-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-10VA
- 6色染料インク「Epson ClearChrome K2インク」を搭載した、A3対応多機能インクジェット複合機のフラッグシップモデル。
- 色生成テクノロジー「LCCS(論理的色変換システム)」を採用し、滑らかな階調性と高い色再現性で安定した画質を実現している。
- 4.3型のタッチパネルを搭載し、画面上で指先を滑らせるフリック操作が可能なほか、背面からの連続給紙に対応している。
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2016年9月6日 23:59 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2016年8月19日 23:04 |
![]() |
9 | 5 | 2016年5月12日 20:15 |
![]() |
36 | 10 | 2016年5月24日 00:32 |
![]() |
6 | 3 | 2016年2月20日 13:24 |
![]() |
177 | 89 | 2016年5月21日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
写真を趣味にしています。
使用カメラはNIKON D600です。
現在は発売日に買ったEPSON PM−4000PX(標準指定の絹目調用紙使用。(PM−4000PXは光沢紙を使用できません。))でプリントアウトしています。
そろそろ買い替えをと思っております。
PM−4000PXですと、太陽などの光源が画角に入ったときに暗部から光源中心までの明るさのグラデーションが途中で突然連続性が無くなります。(突然真っ白になるということです。)
該当の写真を添付できるとよいのですが、引っ越し直後でデータがまだでてきておりません。すいません。
こちらのEP−10VAではそのようなことがありますでしょうか?
なお、家族の都合でプロセレクション上位機の購入は許可されませんでした。(スキャナがないので・・・。(涙))
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
1点

勝手に写真家だと思ってる私さん、こんにちは。
> PM−4000PXですと、太陽などの光源が画角に入ったときに暗部から光源中心までの明るさのグラデーションが途中で突然連続性が無くなります。(突然真っ白になるということです。)
グラデーションの連続性がなくなる、の意味が正確に分からないのですが、次のリンク先のページの、「雲上の桜」という作品の写真の、左側のような感じになってしまう、ということでしょうか?
https://ganref.jp/m/mkenjin/reviews_and_diaries/review/4673
書込番号:20176814
1点

secondfloorさんへ
ご返信ありがとうございます。
そうです。こんな感じです。
実際はもっと酷くて、グラデが連続しなくなったところでハッキリとした境界が見えるぐらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20176853
0点

明度を上げ下げした結果、明るいところのデータが欠落して、いきなり白になる…というのが、考えるられる状況ですが。
印刷に至るまでの、印刷ソフトとプリンタ設定のデータ処理が同じなら、プリンターを買えても同じ結果になると思います。
例えば。印刷ソフトで明度を上げて、プリンタードライバで明度を下げる…なんて調節をしていると、書かれたような状態になると思います。
印刷ソフトの機能にもよりますが。Adobe系なら、プリンタドライバ側の調節は無しにして、印刷ソフト側ではプリンターのカラープロファイルを使っての印刷という工程になるかと思います。
まずは、印刷ソフトとプリンタードライバで二重に行っていないかの確認を。
自動調節の類いは使わずに試行錯誤をするのも常套かと。無駄紙と無駄インクは必要経費。
書込番号:20176879
0点

>KAZU0002さん
私の説明不足ですいません。
PS側で印刷設定を行い、プリンタドライバ側での設定をOFFにしています。
データそのものの内容ですが、PS内のヒストグラム上ではダイナミックレンジをオーバー(白飛び)はありません。
この状況下であれば、印刷上では白飛びは発生しないと認識しております。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:20176900
0点

勝手に写真家だと思ってる私さんへ
リンク先のお写真のようになるのでしたら、それは顔料インクのプリンターで起こる光沢ムラですので、染料インクのEP-10VAに変えることで、発生を防ぐことができます。
ちなみに候補にはないようですが、SC-PX7VIIのようにグロスオプティマイザを搭載しているプリンターでしたら、顔料インクのプリンターでも、光沢ムラを防ぐことができます。
http://www.epson.jp/products/pro/scpx7v2/feature_1.htm
※キヤノンなら、PRO-10Sが搭載しているクロマオプティマイザーを使うことで、同じような効果が得られます。
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro10s/features-quality.html#co
書込番号:20176944
0点

