
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 23 | 2025年5月20日 10:46 |
![]() |
28 | 10 | 2019年9月12日 06:33 |
![]() |
7 | 7 | 2019年7月11日 23:47 |
![]() |
1 | 1 | 2018年11月4日 04:30 |
![]() |
30 | 11 | 2018年10月30日 23:04 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2016年6月26日 00:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どちらがオススメでしょうか?
現在はSA1を大切に使っています
SX11もかなりの高音質と聞き興味があります
女性ボーカルを聴くことが多いです
買い替えについていかがでしょうか?
書込番号:26183567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかっくすさん
こんにちは
一例ですが、アマゾンミュージックを聴くにはアマゾンと契約します(無料お試し期間もあります)、音楽専用のストリーマー機種を買ってアンプに接続します、、選曲など操作をするアプリをスマホなどに入れてWifi接続で操作します。
ということで初めは音質よりも操作や設定などに慣れも必要です。
いきなり高額製品よりも安価でも評価の高い製品で試すのも良いと思います。
最新の機種で音質や機能も十分で操作アプリが優れている機種(約5〜6万)ということです。
https://kakaku.com/item/K0001668486/#tab
https://kakaku.com/item/K0001665173/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
機種の操作や概要はYouTubeなどでご覧ください。
書込番号:26183726
1点

普段はPCソフトのHQプレーヤー5でハイレゾ音源を聴いていましてtopping・smslといったD級アンプやアキュフェーズのDACボードに有線で繋いでいて音質はかなり好みです
roonで無線での音楽に興味はあったのですが
今は有線よりwifi等の方が音が良いのでしょうか?
書込番号:26183733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかっくすさん
SA1というとMaranntzのリファレンス初号機ですか!素晴らしい機器を大事にお使いですね。
一方DENON DCD-SX11も、現代の上級機、どちらも素晴らしいと思いますが、さすがに両方を聞き比べていらっしゃる方も少ないでしょうか。
DACの世代もかなり違ってきますので、難しいですが、Marantzの音色が好みでしたら、大変評価が高かった名器SA-10のディスクリートDACも選択候補にいれてもよいかもしれません。
SX11もSA-10も、ほとんどの高音質サンプリングフォーマットに対応した素晴らしいUSB-DACも搭載していますので、SACD、CDだけではなく、ネットワークストリーマーのDACとしての使い道も増えますね。
書込番号:26183747
0点

>みかっくすさん
ストリーマー機種は構造的に音楽専用PCのようなもので専用アプリで遠隔操作します。
普通のPCと違ってプレーヤーもビットパーフェクトで再生しますし、電源関係やノイズ対策もPCよりも良いと推測します。
さらに音質を良くするには、
ストリーマー機種から単体DACへUSB出力させれば、単体DACの性能レベルまで音質アップできます。
単体DACも高額な製品はDACチップやクロックの性能も良いので、音質が良くなります。
書込番号:26183748
1点

>みかっくすさん
WiFiに繋がるスマホはコントロールに使うだけで、音楽データは音楽ストリーミングサーバーからダイレクトにネットワークプレイヤーに送られます。
ネットワークプレイヤーは無線LANルータに有線で接続可能です。
有線の場合LANケーブル、スイッチングハブ、LANアイソレータ、光アイソレータなどで音質は変わります。
書込番号:26183759
1点

なるほど皆様のおかげで理解できてきました
ありがとうございます
DNP-2000NEの購入を検討しようと思います
AmazonmusicやSpotifyなどには興味ないのですが
リッピングデータやUSBハイレゾを飛ばせるのは良いですね
書込番号:26183764
0点

>みかっくすさん
ルーターからストリーマー機種につなぐには、有線かWifiの無線の両方ができますので、選べます。
(どちらが音質がよいのかは自分には分かりません。)
スマホのアプリで操作するのは、同じルーターをつかってストリーマーを遠隔操作することなので(リモコンのようなものと思いますので)、直接は音質には関係ないと思います。
各社でアプリの使い勝手の良し悪しがあるので、YouTubeなどで確認したりクチコミを見たりしてご判断してください。
実際にお店で操作させてもらうのが一番と思います。
ストリーマーのUSBは入出力が可能なのでNODE NANO はポータブルSSDなどで繋げばハイレゾDSDもアプリ操作で聴くことができます。そのような機能も違いますので比較してください。(各社一律ではありませんので)失礼しました。
書込番号:26183783
2点

