
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 69 | 2018年12月25日 21:46 |
![]() |
1 | 1 | 2018年11月4日 04:30 |
![]() |
4 | 3 | 2018年10月5日 18:13 |
![]() |
13 | 9 | 2018年8月10日 22:22 |
![]() |
13 | 6 | 2017年12月8日 17:13 |
![]() |
26 | 9 | 2017年6月23日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


若い頃からオーディオが好きで20年ほど前にメインのシステムを構築しましたが、その後熱がさめてサブシステムを仕事場で聞く程度になっていました。
3〜4年前アンプが故障して交換し、今回CDも調子が悪くなり久しぶりにお店に行って視聴した結果これにしました。
自宅で音を出してみてビックリしました!こんなに変わるんだ!
お気に入りのCDを何枚かかけてみました・・・改めてビックリ!
そこで久しぶりに少しお金を掛けて再構築してみようかな、と考えています。
原状のシステムは
・アンプ パイオニア A-70
・CD これ
・SP A:ケンウッドLSF-777
B:ソニーSS-A3
次はスピーカーを替えて、場合によってはアンプを交換かなと思っています。
主に聞くジャンルは、クラシック、ジャズですが小編成ものが多いです、バイオリンとピアノとか、トランペットとドラムとかです。
またボーカルも聞きます。
今後の方向性、おすすめのスピーカー、あるいはアンプなどアドバイスお願いできますか。
スペースの関係でフロアー型は設置が難しいと思います。
CDを購入するときに、お店でいくつか聞かせて貰いましたが、いまいちわかりにくかったです・・・。
予算はきっちり決めていませんが、実売でスピカー〜30万程度まで、アンプも同程度ぐらいでしょうか、多少の余裕はあります。
最近の事情はさっぱり分かりませんので、優しくよろしくお願い致します。
3点

>気質さん こんにちは、
いいCDPお求めですね、このクラスになると、音の変化がはっきり分かりますね、特にSACDは圧巻でしょう。
ケンウッドのスピーカーもヨーロッパ系の音でクラシック、ジャズどちらにも向いていたかと思います。
その継続としてお勧めしたいのがモニターオーディオです、当方タンノイも使ってますが、バイオリンの響きがとても
よく再生されるのはモニターオーディオです、メリハリが良く、弾みのいい音も得意ですのでジャズや男女ボーカルへも
おすすめです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000992419_K0000749567_K0000749571&pd_ctg=V010
Gold50, 100の画像ありませんが、ネット上検索でご覧になれます。
更に上のクラスへプラチナがあったかと思います。
アンプはPMA-2500NEがおすすめです、NEになって今までのDENONの中クラスアンプから音が大きく変わりました。
より若い方に設計や試聴を任せたのが成功してるようです、音の詳しくは当方のここのユーザーレビューをご覧頂きたいと思います。
小型のブックシェルフ(ワーフェデールDiamond225)がフロアタイプのように堂々と深く厚みのある音で鳴りますのでびっくりします。
DENONの情報には、いずれ上級アンプにも、この2500NEの技術がそそがれるとのことです。
A-70はデジタルタイプのアンプですが、音の響きなどはアナログアンプへ一日の長があるように感じています。
どちらも是非試聴されてみてください。
書込番号:22302777
4点

気質さん、こんばんは
30万円以下でフロア以外だと、ぼくならBW805の中古を検討します。
音色は若干明るめ、バランスがよくて楽しく聴けるけど、解像度も高いタイプです。
ただしスピーカーは音の個性の80%を占めるので、
気質さんが試聴に行かれ、好みのメーカーを絞り込まれるのが早いと思います。
ぼくも777を使っていますが不満点はどこでしょうか?
書込番号:22302984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>里いもさん
早々のアドバイスありがとうございます!
今回CDプレーヤーを交換して、こんなに変わる?と感じて質問した次第です。
スピーカーは少々古いので、先ずはこちらから交換し、時期をみてアンプのグレードを上げようか検討中です。
以前のデノンはそんなに好きではなかったのですが、現行機はなかなか良いですね。
CDプレーヤーを購入する際、SPもいくつか聴かせたもらったのですが、立っての視聴でしたので今一わかりませんでした。
推薦いただいたSP一度視聴したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22303089
3点

>あいによしさん
早々のアドバイスありがとうございます。
仕事場といいましても自宅でして音の欲しいときにBGM的に聴いたり、一服の時に聴いたりしています。
今回はサブシステムの方なのですが、サブシステムのソニーは不思議なSPでソースによってはなかなか聴かせませます。
777は結構気に入っているのですが、時として音が痩せて聞こえる、線が細い、音が堅いそんな時があります。
私はジャニス・イアンなど好んで聴きますが、これはソニーの方が聴かせます!?
JAZZではMiles Davisなど好んで聴きますが、これの場合は777の方が良いかな?
そんな感じです。
B&W805ですか、良さそうですね、一度聴いてみたいと思います。
書込番号:22303118
1点

気質さん、こんばんは
>痩せる、細い、堅い
思い当たります、805はたぶん解消、聴かれてよければオクで15万円位で狙うのもいいかもです。
(自己責任ですが)Jazzも777よりいいと思うし
WillYouDanceなんか、痩せず、肥らずしゃれた感じになってグッドだと思います。
>デノンはそんなに好きではなかったのですが
ぼくも比較してサンスイを買ったほうですが、先日デンオン1600を聴いたら透明度があがってよかったですよ。
パイオニアは歌声は適度に厚みが出ていいと思いますが、ご不満はどこでしょうか?
書込番号:22303488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいによしさん こんばんは
元々パイオニアは嫌いじゃないんですよ、A-70を購入したのも澄んだ音が綺麗だなぁと思って買ったんです。
ジャニス・イアンの声を魅力的に再生し、五嶋みどりさんのバイオリンをウエットな感じで再生し、キックドラムやべースを唸らせてくれる装置が・・・あれば素敵なんですが。
A-70に特別不満はないのですが、強いていうなら綺麗すぎて、響きがドライな感じがします。
そこでSPを替えて、ゆくゆくはアンプも替えて・・・と考えています。
SPは聴いたことが無いのですが、パイオニアのS-PM50辺りどうかな?と思っています。
アンプはアキュフェーズもしくはデノンのプリメインかな・・・(こちらはまだ未定)と思っています。
B&W805も一度聴いてみたいと思います。
書込番号:22303722
1点

気質さん、こんばんは
>A-70、強いていうなら綺麗すぎて、響きがドライ
A-70Aどうです、素っ気ない部分が改善されてデジタルっぽくなくなり、けっこう肉声的です。今だと新品でも8万円位、お買い得だと思いますよ。
>S-PM50
音がふにゃふにゃで、Jazzはちょっと?かもです。
書込番号:22303885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
こんばんは!素早い回答ありがとうございます。
S-PM50、そうなんですか・・・見た目は好みなのですが。
お薦めいただいたB&W805、パイオニアA-70A注目してみます。
A-70→A70Aの買替えは有りなんですね、でもこれはちょっと勇気が要りますね!
里いもさんのお薦めのSP共々今度視聴候補に入れさせて頂きたいと思います。
書込番号:22303948
2点

気質さん、こんばんは
>A-70→A70Aの買替え、はちょっと勇気が
大外れがない安心感はあるものの、変えてみたい気持ちわかります。この話題で調べたらすごく割安、ぼくがほしいくらいだけど、先月アンプ買い換えたので、えんがない(そのまんま)とあきらめですね。
A-70もいいアンプなので先に777の更新がいいかもです。
書込番号:22305724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん こんばんは!
私も順番からすればSPが先と思っていました。
AMPは一応3〜4年前に替えましたので・・・
ただ気持ちが替えたい方向になっていますので
何れ替えてしますような気がしますが?
先ずはSPを替えて、どう変わるか変化を楽しみながら行こうと思うます。
B&W805以外にお薦めはありますか?
何機種か候補があれば教えてください。
AMPを替えない場合はこれ
AMPを○○○に替えた場合はこれ
みたいな感じでお願いします。
書込番号:22306069
2点

気質さん、こんばんは
3年くらい前にサラウンド用を買いに行き、ついでで聞き比べたときは、
ピュア小型:BW805>705>エラック≒ピエガ>FOSTEX
エラック、ピエガは大きさを感じさせない
705は新しだけあって高解像、でも805の方が豊かな音で聞いてて楽しく感じました。
JBLも馬力があって映える音でよかったですが、30cmだと大きいですよね。
つないでもらったアンプはパイのAVデジタル
SPも入替わるし人により評価も様々、あくまでもご参考程度ですね。
SP購入後、家でエージング終了まで聞いて方向性を決めてからアンプ選択がいいと思います。
書込番号:22306382
4点

パイオニア、香港ファンドが買収=3000人削減、上場 廃止へ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018120700634&g=eco
書込番号:22309372
1点

>あいによしさん
週末忘年会で・・・返信遅くなりました。
B&W良いみたいですね、今回も秋葉原で購入したのですが
以前に比べてお店減りましたよね。
大きいところはざっくり3店舗ぐらいしか知りません・・・。
その後AMPも検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22309429
1点

>岡満次郎さん
こんにちは
ついにですか・・・寂しいですね。
厳しいとは聞いていましたが・・・、私はナビもパイオニア派なのでさらに残念です。
書込番号:22309436
1点

資金の心配が不要となり
新製品開発が活発になるかも
中国やアラブ方面ではオーディオは良く売れるでしょうから
書込番号:22309457
1点

気質さん、こんにちは
>秋葉原、3店舗ぐらいしか
すっかりフィギュアとコスプレの街。アバックが新宿に移ってしまい、ヨドと交渉がしずらくなりました。
>パイオニアは香港資本
ぼくもナビはパイオニア、たぶん技術は切り売り、ALTECとかサンスイみたいに看板にもっと借金を押し付けて自分といっしょに計画倒産をさせる可能性が大きい、もって数年と思います。シャープみたいに台湾の製造業が買ったわけではなく、いきなり解雇からはじめてますし、投機対象に人はいらない。
オンキヨーには頑張ってほしいですね。
書込番号:22311615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>パイオニアは香港資本
Luxmanも香港資本傘下じゃなかったかな、高級志向に絞って成功してるようですが。
シャープ、東芝、少し前のソニーも、いわゆる大企業病ですね。
書込番号:22311906
1点

ブランドを大切にするか食い物にするか¨¨¨
詳しいことは分からないですが、ホームオーディオは既にオンキヨーグループで、今回のはカー関連機器ではないでしょうか
書込番号:22311920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パイの車載部門、売り上げは凄いですね
利益は知りませんが
ホームオーディオ部門は中小企業でしょうか
ONKYO,TEAC,ギブソン、フィリップス
何が何だか
サムスン傘下、JBLのハーマンはいい方かな
書込番号:22311979
2点

JBLも最近なんだかBOSE化しつつあるような¨¨¨
書込番号:22312177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CDプレーヤーの交換で、こんなに音が変わるんだ!と感じられたのでしたら、次はアンプのグレードアップの方が構築の手順としては失敗の可能性が少ないと思いますが、A-70もボトルネックになるようなグレードではありませんので、気に入ったスピーカーを見つけられたならスピーカーが先でも良いと思います。
ジャズでもクラシックでも小編成のものがお好みのようなので、線の細い音だと物足りなく感じられるかも?
アンプでしたら、音が太めで力感のあるデノン、基本スッキリ系でありながら濃厚な表現も垣間見せるラックスマン、海外ものだと今は取り扱いしている代理店がないようですがクレル、このあたりからお好きなグレードをチョイスして試聴されるところから検討を始められると良いと思いますよ。
スピーカーでしたら、JBLの4312シリーズですと、クラシック・ジャズとも小編成には合ってると思います。他にB&W、フォステクスも選択肢。マイルス・デイヴィスの曲で濃厚な再生をさせたいならATCも穴馬ですね。それぞれ確固とした音調を持っているメーカーであげてみましたので、グレードはご予算に応じて、でいいと思います。
パイオニアは、来るべき時が来た、という感じですが、投資会社の子会社になる方向なので、事業はかなり整理されると見られますね。
買収で親会社となるベアリング・プライベート・エクイティ・アジアは、買収した会社の事業の整理で利益を上げているという見方もできます。既にパイオニアには相当投資をしてしまったので、このまま破綻させて損するよりも、子会社化して事業収益と事業整理の二本立てでパイオニアを資産化する方が得策と判断したのだと思います。
パイオニアの子会社事業を優先的に整理するでしょうが、東芝のように収益を出せている子会社事業の売却が柱だと見られますので、利益を上げているため高値で売却できる東北パイオニアのTADはブランド存続の危機でしょう。
私は昨年まで山形在住で、東北パイオニアがそう遠くないところにいましたので、当時の地元からの寂しい噂も耳に入ってきます。
書込番号:22312322
2点

>あいによしさん
こんばんは
秋葉原も変わりましたねぇ
私は、オーディオ、車輪のついている乗り物、カメラを趣味にしています。
趣味には相応の投資をしても良いと考えています。
最近そのような趣味の人減りましたね。
オンキョーはじめアキュフェーズ、ラックなどは頑張って欲しいですね。
書込番号:22313318
2点

>スプーニーシロップさん
>岡満次郎さん
>里いもさん
こんばんは
そのうち日本の多くの企業がそうなるのでしょうか?
そういえば英国の自動車メーカーは名前は残ってますが
英国資本では無いですものね・・・
英国人は交渉が上手そうですが!?
書込番号:22313327
1点

>ちちさすさん
こんばんは
丁寧なアドバイスありがとうございます。
取りあえずSPが古いのでその辺りから手をつけようか考えていました、
大きく音質に関わるのはSPだと思いましたので。
ただCDで大きく変化があったのでAMPの検討もありかと思います。
AMPはなんとなくデノンかなと思いましたが、SPは全く思いつきません。
お店で試聴と言っても、自宅とは環境が全く違いますし迷うばかりです。
教えて頂いたSP注目してみます。
ありがとうございます!
書込番号:22313351
1点

>気質さん
スピーカーですが、20cmウーハーのSX-500に相当するものが中々ありません。
おすすめできるものとしてhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733087_K0000992420&pd_ctg=V010
この際、フロアタイプへの移行は如何でしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000992431_K0000733084_K0000733086&pd_ctg=V012
ペアと単品がありますので、ご注意ください。
タンノイもモニオも使ってますが、オールジャンルを気持ちよく鳴らしてくれています。
書込番号:22314205
1点

オーディオを上流、中流、下流に分けて考えると・・・・・
上流・・・最上流はソースそのもの、CDとかレコードにあたります、このソースに含まれている情報以上の音はでませんよね。
この、ソースに記録された情報をどれだけ損失無くリスナーに届けるのかがオーディオ。
まずは、ソースから情報を取り出して、中流移行に流す、ソース機器の出来が重要になりますね。
で、今回は、ここを変えたら、音が激変してびっくりしたと・・・・・
次に、中流ですが、アンプが相当します。
ソース機器から来た信号(情報)を、スピーカーがドライブできるだけの大きさに拡大し、音量の操作等をします。
最後に下流、スピーカー
スピーカーの役割は、電気信号を、人が聞ける形の音声信号に変換する事です。
上流〜中流にかけての電気機器とくらべて、変換する時に生じる「歪み」が桁違いに大きい所です。
「歪み」というのは、入ってきた信号に対して、出て行く信号が「どれだけ、違うのか」を表します。
スピーカーが、オーディオにおいて、重要とか、最初にスピーカーを選べといわれるのは、とにかく、ここでの情報損失というか、情報改ざんが大きいので、その損失や改ざんの度合いが、その人にとってどうなのか・・・・・これが最大の問題になるわけです。
ということで、今回、上流機器のグレードUPをしたわけですから、次は、最も聴覚上影響があるスピーカーの交換というのが順当かなと思います。
ちちさすさんが書いていますが、A70はそこそこ高い能力をもったアンプなので、予算全額スピーカーに当てても・・・・・まあ、それは極端ですが
もうすぐ販売が終わりますが、新品なら、ディナウディオのThe Special Fortyを一応おすすめにしておきます。
定価ベースでペア45万なので、少し予算オーバーかなと(レッドバーチは生産が終了して、グレイモデルのみみたいです)
中古なら、ディナのC1が50万弱ぐらいなので、これもおすすめにしておきます。
ディナのツイーターは、ソフトドームですが、若干の「柔らかい艶」があって、ハードドーム系モニターユニットと比べると聞きやすいのが特徴ですが、解像度の高さはピカイチで、弦楽器やボーカルの表現力が非常に美しいです。
まあ、でも、この音に関するところは、個人の好みなので・・・・・・・
今まで候補として話題にでてきたのが
B&W 805
ATC
モニターオーディオ
と、モニター系がでてきていて、なんでディナが話題にでないの?といおうことで、ディナを推してみました。
さらに、中古で、というのであれば、ソナスファーベルの初代 ELECTA AMATORも候補に入れておいてくださいw
弦楽器が綺麗に聞けるといえば、ソナスでしょw
書込番号:22315047
4点

PD-70とA-70は所有しています。
SPはハーベス Compact 7ES-3 [中古]
SPに合わせて旧DENONサウンドのPMA-SA11[中古]を買いました。
誇張する音はいいですね
書込番号:22315133
3点

>里いもさん
こんばんは
幾度となくアドバイス頂ありがとうございます
タンノイといえばクラシカルな形の英国製SPというイメージで
得意分野はクラシックというイメージでしたが今はいろいろと出しているんですね。
歴史のあるメーカーだから良いかもしれませんね
注目SPに入れさせて頂きます
書込番号:22315266
3点

>Foolish-Heartさん
こんばんは
詳しい説明ありがとうございます
オーディオを始めた頃にカードリッジをMMからMC(確かデンオン103?)に交換して
激変した記憶があります。
今回はCDですのピックアップでデジタル信号を拾い、DACで変換なので、極端なことを言えば
どこのメーカーの何を買っても同じでは?と思っていました。
いや、同じですねレコードの時と・・・
SP、AMPで60万程度の予算を考えてまして、ほぼ均等に割り振ろうかと思っていました。
ソナス、ディナウディオ良いのでしょうか?
私は海外のSPは昔メイン用でB&Wを購入しましたが(相当古い802)それ以外はダイヤトーンなどの国産が多いです。
今は国産SPを探す方が難しくなってしまいましたね・・・。
うろ覚えですが、昔ソナスのそれをテレオン3号店で試聴させて頂いたような記憶があります。
小さいながら作りの綺麗なSPでバイオリンが綺麗に再生されていたように記憶しています。
そのときはメイン用でしたのでダイヤトーンDS-8000Nを購入してしまいました。
車もそうですが、迷っている時が楽しいのかもしれません、もう少し考えてみます。
ありがとうございます!
書込番号:22315307
2点

>岡満次郎さん
こんばんは
AMPはお持ちでしたか
ハーベス良さそうですね、私は以前スペンドールの小型のSPを聴いたときに好みでしたが
予算が合わず、当時長岡鉄男さんが推奨していたケンウッド(今聴いているSP)を購入した次第です
もう20年近く昔です。
スペンドールは聴いたことが無いのですがいかがですか?
書込番号:22315328
1点

私のハーベス
マーラー 復活、巨人
ベルリオーズ 幻想交響曲
こんなのはいい感じ
書込番号:22315362
2点

>岡満次郎さん
間違えてましたね
スペンドールは聴いたことが無いのですが・・・
誤-スペンドール
正-ハーベス
きちんと回答頂きありがとうございます
やはり英国サウンドなんでしょうかね、聴き疲れしないような。
私は耳に自信が無いので、お店で聞き分けが難しいです。
書込番号:22315384
2点

気質さん こんばんわ
802ですか・・・・70年代後半〜80年代初頭の、頭にMatrixとかついていない802ですね!!
通ですね、この時代に日本でB&Wを選択する人って、あまりいないような気がします。
その後が、ダイヤトーン DS-8000N、ダイヤトーンのフロアスタンディングですね・・・・・・・・・・
こういう、本当に良いスピーカーを使ってきたのであれば、もう外野があれこれ言うことは無いような気がします。
ディナウディオは、去年創立40周年で、おすすめしたスピーカーは去年からの限定販売モデルです。
といっても、日本にディナが来たのは、まだ20年程度で、ちょうど気質さんがオーディオから離れた時期に台頭してきたメーカーです。
で、最初に日本に来たディナは、ディナウディオという名前では無くて、BBC規格で作られたLS5/12Aで、ハーベスの製品でした。
この、LS5/12Aのユニットが、ディナウディオ製だったんです。(日本では、95年発売ですから、23年前ですね)
その後、モニター用としてディナは躍進して、現在のBBCモニターはディナウディオのスピーカーを使っています。
カーオーディオでも人気があり、高級カーオーディオとして地位を確立している感じがします。
僕も、90年代後半から6年ぐらい前まで、BM5というモニターを使っていました、現在もこの型番でアクティブモニターを出していて、DTMや、スタジオでの使用で定評があります。
モニターとしても非常に優秀で、解像度といわれる音の精密さはきちんとありますが、ちょうど良い塩梅で柔らかさを持っているので聞き疲れしないのが特徴です。
>昔ソナスのそれをテレオン3号店で試聴させて頂いたような記憶があります。小さいながら作りの綺麗なSPでバイオリンが綺麗に再生されていたように記憶しています。
ELECTA AMATORは、まさに、その記憶通りのスピーカーです。
ラテン語で「選びぬかれた友人」という意味だそうです。
まず、見た目に美しい・・・・・純正スタンドと組み合わせた場合、デザインとしてすごくいいです!!
ソナスが人気がでてきて、後に復刻版みたいな、ELECTA AMATORUというスピーカーまで発売されました。
どっちが良いのかは、好みですが、初代は、ハンドメイドで、無垢材を使い、革張り、使用ユニットは、ツイーターがディナウディオで、ウーハーがスキャンスピークと、モニター系なんですが、木工による「豊かな響き」が加味されていて、とにかく響きが美しく、女性ボーカルや、弦楽器を鳴らすと、若干の演出は感じるモノの、このスピーカーにしか出せない魅力があって、もしその音を気に入ってしまったら、これ以外の選択肢は無いという感じです。
音色的には、Uも初代に似せていますが、モノとしての良さは初代かなと思っています。
しかし、これは中古でしか手に入らないモノですし、その音の魅力は一度は聞いてみたいという人が結構いて、中古では人気のあるスピーカーです、細かくユニオン、ハイファイ堂、テレオン・・・・その他をチェックしないとなかなか出会えません。
でてくると、「あ、見つけた」と思った翌日には「売約済み」とか「商談中」になっています。
なので、見つけたら、とにかく問い合わせをして、確保してから、視聴に出向くしかありません。
そして、スタンドは音的には他に選択肢があるとおもいますが、純正スタンドのデザインがとにかく秀逸かつ、組み合わせたときのデザインの完成度がとても高いので、スタンド付き、もしくは、スタンドも見つけて押さえる事をおすすめします。
と、スピーカーメインの話しばかりで申し訳ない・・・・・アンプは、スピーカーが決まって、実際に家に入れて、聞いてみて、しばらくの間実際に使ってみてから、「やっぱり、欲しい」となって考えましょうw
A-70への不満点を考慮して、トータルでは合格点をだしているのなら、同じような傾向で、もっと「温かみ」があるモノとして、SPEC社のアンプを推しておきます。
SPEC社は、パイオニアのエンジニアが独立した、オーディオベンチャーで、製品は「D級アンプ」をメインにしています。
同じく、パイオニア系のハイエンドにTADがありますが、TADよりは安価で、パイオニアよりも上品なのがSPECという感じで、パイオニアというよりも、Exclusiveの系譜だと僕は思っていて、Exclusiveの系譜と書くだけに、僕は非常にリスペクトしている会社でもあります。
書込番号:22315489
2点

>Foolish-Heartさん
こんばんは!
ご丁寧な返信ありがとうございました。
当時の事を思いましました。
私が最初に買ったSPがダイアトーンDS28Bでした。
以降ダイヤトーンはお気に入りのメーカーになりました。
当時海外製でメジャーなメーカーといえば、JBL、タンノイ、やっとB&Wが仲間入りな感じでしたね。
ソナス、ディナウディオはまだ日本では知名度が低い感じでした。
AMP、CDは新品を買うことが多いですが、SPは結構中古も買いましたね。
ですのでテレオン3号店な訳です。
B&W802、DS-8000Nなどは中古をテレオン3号店で購入です。
B&W802は当時ステレオサウンド誌で入江順一郎氏が推薦していたので候補に上げましたと記憶しています。
DS-8000Nは一目惚れでしょうか、38cmウーファーと別置のネットワークがかっこ良かったです。
ベースの唸りとキックドラムの低温は格別でしたが、重くて大きいので移動が大変でした。
今回は、聴く時間が仕事部屋のサブシステムの方が圧倒的に多いのでこちらの方に投資しようと思います。
AMP:デノンSX1もしくはSX11
CDP:これ(購入済み)
SP:検討中
また少し真剣に、でもリラックスしてオーディオを楽しもうかと思います、若いときのようにセパレートは要りません
まあ、高価で買えませんが・・・。
いつもSPで悩むんです。
書込番号:22315636
1点

>気質さん
私が最近試聴したスピーカーの中で欲しいと思ったのはこのスピーカーでした。
アンプはA−70だと力不足かと思います。
SX1ならば安心ですね。
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html
書込番号:22315694
3点

>Foolish-Heartさん
ただ懐かしく読んでおりましたが、アドバイスをよーく読むともっといろんな情報が入ってます。
A70はそこそこなので、取りあえずSP一本に絞って投資するのも悪くない。
その場合のSPの選定法。
またAMPについてもSPEC社を紹介して頂きました。
全体のバランスを考えて最終形を導いていましたが、いろいろな事が出来ますね。
アドバイスありがとうござます!
書込番号:22315749
1点

>私はペダン星人さん
こんばんは
いくつか前のお礼で書いたのがこの系統のSPだと思います
ロジャースとかスペンドールとかからBBC規格で出ていました。
当時高価で買えませんでしたが、復活したんですね。
結構好みの音色だったと記憶しています。
書込番号:22315769
1点

>気質さん
私もいくつかのブランドのLS3/5aタイプを聴いたことがありますが
欲しいと思ったのは、このファルコン・アコースティックのものだけです。
たまたま「試聴したときのセッティングが私好みだった」だけなのかもしれませんが・・・。
見かけたら試聴してみて下さい。
書込番号:22315801
1点

>私はペダン星人さん
ああそうなんですか!
それぞれ違うんですね
注目してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22315863
1点

気質さん、こんばんは
>秋葉原も変わりましたねぇ
石丸が消えたのは驚きでしたよ。
>車輪のついている乗り物、カメラを趣味
いいですね、ぼくは買換えで興味が変わります。
>SPが古いのでその辺りから手をつけようか
SPは変化大、好みでないとリカバリーできないし、雑誌や店員さんはしがらみ多いです。大事なのは自分の耳で判断。ぼくは音が楽しくうきうきできるか、ボーカルで下から上まで声変わりしないか、聞き取り辛い帯域ないかバランスに偏りないかをポイントにきいてます、つながりわるいのはグライコくらいでは直せないです。
書込番号:22315917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは
本当変わりましたね〜
ヤマギワ、石丸・・・驚きましたねぇ
特に中央大通りに面している大手は変わりましたね。
ラジオ会館の中には沢山お店があって楽しかったですね。
そうなんです、AMP、CDなどは諦めもつく?んですが
SPだけは後悔してもどうにもならないので最後まで決まらないんでしょうね。
それだけ音を左右する割合が大きいのだと思います。
車やカメラも雑誌を読みますが自分で決めています、オーディオはなかなかです。
書込番号:22315960
2点

皆さんこんばんは
今日仕事途中に秋葉原に寄ってきました。
まず、20年ぶりにテレオン3号店、同じ場所に同じ広さでありました。
中に入ると、商品が少ない・・・以前は2階もあったのですが、今は鎖でクローズ・・・
変わりましたね・・・。
気を取り直し、新品を見ようと思ったところで急ぎの電話が入り終了!
近いうちにまたトライしてきます。
書込番号:22317289
2点

気質さん、こんばんは
フットワークよく行けるとは、いいロケーションにお住まいですね。
>聴く時間がサブシステムの方が圧倒的に多い
であれば2重投資せずDS-8000Nをもってきて、一本化はいかがでしょうか?
仮に805としても面積体積とりますしDS-8000Nのマルチアンプも別物になっておもしろいかもです。
書込番号:22318382
1点

>あいによしさん
こんばんは
そんなに都会暮らしでは無いです。
年末の挨拶をしに行ったついでに寄り道しました。
DS-8000Nは仕事部屋には大きくて入らないんです。
メインと言っても最近はあまり聴いてませんし・・・
AMPもCDもセパレートなので場所取るんです。
最近は気持ちよく聴ければ良いと思うようになりました。
先ずはSP交換してみて、AMPの順ですかねA-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね?
交換する方向だと思いますが、APMはデノン、マランツ、アキュフェーズを聴いてみて決めようと思います。
書込番号:22320005
1点

>気質さん
お使いのスピーカーに比べ、前に書きましたスピーカーの音の傾向は現代的な音になってるかと思います。
具体的に書きますと、立ち上がりがよく、ダイナミックレンジが広く、音場が奥深くなる感じです。
それが気質さんへ受け入れられるか、それとも以前からお使いの音がなじみ深く愛着が持てるかどうかはご本人次第でしょう。
当方も、最初は違いに戸惑いましたが、慣れるとそれがリアルに聞こえて戻れなくなりました。
年に数回はジャズ、ポピュラー、クラシックの演奏会へ出掛けて生音に接する機会を作って、自分のシステムの方向感覚を
確認しています。
書込番号:22320193
1点

>里いもさん
こんばんは
時代と共に音も変わってきているのでしょうね。
音源も、録音も変わってきているでしょうからね。
私がメインを構築した20年前も目標は原音再生でした、目を瞑ると、奏者が目の前に立って演奏してくれる。
そんな事を目標にして選びました。
いろいろセッティングもしましたが、部屋の環境が大きいことを知りました、部屋を薄暗くすると効果があるような感じがしました。
試行錯誤しました、リアルに聞こえるというのは一つの目標ですね。
里いもさんのお薦めのSPも是非試聴したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22320270
1点

気質さん、こんばんは
>A-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね
20cmクラスまでがよいかもですね。
お使いのメインの15インチでは厳しいと思います。
書込番号:22320497
1点

気質さん こんばんわ
秋葉原は本当にかわりましたね・・・・僕は、秋葉原には毎日通勤で通っているのですが、最近は「秋葉」という街を歩くことは無くなりました。自転車か電車で通り過ぎるだけの街になってしまいました・・・・秋葉まで自転車でいける距離です。
テレオン3号店の近くはけっこういくかもw
よく、万世で食事をしています・・・・・あそこの黒毛和牛鉄板焼きが好きなんです。
予約を入れておくと、秋葉の街が一望できる席か、中央線が正面から入ってくる席を用意してくれるというのも理由です。
僕は、親父がオーディオ好きで、物心ついたときには居間にJBLがあって、山水のアンプがあって、という環境に育ち、テレオンさんは親父のよく行く店でした。親父が一番利用していたのはヤマギワでした・・・・・・・子どの頃、「ちょっといこうか」的に車にのって、秋葉にいって、オーディオショップでたばこをすって、珈琲を飲むという、今からは考えられないかんじで、高級オーディオショップは一種のサロンで、親父のオーディオ仲間ってのもいて、そのまま、ご飯を食べに行くとか、なぜか映画にいくとか・・・・そして付き合わされるw
いまでも、ハイエンドコーナーとか、珈琲とかでるんですかね?
たばこはダメだろうけど・・・・・・
テレオン3号館といえば、その昔、その隣に「ヒノオーディオ」というお店があったのを覚えている方もいらっしゃるかと思います。
僕は、なぜか社長にかわいがられていて、買い物をしたことないのに、ずいぶん遊ばせてもらっていました。
自分では買いませんでしたが・・・・・・あ、エレキットをかったことがあるのと、ウーハーのエッジを人工セームにしたw
ヒノオーディオのおかげで、僕は古いユニットの音を聞くことができて、年齢の割には古いユニットを知っているわけです。
そういう店、なくなりましたよね・・・・・・・ジャンク屋もパーツ屋も少なくなって・・・・・・最近では、奥沢さん、野口トランスさんが廃業したり・・・・・・(奥沢さんは廃業ではなく、個人向けと店舗を止めただけですが)
そのかわり、アニメだがゲームのキャラが溢れてますよね・・・・・
ああ、オーディオの話し、しませんでしたね、なんか、秋葉思い出物語ですいません・・・・・・
書込番号:22320623
2点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>ヒノオーディオ、人工セームエッジ
30年以上前の話では?うちの2231A張り替えましたよ。なぜか紫色
書込番号:22322273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
セームは、20年位前です。
エレキットは、もっと前です笑
秋葉原昔話は尽きないのでこの辺で笑
書込番号:22322306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気質さん
ちょっと雑談が過ぎましたね、ごめんなさい。
>>A-70ってどの程度のSPまでいけるんでしょうかね
アンプの性能って、いろいろあると思うのですが・・・・・・意外に、アンプの差って厳密に比較試聴しないとわからない、そして、比較試聴をやってる間にわからなくなってしまうことがあります。
音色の違い=音の聞こえ方の違い と、実際の出てくる音のクオリティというのは違う価値観なんですよね。
なので、音色にとらわれない、「解像度(分解能)」といわれる「どこまで細かい音が出せているのか」を基準にしていくしかないとおもっています。
DFのところで書いたのですが、実際に、同じDF値のアンプを並べて聞いてみると、あるアンプは低域がすごく豊かに聞こえて、アルアンプは低域がすごくタイトで・・・・とかあるわけです。
スピーカー口径の話しもでていますが、口径=アンプの負担にはならないのも現実で、能率100db 16Ω振幅幅2mmの38センチユニットと、能率84db4Ω 振幅幅7oの13センチユニットを比べてどちらがアンプにとって鳴らしにくいかです。
これ、現実にあるユニットの性能ですよ・・・・・・(前者は古いJBLのフルレンジ、後者は新しめのウーハーです)
38口径ぐらいになると、床面にぶつかった音声がはねっかえってきて、駆動が抑えられることもあるんですけど、まあ、床から40センチも離せば影響はすくなくなるわけで・・・・・
ようするに、やってみないとわからないですw
僕は、割とパイオニアのアンプは評価していて、一番下層のA-10なんて傑作だと思っていたりして、A-70に関しても、割と評価が高いです。
ちなみに、僕の家にはJBL 4343というでかいスピーカーがあるのですが、モノは試しとSONYのMAP-S1で鳴らしてみました。
細かな点はいろいろあるんですが、意外に聞ける音がします。さすがSONYなのか、実際には、この程度のアンプ(ミニコンポ)でも、そこそこの能力があるのかは、また検証が必要でしょう・・・・・・少なくても、破綻はないです。
ちなみに、MAP-S1はアンプとしても結構優秀だと思いますけど・・・・・超余談なんですが、JBLやディナのモニターで聞いても、「人の声」が意外にしっかり伝わってきて、このコンポをデザインしたサウンドデザイナーはすごく優秀な人だと思いました。
書込番号:22322838
4点