逆光写真かつ太陽という光源が写ってる写真で、PM-4000PXのプリントがオリジナル画像データに比較して太陽の白トビが早いって意味なのかな?
グラデーションに連続性がなく等高線のように見えるものをトーンジャンプとかマッハバンドなどとも呼びますが、コレですかね?
特に昔の機種はドライバの色設定によってはトーンジャンプやマッハバンドが目立つ事もありますので、今一度ドライバの色設定を見直してみると改善されるかも?
例えば、「オートファイン」から「色補正なし」に変えるとか、その他諸々・・。
PM-4000PXは自宅にあり、EP-10VAは実家の方にあるので時間さえ頂ければ検証は可能ですが、オリジナル画像が無いと何とも・・・。
10VAで改善されてるかどうかは、オリジナルデータをプリントして比較してみないとわかりません。
書込番号:20177708
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
<<私の事例>>
私は、最近、EP-10VAとA4サイズの写真用紙6種類を購入し、どの用紙を作品作りに使おうかと、印刷してみました。
すると、0.32mm以上の厚さの非純正の用紙2種類で、添付の画像のとおり、長辺の中央縦に0.5mm幅の圧痕(ローラーが用紙送りの際に用紙に付けた痕跡)が生じました。
<EP-10VAの背面給紙で圧痕が生じた用紙>
A.イルフォードの0.43mmのゴールドファイバーグロス
B.フジフィルムの0.32mmの画彩写真仕上げPro
(前面下トレイでの印刷をBの用紙で試したところ、圧痕あり)
<EP-10VAの圧痕が生じなかった用紙(薄いので、前面下トレイでの印刷)>
C.ピクトリコの0.295mmのピクトリコプロ・セミグロスペーパー
D,ピクトリコの0.290mmのピクトリコプロ・フォトペーパー
E.ピクトリコの0.185mmのピクトリコプロ・ホワイトフィルム
F.EPSONの0.27mmの写真用紙・光沢
なお、0.3mm以上の厚さの用紙に印刷する際は、「こすれ軽減」の設定を有効にし、印刷面に不着している可能性のある紙粉を刷毛(はけ)で落としてから、1枚ずつ給紙しています。
次に、EP-4004(A3ノビまで印刷可)でAとBの用紙に印刷したところ、圧痕は生じませんでした。EP-4004は、A4用紙であっても用紙送りの際に4つの白いツメ(正しくは何というのか知りません)を使っていますが、EP-10VAでは4つの白いツメを使うのはA3であって、A4では2つしか使っていません。
それが一因と考え、EPSONに設計上の問題ではないかと問い合わせたところ、「まずE-Photoで印刷して結果を教えてください」とのことでした。
EP-10VA購入前は全てE-Photoで印刷していましたが、EP-10VA購入後は、「EPSON Print Layout」をPhotoshop Elementsに組み込み、ICCプロファイルのある用紙(C〜F)はICCプロファイルを使って印刷していましたので、ICCプロファイルを使わないE-Photoで印刷してみましたが、圧痕が生じるかどうかの結果は同じでした。
そのことをEPSONに伝えたところ、「純正用紙では圧痕は生じません。純正でない用紙については保証しておりません」との回答でした。
そこで、圧痕が生じた用紙Aよりも0.05mm厚い(0.48mmの)EPSON純正の「VELVET FINE ART PAPER」を購入し、圧痕が生じることを念じながら印刷してみました。
すると、圧痕は生じませんでした。違いは、用紙の硬さの差(用紙Aは柔らかく、VELVET FINE ART PAPERは相当に硬い)が原因だろうとは思いました。
しかし、用紙B(フジフィルムの0.32mmの画彩写真仕上げPro)は、私の単なる推測でしかありませんが、大量に売れていると思います。EP-10VAで用紙BのA4サイズに印刷されている方も多数おられると思います。
私は、「私の購入したEP-10VAは圧痕の生じる初期不良品だった。相当に低い確率で製造された不良品だった」と思いたい訳です。
そして、同じ用紙(AまたはB)にEP-10VAで印刷して圧痕は生じなかったという事例を出来るだけ多く皆さまから寄せていただくことでしか、EPSONとの交渉は出来ないだろうと思い、これまで専ら見るだけだった価格.comで初めて相談させていただくことにした次第です。
なお、これまで私は写真用紙には無頓着でしたが、学研の『イチからわかる本格写真プリント』を読んで、写真用紙に拘ってみようと思いました。E-Photoで印刷するよりも、「EPSON Print Layout」をPhotoshop Elementsに組み込んでICCプロファイルを使った印刷をしてみると、確かに印刷の出来が違いました。
年1回のグループ展にA3またはA3ノビの写真を展示するに当たり、まずA4の写真用紙に印刷して展示用の写真用紙を選ぼうと思った次第です。
私が印刷してみて特に気に入った用紙はA〜Cですが、選択肢は圧痕が生じないCのみとせざるを得ない状況です。
2点

酢タマネギさん、こんにちは。
> 同じ用紙(AまたはB)にEP-10VAで印刷して圧痕は生じなかったという事例を出来るだけ多く皆さまから寄せていただくことでしか、EPSONとの交渉は出来ないだろうと思い、これまで専ら見るだけだった価格.comで初めて相談させていただくことにした次第です。
どれほどメジャーな用紙であっても、所詮はメーカー非推奨の用紙ですので、どれだけ事例を集めても、メーカー非推奨の用紙を使っての不具合については、対応してくれないと思います(とくに純正用紙では問題がないようですから、なおさらだと思います)。
ところでエプソンのクリスピアは、まだ試されていないようですので、一度試されてみてはどうでしょうか。
書込番号:20124261
6点

>secondfloorさん
早速の返信、ありがとうございます。
クリスピアは、染料顔料いずれのプリンターでも使えるようですが、「顔料インク用に
チューニングしてあるせいか、反射率はかなり高め」と、『イチからわかる本格写真
プリント』に紹介してありました。
そして、フジフィルムの画彩写真仕上げProは「反射が少なく染料インクとの組み合わ
せはベストマッチ」と紹介してありました。
いくつかの用紙を試してみて、半光沢紙の「ピクトリコ プロ・セミグロスペーパー」が
気に入りました。値段はクリスピアと同じぐらいです。
それで、半光沢紙のセミグロスペーパーをメインにしつつ、光沢紙が適している写真
の場合は画彩写真仕上げProをEP-4004で使うしかないかと、諦めかけているところ
ではあります。
1週間ぐらい前、EPSON純正の0.48mmの用紙を注文した日、EPSONには「この用紙
で圧痕が生じなければ諦めます」と伝えました。その時点では圧痕が生じると確信して
いましたので、そう伝えたのですが、思うような結果にならず…
おっしゃるとおり、非純正は諦めるしかないですかね〜と、ここまで書いたところで、
「あれれ、もしかして、純正で、硬くはなく、そこそこ厚い(030mmの)クリスピアで圧痕
が生じるかどうか試してはどうですか」という趣旨だったのでしょうか、と気付いたの
ですが。
書込番号:20125635
3点

