
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年3月29日 16:58 |
![]() |
18 | 7 | 2019年12月12日 22:05 |
![]() |
7 | 11 | 2019年10月22日 16:33 |
![]() |
28 | 10 | 2019年9月12日 06:33 |
![]() |
7 | 7 | 2019年7月11日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2019年7月11日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在納品待ちなのですが、一つ教えて下さい。
@自作PC→USB(Wireworld Silver Starlight6)→DCC(X-DDC PLUS)→DCD-SX11にCo-axital入力→アンプ
A自作PC→USB(3m必要)→DCD-SX11→アンプ
の場合、どちらが音質的によろしいと思われますか。
現在はUSB(Wireworld)が1.5mしかない都合上、@でDAC付のアンプにCo-axital入力しておりますが、
Aの場合、新たに3mのUSBケーブルを購入する必要があります。
直接USB入力とCo-axital入力の違いを試されたことがある方、ご意見をお聞かせください。
1点

>価格至上主義さん
DDC経由とPCを移動してSX11に直接手持ちのUSBケーブルで繋いだのと聴いてみてはいかがですか
USB直結の方が良ければ再度検討するという事にして
書込番号:23289605
1点

>mctoruさん
我が家の自作PCはアンプ並に重量級なんですが、SX11が納品され次第、一丁動かして試してみます!
書込番号:23290382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
最近似たような配線回し遊びしてます
たぶん@の方が良い傾向になるかと想像します
私の経験では、USBケーブルを長めにすると
クリア感が長さに応じて少なくなる印象です
書込番号:23307262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はらたいら1000点さん >mctoruさん
DCD-SX11が納品されて1週間ほど立ちましたので
@自作PC→USB(Wireworld Silver Starlight6)→DCC(X-DDC PLUS)→DCD-SX11にCo-axital入力
A自作PC→USB(FURUTECHレンタル品)→DCD-SX11にUSB入力
について試してみました。
結論から言うと、
@:削ぎすまされたキレのある音
A:@より重心が下がり人肌の暖かい音
とは言え、パッと聴きではよくわからないのが正直なところで、
PCからの入り口以上に、優秀なDAC分の特徴が色濃く現れている気がしました。
当面は落ち着いて聞けるAをベースに@と使い分けようと思います。
あくまで自分の耳、好みでの判断ですので念の為。
ありがとうございました。
書込番号:23311664
0点



sx1limitedなんてものまで出たようですが、
sx1もsa-10もdp560,d-06uなどなど聞いても
どうもしっくり来なかったのですが、
あくまでヘッドホンでの試聴でしたが、sx11が意外にも良かったんですよねぇ。
スピーカーで比べてないから上に挙げたものより
好ましいかは分かりませんが、あえて上位モデルではなくsx11を選んだ方っているでしょうか。
書込番号:23101175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ロック蛾さん
こんばんは
音の広がりならSX−1 圧倒感ならSX−11
好みの問題かと思います。私はオールジャンル系なのでSX−11を選択。
ちなみにリミテッドは聴いたことがありません。
SX−1 上品・・AMPとの相性もありそうですが、いかがでしょうね。
書込番号:23101193
2点

>ロック蛾 さん
こんばんは。
>あえて上位モデルではなくsx11を選んだ方っているでしょうか。
はい。私の事ですね。「LIMITED」は、まだ聴いた事ありませんが、
「SX1」はゴージャスでドッシリした低域も魅力的で
王道のJAZZメインで聴くなら選択したと思いますが、
「好みの薄化粧」をテーマにシステムを組んでいるので、
主張が強すぎると感じたので、DENONらしさは有りながらも、
やり過ぎ感を抑えたバランスの良い「SX11」を購入しました。
目論見通りで「SX11」は重心の低さと適度な重さ、押し出し感も
狙い通りの音を出してくれています。
「SX1」だと、私の好みとシステムとの相性的に低域過多だったと思います。
やはりスピーカー・アンプ・プレーヤー・電源等を含めたトータルバランスを
考慮した機器選択が重要だと痛感しています。
其れでも、「スピード感」「キレ」「鮮度感」に惚れ込んで
「PD-70AE」と併用してますけど...(笑)
書込番号:23101312
4点