>みかっくすさん
こんにちは
SX−11持っていますが、SACDを聴くなら、こっちがいいです。
USB−DACもありますので、NASやPCを接続して、ファイル再生もできます。
ただデノンはSXシリーズは生産終了になりましたので、
購入するなら、早めがいいと思います。NEシリーズは、音質が落ちます。
書込番号:26183843
3点

NEシリーズは音質がおちるのですね
それはネガティブですね
部品の品質の違いでしょうか?
SACDは聴かずにほぼハイレゾファイルなのでDCD-SA1を手放す予定ですが
SX11かDNP2000NEか迷います
書込番号:26183908
0点

>みかっくすさん
PCをオーディオ再生に使用して高音質を得るには、超高性能PCを超低負荷で動作させる必要があります。
https://blog.goo.ne.jp/vafan/e/df07cf117bb5c023a3c9fa11ae1d5e6d
書込番号:26183945
2点

なるほど高性能PCですか
私の現在の環境では
HQplayer5のすべてのモジュレーターとノイズシェイプ
が駆動しますしnvidiaのCUDAも効いているので
音楽的には高性能なのかなと思うのですが
更にPCのパワーで高音質化を図るのでしたら
なにかテクニックはあるのでしょうか?
オルトフォンのUSBコードでDACに繋いでいます
書込番号:26183967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかっくすさん
次世代MFPCでは水冷式マザーボードとGPUボードを使っていますね。音楽再生時のCPU負荷率は1,2%程度でしょう。
PCが超高性能だとUSBケーブルはどんな安物でも超高音質とのことです。
PCから出力されるデジタル波形が圧倒的に綺麗なためでしょう。
書込番号:26184001
2点

MFPCというものを知りませんでしたのでググりました
MFさんという方がカスタムされているPCなのですね
GPUとメモリと水冷にこだわっているのでしょうか
HQplayer5でCUDAのオフロード再生ができますし
jriver31でもメモリ再生ができますが何が違うのか
正直なところよくわかりませんでした
いろいろPCオーディオは試行しているのですが
HQplayer5でCUDAオフロード再生をするのと
jriver31でメモリ再生・vst3でozone11を付加する
のが結局いちばん音質が変わりましたね
書込番号:26184012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかっくすさん
500円くらいの安価なUSBケーブルに替えて音が悪くなったら、PCの性能不足でしょうね。
書込番号:26184023
0点

>みかっくすさん
一番最先端なのは、ストリーミングとCDプレイヤー一体型ですね。
https://youtu.be/j7NsO51iPw0?si=t4lm2dXMJijmSvyR
qobuz使う場合は、デノマラ系プレイヤーはcobuz connect不安定なのでオススメしません(笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26180150/
書込番号:26184173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>roonで無線での音楽に興味はあったのですが
今は有線よりwifi等の方が音が良いのでしょうか?
roonはRAATプロトコルで高音質を謳ってますがたいしたこと無いですね。
環境にもよりますが、有線で高音質にするなら、このUSBケーブルがハイコスパです。
https://amzn.asia/d/a8zMXSi
■音質比較
音源/AMAZON MUSIC/雪の華/歌心りえ
スマホ/chrome cast/16bit/44.1khz
タブレット/USBケーブル/24bit/48khz
最大音圧/80db
■結果
USBケーブルの圧勝ですね(笑笑
操作が面倒ですが、、、
これで、歌心りえの最新アルバム鑑賞すると明らかに透明感が増して、音離れが/分離感が増しますね。
■補足
巻き伏せが強いので矯正するのに1日ぐらいかかります。
書込番号:26184310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかっくすさん
"Sample Test - CD versus Streaming Audio"
https://www.youtube.com/watch?v=qUt3UjBRF7U
聞き比べて楽しいほうを選んだらいかが?
書込番号:26184375
1点

これはとても面白かったです
曲調によってCDとストリーミングの良し悪しがありそうですね
SX11と2000NEどちらも購入しておくのが
いいかもと思いました
書込番号:26184479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々試しているのですが
ストリーミングオーディオ機器と比較して高性能PCの
良さを実感したのは再生ソフトの進化ですね
あとはスピーカーもB&W・ダイアトーン・YAMAHA・マーチンローガンとコロコロ接続を変えるので
CDプレイヤー・ストリーミングの違いが些事かと
思ってきました
@HQplayer5
フィルターが60種ほど用意されていてPCMもDSDも
CUDAを利用して再生できるのでアルバム毎に設定を突き詰めるのが楽しく音質も素晴らしい
Ajriver31
メモリデコード再生が素晴らしくHQplayerでは不可能な各種VSTを使えるのでOZONE製品や真空管やサチュレーションなど突き詰めるのが楽しい
書込番号:26184489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトウェアで音を作り込む派なら、ハードを変えてもあまり意味がないですね。
ストリーミングも興味ないなら、DNP2000NEは無駄になるでしょう。
音楽専用NASの方がハイレゾファイルのダウンロード機能もついていて高音質設計ですね(笑
書込番号:26184679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>99.9パーセントのさん
CDとは認識されないので無理なのでは?
書込番号:22796221
4点

カタログには。再生できます。と載っていますが。
dvdRなら、再生できるのでしょうか?
書込番号:22798171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

99.9パーセントのさん、こんばんは。
商品説明には、
>DVD-R/-RWやDVD+R/+RWに記録したDSD(2.8 MHz / 5.6 MHz)、最大192 kHz / 24 bitまでの
>ハイレゾ音源を含む音楽ファイルの再生に対応しました。
>CD-R/-RWでは、サンプリング周波数48 kHzまでのファイルを再生することができます。
こう書かれていますから、CD-Rを使ったデータディスクの場合は、
ハイレゾでも48k/24bitが上限になるようです。
また、たとえCD-Rに192k/24bitのハイレゾファイルを入れられるとしても、
例えば、ノラ・ジョーンズの「Come Away With Me」は
192k/24bitのFlacファイルで約1.8GBほどになるので、1枚には入りません。
ハイレゾファイルにCD-Rを使うということ自体あまり現実的ではないということでしょう。
ですから、ハイレゾのデータディスクを作るのなら、
自ずとDVD-Rを使うことになると思います。
書込番号:22798216
8点

>99.9パーセントのさん
ハイレゾをPCへ取り込むことは出来ますが、PCでCDに焼く段階でCDのフォーマット(44.1Khz-16bit)に限定されてしまうので
音源がハイレゾでも普通のCDが出来上がるとお考えください。
詳しくはCDのフォーマットなど検索されてください。
従って、どんなに高いCDプレヤーでもハイレゾ音源には限界があると思います。
ただし、DENONの中級機以上は、AL32プロセシングという技術で、アップサンプリングを行ってハイレゾに近づけています。
書込番号:22812175
1点

>99.9パーセントのさん
音楽CDとして再生できるのは、普通のCDだけです。
それ以外は、データディスクのファイルとして再生できます。
どのようなファイルが再生できるかは、こちらのページに出ていますが、ハイレゾ音源はDVD-R/-RW、DVD+R/+RWに記録したものだけ再生可能です。
https://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11
書込番号:22812390
6点

ご親切にしていただいて感謝しきれないくらいです。誠にありがとうございます。
pcからdvdに焼くには。どうすればよいんですか?
pcの音楽ソフト何を使えばよいんですか?
書込番号:22813488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


里いもさん。
読みましたがよくわかりませんでした。
書込番号:22815239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99.9パーセントのさん
ハイレゾ音源をどこから入手するかにもよりますが、一般的にはFLACファイルをデータディスクに書き込んで作ります。
無料の書き込みソフトはこちらにありますが、定番はImgBurnでしょう。
https://www.gigafree.net/media/writing/
書込番号:22815450
5点

質問の回答として
ハイレゾ音源をDVDデータディスクで作成すれば、再生できるということになります。
焼き方は、PCにDVD-R/-RWやDVD+R/+RWのドライブがあれば
対応のソフトがインストールされているでしょうし、
ドライブを買えば、ソフトが付属されてきます。
まず、ご自分のPC内のソフトを探してみてはいかがですか?
書込番号:22916775
3点




>99.9パーセントのさん
はい、DSD 5.6 MHzや192 kHz / 24 bitまでのハイレゾ音源の再生が出来ますよ。
書込番号:22761957
3点

便乗質問で申し訳ありませんが、USBメモリや外部のデジタル入力をDACとして再生している時は CDのピックアップのレーザーダイオードは消灯しているのでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教えください。
僕はよく中古のCDプレーヤーを買って使っていますが、CD再生時間が長くレーザーダイオードの出力が低下して(寿命)CDの読み取りエラーが発生する個体によく遭遇します。
この機種のように DACとして運用可能なCDプレーヤーは使ったことがありませんので教えてほしいのです。
もし、電源ONの間 レーザーダイオードが点灯しているのであれば、メモリや外部入力再生中もレーザーダイオードの寿命を削っていることになるのでDACとしてずっと運用しているケースにおいて、初めてCDを再生しようとしたらレーザーダイオードが既に寿命だった。という困ったことが起こる可能性があります。
DENONの高級機がそんなヘボな仕様だとは思いませんが、ご存知の方は「取扱説明書〇〇Page」とか「製品情報のFAQに回答がある」等の根拠と共に教えてもらうと 安心してDACとして運用できると思いますのでお願いします。
書込番号:22764193
0点

BOWSさん、こんばんは。
光学ドライブはレーザーを使っているので、
目に直接レーザー光が入ると失明等の危険があるため、
トレイが閉まっている
ディスクが装着されている
ディスクが回転している
基本的にこの3条件がそろわないとレーザーは照射されません。
以前、この常識を知らないアホに絡まれたことがあります。
ノートパソコンのドライブなど、
ピックアップが外に露出するものもあるので、
上記3条件がそろうのが必須です。
また、ディスクがあっても回転してないと、
1点にレーザーが照射され続けるので、
熱によってディスクの変形等が発生する危険があります。
ドライブが壊れて、回転しないのにレーザーが照射されて、
詳しいことは忘れましたが、何かしらのの損傷を
ディスクが受けたというのを読んだことがあります。
それとは別に、半導体レーザーは熱に弱いので、
冷却機能が低下するような環境だと、寿命も短くなります。
ノートパソコンの光学ドライブの寿命が短いのも、
熱の逃げ場がないので、高温になりがちなのが原因の一つです。
あとまあ、半導体ですから寿命は当たり外れもあるので・・・。
基本はバスタブ曲線だそうですが統計的にどうであろうが、
個人的には外れると短いと思うわけですから。
書込番号:22765542
0点

blackbird1212さん
いつも論理的な説明ありがとうございます。
>トレイが閉まっている
>ディスクが装着されている
>ディスクが回転している
>基本的にこの3条件がそろわないとレーザーは照射されません。
ディスク入れた状態でDACにとして使ったら点灯するかも?と思っていましたが、改めて説明を受けると納得しました。
>また、ディスクがあっても回転してないと、
>1点にレーザーが照射され続けるので、
>熱によってディスクの変形等が発生する危険があります。
ディスクが変形しなくても CD内の薄いアルミ薄膜に出来たピット(穴)が熱でヨレヨレになってしまいますね。
ま、1点だけだとエラー訂正でなんとかなるんでしょうけど
>それとは別に、半導体レーザーは熱に弱いので、
>冷却機能が低下するような環境だと、寿命も短くなります。
以前、CD-ROMドライブ改造してCDトランスポートをこさえていた時に、高出力レーザーが出しっぱなしになっていたのかレーザーピックアップから煙吹いたことがあります。身をもってレーザーダイオードから熱が出ることを体験しました。
怖いので もうやりませんが...
>あとまあ、半導体ですから寿命は当たり外れもあるので・・・。
>基本はバスタブ曲線だそうですが統計的にどうであろうが、
>個人的には外れると短いと思うわけ
ブツの当たり外れと共に 使い方によるでしょうね。
熱いところで稼働させていると短いと思います。
ノートPCの光学ドライブもそうですが、集積度が高くて熱がこもりやすい車載のCDレシーバは、寿命が短いですね。
99.9パーセントのさん
スレに横槍入れてお騒がせして申し訳ありませんでした。
blackbird1212さんのおかげでレーザーダイオードの寿命を気にせずDACとして使えることが分かりました。
安心して使ってください。
書込番号:22765664
0点

USBを再生した時JPOPの日本語表示ちゃんとされますか?
書込番号:22787925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

99.9パーセントのさん、こんばんは。
出来ないです。
説明書に書いてあるから読んでください。
英数字と一部の記号だけ表示できると書いてあります。
それから、画像検索でDCD-SX11の
ディスプレイに何かしら表示されているものを見てください。
縦のドット数が少ないのがわかりますから、
日本語表示は無理だろうと推測できます。
参考
https://www.hifido.co.jp/sold/17-09173-31280-00.html
書込番号:22788059
2点

日本語表示出来なさそうですね。
閉めたいと思います。
書込番号:22791633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



宜しくお願いします。
この機種を使っているのですがUSB DAC機能をつかってパソコンとつないでるのですがたまに音跳びがあります。
プレイヤーはSONY MUSIC CENTERを使っています。
跳ぶ時は結構跳びます、跳ばないときは何時間聴いても跳びません、ただ有料ソフトのJRIVER MEDIA CENTERをつかい音跳びしないようにバッファーを多く取るような設定をし使ってますがこちらは音跳びしません、このような状況で、SONY MUSIC CENTERではお跳びしJRIVER MEDIA CENTERではしないので機械の不具合なのか正常なのかわかりません、私としましては解像度のたかいSONY MUSIC CENTERを使いたいのですが。
機械の不具合なのでしょうか、どのような情報でも構わないのでどなたか宜しくお願いします。
書込番号:22228825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません、やはり故障のようです先ほどJRIVER MEDIA CENTERでも音跳びしました。
書込番号:22228839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんに質問です。
私は現在、アンプはDENON PMA-SX11・スピーカーはOPTICON8・プレーヤーはOPPO BDP-105D JAPAN LIMITEDを使用しております。
今後、CDプレーヤーをDENON DCD-SX11を検討しておりますが、通常はアンプ及びスピーカーのバランスを考えるとSX11が良いのかもしれませんが、SX1ではオーバースペックになるでしょうか?
書込番号:20676202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>SX1ではオーバースペックになるでしょうか?
私個人としての感想ではそうならないと思います。というのもSX11は
後発なので最新の機能を搭載している分有利な一面を持っています。
DACを利用してのPCオーディオではSX1よりも優位性がありますね。
音質面で言うとSX1の方が厚く穏やかなサウンドです。
対してSX11の方はそれよりも横方向の広がり感があり立ち上がりが
やや速いサウンドです。
私はこの2機種は比較試聴の際にSX11の方が好みでした。
ですがこれが正解と言うわけではなく好みの問題だと思います。
とうぜんSX1の方が先発ですが上位機種ですのでより容量の大きい
電源やコンデンサを採用していると思われます。
ですがどちらも20Kg越えですので抱えるには辛いサイズです。(笑)
但しこの意見は鵜呑みにせず、高額な機種ですので試聴されて
お決めになられるのを勧めます。
書込番号:20676680
7点

>ミントコーラさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
やはり、プレーヤー毎の特性があるので試聴してみて考えてみます。気に入ったらSX1にしてもオーバースペックにはならないんですね。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20678998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J.boy314さん
こんにちは、音源をPC-DACにするか、CDPのいいものにするか、あるいはその両方をお使いの方も多くなった気がします。
DCD-SX1とSX11の違いは開発(発売)年月の違いによるデジタル処理の違いかなと。
DENON お得意のAL32プロセシングも、新しい素子などの進歩によって変わって来てるかと思います。
SX11の方が現代的といいますか、立ち上がりなど良くなってる気がします、その上級機譲りと言うことで当方2500NE
ですが、十分満足しています。
CDPは音源ですから、河の流れに例えますと、最上流に当たります、それ以降では改善不可能なわけです。
十分試聴なさってお決めください。
書込番号:20692948
3点

>里いもさん
丁寧な回答ありがとうございます。やはり、SX11の方が最近発売されている分、性能はいいみたいですね。あとは、音質など考慮に十分試聴して検討してみます。ご意見ありがとうございます。
書込番号:20694212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D&Mは買収されましたね
資金のめどが立ったなら良い新商品出せるかもね
http://www.phileweb.com/news/d-av/201703/01/40660.html
書込番号:20704244
3点

>手間いらずHigh Definitionさん
このニュース、今知りました。手間いらずHigh Definitionさんのおっしゃる通りよくなるといいですね。今後が気になります。情報、ありがとうございます。
書込番号:20705934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

J.boy314さん
DENONの関係ないですが、JBL、AKGなどハーマングループがサムスンに買収される話は保留かな
書込番号:20706505
2点

>手間いらずHigh Definitionさん
サムスン傘下へは保留なんですか? 個人的にはJBLサウンドも好きなので、今まで通りJBLブランドが残ればと思ってますが…
書込番号:20713764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トランスポートでの性能はSX1の方が上です。将来、アキュフェーズのDC-950などを買ってトランスポーが必要になった場合にSX11ではDC-950に相応しいトランスポートになりませんがSX1なら大丈夫です。
書込番号:20769426
3点

>ニーベルングの指輪さん
なるほど。後々、他の組み合わせをする場合はSX1の方がいいという考え方もありますね。色んな組合せを聴いてみて検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:20784147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めてまして こんばんはスピーカーはJBLの4307か
B&Wの805がいいと思いいます。高音がほしいといえばB&W805は正直な音JBL4307は低音ハイスピードな音 高音はあまり出ないと思います。B&W805の音はリアルで素直な音がでます最高です。中央なところから出てくる音は鳥肌がものでした。僕はB&W805が進めます。購入するのは高額金額になるので参考になればと思い伝えたいと思います。生意気な事言ってすみません ごめんなさい。>J.boy314さん
>ニーベルングの指輪さん
>ミントコーラさん
書込番号:22219239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今年の4月にSX-11を購入して、そろそろDACとして使用し、ハイレゾを聴いてみようと思って、foobar2000をインストールしましたが、DSDを聴くためのSuper Audio CD Decoder のダウンロードで、解凍しても ASIOProxyInstall.0.*.*.exe がありません。いろいろ解説されているサイトを見ましたが、解凍したら当然ASIOProxyInstall.0.*.*.exe があるように書かれています。
どうすれば、正しくSuper Audio CD Decoder をダウンロードして、ASIOProxyInstall.0.*.*.exeを入手できるか、教えていただければ超うれしいです。よろしくお願いします。
2点

こんにちは
こちらの機種は、PCと USB DAC(USB-B接続)により DSDファイルのネイティブ再生に対応しています。
必要なこと
WindowsPCに USB-DAC専用ドライバをインストールする
http://www.denon.jp/jp/product/hificomponents/sacdcdplayers/dcdsx11
foobar2000とSuper Audio CD Decoderコンポーネントをインストールする
参考手順
http://www.nihongoka.com/2015/11/11/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000-sacd-decoder-0-9-2%E4%BB%A5%E9%99%8D/
書込番号:19985801
1点

>LVEledeviさん
早速の返信ありがとうございます。ご教示いただきました解説は私も見ていましたが、そのとおりにしても、解凍後にASIOProxyInstall.0.9.8.exe が見当たりません。
また、何かお気づきのことがあれば教えてください。
書込番号:19985969
0点

こむぎのおっちゃんさんこんばんは。
>Super Audio CD Decoder
>解凍しても ASIOProxyInstall.0.*.*.exe がありません
おそらく、最新の「foo_input_sacd-0.9.8.zip」をダウンロードされたのではないでしょうか。
Super Audio CD Decoderは、0.9.2以降で構成が変わっています。
「ASIOProxyInstall.0.*.*.exe」はなくなったので、当然出てきません。それで正常です。
解凍して出てくる「foo_input_sacd.fb2k-component」をダブルクリックしてインストール、
foobar2000の「Component」画面が表示されるので、インストールの可否を聴いてくるので「はい」クリック
「foo_input_sacd」が選択されているので「Apply」ボタンクリック。
これでインストールは完了です。
その他設定なども変わっていますので、以下のリンクを読んでください。
といっても、0.9.7からさらに変わっているので画面写真が違います。
「DoP対応デバイスの場合」のところにある画面の下側が存在しないので、
ドライバーの選択とかDoPの設定とかはなくなっています。
それから、Readme.txtに書いてあるのですが、
0.9.7からはマルチチャンネル対応DACではない場合、つまり普通の2chDACはすべて該当しますが、
DSP Managerのところで、追加されている「Downmix channels to stereo」を選んで、
←ボタンクリックで左側のActive DSPsに表示させて使えるように設定する必要があります。
DSDネイティブ再生(foobar2000; SACD Decoder 0.9.2以降)
http://www.nihongoka.com/2015/11/11/dsd%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E5%86%8D%E7%94%9Ffoobar2000-sacd-decoder-0-9-2%E4%BB%A5%E9%99%8D/
書込番号:19986027
5点

>blackbird1212さん、こんばんは。
懇切丁寧な説明ありがとうございました。
おかげさまで、DSD11.2MHzのハープの音を聴きながら、返信しています。
本当に助かりました。感謝、感謝です。
書込番号:19986294
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





