-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
カラリオ EP-10VA
- 6色染料インク「Epson ClearChrome K2インク」を搭載した、A3対応多機能インクジェット複合機のフラッグシップモデル。
- 色生成テクノロジー「LCCS(論理的色変換システム)」を採用し、滑らかな階調性と高い色再現性で安定した画質を実現している。
- 4.3型のタッチパネルを搭載し、画面上で指先を滑らせるフリック操作が可能なほか、背面からの連続給紙に対応している。
-
- プリンタ -位
- インクジェットプリンタ -位

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年11月24日 15:27 |
![]() |
6 | 7 | 2017年12月12日 09:54 |
![]() |
27 | 5 | 2017年9月7日 01:28 |
![]() |
1 | 4 | 2017年9月6日 12:17 |
![]() |
14 | 7 | 2017年1月31日 11:49 |
![]() |
18 | 4 | 2017年1月5日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
ひと月ほど前か、スキャナー機能を使ったときは問題なかったのですが
今日、久しぶりに文章印刷をしようとパソコンからデータをWi-Fi送信、するとトレイが出てこず、手で出して!と言うようなエラー画面の後トレイを触ってすぐ次は用紙詰まりエラーが。
画面に従い背面給紙トレイ外しスキャナー部も開け確認するも詰まっている気配無く。
なので、改めて指示通りにトレイを出して印刷、すると問題なくプリントできましたが
自動で出てくるはずのものが出てこないときになって仕方ありません。
買ってから初めての秋、夏の暑い季節を乗り越え気温がぐっと下がってきたので動作不良起こし始めたのか?と思ってもみたり。
でも、今年正月、暖房をつけていた事があったからかもしれませんが動作に問題なし。
点検に出さないといけないのか?と思うと不安も有ったり(保証期間中のはずだが有償修理となるかも?と思うと・・・)
皆さんのお持ちの個体でこの様なトラブルがあったかどうか、有ったならどう対応なされたのかを教えて頂ければ。
0点

本体新品購入後 1年未満でその破損故障の原因がプリンターメーカー
指定以外の社外消耗品の使用等が原因では無ければ、
無料修理期間中に EPSON に修理依頼する事です。
書込番号:21260332
0点

文面から察するにセンサー周りの埃とか何かの屑による検出により用紙が詰まったと判断され、自動で出て来るはずの排紙トレイが手動引き出しに切り替わったと予想されます。まあちょっと気持ち悪いんで年賀状シーズンが来る前の今の内に経過症状を明確に伝えた上で見て貰った方が良いでしょう。通常の使用に伴う症状ですから輸送料以外のお金が取られる事は無いと思います。
書込番号:21260763
1点

ふにゃてんさん、こんにちは。
> 点検に出さないといけないのか?と思うと不安も有ったり(保証期間中のはずだが有償修理となるかも?と思うと・・・)
修理に出す前は、いろいろと不安になることもあると思いますが、状況を読ませてもらった限りでは、確実に無償で修理をしてもらえる不具合ですので、なるべく早めに修理に出されるのが良いと思います。
ちなみにこのような不具合は、自然に直ることはほとんどなく、だんだん悪化することがほとんどですので、いつ壊れるかドキドキしながら使い続けるよりも、保証期間内に直してスッキリした方が良いと思います(保証が切れてからの修理になると、2万円近くかかります)。
また年末近くになると、修理依頼が増加するためか、修理に時間がかかるようになりますので、このような理由からも、なるべく早めの修理をオススメします。
書込番号:21266706
2点

>secondfloorさん、sumi_hobbyさん、sasuke0007さん
お返事が一年近く遅れてしまい申し訳ありません。
結果としては地元Joshinで買ったのでそちらへ持ち込み修理点検を行ったところ
やはりセンサー等の問題だったようで基板交換で返ってきました。
修理後あまり使う事もなく今に至りますが、去年も同じような形でトラブルになったのに対し
今年は何事もなく、しいて言えばEPSONコネクトにうまくつながらない(こちらはEPSONコネクト等で情報登録がうまくいっていないためと思われます)位です。
今更ですがお礼とご報告まで。
書込番号:22276173
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
どうしても余白がずれます
1枚目のモノクロ写真は「用紙全体を埋める」を設定して印刷すると端っこだけ白くなりずれています
2枚目の画像は上と下で余白がかなり違ってしまいます。
上11.5mm 下9mmになります
何度やっても用紙を変えてもやはり同じようにずれます。
LightroomからEpsonPrinLayoutに書き出しての印刷になります。
どなたかご教授お願いいたします。
1点

wilt05さん、こんにちは。
使われている用紙のサイズは何でしょうか?2Lやハガキサイズくらいでしょうか?
書込番号:21177185
0点

>secondfloorさん
画像の写真は2Lです
A3もやってみましたが同じようなことが起きました
気にしすぎなのでしょうか
書込番号:21177201
1点

wilt05さん、追加情報ありがとうございます。
> A3もやってみましたが同じようなことが起きました
とのことですが、A3でやられた時は、上下の余白が、それぞれ何ミリくらいでしたか?
書込番号:21177205
0点

>secondfloorさん
同じです
用紙の大きさに比例して余白の誤差が大きくなるという
ことではなさそうです
単純にスタート位置がずれているのかなと考えています
皆さんはズレずに正常に印刷できているのでしょうか?
書込番号:21177227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wilt05さんへ
> 用紙の大きさに比例して余白の誤差が大きくなるという
> ことではなさそうです
ということは、A3で印刷しても、上下の余白の誤差は、数ミリ程度ということでしょうか?
それでしたら、残念ですが、ありうる誤差の範囲内のようにも思います。
私も、別の機種ですが、エプソンのプリンターを使っていて、年賀状を印刷する時、上下の余白を揃えようとして、かなり苦労した経験があります。
なので、上下の余白は、ソフトで設定するほど正確ではなく、思うような印刷に近づけるためには、細かな調整が必要だと、私は思っています。
ちなみに今回のwilt05さんの場合でしたら、余白を広めにすることで、数ミリの誤差は目立たなくなるので、そのような方法で対処されるのも一つかもしれませんね。
書込番号:21177353
0点

>secondfloorさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
今サポートの方に連絡したところ
仕様ですとのことです。
手差しの場合印刷スタートの箇所はどうしても数ミリ
印刷されず流れてしまうそうです。
少し腑に落ちない点もありますが、染料でこの写りは非常に満足しています。
微調整の設定は少し面倒ですが、許容範囲内ですので今後も楽しんで印刷したいと思います。
書込番号:21177381
0点

803の古いカラリオを利用してます。
まさに主さんが書いてある通りの事が毎回起きます。
背面給紙のCanonの時はこんな事が一切無かったのでサポートに連絡すると、修理の話が出ましたが多々あるのでは無いかと思っていました。
実際印刷画面で【標準以外に設定すると原稿のはみ出し量は少なくなりますが用紙の端に余白ができる場合があります】書いてあるんですよね。
前言い訳が(笑)
Canonの背面給紙ではこんな事が無かったのでCanonに戻ろうと思って家電量販店に相談をすると、『今いかに省スペースかを争ってるのと買い替えて貰いたい&インクを買ってもらいたい点から…(昔のプリンターのが良くて)昔の型の在庫が高額破格値になってるのはそういう事なんですよ』と説明を受けました。
納得出来ました。
フルで印刷出来なくていつも切ってますが、年賀状はそういう訳にはいかないんですよね…。
本来、専門の印刷屋がいらなくなるほど進化してはいるはずなのですが、なんでも出来てしまうとそちらからの圧力もあるのではないかと感くぐりたくなるほどです(笑)
ちなみにCanonでもエプソンでも前面給紙はその会社の専用用紙でも巻き込みませんでした。
背面給紙の良き時代に戻って欲しいものですね。
書込番号:21425718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
次期モデルの発売を待って購入を予定していたのですが・・・
現在は804Aを使っています。
毎年秋に新モデルが発売される為に期待して待っている状況だったのですが、
発表されたモデルはEP−50Vと単機能モデル。
写真印刷やコピーに時々スキャナーも使っており、
年に数回はA3サイズも必要な時もあるので804Aでは不便さも感じていました。
実は昨年春頃に印字ヘッドを写真用紙の反りでキズ付いてしまい一度は修理に出しながら、
秋シーズンに10VAの後継機種発売を期待していたのですが、昨年はA3非対応の30VAに。
今秋こそはA3対応の10VA後継機種を!と思っていたら、50VAにはならず単機能の50Vだと。
少し遅れて追っかけ50VAが出るとは考えられないものの、
毎年僅かでも改良が加えられる新商品を考えれば、今となっては2シーズンも前の10VA購入に気が進まないのも事実です。
(時々はモデルチェンジで機能省略・コストダウンなどにより、個人差あるものの改悪と思える場合もありますが・・・)
文字印刷・写真印刷・コピー・スキャナー・時々A3サイズを網羅出来る商品は10VAの一択になってしまうのですが、
はたして今となっては2シーズン前の旧商品と言っても過言ではないこの商品評価は如何なものでしょうか?
V-editionに拘らなければ979A3も有るには有るのですが。
4点

ぼくちんだよさん、こんにちは。
> 毎年僅かでも改良が加えられる新商品を考えれば、今となっては2シーズンも前の10VA購入に気が進まないのも事実です。
気が進まないものを、ゴリ押しするつもりはないのですが、、、
> 文字印刷・写真印刷・コピー・スキャナー・時々A3サイズを網羅出来る商品は10VAの一択になってしまうのですが、
> はたして今となっては2シーズン前の旧商品と言っても過言ではないこの商品評価は如何なものでしょうか?
家庭向けのプリンターは、年賀状シーズンを前に、どうしても新機種を出さなくてはいけないのかもしれませんが、私の立場から言わせてもらうと、別に毎年新機種を出さなくても、という気持ちでいます。
なので二年前の機種だからといって、EP-10VAを旧機種だとは思いませんし、今年のプリンターと比べても、商品評価が下がったとは思っていません。
ちなみに今年のプリンターにあってEP-10VAにない機能で、私が良いなと思うのはメンテナンスボックスですが、今までの経験上、どうしてもメンテナンスボックスが必要というわけではありませんので、、、
私でしたら、EP-10VAの機能を必要とされる人には、普通におすすめします。
書込番号:21174510
7点

インクジェットプリンタの技術は、十年以上前に限界に達しました。
それ以降は、毎年、小手先でデザインを変え、インクを変え、用紙のハンドリングを変え、値段を変え、型番を変え、付属ソフトを変え、コストダウンで安っぽくし、スマホやネットワーク対応でお茶を濁しているだけです。
とくに印刷メインのハイエンドよりのモデルは、新製品を出したところで、売り上げが急増することはないので、もはや新モデルを作るメリットはありません。
したがって、本体価格を高めに設定して採算がとれるようにした上で、インク価格を値下げして、長くコツコツ売るように路線変更しています。
今年出なかったということは、出るとしたら来年でしょうけど、仮に出たところで、何も変わりませんよ。
書込番号:21175040
6点

>secondfloorさん
>P577Ph2mさん
こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。
確かに10VAから「V-edition」と言う新しいシリーズにより品番の付け方も差別化していますが、
他に基本的な面に関しては取りたてて大きく変わっているようにも感じられないですネ。
白物家電も同様に毎年新商品が出るもののほぼメーカーにとって義務感のような状況で、
場合によっては何も変わらずにデザインを変えただけのレベルも。
ただし現在所有のEP-804Aで用紙が入っているにもかかわらず「用紙切れエラー」の発生する事があり、
メーカーによると「紙送りローラーが中央ではなく偏った位置に設置されている為に、
ローラーに汚れがあると滑って用紙をピックアップし切れない場合も発生する」と。
「その点ではEP-10VAは中央にローラー設置している為に用紙ピックアップし損なう確率は減っています」との事。
※ローラー1個の場合は中央に、2個の場合は左右均等の位置に・・・ですが、ちょっと記憶が不確かです!
開発が行きつくところまで行きつくとモデルチェンジと言っても小手先ダケ!が殆どではありますが、
用紙送りのローラー部分についての改良は頻繁にエラーに出くわすと、少しでも新しい方が・・・と思ってしまうところです。
更に1年は待ち切れない状況の為、再度印字不具合が発生しギャップ調整しても改善見られない場合には
EP-10VAへの買い替えに踏み切ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21175644
2点

モノクロ写真、赤の鮮やかさ、たまにA3、そして従来の1/2のインクグコストを重視するならお勧めです。
そのためにこの機種を春に購入しました。
そして最近、エコタンクのEW-M770Tを買い足しました。
EW-M770Tは何と約10分の1のインクコストです。写真用紙のプリントも十分綺麗です。EP-10Aのようにレッドインクとグレーインクは搭載しませんが、顔料黒インクを搭載し、写真の保存性も10VAと一緒。A4まででモノクロ写真とか印刷しなければ、画質はほぼ同じ。
インクコスト重視ならこちらの方がお勧めかも。インクコストが安すぎて写真集や本すら個人でも作れそうです。(近々両面スーパーファイン紙も発売されますしね)
EP-804AとEP-901Aも使ってますが、こちらは永久チップ付きカートリッジと100均詰め替えインクを使ってます。
古いPM-G4500(A3ノビ6色染料)とPM-4000PX(A3ノビ7色顔料)も純正インクでまだ現役ですが、インクコストが高すぎて殆ど使ってません。たまにA3ノビで印刷するときに使うくらいかな。
書込番号:21175716
6点

>ここにしか咲かない花さん
こんばんは。
複数のEPSON機をお持ちになる上で、
この春(発売1年半経過後?)に10VAを買い足しされているのであれば、当然に納得出来る性能なのだと想像出来ます。
写真印刷を続けていると、全体が緑掛かった色になる不具合も発生しつつ「ギャップ調整」で何とか乗り切っていますが、
次回に色調不具合発生したら、10VAに買い替え決断出来ました。
コメントありがとうございました。
書込番号:21175833
2点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
A3対応ということで購入を検討していますが、スキャナの仕様がいま一つ分かりません。
(1)A3の原稿、例えば「A4サイズの本の見開き」を一発でスキャンできますか。
(2)スキャンして600dpi TIFFデータは得られますか。
その他スキャナの解像度やデータ形式はどんな選択ができますか。
0点

メーカーのホームページから取説をダウンロードして、ご自分で確認した方が早いかも?
書込番号:21159919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>(1)A3の原稿、例えば「A4サイズの本の見開き」を一発でスキャンできますか。
出来ないです。
最大サイズはA4の1枚の大きさまでです。
>>(2)スキャンして600dpi TIFFデータは得られますか。
出来ます。
>>その他スキャナの解像度やデータ形式はどんな選択ができますか。
解像度は50〜4800dpi(1dpi刻み)、7200dpi、9600dpiになります。
BMP、JPG、TIFF、PDFで保存可能です。
書込番号:21159936
1点

メーカ仕様
http://www.epson.jp/products/colorio/ep10va/spec.htm#scannerStandaloneMode
には、以下のように記載されていますから、A3原稿は読み取れません。
形式 カラーイメージスキャナー
走査方式 読み取りヘッド移動による原稿固定読み取り
センサー CIS方式
原稿サイズ 原稿台 A4/USレターサイズ
最大有効領域 原稿台 216×297mm(8.5×11.7インチ)
解像度 主走査:4800dpi/副走査:4800dpi
読み取り解像度(注1) 50〜4800dpi(1dpi刻み)、7200dpi、9600dpi
読み取り階調 RGB各色16bit入力、1・8bit出力
書込番号:21159943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一発では無理ですが、ArcSoft Scan-n-Stitch という付属ソフトを使って、A4×3回スキャンしたものをA3に合成する機能があったかと思います。
ソフト名でググればいろいろ出てくるかと。ご参考まで。
書込番号:21174036
0点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
こんにちは、私の場合写真を主にプリントしているのですが、フチ無しプリントの指定でプリントした時にほんの僅か(0.3mmくらい)ですが白が出てしまいます。このような症状なったことありませんか?対処の仕方教えていただきたいです。私の出力の仕方はMACデータをフォトショップで加工したものをUSBメモリに入れて出力しています。データサイズは適正に作っています。原寸サイズで350dpiにて作っています。
0点

浦島カメ太郎さん、こんにちは。
> フチ無しプリントの指定でプリントした時にほんの僅か(0.3mmくらい)ですが白が出てしまいます。
とのことですが、0.3mmくらいの白が出てしまうのは、写真のどのフチでしょうか(上下左右のどのフチでしょうか)?
あと印刷時の設定で、フチなし印刷のはみ出し量を決められると思いますが、このはみ出し量が少なめに設定されていたりはしませんでしょうか?
もしはみ出し量が少なめに設定されているようでしたら、標準の設定にしてみてはどうでしょう。
書込番号:20604943
3点

サイズが微妙で0.3mmくらい残ってしまうのでしょうね。
印刷する時に画像のように設定を変えるか、写真ソフトの印刷前の設定で印刷サイズをちょっとだけ拡大するかするとフチ無しになります。
書込番号:20605026
2点

ご指導ありがとうございました。検証した結果余白は完全に消えましたが若干トリミングされてしまいました。添付写真のデータをフォトショで作りご指摘のはみ出し量を標準にしたところ左のように足ギリギリでプリントされました。しかし余白は消えたのでトリミングされてしまう量を計算してプリントすれば良いと言うことが分かりました。どうもありがとうございました!
書込番号:20616435
0点