>ロック蛾さん
ちなみに、どんなジャンルの
音楽を試聴されたのでしょうか?
書込番号:23101811
0点

ヘッドフォンって・・・ 音が出るかの確認ですか? (笑)
書込番号:23102220
6点

>ドッドコムCDさん
オールジャンルです。
クラシック(クラシック系の女性ボーカルや弦楽器とオケ位)やジャズ(あまり聞きませんがこれも聴ければベター)も聞きますが、ロックやメタルや打ち込みとかJポップスとかいろいろですね。
だからそれらが上手く聴けるものが理想です。
書込番号:23103424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーは805d3
アンプは手放しましたので現在新しいものを検討中です。
プレーヤー(ないしdac)はオールジャンルイケるものを検討しております。
書込番号:23103434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロック蛾さん
オールジャンルであればSX11がいいかもしれないですね。
USB−Bも光、同軸とDACとしても使用できます。
打ち込みの低域の重みと切れの良さは抜群だと思います。
ただAMPはちょっと選びそうですが・・・AMPに関しては私も現在模索中でして
年内に音の傾向を試聴予定しているのですが、まだ定まってきておりません。
書込番号:23103561
0点



現在パイオニアのPD-70からの変更を考えております。
CDP:PD-70
AMP:アキュフェーズ E-360
PAMP:ATC P1
SP:ATC SCM40(旧型)
CW-250A
を使用してクラシック、ジャズを主軸にポップ、アニソンも聞いております。
クラシックの構成に好みはなく聞いております。
CDプレーヤーをSX11,PD-70AE,D-05u、SA-12で悩んでおります。
地方のため聴き比べに行くことができないので口コミ、評価を拝見いたしましたが組み合わせによる表現がどれくらい変化があるかをつかみずらいので皆様の力をかしていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

LN気分上々さん、こんにちは。
よいスピーカーをお持ちですね。
やや気になるのは、候補にされているCDP群が、お持ちのスピーカー&アンプとややグレード的にアンバランスな点です。例えばラックスマンならD-05uではなくD-06uにしたいところです(両者は雲泥の差があります)。予算オーバーでしょうか?
なお、プリの音色とのバランスを考えればDCD-SX11はボツ。本命はシャープで高解像度なパイオニア PD-70AEか、ラックスマン(のできればD-06u)にしたいところです。
ちなみにE-360とATC P1の組み合わせというのは水と油のような気がして(失礼)出音が想像できないのですが、両者の組み合わせではどんな音になっているのでしょうか?(個人的な興味で聞いています)
書込番号:22639411
1点

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
経験値が低いので参考にならないとおもいますが、E-360とATC P1の組み合わせで出る音は音域だと高域と低域が目立ち、中域が薄く感じます。レビューなどの知識だと音楽的な楽しみがないということになるみたいです。
E-360のためなのか高域にきらびやかな感じ?があり腰高ということばに当てはまるみたいな感じはしました。
P1はSPからしたら豚に真珠らしいのですが、瞬発的な低域に力がある感じがします。力でねじ伏せるということかもしれないのですが・・・。
CW-250はクラシック、ジャズのみの使用です。POPSなどだと低域過多に感じられドンドン系で嫌なので。
中高域に聴き疲れしない特徴と低域にキレが欲しくレビューの参考に組み合わせたらこんな感じになってしまいました。
一度、試聴したことのある組み合わせが B&W PM1か805 マッキントッシュMA6300だと高域がキーンとして嫌だった経験はあります。現在は高域に鈍い耳になってきてます。(年齢だけなのかな・・・。)
予算は40万までに決めていましたがよい組み合わせのため購入時期をずらしてよい組み合わせにしたいと思います。
D-06uか PD-70AE以外にありましたら教えていただけますでしょうか。
書込番号:22640185
0点

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
連投すみません。
Dyna-udiaさんの経験からだとCDPは何を選択されますでしょうか?
書込番号:22640195
0点

