購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカースタンド > Bowers & Wilkins > FS-CM S2 [シルバー ペア]
こちらのスタンドをCM5s2で使用しております。
デザインも秀逸で、音の響きにも満足しております。
ただ、足元の平衡もあると思いますが、
低音のぼわつき改善と音の分解がほしいと思いっているなか、
スタンドの充填材に興味をもちました。
サウンドマジックやサウンドツールズから、高級?充填材が出ているようですが、どれ程の効果のものなのでしょうか?
調べてみると、ホームセンターの砂をつめる人もいれば、サウンドマジックのような金属系、またエラックの樹脂?など、どれがどのような特性となるのか、実際に試された方で、お勧めやインプレッション、素材選びの考え方のヒントなどあれば教えていただけないでしょうか。
また、もしよろしければ、必要量などもアドバイス戴けますと幸いです。
ちなみに、足は専用の半球状の樹脂で、オーディオボード無しの床じかおきです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19413518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
B&Wの16センチウーハーを使ってますが、確かに低域のぼわつき(解像度が今一つ)があります。
当方SPのすぐ下へインシュレーターを入れることで、スタンドの影響は無視〈勝手に)しています。
スタンドは床へ直置きです。
30センチのJBL(4318)と切り替えて聞いてますが、JBLではまったくぼわつきはありません。
これは16センチでの大きな振幅による歪だと考えられます。
スタンドでの解決はどこまでいけるでしょうか?
JBLのHPをご覧になると分かりますが、同じレベルの低域を再生するためには、30センチに比べ、より多くのコーンの前後動が
必要となりますが、ボイスコイルが磁界から外れると歪となってしまいます。
書込番号:19413640
3点
>ポールとウィンさん
私もこちらのスタンドをCM6に使用しております。オススメは砂を充填した上でスパイク設置でございます。充填する素材は私は薬局とかで売ってる猫砂を使ってますが、個人的にはこれで十分だと思ってます。他にはホームセンターで売っているケイ砂とかも良いみたいですね。このスタンドは充填しないと金属の付帯音が付き鳴きますので、まずはなんでも良いので充填することが重要というか必須だと思います。元が軽いので砂を充填することによって、安定性が増し制振されることで特に低音の出方が変わりました。スパイク設置が可能であればさらに解像度が上がり音の切れも良くなります。私は左右にそれぞれ少し空間を空けて約8割程ずつ詰めています。うる覚えですが猫砂2袋で1000円強だったでしょうか。スパイク設置を含めて費用はほとんどかからないので試してみたらいかがでしょうか?
書込番号:19414203 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ぺにこんさん
実体験のアドバイス、ありがとうございます。
非常に参考になります。
ちなみに、スパイクもかいぞうどにはよいとかんがえていますが、受けによるところもあると思いますが、音の厚み、特に中低音が犠牲になるイメージでした。
そこはやはり、スパイク受け次第なのでしょうかを高級なラルゴのsilent mount、逸品感のmetal base king等だと、その傾向も無くなるのかもしれませんが。
書込番号:19414462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポールとウィンさん
805D3と専用スタンド (FS805 D3) 使いです。
12月4日に設置しましたが、設置時はとりあえず付属のゴム脚で試しました。然程低域の強くないスピーカーですがボワんボワんでした。
皆さん”砂”を勧められてますが、買ってきて、乾燥させて、こぼさない様に充填するのはチョット面倒な気もします。先ずはスパイク受けも揃えて、スパイクできっちり設置してみては如何でしょうか。また、レーザー墨だし器も使ってのセッティングにも挑戦してみて下さい。床の材質は何でしょうか ?
その上で”砂”も有りでしょうが、是非、お試しの結果もお聞かせ下さい。
書込番号:19414650
![]()
4点
お早うございます。
あくまでも「基本論」としてですがSPスタンドにお金をかける前に「床の構造」は
どうなっているのでしょうか?
一階・二階・畳・フローリング・カーペットの有無・オーディオボードの有無等々。
基礎である「足下」をしっかりと決めないと半端な事になる可能性が大きいです。
低音のぼわつき改善の為には先ず、 基礎の床をしっかりした上で次にチェックするのは
SP周囲の壁(窓等)ですね。
SPの分解能を高めるにはカット&トライの微調整が必須になります。
私の経験からすれば充填剤に「高級」なモノを使う必要は全くありません。
大事なのはスタンドが共振しないようにすれば良いわけですから。
書込番号:19414668
4点
>浜オヤジさん
>YS-2さん
基本的な考え方についてのアドバイス、ありがとうございます。
大変参考になります。
制震さえてまきれば、決して高級素材でなくてもよいということですね。
床回りですが、フローリングでオーディオボードは敷いておらず、純正樹脂の足で直おきです。
スタンドの振動を抑えるというより、スパイク、またはオーディオボードに目を向けては、ということでしょうか。
狭い賃貸ですので、周りの壁からほとんど距離がとれず、床を直接補強する事も難しいため、足周り含めて制震について考えて行こうかと思います。
ただ、スパイクは素人ながら、音の厚み減って音の粘りのようなものがなくなり、高音がきつい印象でした。試したのは純正スパイクに10円玉なので論外かもしれませんが。
この場合、スパイクをより強度のある社外に変えたり、オーディオテクニカこら出ているAT629などの音厚み重視のスパイク受けなどで対応すると言うてもありそうです。
書込番号:19414878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポールとウィンさん、今日は。
「純正樹脂の足」と言うのはSPの底面に直づけで外したりは出来ないのでしょうか?
