盤は少し安っぽいかなぁと思いましたが、弾き心地はかなり良いです。

書込番号:19697038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

VRM(弦共鳴のシミュレーション)について

2014/07/13 16:56(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-575B [ブラックウッド調]

スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:313件

VRMってどうですか?
440を使っていますが、単音の場合はサンプリングされているので、本物のピアノと比べても同じような響きですが、
やはり複数の鍵盤を押したときは全然違います。

本物は、和音の場合、ぺダルを踏んでいると音がボワーンとだんだんノイジーになって来ますが、同じような共鳴が得られるのでしょうか?

電子ピアノでのペダルのタイミングで、本物のピアノを演奏すると、すごくノイジーになることがあります。
こういう場合こまめにペダルを踏むと思いますが、そういうのが再現できているとありがたいのですが。

ちなみにローランドやカシオはどうなんでしょう?
同じような機能がありますが。
KAWAIはないのかな?(でもタッチは一番良いですね)

書込番号:17728674

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/07/13 20:38(1年以上前)

VRMって、バーチャル・レゾナンス・モデリングのことですね。
電子ピアノメーカ各社で言い方が異なりますが、大抵は「ストリング・レゾナンス」とか「ダンパー・レゾナンス」です。

> ちなみにローランドやカシオはどうなんでしょう?
> 同じような機能がありますが。
> KAWAIはないのかな?(でもタッチは一番良いですね)
各社とも製品に組み込まれています。音源との関係にもなるので、少し高価格帯の製品に限られるメーカもあります。
CASIOは「ダンパー・レゾナンス」が全製品、ローランドもスーパーナチュラル・ピアノ音源は全部だったと思います。
カワイはCA95/65、CN34にはありますが、他の製品には無いようです。KORGは、全製品無いようです。

これは、サンプリングで得られる響きではないので、ある種予想に基いた音を創り出しているので、モデリングにあたります。
この音(和音)を出してダンパーを離すと、こういう響きになるはずだ、ということです。
もちろんいい加減にやっている訳ではなく、弦の共鳴関係を調べた上で、響きの相互作用から出していると思われます。

> こういう場合こまめにペダルを踏むと思いますが、そういうのが再現できているとありがたいのですが。
ハーフペダルや連続検出ペダルが連動していれば、ある程度の再現が可能だと思いますが、多分100%は無理でしょう。
メカニカルな動作を、どこまでスイッチと電子回路でシミュレートするか、ということになりますので。

書込番号:17729474

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/07/13 20:42(1年以上前)

追加です。

この概念を最初に製品化したのはローランドで、現時点で最も進んでいるのがV-PIANOです。
これは、単音も完全なモデリング音源を使っていると聞いています。
YAMAHAもKAWAIもCASIOも、RoLandに追随しているという図式になると思います。

書込番号:17729486

ナイスクチコミ!3


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:313件

2014/07/14 07:04(1年以上前)

みっどぼんどさん

そうですね、100%は無理ですね、シミュレーションなので。
モデルを複雑にすると計算時間がかかりますし。

質問の仕方が悪かったかも知れません。
このような機能の効果はどの程度なのでしょうか?
本物と同じような共鳴を再現できているのか、単音でサンプリングしたものと大差ないのか、
不自然な響きになってしまうとか。

書込番号:17730819

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/07/14 12:59(1年以上前)

CLP-440をお使いのようですので、CLP-440にもダンパーレゾナンスがあります。
まずはご自分で確認されたらどうでしょうか。
VRMと大差ないと思います。設定は、取説のP49に記載されています。

書込番号:17731599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zion97さん
クチコミ投稿数:313件

2014/07/14 22:34(1年以上前)

みっどぼんどさん

ありがとうございます!
強さの設定が出来たんですね。
しかし私の意味したのは、ちょっと説明が難しいですが、

VRMは共鳴効果をシミュレーションしているので、複数の鍵盤を押したときの共鳴がシミュレーションしない場合に比べて本物に近く再現されているのではないか、その効果は?ということなんです。
理解が間違っているかも知れませんが、
440では共鳴効果を単音ずつのサンプリング(+単純な計算)で再現しています。
なので複数の音が出た場合、音のエネルギーが大きくなるので、共鳴自体も大きくなるし、色々と違ってくるはずなのです。
(サンプリングだけだとそれが再現できない)

とりあえず設定を10にしてみました。

書込番号:17733314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2014/07/14 23:55(1年以上前)

> 440では共鳴効果を単音ずつのサンプリング(+単純な計算)で再現しています。
そうなんですか? それは知りませんでした。

他社品の例ですが、こちらにHP307(ダンパーレゾナンス有り)とPX-135(ダンパーレゾナンス無し)を比較しています。
音が悪いのでわかりにくいかもしれませんが、ダンパーを多用している曲なので、響きの差がちょびっと判ると思います。
当方両機を所有していますが、HP307でダンパーレゾナンスの有無は確認していないので、ちょっと不公平ですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232498/SortID=16707553/#16725152

HP307の演奏をPCMレコーダなどで録音して聴くと、ちょい聴きだとアコピに聴こえるほど響きが出ていると思います。

書込番号:17733639

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]」のクチコミ掲示板に
Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]を新規書き込みClavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]
ヤマハ

Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2015年10月 7日

Clavinova CLP-575WA [ホワイトアッシュ調]をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング