Jコンセプト CS-226CXR

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2021年1月16日 17:48 |
![]() |
4 | 5 | 2018年1月22日 11:21 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年8月7日 00:31 |
![]() |
49 | 6 | 2017年8月6日 20:49 |
![]() |
18 | 6 | 2017年7月13日 22:12 |
![]() |
33 | 10 | 2024年2月19日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > Jコンセプト CS-636CXR2
お掃除ロボットが途中でストップし、「かんかんかん…」という異音が出たので対処の記録を共有します。
お掃除ロボットの軌道の中央にあるオレンジ色の部分を通過する時に異音がしたのでアーム部分を見ると、アームの底面から配線を保護している透明のプラスチックが垂れ下がり硬化しておりオレンジ色部分と接触、進行を阻害していました。
隙間から指でプラスチックを押し込んだら元通りの動きになり、異音は解消しました。
工具は不要ですが、脚立などできればお掃除ロボットの高さで作業できるとスムーズです。
ネットで調べても出てこなかったので、同じ症状でお困りの人の一助になればと思い、アップさせていただきます。
書込番号:23910247 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



エアコン・クーラー > パナソニック > Jコンセプト CS-256CXR
ナショナル時代のRDXという初期のお掃除ロボット付きエアコンから付け替えましたが、因幡のスリムダクトを装着しようとすると、逆止弁が邪魔ではめる事が出来ません。はめようとしているのは、スリムダクトSDのSWKです。
パナソニックの取説通りに設置するとこうなります。
某電機屋の取付けサービスでは、既設のスリムダクトに取付けすると500円と言われたので、蓋を外した状態で工事してもらった状態です。
ドレンホースを伸ばして逆止弁を下に下げても空きスペースがなく、かと言って、逆止弁を外すと音がうるさくなったり、埃を部屋に引き込んだりするので外したくはありません。
スリムダクトの網目を切っても、微妙にスペースがなさそうです。
ゴミの外排気モデルで因幡のスリムダクトを装着された方、どの様に装着されたかご存知でしたらご教授ください。
よろしくお願いします。
1点

たしかに排気のダンパー周辺は大きいですよね
自分の場合、先端カバーを外し、ダンパー部を奥まで入るように
回転させる、限界まで入ったら編み目をニッパーでギリギリで切る
あとはトップ部分をセット、ダンパーも十分に開きますよ。
いかに排気部分を奥まで挿せるかが問題ですね。
現在の持ち現場が排気タイプで、排気ホースが隠蔽ですが
先端も、特に考えることもなく普通に施工出来てます。
書込番号:21519081
2点

ご回答いただきありがとうございます。
弁を確実に開く為のカバーが大きかったんですね。
RDXの時は付けてなかったので、実物バラしてみて納得しました。
うちのはパテを外してもう少しドレンホースを短くしてからカバーを外して取付しようと思います。
しかしながら、因幡ももう少し考えてくれてもいい気がします。
何しろ格子を角度を変えられるふたカバーに付けてくれれば、スペースを確保できるのに、無駄に膨れてる様な気がします。
非常に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:21519185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅうNO3さん
すいません。
Best Anser なのですが、操作を間違えて解決させてしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:21519213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不格好ではいけないのでしょうか?
イナバのPDF上では排気部分は90度向きが変更できるみたいなので
取り外しができると思うのでウォールトップの中に全て納めてやり繰り
するのではなくカバーの一部を外した状態のままにすれば掃除ホース
の排気口を露出させられるのではないかと思うんですが・・・
書込番号:21531748
1点

>配線クネクネさん
土台側がスリットの虫除けになっているので、
角度を変えられる蓋の高さは、画像にある逆止弁を収めるスペースには利用できないです。
切り取れば見た目変えず行けますが、あの逆止弁を壁の貫通パイプ辺りで排気パイプと
接続するよう直す予定です。
ちなみに蓋の角度は設置に影響しません。
書込番号:21531853
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > Jコンセプト CS-X406C
16年度モデル Xシリーズをご使用の方に質問です。
2、3ヶ月前にCS-406CXRを購入し、1ヶ月前ぐらいから本格的に使用し始めたのですが
本体ランプが前面パネルで隠れてしまい、ほぼ真下からしか本体ランプの点灯を
確認できないことに気が付きました。
このような事象に遭遇している方はいらっしゃいますか?
一応、メーカーのサービスマンに来てもらい確認してもらったのですが
このような指摘は初めてとのことで、工場に確認すると言って持ち帰りになりました。
つい最近来てもらったばかりななので、まだ回答は来ていません。
サービスマンが前面パネルの交換をして、直らなければ仕様になってしまうと言っていたので
気になって質問をさせて頂きました。
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > Jコンセプト CS-406CXR2
こちらの商品を使用している方、
もしくはフィルターお掃除ロボットの自動排出方式を使用している方、識者に質問です。
フィルターお掃除ロボットはダストボックスと自動排出方式がありますが、
自動排出方式の口コミを調べてみますと、外へ排出するホースにゴミが詰まる懸念と報告が多く見られます。
しかし、それらの情報は2010年以前のものが殆どで、
6、7年近く経った今の機種ではロボットが改良されていると思われますが、
今でも排出ホースのゴミの詰まりを懸念する必要はありますか?
この機種は0.02gの埃を排出するようです。
当方、集合住宅のベランダに室外機を設置するのでベランダに干す布団や洗濯物の事も気になりますが…。
これらの問題から、本当はダストボックスを選びたいのですが、
この機種は機能面がいいだけに購入の選択から外すのに後ろ髪を引かれる思いでして。
また、もし、埃が詰まった際にはダストボックスと違ってホースの取り外しができないので、
業者を呼ぶしかないないのでしょうか。
よろしくお願いします。
10点

類似機種のWX406を使っています。
その前はシャープの自動掃除機能付き(屋外排出)を7年使っていました。
(詰まるかどうか)
結論としては、問題なく使えていましたし、
パナに変えて期間が短い今も当然問題ありません。
(布団の心配)
一回で排出される量は布団に元から付いている埃の量と
比べると気になさるレベルではないかなと思います。
それから、フィルター掃除の時間帯を設定できるので
我が家では深夜に設定しています。
(リビング設置なのでエアコンを使わない
時間帯でもあり、かつ布団を干す時間帯でもない)
ただ、さがおさんの設置場所が寝室でしたら無理ですね。
(万一詰まったら)
詰まったら業者に頼むしかないかと。
感覚的な話で明確な回答ができなくて申し訳ないですが、
詰まるかどうかは一回に蓄積する埃の量、
設置の状況や設置の技量によるところが
大きいのかなと感じています。
例えば、設置の際にダクト穴位置の制約などで
ホースのカーブがきつくなっていたり傾斜が足りなかったり
取り回しの距離が延びたりで排出しにくくなっていて
更に埃の多い部屋で長時間連続運転をして埃が一気に出るような状況だと詰まるリスクはありそうです。
因みにシャープのは掻き取りで埃を集めて排出するタイプで
吸引力はあまり無いような構造だったと記憶していますが、
それでも特に詰まった事はないです。
話がずれますが外に排出するタイプは
通常のタイプよりホースが一本多くなるので
壁穴が大きくなりますので
その点も気になる方は気になるかもです。
また、当方ダストボックスタイプも使っていますが
溜まった埃が確認できるのが
ダストボックスタイプのメリットだと思っています。
単なる自己満足ですが。。
駄文失礼しました。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21093274 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

8年程前にシャープの28で排出型ですが問題無いですね。
四年前にパナの63で排出型、これも問題無いですね、期間が短いですが。
今年富士通の71でこれはボックスですね。
初めてです。
稼働2週間です。
秋に開けてみます。
書込番号:21093457 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

さがお さん こんばんは。。
仰るように、WEB上では埃が詰まるとのクチコミ情報もありますね
我が家では、2台稼働してまして、4年と3ヶ月を迎えようとしていますが
まだ大丈夫のようです。
この先、仮に詰まる症状が見られたとしても
長期保証にて対応して頂けるので、その点、特に心配していないですよ。
対応はメーカーのサービスマンとなります。
自動お掃除機能は、毎朝決められた時刻に設定しており、シーズン中は毎日稼働
オフシーズンには状況を見ながらの頻度となります。
>この機種は0.02gの埃を排出するようです。
>当方、集合住宅のベランダに室外機を設置するのでベランダに干す布団や洗濯物の事も気になりますが…。
埃の排出量は僅か耳かき2杯程度のもの
洗濯物がその埃によって汚れてしまうとは余り考えなくてもいいと思いますよ。
それ以上に、外には眼に見えないほどの砂埃や花粉などが舞っているものと思いますので。
>これらの問題から、本当はダストボックスを選びたいのですが、
>この機種は機能面がいいだけに購入の選択から外すのに後ろ髪を引かれる思いでして。
ダストボックス方式でも自動排出方式でも
ご自身が良いと思った方を選択なさると良いと思います。
個人的な所見ですが、ダストボックス方式の対象がSXシリーズだとして
Xシリーズとの能力差が少し気になりますね。
冷房の最大能力でいうとSXシリーズの4.3kWに対し
Xシリーズですと5.4kW。
1.1kWの能力差が在ると、速冷効果もおそらく違ってくるのではないかと
また、低温暖房能力においても1.6kWも能力差もありますし
APFも違ったりしますね。
まあ、XでもSXでもどちらを選択されてもいいと思いますが
暖房を重視されるのであれば、エネチャージ搭載機の16年モデルで言うなら
WXシリーズ、17年モデルではWX・Xシリーズをお勧めしますよ。。
書込番号:21093526
5点

>外へ排出するホースにゴミが詰まる懸念と報告が多く見られます。
シャープ製5Kw&2.2Kwでごみつまりを体験しています、
エアコンのごみ排出部に手が届けば詰まったごみを取るのは、さほど大変ではないのですが、
手が届かない場所になることが多いと思います。
我が家の場合、1階は踏み台、2階はベランダから身体をのりだして何とかごみ掃除をしています。
シャープのサービスマンは、「この(ごみつまり)せいで、最近の機種は自動排出を止めてダストボックスタイプばかりになった」と
言っていました。
書込番号:21094774
10点

ご意見下さった方、ありがとうございます。
排出ホースの出口にゴミが溜まる場合は除去できますが、
ホースの内部がどうなっているかは分かりませんね。
故障して業者に依頼して初めて知る形なので、問題なく使えているうちは知る事ができません。
(ホース内部に問題なく使える程度にゴミが溜まっても、フルパワーなのか機能低下している状態なのか判断ができない)
後継機種407ではダストボックスとのハイブリッド型に改良されているようなので、
そちらも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:21097776
2点

さがお さん こんばんは。。
>ホース内部に問題なく使える程度にゴミが溜まっても、
>フルパワーなのか機能低下している状態なのか判断ができない)
その判断はできなくもないですよ。。
というのも排気ホースの先端には、風圧によって開閉する蓋があるのですが
埃で詰まれば風圧も減少し、開けられる蓋の角度とでもいうのでしょうか
その角度がほんの僅かとなります。
(取付時の開く角度を記憶しておくのも良いと思います)
もっとも、そんな状態が続けばエアフィルターにも埃が残るでしょうし
熱交換器にも目に見えて埃が付着しているのが覗えます。
ご利用になられると分かりますが、正常なら本当にきれいな状態が続きますよ。
書込番号:21098025
2点



エアコン・クーラー > パナソニック > Jコンセプト CS-286CXR
6月26日にJコンセプト CS-286CXRの取り付け工事をして、
2週間程使っていますが、冷房が全然冷えません。
部屋の大きさは洋室8畳ほどです。
気温がだいたい30℃で運転を開始して、22℃まで下がるのに、
4時間ほどかかります。
初期不良でしょうか?
宜しくお願いします。
6点

ガス漏れの可能性もあるのか。
調べ方は色々ありますが、冷房運転をしばらくしてから吸い込み口と吹き出し口の温度差を計って、
10度くらいの差があればよいですが、なければ漏れている可能性も。
とりあえず2週間ですので購入先に早めに伝えた方が良いと思いますよ。
書込番号:21029708
3点