>あいによしさん
こんばんは
昨日はまた忘年会で・・・
20cmぐらいまでは大丈夫ですか
いろいろ悩んでいます
書込番号:22324312
1点

>Foolish-Heartさん
こんばんは
>少々雑談が過ぎました
いやいやそんなことはありません、
さらに懐かしさがわいてきました。
スレッドを閉めなくて良かったです!
書かれる文章が素晴らしいです。
ところで本日又秋葉原に行って参りました。
お薦め頂いたものすべてを聴けたわけではありませんが、簡単印象を書きます
まずAMPですが
CDをこれにしてもらい、以下のAMPを聴き比べました
・デノンSX1、SX11
・マランツSP10
・アキュフェーズE-370
結果、SX1>SX11>E-370>SP10
でSPですが私の行った店はディナウディオ、モニターオーデォオの取り扱いはありませんでした。
以下試聴したSPです
・ソナスファベール 15万円程度のもの、この上のグレードは展示なし
・B&W 805、705他
・JBL4429,4312
・ハーベス コンパクト7ES
・タンノイ Autograph mini
・ソニー SS-NA5ESpe
この中では805が良かったですが85万円ではちょっと・・・B&Wはおそらく現代的な音なのでしょうね。
対して結構、好みだったのはハーベスでした、きっと少し前の(ソフトな?)音なのかと思います。
JBLも悪くなかったです。
それと、ソナスも綺麗な音で検討していました。
上記2社が無かったのは惜しいですが、年内には決めたいと思っています。
皆さんありがとうございます。
・
書込番号:22324367
1点

気質さん、こんばんは
SPいろいろ聴いてこられましたね、
ぼくはSP自作をしていますが、質のよいフルレンジ+ツィーターが一番成功し易い王道で、805はそれを一流メーカーがやるのだからよくて当然みたいなものと思ってます。
前のモデルもいいので、ぼくなら20万円以下で探しますね。
あとHLは箱鳴りでパッと聞きいいようですが 、音は一本調子なので、ジャンルを絞るといいかもしれません、アンプもあまり選ばないようです。
書込番号:22324546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんばんは
早速の返信ありがとうございます。
SP自作されているんですか、凄いですね!
今日はできるだけ聴いてみました。
聴いた中では、現行ですが805が良かったです!
次いで705,706も良かったです。
>僕なら・・・20万以下で
ヤフオクも覗いてみます。
やはりSP選びの方が私には難しいですね
AMPは買うならSX1かSX11で決まりかもしれませんね!?
書込番号:22324572
2点

気質さん、こんばんは
>805が良かった次いで705,706
ぼくは、ウエストレークLc 4.75と805S、その下のクラス、同じようなサイズのブックシェルフで聞き比べました。
ウエストレークは折り目がしっかり、その下のクラスは羽目を外しすぎ、アンプやプレーヤーの違いが
つかみずらい、805は音の違いはしっかり出すのに肩ひじ張らず楽しくきけるバランスのよさで感心しましたよ。
しかもウエストレークとどっちがいいかのレベルなのに値段は1/3くらいだったか。
さすがに最新モデルの85万円はちょっと思いますけど。
書込番号:22324827
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>スピーカー口径の話し能率100db 16Ω振幅幅2mmの
音圧にもよりますが、ドラムでバコバコ動いている振動板にボーカルがのれば、扇風機に向かって歌うようなもの
鳴らしやすいとか以前に、物理的な無理がありますね。
>4343というでかいスピーカー
すごいですね、マルチアンプ化はいかがでしょうか?
コア入りコイル、電解コンデンサ、ラジオみたいなボリューム、全部取っ払うと鮮度が上がって格別かもです
書込番号:22324896
2点

あいによし さん
わー自作ですか、すごいですねぇ
マルチですか・・・すごいですねぇ
僕は素人なのでよくわかりませんw
書込番号:22326157
2点

Foolish-Heartさん、こんばんは
>僕は素人なのでよくわかりませんw
4343のユニットは実力が高いのですが、4本のユニットへ周波数別に電力配分する内部回路の規模が大きく、音の足かせになっている面があり、内部回路を使わず専用のアンプで駆動した場合、音質向上が見込めるというものです。
特にウーファーは低い周波数でカットするため、5.7mHのカットコア入りコイルと72.3μFのコンデンサーの比較的大きな素子が入っており影響が大きいので、メーカーはここだけでもカットできるように専用のチャンネルデバイダーを用意していました。
書込番号:22326768
2点

あいによしさん
先生、スレ違いですよ。
あの、4343を使っていて、ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいないかと思います。
30年前は、そうではなかったので、4343は難しいといわれていましたが・・・
余談ですが、うちの4343はユニオンで中古で買ったのですが、そのときの担当は知りませんでした。
結構なベテランさんだったのですが、てんで知識はなく、ユニオンは以後、僕は中古の品質に関しては「それなり」に評価していますが、ユニオンに相談してアレコレは信用していません。その点では、ハイファイ堂の方がよく知ってます。
それと、マルチの件ですが、あいによしさんは実際に4WAYマルチをやった事がありますか?
マルチを実際にやった事がある人は、人にマルチドライブを安易には勧めないと思います。
なぜか・・・・・・デバイディングネットワークは、確かにアンプからすると「重い」ものになりますし、おっしゃる通り「ない方が良い」モノではあります。アンプとユニットが直結になるメリットはすごく大きい。
しかし、それだけに、使うアンプ同士の「個性の差」や、カットオフ周波数の選定、スロープの選定・・・・・・4WAYですから、中域が2つあるために、どこを逆そうにつなぐのかの選定・・・・・・・多くの設定を、ユーザーが決めないとなりません。
例えば、Mid-loとMid-Hiは「本来は同じユニットである」と想定して、設定をするのか、元々ウーハーが切り離せる事から、3WAY+スーパーウーハーとして考えるのか、さらには、Mid-hiとMid-Loの2WAYに、スーパーウーハーとスーパーツイーターをつけたと考えるのか・・・・・・・・
で、実際にやってみると、かなり音が違います。
酷評されるJBLのネットワークですが、意外によくできていて、ウーハーだけ切り離し、チャンデバで2WAYのカットをし、ウーハー+上3つを別アンプで駆動するのがサウンドバランスに長けています。
と言っても、チャンネルデバイダーの使い方は、意外に難しいですよ・・・・・・
あいによしさんなら、じゃ、位相設定とかどうします・・・ウーハーを逆相にします、正相にします?
その前に、スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?
↑これだけの、パラメーターがあるわけです。
ちなみに、僕は、DBXのドライブラックを使っています、たぶん、日本でドライブラックを家庭用に持ち込んだ最初のグループの1人が僕だと思います、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。
他にも、F1やバイクレース用の「チタンネジ」を使うとか・・・・・現在は普通にチタンネジは売っていますが、チタンネジが普及する前は、モーターレース用にカスタムされたチタンネジをわけてもらうしか無かった・・・・・・いろいろネタはありますけどね。
書込番号:22328064
4点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
こんばんは
お詳しいと思ったら・・・私には難しすぎて分かりません。
ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい迷っちゃいます。
悪い癖で隣の芝生が綺麗に見えてしまいます。
書込番号:22329408
1点