LN気分上々さん、こんにちは。
>P1はSPからしたら豚に真珠らしいのですが、
いえいえ、SCM40はすばらしいスピーカーですから、いくらアンプを奢っても奢りすぎということはありません。
ただ気になったのは、プリにE-360をお使いになっている点です。SCM40の骨太なキャラクターを考えれば、水と油のように感じられました。「高域がきらびやかで腰高」とおっしゃるのは、まさにE-360の色が出ているのだと思います。そういう音は本当にお好みでしょうか? もし好みでないなら、プリ変更の余地はあるかな、と思います。
そもそもプリメインアンプ(E-360)のプリ部というのは、あまりコストがかけられていないのが普通です。もし今のシステムをグレードアップさせるなら、専用のプリアンプをもってくるのがおすすめです。システム全体におけるプリアンプの支配力は非常に大きく、プリを奮発すればシステム全体の音が目を見張るようにグレードアップすること請け合いです。
例えば同じATCなら「CA2」が考えられますが、もちろん他社ブランドでもよいと思います。
https://joshinweb.jp/sound/809/4535540159889.html
>Dyna-udiaさんの経験からだとCDPは何を選択されますでしょうか?
もし私ならD-06uにします。太く厚みのある腰の据わった音で、SCM40のカラーとよくマッチします。D-05uとの差は大きいです。
一方、あるいは単体DACと、CDトランスポートの組み合わせにするテもあります。CDPのセパレート化ですね。例えば「SOULNOTOE」ブランドの以下のような組み合わせです。ちなみに私も、このブランドの単体DACとCDトランスポートを使っています。
■単体DAC
http://www.kcsr.co.jp/detail_d1.html
■CDトランスポート
http://www.kcsr.co.jp/detail_c1.html
上記を組み合わせた音はエネルギッシュな躍動感があり、D-06uにも劣りません。解像度も高く、クリアではっきりした鳴り方をします。空間表現もうまく、三次元的で立体感のある音です。SCM40がもつ空間表現能力を存分に引き出すと思います。
もしお気に召したら、以下のショップに電話かメールで頼めばたぶん無料で自宅試聴できますよ(宅配便で家に届きます)。自宅試聴ならSCM40と実際に組み合わせた音をチェックできますからベストです。もし気に入らなければ、買わなければいいだけです。そのテの気兼ねはいらない気軽な店です。
http://www.yoshidaen.com/
ちなみにD-06uと「SOULNOTOE」コンビとのメリット、デメリットを比較すると、まず実力なら互角。ただし今後のメンテナンスや「有名ブランド」ならではの安心感や品質でいえばD-06uが勝ります。
一方、「SOULNOTOE」コンビはセパレートですから、それぞれ電源を積んでいる余裕や解像感、歯切れのよさなら「SOULNOTOE」が勝りそうです。そのあたり、ぜひ試聴なさってご自分の耳で確認なさってください。
【まとめ】
(1)プリアンプは買い替えの余地あり。
ひょっとしたらCDPより、プリを買い替えるのが先かもしれません。プリの更改はシステム全体に大きな影響を与えますし、なにより「E-360色」が濃い今の音色を一変させます。
(2)CDPは、D-06uと「SOULNOTOE」コンビならいい勝負です。
ブランドとしての信頼感や品質ならばD-06u、他方、中身を取るなら「SOULNOTOE」コンビでしょうか。ぜひ試聴でご確認ください。
書込番号:22640400
2点

Dyna-udiaさん 返信ありがとうございます。
CDPの変更は「SOULNOTOE」を聞いてからプリアンプの変更ありなしで考慮してみます。
リンクまで張って教えて頂きありがとうございました。
「SOULNOTOE」聞きながら、音のピラミッドや音色表現に何を求めるか見つめなおしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22640561
0点

LN気分上々さん、こんにちは。
>CDPの変更は「SOULNOTOE」を聞いてからプリアンプの変更ありなしで考慮してみます。
ご紹介したショップで、ひょっとしたらD-06uも借りられるかもしれません。ダメ元で聞いてみてはいかがでしょうか。
今後、もし何か進展がありましたら、また書き込みしてぜひ教えてください。楽しみにお待ちしております。
では、がんばってください。
書込番号:22640587
1点

Dyna-udiaさん 数々のご返信ありがとうございます。
楽しんでやってみます。
有り難うございました。
書込番号:22640661
0点

LN気分上々さん、こんにちは。
連投、スミマセン。
ショップから借りる単体DACとCDPは、「同軸デジタルケーブル」でつなぎますが、お持ちでしょうか? もしなければ、ついでにショップから借りられないか、聞いてみてください。
また単体DACとつなぐとき、CDPは「トランスポートモード」にしてください。ではでは。
書込番号:22640710
2点

Dyna-udiaさん 教えて頂かないとやりそうでした。ありがとうございます。
書込番号:22640732
0点

LN気分上々さん、お久しぶりです。
例の自宅試聴の件でご紹介した吉田苑さんですが、ラックスマンを扱われているようですので、頼めばたぶんD-06uも自宅試聴できますよ。
確か一度に3点まで借りられますから、そうするとSOULNOTEコンビとD-06uの比較試聴ができますね。ご報告まで。
その後なにか、進展ありましたでしょうか? もしも気が向いたら、レス頂けるとうれしいです。ではでは。
書込番号:22650003
1点