L版に印刷する時の比率は1:1.427になります。
1284万画素のデジカメなら3000×4281になります。
印刷する前に不要の部分を削って1:1.427にしておくと良いでしょう。
書込番号:20616518
6点

ありがとうございます、それでやってみます!皆さんありがとうございました。昨年買ってからずーっと一人で悩んでいたので解決して嬉しいです。
書込番号:20618106
1点



プリンタ > EPSON > カラリオ EP-10VA
封筒に宛名印刷する時にサイズが違うと毎回エラー表示がでます。
サイズ自体はあっているのにエラーがでるので毎回「そのままの用紙で印刷する」とでている表示をクリックすることになっています。
印刷する枚数が多いので毎回エラーが出るので時間がかなりかかります。
用紙サイズが違うとでていてもそのまま印刷を続けたいのですが何か設定できないでしょうか?
以前使っていたプリンターはサイズが違ってもエラー表示をださないでそのまま印刷してくれるように設定できました。
5点

neo10さん、
封筒印刷はやっておりません。が、このプリンタで写真画像をA4やA3で印刷するとき、やや頻繁に似たような挙動に遭遇しております。このプリンタ、トレイに入っている用紙サイズを登録する機能があります。おそらくですが、プリンタ上のその登録と、PC/Macで使っているソフトでのプリンタ-トレイ-用紙サイズの前提が整合していないため(あるいは何らかの理由でその整合が壊れるため)に起こる問題と思います。当方怠惰にして、とことん追求して解決にまではもっていけた訳ではなく、よって、どうすれば良いのかまで言えないのですが、一応ご参考までに。です。
書込番号:20522591
2点

neo10さん、こんにちは。
操作パネルで、「セットアップ」の「プリンター設定」の「用紙の設定」の「設定画面自動表示」を、無効にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:20522649
7点

>neo10さん
封筒は印刷していない私ですが、写真用紙に印刷したり
普通用紙に印刷したりする際に、手こずった経験から
お伝えします。
プリンターのトレイを抜き差しすると、登録済の用紙情報
が、例えば「A4、普通紙」のように表示され、次の選択
が求められます。
「登録情報を変更する」 「この情報を登録する」
ここでは下トレイに封筒を入れたとします。
そこで、下トレイの用紙が封筒であることを登録するために、
「登録情報を変更する」を選択します。
以下の1〜2はプリンターの操作パネルの操作手順、3はPC
の操作手順です。
1.用紙サイズの指定
ア.登録済の下トレイの用紙サイズはA4であるため、
「A4」が選ばれています(A4の文字が白で背景が青)。
イ.封筒のサイズがA4以外なら、パネルの一番右の▽を押し
て(該当するサイズが画面になければ、表示されるまで繰り
返し押して)、例えば「長形3号封筒」を押します。
ウ.「長形3号封筒」を選択した場合は、該当する用紙の種類は
2つしか表示されていず、うち1つが「封筒」ですので、
「封筒」を押せばいいです。
この場合(用紙サイズの指定によって用紙種類まで特定される
ケース)は、以下の2の手順を飛ばして3に進んでください。
2,用紙種類の指定
上記1のイで「長形3号封筒」などのような標準的な封筒でない
ケース(ここではA4を想定)で必要な手順です。
エ.手順1のアで「A4」を押すと、登録されている用紙である
「普通紙」が表示されます。
そこで、パネルの一番右の▽を押し続けると(11回押すと)、
「封筒」が表示されます。
オ,「封筒」を押すと、「A4 封筒 を登録します」が表示され
ますので、パネルの一番下の「終了」を押します。
3.プリンターでの印刷設定
カ.PCで「印刷」を押すと、印刷部数やページ数などを指定する
画面が表示されます。その画面で、「詳細設定」をクリック
します。
キ,用紙種類などを指定する画面が表示されたら、「封筒」を指定
します。これでPC(プリンタードライバー)とプリンターの
設定が一致します。
ただし、カとキは、ブラウザの画面やWORD文書等を印刷する時の
手順であって、封筒印刷は筆王などの住所録を元に印刷されていると
思います。
その場合、これは筆王の場合ですが、上記の1〜3の手順で印刷しても
初回に不一致のメッセージが表示された時は、「以後はこのメッセージ
は表示しない」を選択できる表示が出ますので、それを選択すると表示
されません。
書込番号:20528073
2点

>酢タマネギさん
>secondfloorさん
>錯乱棒さん
ご回答ありがとうございます。
先ほど「設定画面自動表示」を無効にしたところエラー表示がでずスムーズに印刷できました^^
書込番号:20540793
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