Foolish-Heartさん、こんばんは
いろいろご経験されているようですね
>ドライブラックを、日本のどこにも売っていなくて、自分たちで直輸入しました。
素人でわからないとの事でしたがマルチアンプは実施すみなのですね、釈迦に説法で大変失礼しました。
ぼくもチャンデバの改造キットを海外サイトから購入しましたが、チェックアウトで日本の住所が入らず、メールを何回送っても全無視されて手こずったことがあります。購入先のフランス語にしたら、やっと返事がもらえて、送金先は手書きのフランスの地方銀行口座のPDFが送られて来ましたが、読めないし、数字はクセ字でわからない、半年がかりでしたよ。最近はペイパルなのでハードル下がりましたが個人輸入は苦手ですね。
>酷評されるJBLのネットワークですが、
劣化するので1つでも素子は減らしたいところ、直列の劣化がわかると、何とかコンデンサー1個の-12dB/octでできないか悩むところですがミッドハイとツィーターは-18dB/octでカットするためコンデンサーが直列に2個入っています、そしてミッドローのコンデンサー58.7μFを経由して給電されるので、本来不要なのが追加になり3個直列です。
>ウーハーがデバイディングネットワークから切り離せることを知らない人はいない
だと思いたいですね、ウーハーを切り離して使わないと曇ったまま、知らないとどうやってもよくならないで諦める人もいたかも
>スロープは1次ですか、2次ですか、それとも3次以上にしますか?
ぼくはホーンの場合は4次です、ホーンは開口部付近で周波数により位相回転が目まぐるしく変わるので
ベッセルやリンクウイッツみたいにかぶらせるより、スパッとつないだ方が最近の打ち込み音楽には合うと思います
ちょっと前になりますがTADも3素子タイプのネットワークを特殊な定数で-18dB/octではなくもっと急峻な-22dBで切っていると聞いたことがあります、帯域内にインピーダンスのうねりが出ますが、音質的にはクリアーになるようです。
>カットオフは、指定通りにしますか?微調整しませんか?
マルチアンプなら好みできめればよいと思います。
Foolish-Heartさんのホーンが初期型の2307だと1.5kHzからあまり下げられませんが2312でしたら800Hzクロスまで下げられるので、モダンな感じに、逆に1.2kHzにするとマッシブになりジャズとかいいかも
あと現物のカットオフは、380、1.4k、8.3kHzなのでメーカー指定の公称値は参考程度で考えた方がよいですね。
ドライバーが2420のロールエッジなら800Hz以下は500Hzだと音が細くなりミッドと合わなくなり魅力薄、もし2421だとダイヤモンドエッジは応力に弱いので下げると破損の危険があります。
>位相設定とかどうします
正弦波1発再生をマイクで拾い、波形より判断します。
Foolish-Heartさんはドライブラックを使われているので、当たり前のことでは?
ぼくから質問
各ユニットの位相補正をされていると思いますが、
波形を揃えるのは、最初の山の立上りでしょうか、山のピークでしょうか?
それとも、最初の山よりおつりの2番目、3番目の山が高かったりしますが
一番高い山で揃えておられますか?
DBXのドライブラックは4800でしょうか?アキュを使われないのはなぜでしょうか
ベリンガー、パナと比較はされましたでしょうか?
>チタンネジ
2405は一時期チタンのダイヤフラムに変更しましたが、チタンは鳴りが静かになりますね。
今は1502に食われるのでジェラルミンに戻してます。
チタンネジはどこに使われ効果はどのようでしたでしょうか?
書込番号:22329638
0点

気質さん、こんばんは
>ひょっとしたら、AMPを先に購入してしまい、SPはゆっくり考えようかなと思うぐらい
スレがずれてしまいすみません、SPは影響が大きいので
情報交換では深まる話もあるかと大目に見て頂けませんか
仕事場で多くの時間を過ごすのにちょっと気軽にですよね、SP決めてからAMPがよいと思います。
書込番号:22329696
0点

>あいによしさん
やはりSPが先ですか・・・
先に書いたようにCDを替えたら激変したので、
SP、AMP替えたらもっと変わる(かも)
という思いが強すぎるのかもしれませんね。
焦ってはいけませんね!
ありがとうございます。
書込番号:22329727
1点

気質さん、こんばんは
>CDを替えたら激変したので
お使いの777の素性がけっこういいのでは
ぼくも先月の買換えはAVセパレートのプリ部だけでしたが
大幅進化のプリだったので、はっきり違いが出ました、
おっしゃる通りアンプが先でもよいかもですね
なのでAVセパレートはいかがでしょうか?
メリットは高度な音場補正と、多彩なプログラム
ロキシー、ミュンヘン、ビレッジバンガードetc
このプリは2chのCDもいいし、Hifiといっても
イコライザーやリバーブ、打込みだけで実楽器なしだったり
アンプのプログラムに浸るのもいいですよ
777の薄い部分は些細になって気にならなくなるかも
>BGM的に聴いたり、一服の時に聴いたり
寝ころがってもステレオで結構いい音、位置ずれに強い
SX1をご検討なら値段的にも射程圏内だし、しっかり音も変わります
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html
>AMPもCDもセパレートなので場所取るんです
うちは狭くてセパレートは無理でしたが、よく考えたら余分はパワー部だけ
TVの裏に隠しました、エフェクトSPは2本15,000円の小さなコントロール1ばかり
電話台の端とか、食器棚の上、フロントハイトはフロントスピーカーの上にスタンドごとのせて
トーテンポール状態ですが何とか配置しましたよ、
音場調整で位置と高さが測定されるので、ながら配置でもよさそうです
いい場所にお住まいですから、ものは試しで曲を持って行かれるとよいのでは
東京だと新宿アバックで聞けましたよ。(ぼくは関係者ではありません)
書込番号:22332103
0点

>あいによしさん
こんばんは!
紹介頂いたサイト拝見しました。
私は20年前の知識しか無いので、AVアンプと言われてもピンと来ません、
今持っているAMPのパワー部はそのまま使い
AVアンプのプリ部を使って色々と好みに出来ると言うことでしょうか?
それか、AVアンプを使っても面白いと言う事でしょうか?
この際ですから色々見て回ろうかと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22336028
1点

>気質さん
ヨコから失礼します、AVアンプの音質は1/chと言われています、つまり5chならプリメインの1/5という訳です。
それだけ音質を犠牲にしてチャンネル数を増やしてることになります。
また、プリ部からメインアンプへ入れてやることも音質改善にはならないでしょう、なぜならプリメインでさえ、回路の最短距離化を進めてるのが現状ですから。
実験的興味としておやりになるのは構いませんが、2台も購入しての効果は失敗に終わるでしょう。
せっかくSX11で感激を新たにされたわけですから、迷わずお進みください。
書込番号:22336112
1点

気質さん 、こんばんは
値段SX1≒AVプリ+AVパワー
なので提案しました。
>私は20年前の知識
>この際ですから色々見て回ろうかと思います。
賛成です、時代は進んでいます、可能性をすべて机上に並べて先々も考え、わかった上での選択がよいとおもいます。
見て聴いて想像するのも趣味のうち視野を広げて買い物も楽しみましょう。
書込番号:22337661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>里いもさん
アドバイスありがとうございます
自分なりにいろいろ見て、聴いてみたいと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました!
書込番号:22349734
1点