>Dyna-udiaさん
色々と有り難うございます。
D-06uを夏頃に購入をいたしました。
出てくる音の感じは中域が厚くなった感じがあり、低域も強くなった感じもし全体的に低域がですぎなのでクラッシック以外はCA250Aは全く使用しなくなりました。
聞きやすさも出た感じがしました。高域のきらきら感が落ち着いた煌びやかさになった感じがあることからかもしれません。
助言を頂きありがとうございました。
書込番号:23002273
0点



>99.9パーセントのさん
CDとは認識されないので無理なのでは?
書込番号:22796221
4点

カタログには。再生できます。と載っていますが。
dvdRなら、再生できるのでしょうか?
書込番号:22798171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

99.9パーセントのさん、こんばんは。
商品説明には、
>DVD-R/-RWやDVD+R/+RWに記録したDSD(2.8 MHz / 5.6 MHz)、最大192 kHz / 24 bitまでの
>ハイレゾ音源を含む音楽ファイルの再生に対応しました。
>CD-R/-RWでは、サンプリング周波数48 kHzまでのファイルを再生することができます。
こう書かれていますから、CD-Rを使ったデータディスクの場合は、
ハイレゾでも48k/24bitが上限になるようです。
また、たとえCD-Rに192k/24bitのハイレゾファイルを入れられるとしても、
例えば、ノラ・ジョーンズの「Come Away With Me」は
192k/24bitのFlacファイルで約1.8GBほどになるので、1枚には入りません。
ハイレゾファイルにCD-Rを使うということ自体あまり現実的ではないということでしょう。
ですから、ハイレゾのデータディスクを作るのなら、
自ずとDVD-Rを使うことになると思います。
書込番号:22798216
8点

>99.9パーセントのさん
ハイレゾをPCへ取り込むことは出来ますが、PCでCDに焼く段階でCDのフォーマット(44.1Khz-16bit)に限定されてしまうので
音源がハイレゾでも普通のCDが出来上がるとお考えください。
詳しくはCDのフォーマットなど検索されてください。
従って、どんなに高いCDプレヤーでもハイレゾ音源には限界があると思います。
ただし、DENONの中級機以上は、AL32プロセシングという技術で、アップサンプリングを行ってハイレゾに近づけています。
書込番号:22812175
1点

>99.9パーセントのさん
音楽CDとして再生できるのは、普通のCDだけです。
それ以外は、データディスクのファイルとして再生できます。
どのようなファイルが再生できるかは、こちらのページに出ていますが、ハイレゾ音源はDVD-R/-RW、DVD+R/+RWに記録したものだけ再生可能です。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11
書込番号:22812390
6点

ご親切にしていただいて感謝しきれないくらいです。誠にありがとうございます。
pcからdvdに焼くには。どうすればよいんですか?
pcの音楽ソフト何を使えばよいんですか?
書込番号:22813488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


里いもさん。
読みましたがよくわかりませんでした。
書込番号:22815239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99.9パーセントのさん
ハイレゾ音源をどこから入手するかにもよりますが、一般的にはFLACファイルをデータディスクに書き込んで作ります。
無料の書き込みソフトはこちらにありますが、定番はImgBurnでしょう。
https://www.gigafree.net/media/writing/
書込番号:22815450
5点

質問の回答として
ハイレゾ音源をDVDデータディスクで作成すれば、再生できるということになります。
焼き方は、PCにDVD-R/-RWやDVD+R/+RWのドライブがあれば
対応のソフトがインストールされているでしょうし、
ドライブを買えば、ソフトが付属されてきます。
まず、ご自分のPC内のソフトを探してみてはいかがですか?
書込番号:22916775
3点




>99.9パーセントのさん
はい、DSD 5.6 MHzや192 kHz / 24 bitまでのハイレゾ音源の再生が出来ますよ。
書込番号:22761957
3点