>エプソンのクリスピアは、まだ試されていないようですので、一度試されてみてはどうでしょうか。
これは「圧痕が生じるかどうか」を試してはどうか、という意味ですね。
secondfloorさん、ありがとうございました。試してみます。
書込番号:20125670
2点

酢タマネギさんへ
> >エプソンのクリスピアは、まだ試されていないようですので、一度試されてみてはどうでしょうか。
> これは「圧痕が生じるかどうか」を試してはどうか、という意味ですね。
はい、そういう意味になります。
クリスピアは、エプソンの光沢写真用紙の中では一番厚いので、画彩の写真仕上げProにより近い条件になるかと思います。
> クリスピアは、染料顔料いずれのプリンターでも使えるようですが、「顔料インク用に
チューニングしてあるせいか、反射率はかなり高め」と、『イチからわかる本格写真
プリント』に紹介してありました。
> そして、フジフィルムの画彩写真仕上げProは「反射が少なく染料インクとの組み合わ
せはベストマッチ」と紹介してありました。
好みはそれぞれですので、どのように使っても良いとは思うのですが、、、
私は、染料インクの透明感と、クリスピアの光沢感は、非常にマッチしているように思っているので、クリスピアは、染料インクで使って最高に映える用紙だと思っています。
といいますか、たいがいの光沢写真用紙は、染料インクの方が映えるように思っています。
逆にVelvet Fine Art Paperのような非光沢写真用紙は、写真用紙自体があまり主張せず、インクの発色が素直に活きるため、顔料インクの方が相性が良いように思っています。
書込番号:20126821
3点

secondfloorさん、こんばんは。
0.3mmのクリスピアで試しました。
印刷直後は、わずかに圧痕が見られましたが、右手でカメラを持ち、
左手で用紙を持って蛍光灯の反射を変えながら撮影を試みましたが、
明確に分かるように撮ることは出来ませんでした。
そうこうしている内に、肉眼でも圧痕が分かりにくくなりました。
つまり、EPSONに交渉する材料にはなりませんでした。
最高級光沢紙であるクリスピア、半光紙のピクトリコプロ・セミグロ
スペーパーは、今後の作品作りで写真に応じて使い分けてみたいと
思います。
secondfloorさん、ありがとうございました。
なお、Velvet Fine Art Paperは、私も作品作りに使うつもりは全く
なく、今回は仕方なく最も厚い純正用紙に圧痕ができるかどうかを
試すためだけに使いました。材料のコットン紙がこんなに硬いと分か
っていれば、買いませんでした。
このような無光沢のマット紙は、やはり染料プリンターには不向き
ですね。
ところで、フォトアート紙には、マット紙だけでなく光沢紙もあるようで、
イルフォードのゴールドファイバーグロスは半光紙のピクトリコプロ・セミ
グロスペーパーに似た仕上がりと手触りがあり、気に入りました。
しかし、圧痕が出ないようにEP-4004で印刷するにしても、アマゾンで
A3ノビを注文すればコンビニ店頭受取の対象外となるサイズであって
宅配となることから(カメラのキタムラでは取り扱っていないんです)、
高い買い物(A4でも25枚で7,500円)が家族にばれることから、断念
しました。
書込番号:20128012
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA

洗車機マニアさん、こんにちは。
> いつ頃買い時になりますか。
値段が最も下がるのは、後継機が発売されたあと頃だと思います。
書込番号:19869084
2点

3月ぐらいから発売当初より1万前後最安値も平均価格も上昇しています。
意外に珍しい気がするのですが…
何か値段が上がる原因があるのかもしれません。
ほんとに新機種が出るまでか、しばらくは値段が上がり続けそうな雰囲気もあります。
書込番号:19869399
2点

EPO_SPRIGGANさん、こんにちは。
> 3月ぐらいから発売当初より1万前後最安値も平均価格も上昇しています。
> 意外に珍しい気がするのですが…
> 何か値段が上がる原因があるのかもしれません。
3月の値上げについては、エプソンの販売方針の変更が理由のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000807921/SortID=19576160/
書込番号:19869419
2点

secondfloorさん、情報ありがとうございます。
インクが安くなったのなら仕方ない値上げですね。
書込番号:19869495
3点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
家庭で写真を印刷するためにプリンターの購入を検討していて、こちらの10VAと978A3が候補に挙がりました。
ヨドバシカメラで印刷された写真を見たのですが、画質面についてはそれほど大きな違いは感じられず(私の目が悪いだけかもしれませんが)、印刷コストに比重を置いてどちらか選ぼうと思っています。
10VAは印刷コストの低さを宣伝文句の一つにしていますが、3月の価格改定により本体価格が6万円近くなり、対し978A3は本体は2万円ほど。
メーカー公表値では、L判1枚の印刷コストは、10VAは12.7円、978A3は20.6円と8円の差になります。このコストで、本体価格の差を補おうとすると40,000÷8=5,000枚を印刷しなければ差が埋まらないことになると思います。あくまで、L判のみの印刷という頭の悪い計算になりますが、、、
以上のことを踏まえて、10VAは本当に低コストと言えるのでしょうか?
6点