宜しくお願いします。
この機種を使っているのですがUSB DAC機能をつかってパソコンとつないでるのですがたまに音跳びがあります。
プレイヤーはSONY MUSIC CENTERを使っています。
跳ぶ時は結構跳びます、跳ばないときは何時間聴いても跳びません、ただ有料ソフトのJRIVER MEDIA CENTERをつかい音跳びしないようにバッファーを多く取るような設定をし使ってますがこちらは音跳びしません、このような状況で、SONY MUSIC CENTERではお跳びしJRIVER MEDIA CENTERではしないので機械の不具合なのか正常なのかわかりません、私としましては解像度のたかいSONY MUSIC CENTERを使いたいのですが。
機械の不具合なのでしょうか、どのような情報でも構わないのでどなたか宜しくお願いします。
書込番号:22228825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、やはり故障のようです先ほどJRIVER MEDIA CENTERでも音跳びしました。
書込番号:22228839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



iPhoneをUSB端子に接続して使用したいとおもっています。デノンの現行機種ではDCD755REとDCDSX11、DCD SX1がiPhone接続対応なのですが、iPhone接続に関していうと、音質の違いはあるのでしょうか?CDPとしては価格差なりの音質の違いはあるのでしょうが、今回はiPhone接続に関してのみ、音質の違いがあるのかどうか質問したいと思います。どなたか聞き比べた方がいらしたら感想などよろしくお願いいたします。
書込番号:22160243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリで再生しているのと同じようなものなので、機種による差は出ます。
iphoneとipodの接続で差が出るかというならほとんど差は出ないでしょうね。
書込番号:22160249
2点

9832312eさん、早速の御回答ありがとうございます。やはり機種によって音質の差は出るんですね。差が出るのであればDCD SX11の購入を検討したいと思います。
書込番号:22160269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日ノジマオンラインショップにて242300円(延長保証込み)で購入することができました。9832312eさん、貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。感想などは後ほど改めて報告させていただきます。
書込番号:22161038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



宜しくお願いします。
この機種を検討しています。
書き込みをみてますとたまにこの機種が23万くらいで販売されていると書いてあり拝見してびっくりしておりますズバリどちらのお店でしょうか私は京都に住んでいまして心当たりある店に問い合わせてもそのような価格では販売してないです、どこの店舗なら23万位で買えるのでしょうか。
それと今現在2500NEを使っているのですがこの機種に変えると音質的に変わるでしょうか、よく聞くジャンルはクラシック、JPOP、JAZZです
AMP アキュフェーズ E-360
SP B&W CM9 S2です
宜しくお願いします。
書込番号:22000961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまだるま さん
こんばんは。すいません。「2500NE」のスレに送ってしまいました。
こっちでしたね。
記述されている位の価格で購入しました。今のプレーヤーと最後まで迷った機種で、
凄く安かったので思わず購入してしまいました。(笑)
現時点で、価格が変動している可能性がありますので、
お店の名前は出さない方が良い、と判断しましたのでヒントを書きます。
「オーディオ新品 通販 dcd-sx11」
上記で検索して、上から5つ迄のお店にメールで見積もり依頼をしてみて下さい。
音に関しては、「2500NE」よりクオリティは上がりますが、
組み合わせる機器との相性、お好みに合うか?次第なので、
ご自身で試聴して判断した方が良いと思います。
書込番号:22001146
3点

>レオの黄金聖闘士さん
こんなに夜遅くご返事ありがとう御座います。助かります。
私も間違いで2500のほうに返信してしまいました。
了解しました、検索してみます。
また連絡いたします。
書込番号:22001153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レオの黄金聖闘士さん
どうもありがとう御座いました。
分かりました、かなりお安いですね。
買ってしまいそうです。
助かりました。
本当にありがとう御座いました。
書込番号:22001156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度閉めてからの質問すみません
結局この機種を購入しました、そこでrcaケーブルなんですが今使ってるのがベルデンの三千円位のものを使っていますそれでrcaケーブルもグレードアップしたいのですが、この組み合わせではどの様な物が宜しいでしょうか音の好みもあると思うのですが今回はそこは考えずに質問します。適当にこれかこれと言うかんじで上げていただけば有り難いです
宜しければ返信お願いします。
書込番号:22010291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひまだるま さん
こんばんは。
購入、おめでとうございます。
4割引以上の23万切ったら、思わず購入しちゃいますよね。(笑)
「訳あり」でも無いし、古い在庫クリアランスかと覚悟していましたが、
「2018年」製の新品。一寸、驚きました。
折角のフルバランス出力なのに、バランス接続しないんですか?。
まぁ、何方にしてもケーブルは暫くエージングをしながら、
音の傾向を掴んでからにした方が良いと思います。
私も購入したばかりですし、今のシステムは「PD-70AE」で
セッティングを煮詰め、完成させた物なので、
「DCD-SX11」には、バランスケーブルもパワーアンプの電源ケーブルも
今一つ合わない様です。しかし、2ヶ月はエージングと音の傾向を掴む為、
何も変えずに現状維持で行きます。
スレ主さん も1~2ヶ月位エージングをして音の傾向を掴んで、
どういう方向にしたいのか?、が固まってから、改めて質問する事をお薦めします。
因みに、SPEC「RPA-W1ST」にレビューを書いていますので、宜しかったら参照して下さい。
プレーヤー以外、何も変更はありませんが、上記のレビューとは印象が、かなり変わっています。
故にケーブルに求める物も大きく変わります。
書込番号:22010532
2点

>レオの黄金聖闘士さん
早速の返信ありがとう御座います。
先日はありがとう御座いました
そりゃあの値段だったら買ってしまいます、しかも送料サービスですごいです、いまのシステムでも十分パワーアップしました。
やはりエージングなどしながらケーブルなど替えて音質の変化を楽しむのがオーディオの魅力ですね、あまり人に頼るのはやめます、この機種バランスもあるのですが、アクロリンクの電源など使ってるのですがサポートの人が音はバランスよりRCAのほうが良いときいたのでそうなのかなと思いつつもどちらで行くか検討中です、いろいろ悩んで自分なりに決めます。
ありがとう御座いました。
書込番号:22010592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DCD-SX11ご購入おめでとうございます。
この機種は毎回8月頃に下がってますね。ボーナス商戦が終わり中間決算前のテコ入れかなあと思います。
行きつけの店(検索してヒットしたところではないです)でも、やはり下がっていました。
1台展示品小傷ありでで、本当に切りの良い価格のものもありました。
>ひまだるまさん
私は、XLRとRCAはどちらが良いというより、音源によって使い分けようかと思っています。
レオの黄金聖闘士さんのようにCDPから使い分けできれば良いのですが、スペースが・・・
が、XLRの出音は概ね満足なんですが、RCAが決まらず模索中です。
>レオの黄金聖闘士さん
そういえば、PD-70AEのレビューを拝見していませんね。
DCD-SX11との比較レヒューをお待ちしています。
書込番号:22015464
2点

>GENTAXさん
おはよう御座います。
なるほど音源によってアンバランスとバランスを使い分けるというのも一つの手ですね。
どちらも一長一短あるとおもうんで、やたらアクロリンクのサポートの人がアンバランスの方が良いとやたらおっしゃるのでそうなのかなと思ってしまってました、一般的にはバランスの方が良いて言われますね。
また何かあれば宜しくお願いします。
書込番号:22015968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GENTAX さん
こんばんは。
「展示品」や「訳あり」なら購入しなかったんですが、
「新品」が4割引以上で中古より安いなんて...で、つい購入してしまいました。(笑)
了解です。折角なんで「SX11」のエージングが、もう少し進んでから、
イコールコンディション下における「70AE」との比較を書こうと思い、
遅らせております。暫し、お待ち下さい。
書込番号:22022201
0点



PCオーディオで再生ソフトfoobar2000でWASAPI、ASIOでハイレゾ音源を楽しんでいます。
表示もflacやdffファイルに応じて周波数表示します。
解らないのがPC内蔵Blu-ray再生装置でDVDを再生するとSX11通してSPから音はでます。
なかなかいい音です。
表示は192 kHzです。何を再生してもです。
再生ソフトがあるのでしょうか?
SX11にはどんな信号が送られてるのでしょうか?
50thSGTのBlu-rayデスクのハイレゾ音源を2CHステレオで再生したいのが希望です。
まだCDセットは購入してません。
以上の疑問が解決してからと思ってます。
買って「確認しろ は無しでお願いします。
音源がはっきりしないと聞いていて不安なものでアドバイスお願いします。
3点

こんにちは
>解らないのがPC内蔵Blu-ray再生装置でDVDを再生するとSX11通してSPから音はでます。
なかなかいい音です。
>表示は192 kHzです。何を再生してもです。
再生ソフトがあるのでしょうか?
Blu-rayオーディオは、映像部分を最小限にし、オーディオ部のデータ量(音質)を重視したDVDで、リニアPCMの192kHz/24bit(マルチも)までサポートしています。
再生ソフトの音声出力設定の他、使用PCのサウンド部の性能や設定によって、サンプリング周波数等外部出力方法を決めることも可能です。(Windowsなら共有モード)
なのでそれを知るには、その詳細情報も必要です。
>SX11にはどんな信号が送られてるのでしょうか?
リニアPCMです。
書込番号:21037383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。
再生ソフトはCorelWinDVDです。
情報ボタンをクリックすると Linear PCM/4608kbpsと表示されました。
書込番号:21038497
3点