便乗質問で申し訳ありませんが、USBメモリや外部のデジタル入力をDACとして再生している時は CDのピックアップのレーザーダイオードは消灯しているのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教えください。
僕はよく中古のCDプレーヤーを買って使っていますが、CD再生時間が長くレーザーダイオードの出力が低下して(寿命)CDの読み取りエラーが発生する個体によく遭遇します。
この機種のように DACとして運用可能なCDプレーヤーは使ったことがありませんので教えてほしいのです。
もし、電源ONの間 レーザーダイオードが点灯しているのであれば、メモリや外部入力再生中もレーザーダイオードの寿命を削っていることになるのでDACとしてずっと運用しているケースにおいて、初めてCDを再生しようとしたらレーザーダイオードが既に寿命だった。という困ったことが起こる可能性があります。
DENONの高級機がそんなヘボな仕様だとは思いませんが、ご存知の方は「取扱説明書〇〇Page」とか「製品情報のFAQに回答がある」等の根拠と共に教えてもらうと 安心してDACとして運用できると思いますのでお願いします。
書込番号:22764193
0点

BOWSさん、こんばんは。
光学ドライブはレーザーを使っているので、
目に直接レーザー光が入ると失明等の危険があるため、
トレイが閉まっている
ディスクが装着されている
ディスクが回転している
基本的にこの3条件がそろわないとレーザーは照射されません。
以前、この常識を知らないアホに絡まれたことがあります。
ノートパソコンのドライブなど、
ピックアップが外に露出するものもあるので、
上記3条件がそろうのが必須です。
また、ディスクがあっても回転してないと、
1点にレーザーが照射され続けるので、
熱によってディスクの変形等が発生する危険があります。
ドライブが壊れて、回転しないのにレーザーが照射されて、
詳しいことは忘れましたが、何かしらのの損傷を
ディスクが受けたというのを読んだことがあります。
それとは別に、半導体レーザーは熱に弱いので、
冷却機能が低下するような環境だと、寿命も短くなります。
ノートパソコンの光学ドライブの寿命が短いのも、
熱の逃げ場がないので、高温になりがちなのが原因の一つです。
あとまあ、半導体ですから寿命は当たり外れもあるので・・・。
基本はバスタブ曲線だそうですが統計的にどうであろうが、
個人的には外れると短いと思うわけですから。
書込番号:22765542
0点

blackbird1212さん
いつも論理的な説明ありがとうございます。
>トレイが閉まっている
>ディスクが装着されている
>ディスクが回転している
>基本的にこの3条件がそろわないとレーザーは照射されません。
ディスク入れた状態でDACにとして使ったら点灯するかも?と思っていましたが、改めて説明を受けると納得しました。
>また、ディスクがあっても回転してないと、
>1点にレーザーが照射され続けるので、
>熱によってディスクの変形等が発生する危険があります。
ディスクが変形しなくても CD内の薄いアルミ薄膜に出来たピット(穴)が熱でヨレヨレになってしまいますね。
ま、1点だけだとエラー訂正でなんとかなるんでしょうけど
>それとは別に、半導体レーザーは熱に弱いので、
>冷却機能が低下するような環境だと、寿命も短くなります。
以前、CD-ROMドライブ改造してCDトランスポートをこさえていた時に、高出力レーザーが出しっぱなしになっていたのかレーザーピックアップから煙吹いたことがあります。身をもってレーザーダイオードから熱が出ることを体験しました。
怖いので もうやりませんが...
>あとまあ、半導体ですから寿命は当たり外れもあるので・・・。
>基本はバスタブ曲線だそうですが統計的にどうであろうが、
>個人的には外れると短いと思うわけ
ブツの当たり外れと共に 使い方によるでしょうね。
熱いところで稼働させていると短いと思います。
ノートPCの光学ドライブもそうですが、集積度が高くて熱がこもりやすい車載のCDレシーバは、寿命が短いですね。
99.9パーセントのさん
スレに横槍入れてお騒がせして申し訳ありませんでした。
blackbird1212さんのおかげでレーザーダイオードの寿命を気にせずDACとして使えることが分かりました。
安心して使ってください。
書込番号:22765664
0点

USBを再生した時JPOPの日本語表示ちゃんとされますか?
書込番号:22787925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

99.9パーセントのさん、こんばんは。
出来ないです。
説明書に書いてあるから読んでください。
英数字と一部の記号だけ表示できると書いてあります。
それから、画像検索でDCD-SX11の
ディスプレイに何かしら表示されているものを見てください。
縦のドット数が少ないのがわかりますから、
日本語表示は無理だろうと推測できます。
参考
https://www.hifido.co.jp/sold/17-09173-31280-00.html
書込番号:22788059
2点

日本語表示出来なさそうですね。
閉めたいと思います。
書込番号:22791633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