L判印刷ではなくてA3の場合のはコストどうなるか(含プリンタ本体価格)、のシミュレーションが出来るようになっています。http://www.epson.jp/products/colorio/special/ep10va/ A3サイズでの写真を毎月一定数枚プリントしたとき、コスト差額がどんな風になるのかが分かるとのこと。この web ページは5年使用での差額を表示しますが、ようは、A3の場合およそ300枚の総プリント数で二機種のコスト積分値がトントンになる、ということらしいです。既にご存じかも知れませんが、一応の目安ということで。
書込番号:19718837
5点

L版なら5000枚ですが、2L版なら2500枚、A4なら900枚でとんとんかと思います。
L版を月に55枚(A3を月に5枚)、5年間印刷すれば10VAと978A3のコストが同じになります。
ただ、80インクの方が良く売れているので、YTH-6CL [6色セット]が最安価格(税込):\4,293に対して、IC6CL80 [6色セット]は最安価格(税込):\3,586です。
インク代の差を加味すると実際はもう少し印刷しないと釣り合わないかもしれません。
書込番号:19718948
5点

早速の返信ありがとうございます。
私はA3印刷はほとんどせず、A4印刷が主となりますが、月によって印刷する枚数もだいぶ変わってきますし、短めに見て3〜4年で同じくらいになりますかね。
ただ機械としての耐用年数を考えると4年というのはどうなのでしょう?
温度湿度や使用頻度によってばらつきはあると思いますが、プリンターは何年くらい使えるものなのでしょう?
書込番号:19719090
1点

廃インクタンクが満タンになるまで、通常のプリンタで2万枚、ビジネスなど特殊向けで5万枚のようです。
本当に大量に刷る方で10年で廃インクタンクが満タンになって使えなくなったなどあります。
A4の写真を5万枚は刷らないと思いますが・・・
私はPX-G900を使っていましたが、修理をしながら7年ほど使用しました。
最終的に修理の最終期限を迎えた後にインクの詰りが直らなくなったので廃棄しました。
PX-402Aも6年使ってますが、まだ大丈夫です。
PX-V630は10年使用した頃にヘッドがおかしくなって廃棄しました。
ちゃんと使えば意外と長く持つのではないか?と思います。
書込番号:19719173
3点

Yaranaioさん、こんにちは。
EP-10VAは、EP-978A3よりも上位の機種ですので、元々の値段もEP-10VAの方が高いです。
またEP-978A3が、従来のシリーズの進化形であるのに対し、EP-10VAは、新しいシリーズの初代機ということもあり、「物珍しさ料」とでもいうのでしょうか?そういうプレミアが付いているところもあると思います。
なのでこの両機を、印刷コストだけを考えるのでしたら、EP-978A3の方が安くなるのは、当然といえば当然だと思います。
なので近頃の複合機には珍しい、しっかりとした背面給紙の必要性がないのでしたら、わざわざ高いEP-10VAを選ぶメリットはないように思います。
書込番号:19720520
2点

用紙代込みではなく、純粋なインクコストで比較してみてはいかがでしょうか。
エプソンサイトでは L判500枚入りは 2,143円です。
500枚入りのLサイズ用紙だと 1枚あたりの用紙代金は 4.286円 となります。
EP-978A3、EP-808AW/AB/AR、EP-708A
これらのLサイズの「インク+用紙コスト」は20.6円(80L使用時)のインクコストは以下の通り
● 20.6円 ー 4.286円(L用紙1枚)= 16.314円(Lサイズのインク代のみ)
一方mEPー10Aの L判1枚あたりは12.7円(インク+用紙代)
● 12.7円 ー 4.286円(L用紙1枚)= 8.514円(Lサイズのインク代のみ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インクコストのみを比較すると
◎ EP-978A3、EP-808AW/AB/AR、EP-708A Lサイズ1枚のインクコスト 16.314円
◎ EP-10VA Lサイズ1枚のインクコスト 8.154円
インク代だけみれば EP-10VA はほぼ半額です。
実際、EP-10VAの 価格改定後はインク本体価格もほぼ半額になりましたので、今までより
コストパフォーマンス重視モデルになったことは間違いないと思います。
普段、写真を印刷すればするほどお得になりますし、A4やA3をプリントてもインクコストが半額で済みます。
今までインクコストが気になって躊躇してた写真印刷も、より気兼ねなくプリントできるようになったのは
お財布にも精神的にも敷居が下がって良かったんではないかと思います。
エコタンク搭載機種なら写真インクコストは激安になりますが、4色ですし耐オゾン年数もかなり低いので、写真の色あせが気になる方や人に配る用途には向いてなさそうですね。
書込番号:19720999
6点

みなさん、ご意見ありがとうございます
今回は、私の印刷頻度がそれほど高くなく、本体の差額分を印刷コストで埋めるのに相当な時間がかかることから、978A3を買うことにしました。
書込番号:19724457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その方が良いと思います。
値上がり前に買っておいて良かった〜。
坊主は下がり続けるって言ってたけど。
書込番号:19738628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、ゴーヨン持った自称ハイアマが複合機買って喜んでるつうのもすごいギャップだな
ヽ(^^)
書込番号:19835936
1点

おう、坊主。ちと苦しいな。
いつものキレはどうした。
コロがってくれ〜*\(^o^)/*
書込番号:19900080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA

この機種は対応していないようです。(L〜A3)
PX-G930、PF-71(カラリオミー)が名刺に対応していますね。
http://www.epson.jp/products/pro/pxg930/spec.htm
http://www.epson.jp/products/colorio/pf71/spec.htm
書込番号:19609495
2点

ヨドバシ辺りで名刺印刷のサービスがあるそうです。(うちのカミさんの話)
写真入りなどデータを作成して持ち込みで自分でプリントするようです。
大量に作成するのでなければ、プリンター&インク買うより安上がりかも。
書込番号:19609672
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA


うーん、試しにMyEPSON E-mailサポートから送られてきた出力サンプルとまったく同じ設定で、同じ用紙で出力して比較しているのですが、24時間以上経った現在、サポートから送られてきた出力サンプルの方が緑かぶりが明らかに少ない感じです。
もしかすると個体差もしくは何らかの原因で緑かぶりがはっきり出る可能性があるかもしれません。
サポートにはその旨を伝えるメールにスキャンした画像を添付して問い合わせ中です。
書込番号:19720660
2点

>Ken Taさん
どうも。
なかなかの難物だったんですね、これは……。
EPSONの出力の方が黒が締まってますが、設定は教えてもらってますか?
書込番号:19748601
1点

>あでのしんさん
MyEPSON E-mailサポートセンターから送られてきたサンプルは、黒がしまっているのではなく、Photoshop CCが無いため、E-Photoからプリントしているためです。
E-Photoでは純黒調で出力する設定が無いため、ドライバで出力するところのグレースケールと同じような出力になっているのだと思います。
Photoshop CCからプリントする場合も、カラーモードをモノクロ写真ではなくグレースケールにすると、同じような出力になります。
書込番号:19748644
0点

>あでのしんさん
ああ、すみません。
自宅で出力したサンプルより、E-mailサポートセンターで出力したものの方が黒が締まっているということですね。
確かにそうなんです。設定は、送られてきたサンプルプリントの裏に手書きで書かれていました。
もしかすると足りない情報があったのかもしれませんね。
まだ本体をサポートセンターに送っていないので、もう一度確認してみます。
書込番号:19748662
0点

>あでのしんさん
帰宅してE-mailサポートから送られてきたサンプルを確認しました。
サンプルの裏面には「EP-10VA E-Photo オートファイン 最高画質 モノクロ」と書かれていますので、E-Photoのプリンタ設定で、クリスピア+最高画質に設定し、画像補正でオートファイン!EX+モノクロに設定したものと思われます。
他の設定をデフォルトで使っているとすれば、私のEP-10VAでプリントしたサンプルと同じ設定だったことになります。
最近プリントしていなかったので、試しに同設定でプリントしてみましたが、やはり前回アップしたのと同じ結果(つまり緑が濃く、黒が少し薄い)になりました。
書込番号:19750023
0点

>Ken Taさん
本体はまだエプソンに送ってないでしょうか。その結果を知りたいですね。
私は今まで時間がなくて、ずっと送る機会がなかったです。
しかし、いろんな印刷業者に聞いた結果、これはもともとの設定です。修理できるものではないようです。
本当かどうかわかりませんが。。。
もし、エプソンが直してくれるなら、ぜひ教えてください!
ありがとうございます!
書込番号:19752658
2点

>undersignさん
今日、送れたらと思っています^^;
ブラックとグレーだけでプリントしているわけではないので、多少の色かぶりはと頭ではわかっていますが、少なくともこれから数年はこのプリンタで作品を出力しようと思って購入していますので、サポートの出力結果の方が色かぶりが少ないのが事実だとすれば、いえ、そうでなくてももっとキレイに出せる可能性があるのだとすれば、なんとしても良くしたいと思うは当然ではないでしょうか。
まあ、一番怖いのは、これは当社が決めた誤差の範囲内ですという答えなんですけど…。
そうなると、やっぱりモノクロも含めた写真プリントは5V2しかない。EP-10VAの存在価値は…となってしまいます。同じA3対応機種より3万も高いんですし^^
あー、もう!早く安心して作品のプリントしたい!
書込番号:19753344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4月3日にE-mailサポートセンターにEP-10VAを送り、今日まで何度もやり取りをしてきました。
全然納得できる結果ではありませんが、サポートとの最後のやり取りが終わりましたので結果を書きます。
まず、インクヘッドなどをはがせるテープで固定し、箱に収め、比較用の出力サンプルと試し出力用の用紙などを入れて着払いで日野のE-mailサポートセンターへ送付。
送ったサンプルは
1枚目の画像の右から
1.自宅EP-10VAでE-Photoを使ってプリントしたサンプル。
2.サポートセンターから送ってきたプリントサンプル(E-Photo版)
左から
3.プリンタ用紙「月光 シルバー・ラベル」にEP-10VAでプリントしたサンプル。
4.同じ用紙にCanon MG8230でプリントしたサンプル。
5.キャノンの純正用紙プラチナグレードにMG8230でプリントしたサンプル。
(3.4.5.は他社用紙に出力すると全体的に緑かぶりする件で送ったサンプル)
サポートセンターからの結果を要約すると、
「届いたEP-10VAとサポートセンターのEP-10VAで同じ設定で出力したところ、印刷結果に違いが出ました。
なお個体差の色味の違いはプリンタヘッドによって発生します。
色味の対応をご希望の場合、プリンタヘッドの調整ができないため、プリンタヘッドを交換して、どのような色味になるかを試すことになります。
交換した結果がお客様のご希望の結果に近くなるかは、交換して試さないとわかりません。
まずは出力結果を送りますので、その結果を確認していただき、交換修理を行うかご連絡ください」
(あくまでも要約です。実際はもっと丁寧なメールでした)
数日して、サポートセンターのEP-10VAと私が購入して送ったEP-10VAで出力したサンプルが送られてきました。
その結果にちょっとびっくり。
3月23日にサポートセンターから送られてきた出力サンプル(仮にA)は、自宅EP-10VAで出力したものより緑かぶりが少なく、これならそこまで気にならないかも…というものでした…が、今回送られてきたサポートセンターのEP-10VAの出力結果(仮にB)と私のEP-10VAの出力結果(仮にC)はどちらもほとんど差がなく(多少はありますが目視ではわからない程度)緑かぶりしており、プリンタを送る前に保存用に出力しておいた結果とほとんど変わらないものでした。
すぐにサポートセンターに最初に送られてきたサンプルAはキレイだったのに、なぜ今回送られてきたサンプルBはCとあまり変わらない結果なのか問い合わせたところ、Aを出力したEP-10VAが使えず、Bは別のEP-10VAで出力した結果との回答がありました。
つまり3台のEP-10VA(仮に機材A、機材B、機材C)があり、緑かぶりが少ない機材Aと緑かぶりが強い機材B機材Cがあることになります。
製造時期やロット、ライン、インクのマイナーチェンジなど原因に心当たりがないか質問もしましたが、あくまでも個体差であるとの回答でした。
もう一つ、月光・シルバーラベルや、ピクトリコプロ・ソフトグロスなど他社の用紙にモノクロ(純黒調)プリントした場合、全体的に緑かぶりするのは私の購入したEP-10VA特有の問題か、EP-10VA全般の色作りかも問い合わせしましたが、機材Bで出力した結果、私が送った機材Cで出力した結果とほぼ同じ、つまりはEP-10VA全般的な色作りであるという回答でした。(ちなみにカラーでプリントしても、全体的にシアンが強い気がします)
細かいやり取りが何度もありましたが、最終的に原因はわからず、
「機材Aと機材B機材Cで明らかな差があるが、それは個体差である」
「サポートの機材Bで出力した結果、他社用紙でモノクロプリントした場合、全体的に緑かぶりする」
「プリンタヘッドの交換を行うことができるが、その結果が期待した色味になるかはわからない」
というなんとも残念な結果になりました。
最後に、AとBCはただの個体差であるとすれば、
「機材B、機材Cで出力されたこの結果は、EP-10VAの設計・製作サイドが意図した色が出ている。機材Aとの違いは個体差であるということでよろしいでしょうか」
と質問しましたが、「誠に心苦しいご案内とはなりますが、個体差による現象となります」との回答でした。
最後に、
「Epson Proselection V-edition Colorio EP-10VAとして商品を紹介していますが、プロセレクションという名前には影響力があり、こだわりがある人が期待をして買うと思ってください。発売当初からある個体差なのか、別の原因によるものなのか結局はわかりませんでしたが、同様のものを販売しているとすればそれはプロセレクションではありません。
ぜひ、今後、このような問題がなくなることを期待します。」
と送りました。
また修理から戻ってきたら結果を報告しますが…あまり期待はしていません。
(製造時期とかじゃないかと思っているので…)
気になる方は、下記のURLから出力につかった画像データをダウンロードして試しにE-Photoでプリントしてみてください。
気になる緑かぶりがあるか無いか、ぜひ教えてください^^
http://www.sorairocamera.net/shared20160312/testimg01.jpg
書込番号:19784989
0点

昨日、E-mailサポートセンターから修理センターに回っていたEP-10VAがうちに届きました。
まだ詳細な検証はしていませんが、残念ながら緑かぶりはなにも変わっていない模様です。
しかも修理センターからの報告書には「サポートセンターの指示通り修理センター所有の同機と比較しても出力結果の違いは認められませんが、希望修理としてプリンタヘッドの交換を行いました(要約)」と書いてあり、数枚の普通紙に主にカラーの文字がプリントされた出力結果(?カラー写真も小さく2つ、普通紙に…)が添付されていました。(プロセレクションの写真用プリンタなのに!?)
最初にE-mailサポートセンターから送られてきた緑かぶりが少ない出力サンプルはなんだったのか。
2回目からは緑かぶりが少ないEP-10VAが使えなかったという理由で、緑かぶりがあるサンプルしか送られてこなかったのはなぜか。
すべて個体差ということで片付けられましたが、製造時期やマイナーバージョンチェンジなど、どうしても勘ぐりたくなってしまいます。
月光・シルバーラベルに出力した際の全体的な緑かぶりのサンプルも、E-mailサポートのEP-10VA(B機)で出力した結果が、今回、修理センターから送られてきたEP-10VAと一緒に入っていました。自宅EP-10VA同様、全体的に緑かぶりしていました。
返ってきたEP-10VAの出力をチェックするために1ヶ月前に出力したモノクロ(純黒調)のサンプルを見たところ、思った以上に退色がありました。
主に黒とシアンが退色しているのか、全体的にほんのりセピアがかっていました。
それらのサンプルを見ても、やはり最初にE-mailセンターから送られてきたE-Photoでの出力サンプル、Photoshop Elementsでの出力サンプルが一番緑かぶりもなく、全体的に落ち着いたトーンでした。
あとは本当に返品をするか、A3出力ようとしてこのまま使い続けるか、検討しなければなりません。
(もちろん返品が受け付けられるとは限りませんし)
将来的にEP-10VAや、後継機で改善されることを切に願います。
>undersignさん
お役に立てずすみません。
書込番号:19809202
0点