樹脂の足?と言うのが傷防止のためで音質的には良くないような感じもしますが。
先ずは黒檀などの堅い木で出来たウッドブロック等を足替わりにしてみるとか?
純正の足をよけて三点支持で(SP→ブロック→スタンド)の様にセッティングするだけで
音の印象が随分変わる場合もあります。
金属製のスパイクは小型SPの場合、高域寄りになり耳に触るような音になる事も。
そんな事ならば余計に「木製インシュ」が合っているかもしれません。
YS-2さんも仰有るように小型ブックシェルフほど床・壁等の影響を受けやすいですから
許す限りは壁から離すセッティングをしてみて下さい。(実験的にでも!)
私の所では同じようなユニットを積んだタンノイprecision6.1を使っていますが
左右・後ろの壁からも十分な距離を取ってセッティングしてあり「点音源」に
近くなると音のバランスがSP本来の持つ性能を出しやすくなるように感じます。
7cm厚の板の上に廉価な鉄製スタンド、天板にSPは直置きです。
充填剤の必要性は感じませんでした。
とにかく考えるより実行した方が結果がすぐ出ますし、一番確実な方法です。
「砂」もYS-2さんのコメントのように乾かさないとスタンドの内部から錆びてきます。
鉛を充填したり、パチンコ玉を入れたりと中に入れる物も沢山ありますがそれらを使って
「どの様に変わるか?」はやってみないと解らないですから・・・・。
書込番号:19415112
![]()
6点
>浜オヤジさん
お詳しいアドバイスありがとうございます。
本当に勉強になります。
まずは、試して見ました。
猫砂と粒の小さな砂を八割くらいまで充填。
結果は、音の密度や固まり感は改善。
ただ音の響きや艶感がなくなったような印象で、
悩ましい結果となりました。
どちららと言うと、CM5の艶やかな中高音の特徴がスポイルされてしまった印象の方が強いでしょうか。
充填量が多すぎたのか、はたまた金属で比重の高いものをいれた方が良いのかもしれません。
その辺り、行きつけの日本橋のオーディオショップにも参考までに相談してこようとおもいます。
ご紹介頂いた木製のキューブインシュレーター、私も持っていたので、スタンドの足に使ってみました。
まだセッティングが甘いせいかもしれませんが、やや音の輪郭がぼやけた感じで、分解能がおちました。逆に言えば、音が丸くなりました。
これは好み、方向性の問題でしょうか。私は輪郭と厚みを損なわずに響き重視の美音が好みなのかなと思い始めました。これも検証必要でしょうが、ひとつ発見だったかもしれません。
なお、スピーカーとスタンドはネジ止めしており、インシュレーター挟むのは難しいセッティングです。
スピーカーのすぐそばが通路ですのでスピーカーのスタンドからの転落、破損の危険性を回避するため高いと思いましたが安全性重視でネジ止めできる純正を選択。
もっとオーディオスペースがあればよいのですが。
ちなみに、無理くりスピーカーを壁から離すと、音像や広がりが改善しました。絶対にそのままにはできないのが残念ですが。
書込番号:19417747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
木なんか役に立たないでしょう。硬さと重さが足りません。
重く硬く厚い御影石のボードをスタンドの下に敷くべきです。
それを敷けば別に砂を充てんしなくても、まあまあ鳴ります。
近所のホームセンターのガーデニングコーナーに正方形の御影石の板を販売していませんか?
音を反発させなければならないので、
大きくて厚みのある重たい金属製のスパイク受けも検討してみてください。
書込番号:23285988
2点
解決済みになっていますが、参考までに
STAV24S2で、サウンドマジックの砂を充填して使っています。
砂を入れる量で低音の量感、締まりは変わってきます。
また、入れる素材の比重によっても変わってきますので、色々試してみるのがよろしいかと。
個人的には比重の重い素材を少しずつ、他して試すことをお勧めします。
また、スパイク受の素材でこれも全然変わってきます。
ステンレス、真鍮、黒壇、ドライカーボン、ハイカーボンスチール等色々試しました。
個人的にはハイカーボンスチール(Kripton IS-5)や、ドライカーボンが好みでした。
それから、”スタンドの影響は無視”とか言ってる人がいますが、ただ単に聴き分ける耳を持ってないだけの人ですので
無視したほうがいいですよ。出鱈目ばかり書く人ですから。
書込番号:23293312
1点
私も色々試しましたね、、密閉ビニールに入れたマヨネーズとかソースとか。液体系はまったくダメです(笑)クリプトンの球形粒ベースにヒントを得てパチンコの玉と鉛の小さめな玉を交互に入れてくのがベストでした。
書込番号:24246196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカースタンド
(最近5年以内の発売・登録)