>Yaetyanさん
>再生ソフトはCorelWinDVDです。
BDプレーヤー等の添付ソフトのようですね。
http://www.iodata.jp/lib/manual/brd-u8dm/htm/windvd.htm
これだとソフト側には詳細な音声設定は無いと思いますから、PC側のサウンド設定(共有モード)に依存していると思われますね。
>情報ボタンをクリックすると Linear PCM/4608kbpsと表示されました。
ちなみに上記の音源のサンプリング周波数とビット深度およびチャンネル数は、1秒辺りのデータ量から計算すると、
96kHz/24bit 2ch の音源だとわかります。
書込番号:21038772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
早速の返信ありがとうございます。
よく分からない点が様々なDVDなどでのビットレートにかかわらずSX11の表示が192 kHzになることです。
ブルーレイハイレゾは192 kHzPCMと思っていたので。。。
音源と表示は違うのでしょうか?
理解不足ですいません。
教えてください。」
書込番号:21038999
0点

こんにちは。初めまして。
ご解決済みかも知れませんが。
>よく分からない点が様々なDVDなどでのビットレートにかかわらずSX11の表示が192 kHzになることです。
foobar2000でWASAPI、ASIOとお使いでしたら、Windowsのカーネルミキサーをご存知でしょうか。22.05kHzのエラー音と192Khzの音楽を全て44.1kHzに変換してミックスして出力するというようなことをやっているのがカーネルミキサーです。
これでは音楽が台無しですよね? ですので、WASAPIやASIOなどでカーネルミキサーを回避して音を出力するのがWindowsオーディオの常道でしょう。
これを踏まえて、CorelWinDVD のことです。このソフトの仕組みを存じませんが、カーネルミキサーを回避して音声を出力…ということまではやっていないのでは?
そうなると、44.1kHz 16bit の音だろうが 48kHz 24bit の音だろうが、Windowsで設定された周波数とbitに変換されてケーブルを通ることになると思います。 その設定された周波数が 192kHz なのでしょう。
これが種明かしなのではないでしょうか。
書込番号:21415619
1点



CDプレーヤーの購入を考えています。
そこで候補に上がったのが、アキュDP-430、デノンSX-11、LuxD-05u、D-380です。
この中で視聴したところではD-05uの低音がどうも合わなく落ちたところです。
現在のシステムはPMAがアキュE360、SPがB&W CM10です。
順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してあるので、
CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。
予算は30万前後で、好きなジャンルはJazzです。
皆さまの良きアドバイスをよろしくお願いします。
1点

>80mo10さん
こんばんはです。
『順当なのは同メーカーのアキュなのでしょうが、アンプにDAC-40をオプション装備してある』
う〜ん、SACDには全く興味なしでよろしいですか?
おありになるのであれば、候補はDP-560かな、SACD(円盤)はDACでは使えませんからね。
『アンプにDAC-40をオプション装備してある』
つまり、CDトレーに円盤載せて再生は、ほとんどせず、パソコン+DACがメインと言うことでしょうか?
ちなみに、私はDP-410を使ってますが、CDの円盤を回すのは、月に1回あるか、無いかなので、もし今ならば
DACを購入していたでしょう。
『CDは異なるメーカーでも良いのかな、とも思う次第です。』で、あれば、異なるメーカーの音色をお楽しみになりたいのであれば、
CDプレーヤーでなくて、他メーカーのDACを選ばれてはいかがです。
パソコン+DP-410に慣れてしまうと、いちいちCD盤の入れ替えが面倒臭いです。
なお、SACDはマランツのSA8005を保有していて、こちらで、しかもUSB-DACもついているので、こちらもパソコンを
組み合わせで、2組のシステムを楽しんでます。
もし、今 アンプにUSB-DAC機能があったら(つけていたら)、CDプレーヤー(DP-410)は、買わなかった可能性大です。
書込番号:20972234
4点

古いもの大好きさん、返信ありがとうございます。
SACDはハイブリッドを数枚所有しているだけで、CDがほとんどです。
今までマランツのUD-7006(ユニバ―サルプレーヤー)を所有し、
アンプとデジタル接続にて聞いておりました。
しかし故障を機に高級CDプレーヤーにてアナログ接続をして聞いてみたくなった次第です。
(これでひと通りのシステム完成かなと思っています。)
おっしゃる通り確かに最近はパソコン、iPhoneにてハイレゾや高音質サイトを聞く機会が多いですね。
単純な話DAC-40と他のDACでの違いを楽しみたいということも確かです。
ただSA-11は機械的な精度のあるCDプレーヤーですし、
iPhoneともUSB接続できることや、書き込みを見ると
解像度や音響空間の広がり等音質も素晴らしいとのことなど
にも興味が出てきた次第です。
書込番号:20972345
1点

80mo10さん、こんばんは。
本題には関係ありませんが、Marantz UD7006に引っかかりました。
ちょっと確認してみましたが、UD7006のデジタル接続ではSACDは聴けないようですね。
SACDに関してはアナログ接続をされていたのでしょうか?
うちの環境下においては、個人的には、UD7006+高級DACであっても、CDレイヤー再生にしてしまうよりは、UD7006内部D/AとなってもSACDレイヤーの方が旨みがある様な無い様な?
(と言うか、映像再生利用しないとUD7006は一般的なCDPに比べコストが見合わないような?それこそ、マルチチャンネルSACD利用のためやむを得ずとかでもない限りは・・・)
まぁ、ハイレゾリューションに関しても、PC上での再生で済ませられる環境にはなってきていますが、折角ですので、試聴の際はSACDもしっかりと聴かれて判断材料の一つにされてみては?
書込番号:20972917
3点

まし―さん、おはようございます。
UD7006はアナログ接続もしていましたので、SACDはそちらで聞いておりました。
ただハイブリッドなので?デジタルでも聞けたような??(その場合はCD音質?)
いずれにせよユニバーサルプレイヤー(UD7006)を購入した理由が、
以前のDVDレコーダーが古くてBDの再生ができなかったためでした。
しかしパナのブルーレイレコーダーに買い替えてからは
UD7006はもっぱらCD再生のみに使っていました。
まあこのようなご時世ですので、SACDやDSDなども再生でき、
ほとんどの規格の再生に有利でかつDAC-40と
メーカーの異なる(音色の違いを楽しむため)DCD-SX11の方に傾きつつあります。
書込番号:20973802
3点

>80mo10さん
こんばんは。
個人的には、PRIMARE CD32をお勧めしたいところですが、SACDを聞かれるなら私はYAMAHAをお勧めしたいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000647522/
ヤマハが作った正統派のプレイヤーのプレイヤーですが、ナチュナルな音が先行したイメージが意外と高解像度系のプレイヤーです。
SACDを捨てて、ジャズをアグレシュブに熱く聴きたいならSOUL NOTEをお勧めしますが、アキュフェーズとはベクトルが違うかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000873044/
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2016/05/soulnote10-fc6f.html
https://ippinkan.com/soulnote_c1-_a-1.htm
書込番号:20975888
4点

圭二郎さん、こんにちは。
いろいろとご紹介ありがとうございます。
また機会がある時、試聴してみます。
書込番号:20977536
4点

>80mo10さん
アキュE370で組み合わせでjazzがメイン
ならこの中ではD380をお勧めします。
当方もjazz 聴きE450 & d38uで鳴らしてますが良い雰囲気です。アキュAMPでjazz に合うCDPを何度か試聴しましたが綺麗なjazzになり過ぎて中々決まらない記憶が有りました。 B&Wのスピーカーに合うかは分かりませんが試聴して下さい。
書込番号:20988440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


エヌズさん、こんにちは。
私もD-380はCDや気分によって管球に切り替えられるというのもいいかな、と迷いました。
見た目も味がありますしね。
しかし、昨日SX11を注文しました。
決め手はやはり試聴したときの分解能の素晴らしさや
空間の広がりに加え人間味を感じられるような滑らかさが
ワンランク上のクラスのように感じた点でした。。
来週届くのが楽しみです。
皆さまいろいろとご意見ありがとうございました。
大変参考にさせていただきました。
書込番号:20989069
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