Ken Taさん、undersignさん、
少しまえ、このスレにちょこっとだけお邪魔した錯乱棒です。その後私も2月末に EP-10VA買いました。買っただけであまりまだ使っておりませんが、スレがまだ続いていることに気づきましたので、一週間ほど前にテスト画像ファイルをプリント、それを今夜同じEP-10VAでスキャンしてみました。
印刷条件:EPSON写真用紙(クリスピアでは無いです)。Photoshop より、「プリンタによるカラー管理」「モノクロ写真」「純黒調」
印刷直後から、仕上がりが若干温黒調だなと感じておりまして、それは一週間半ほど経った今でも変わりません。
ですが、強いGかぶりというほどのものは感じません。強いて申しますと、「Bが足りない」ということです。
最初の添付画像は、プリント出力をEP-10VAでスキャンしたのちそれを Photoshop で開き、スポイトツールでRGBを調べたものです。
#1 (背後ドア?付近) R 37, G 29, B 18
#2 (同上少し明るいところ)R 89, G 81, B 70
#3 (髪の毛) R19, G 10, B 1
#4 (髪の毛) R98, G 90, B 79
もう一つの添付画像は、プリント出力のスキャンファイルを彩度100、明度20で変換して、同様にスポイトツールで見たものです。
#1 (背後ドア?付近) R 147, G 88, B 0
#2 (同上少し明るいところ)R 255, G 144, B 33
#3 (髪の毛) R154, G 86, B 0
#4 (髪の毛) R 255, G 140, B 10
彩度を強調しますとRGBの間の優劣状況がより先鋭化するわけですが、私の例ではRが最優勢、次がG、一番劣勢がB、GがRを凌駕するような部分は無い、という結果でした。
ちなみに、同じ元画像データを「プリンタによるカラー管理」「カラー」「オートファイン!EX」でプリントしますと、逆に冷黒調の仕上がりとなりました。
で、これをどうするのか?についてです。私自身は、今のところさほどモノクロ出力に強い興味はもっていませんので、正直あまり気にしてないと言いますか(すみません)アレなのですが、もし真剣にモノクロ出力をやるなら、あらかじめ印刷設定とプリント用紙の相性等の傾向をみて、をれを見越すかたちで温黒と冷黒のどちらに振るかを決めて出力すれば良いのじゃないかなと思います。
書込番号:19810733
3点

>錯乱棒さん
すごい!ずいぶん違う結果が出るのですね。
詳細なチェック、有難うございます。
用紙、クリスピアとEPSON写真用紙ライトは使ったことあるんですが、EPSON写真用紙はまだなので、是非試してみたいです。
用紙との相性を考慮して振るというアドバイスなのですが、我が家のEP-10VAでは、クリスピアを使った場合、純黒、温黒、グレースケール、E-Photoのどれでも同じ場所に緑かぶりが出てしまうのです。
なので、温黒だと、余計に緑かぶりが目立つことに。(円の形の調整のでいじっても!)
私もそれほど多くモノクロを出す訳ではありませんが、モノクロ画像をカラーで出した場合も同じように緑かぶりが出るので、カラー、モノクロに関わらない特長、もしくは個体差なのではないかと思っています。
あー、サポートには文字では伝えましたが、温黒の出力サンプルも送れば良かったかもしれませんね。
とにかく、錯乱棒さんの返信嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:19810822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ken Taさん、
使ったことはまだないのですが、メモリカードにデータを移してプリンタに直刺しすると色補正一覧プリントが出来るかと思います。モノクロでもそのサムネール出力を見て最適プリント条件を選びそれを大きくプリントできる、というふうに説明されていますね。
ので、それをお試しになってみてはいかがでしょう。
うまくいく条件がみつかれば、少なくとも運用上の解にはなります。逆に、それをやっても、どのサムネール出力でもGカブリ状況が不満足な程度にまで残る、ということでしたら、やっぱりなんらかの不具合なのでは、ということになりますし、その出力をEpsonに送ってさらにやり取りを続ける材料にもなります。
書込番号:19812018
1点

>錯乱棒さん
私は前から一覧プリントを出してみてくださいと提案してるんですが、どなたもやってくれませんね。
これは、パソコンからダイレクトに使えず、一旦SDカードに移して直差ししないといけないんですか?
もっとも、Ken Taさんの例のようにちょこまかと色味が違う場合は役立たないかも知れませんが……。
「個体差」なるものがこんなに出てしまうと敏感なプリンタユーザーは考え込んでしまいますね。
書込番号:19812051
1点

>錯乱棒さん
>あでのしんさん
当初は作品のプリントや仕事の印刷物のプルーフの印刷に使えるかなと思っていて、PhotoshopやIllustratorから直接のプリントしか考えていなかった関係で、一覧プリントはまだ使ったことがありませんでした。(それでプロセレクションの端くれに惹かれたわけで…。プロセレクションに入っているということは、各用紙メーカーからICCプロファイルが提供されたりするので、そうするとまぁ気休め程度ですが校正機能も使えたり)
でもサポートに相談したら、Photoshop CCも用意できないとのことで…。ああ、だめだな、これ…と。5V2のサポートだったらPhotoshopとか、せめてLightRoomとか用意してくれ…ないのかなぁ^^;
まぁ、特にモノクロプリントはプリンタドライバの機能で出しているのですから、一覧プリントを使ってみるのは選択肢の一つかもしれません。
そうすると…、EPSON写真用紙2L判に加えてA4判のクリスピア><。ああ、でもまずEPSON写真用紙で試してからにします…。
一覧プリントはE-Photoからもできないようなので、SDカードからみたいですね。
昨日は試しに家にあったL判の富士フィルムの「画彩 写真仕上げ Pro 超光沢」と、はがきサイズの「プレミアムフォトグロスペーパー」(ピクトリコが量販店販売用に作っている用紙)に試してみました。
温黒、純黒、E-Photoの3種類を出してみたところ、パッと見、どちらもクリスピアよりすこ〜し緑かぶりが少なく見えます(温黒はそれでも緑が目立ちますが)。用紙が小さいのでなんとも言えませんが。
画彩よりプレミアムフォトグロスペーパーの方が、純黒が好みな感じでした^^(あくまでもうちのEP-10VA&個人の乾燥ですが)
写真は、昨日、奥さんにたのまれてトイレに飾るよう(!?)にプリントした昭和記念公園のチューリップの写真です^^;
トイレ用なのでちゃんと確認はしていませんが、富士フィルムのL判用紙に、カラーマネジメントをPhotoshopにして出したところ、ディスプレイと近い結果がでました。
印刷用5000Kで調整したつもりだったのですが、Web用6500Kでも問題なくみれますね^^;人間の眼っていいかげんだ><
書込番号:19814745
1点

>錯乱棒さん
夜分にすみません^^;
EPSON写真用紙2L判で試してみました。
画像ではわかりづらいと思いますが、うちのEP-10VAではやはり少し緑かぶりしています。
(クリスピアよりは良いような、変わらないような)
どちらかというと錯乱棒さんの機材のように全体的に青が足りない方が調整で追い込めそうでよいなぁ。
うちのだと温黒にしても同じところに緑かぶりがでるので…。
カラーの明るいカラフルな写真をいろいろな用紙にプリントしてみたところ、どの用紙でも結構良い結果がでて、お、カラーは行けそう!
テストに使った用紙は、
EPSON写真用紙クリスピア
EPSON写真用紙
EPSON写真用紙ライト
イルフォード プレミアムパールフォトペーパー
月光 シルバー・ラベル
(全部2L判)
…と喜んでいたのですが、少し彩度と明るさを落としたシックな画像をプリントしたところ、んん?という結果がでて、やはりプリントは難しいなと感じています^^;
今日、最初にシックな写真をプリントしたのはイルフォードだったのですが、ずいぶんディスプレイと違ったので、次にクリスピアで出力してみたところ、クリスピアはイルフォードよりは画面に近かったです。
よく見ると明るい写真もシックな写真も、ちょっと赤みが足りない感じなので、これはディスプレイのキャリブレーションで対応できるかなぁ。
次はA4に一覧プリント…と。
書込番号:19822879
0点

値段が複雑な動きを見せてますね〜。
>Ken Taさん
ところで、プリント画像はシャドーがちと淺揚げ気味では?
だからどうと言うことではないんですが……。
書込番号:19822908
0点

>あでのしんさん
プリント設定では紙の種類(ICCプロファイル)を選びますし、印刷品質も用紙で違うのでなんとも言えません。
クリスピアとEPSON写真用紙を同時にスキャンした画像もありますが、濃いところと薄いところ、バランスが少し違うようです(乾燥時間も違いますし^^;)。
アップした画像を見ると、クリスピアよりEPSON写真用紙の方が、紙色が少し青味がかっているのがわかります。
でも、以前アップした加工したプリンタヘッド交換前の画像と比べると、ずいぶん緑かぶりが減っているように見えますね^^
しかし3月20日に同じクリスピアに出力したサンプルと4月22日に出力したサンプルを比較してみましたが、どうも部屋にほっぽっておいたせいで退色したのか、緑かぶりは肉眼でもスキャンでもあまり変わらない感じです。
すでに最初に買った20枚入りクリスピアはなくなり、次に買った50枚入りクリスピアも残り20枚あるかどうかという状態なので、そろそろこの画像のプリントはやめようと思っています^^;(奥さんにも同じ画像ばっかりたくさんあって気持ち悪いと言われてますし><)
今まで撮りためてきたお気に入りの写真をプリントしながら運用を考えるかな。
書込番号:19822969
0点

>Ken Taさん
詳しい説明ありがとうございます、お疲れ様でした!
私はなかなか時間がなくて、証明してくれて、とてもありがたいです。
エプソンはこんなきつい問題でも無視するなら、正直驚きました。
とりあいず、消費者としてこのプリンターを買ったのは、運が悪かったです。
今でもその緑色は慣れませんが、これから売るつもりです。
もっと多くの人に知ってもらいたいな− −
書込番号:19873840
1点

>undersignさん
ちょっと…いや、かなり残念な結果になってしまいましたね…。
個体差…、当たりを引くまで買い替えるわけにもいかないですし><。
ボクは、いままで使っていたCanon MG8230は写真仲間にあげてしまったので、当分はEP-10VAと格闘する予定です^^;
そう、これまで出力はPhotoshop CCで、カラー管理をPhotoshopにして出力していたのですが、良かったり悪かったりしたので、思い切ってカラー管理をプリンタにして試してみています。
RGB+中間色+グレースケールのサンプルを作って、カラー管理をPhotoshop、プリンターそれぞれで、さまざまな組み合わせで出力したところ、
カラー管理:プリンタ
色補正:ICM
用紙:クリスピア
の組み合わせが、一番画面(印刷用5000K)に近い…かもしれない…ことがわかりました。
アップした画像は、その組み合わせで出したもの。
画面よりちょっと暗めに出ているように見えますが、実際はもちょっと画面に近い感じです。
モノクロ写真も、風景とかだと緑かぶりは…まぁ比較的…目立たない場合が多いですし、他社紙に純黒を水平方向+5、垂直方向+5くらいに調整して出すと、良さそうな感じです。(ILFORDのパールフォトペーパーとか)
相変わらず大量にインクと用紙を消費していますが、まぁ、ぼちぼち頑張ってみます^^;
書込番号:19892201
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