たんやお001 さん こんにちは。。
幾つか原因は考えられるのですが
取り敢えず、三点ほどお伝えしておきます。
はじめに、仰る原因がガス漏れ等の施工不良に伴う原因もあれば
サーミスタや基板等の不具合に拠る初期不良もあります。
二つ目として、パナソニックでの通常運転モードでは
エコナビのオン/オフに関係なく、始動時、設定温度の1・2℃手前で一旦停止させ
それからゆっくりと時間掛けて設定温度へ到達させる
謂わば、省エネモードの制御プログラムが働く状態となります。
これを解除し、素早く、設定温度まで到達させるには
始動時、冷房のボタンを押した後、パワフル運転ボタンを押さなければなりません。
実は、高出力運転にて急速に冷やす温めるよりも
ある程度、ゆっくり設定温度まで到達させたほうが省エネなんですよ。
その他、エコナビ+センサーの設定にて、ご利用になられると
例えば、安定時、気温の高い日中では設定温度通りに制御させますが
日も陰り夜間になると、日射に拠る影響がないことから
冷房時では室温を1・2℃高めに自動制御されます。
これはメーカー独自のアルゴリズムに拠る制御と行っても良いです
その運転制御が体感的にもご自身に合わないのであれば
設定温度通りに制御させるエコナビを解除させてご利用なさると良いです。
三つ目として、22℃という比較的低めの設定温度であるため
設定温度に到達するまでの時間、4時間というのが気掛かりではありますが
部屋の空気温度だけなら10数分もあれば涼感は得られるのでしょうけど
日中、躯体の芯まで暖められた部屋からの始動ですと
気温と躯体構造にもよりますが、家具や壁・床・天井まで冷え切って
安定時にあるような消費電力と室温とがほぼ横ばいに推移するまでには
実際、結構な時間を要します。
このような状況下で、ある方がご自宅で検証されたレポートを見てみると
出力と室温が安定するまで確か?記憶では2時間20分ほど要していたと思います。
ただ、設定温度22℃という比較的低い温度ではなく
27℃の設定である時です。
何れにしても、設定でエコナビを外し
パワフル運転にて始動させても時間を要してしまう場合
また吹き出し温度は十分でなかった時には
速やかに点検依頼されたほうが良いと思います。。
書込番号:21030341
5点

たんやお001さん。
お邪魔します。
既に、他の方からも書き込みがありますのでTVで専門家が話していた内容をお伝え致します。
室外機は、どの様な状況、状態で設置されていますか?
壁に近すぎたり、周囲に風通しを悪くするような障害物があったり、直射日光が当たるなど室外機が
放熱するのに適さない、厳しい環境ですと室内の熱を室外機から効率よく放出出来ないそうです。
室外機を、壁から10センチ以上離し風通しを悪くせずに日陰にするのが好ましいそうです。
既に、室外機が壁にぴったりと設置されていて配線の関係で移動が困難でも前に場所があれば
配線を中心(軸)にして配線をされてない方を前に出すだけで放熱性が向上し節電効果もあるそうです。
2011年の夏に、NHKが震災後の電力不足による熱中症予防対策として節電しながらエアコン(冷房)を
使用する方法として紹介された情報です。
余計な事ですが!
道路から、見る事の出来るエアコンの室外機が放熱性の悪い設置がされているのを多々みかけます。
壁に、ぴったりと付けられて殆ど隙間がなかったり、送風機の前をブロック塀で塞さいでいたりと如何し
て設置する業者がもっと消費者にどの様にするのが望ましいのか助言をしてあげないのか疑問に感じ
ます。
業者が、助言をすると無料でヤレ!
とか滅茶苦茶な要求をする人がいて、提案をしていただけないのかもしれませんね?
エアコン設置工事を開始する前に、どの様に設置工事をするのが望ましいのかを専門知識のある彼らに
聞いて、標準工事費でなく追加費用が発生しても快適にエアコンが使用できるのであれば価値があると
思います。
書込番号:21031164
1点

コメントありがとうございます。
>> 調べ方は色々ありますが、冷房運転をしばらくしてから吸い込み口と吹き出し口の温度差を計って、
>> 10度くらいの差があればよいですが、なければ漏れている可能性も。
吸い込み口というのは、室外機にあるんですよね?
外気温として測ってみると、30℃の時、吹き出し口が14℃
26℃の時、吹き出し口が11℃
でした。
風もけっこう出ているので、エアコン周りだけ見ていると、壊れていないように見えます。
別の部屋にある東芝製のエアコンが1時間程したら、設定温度に達するので、おかしくないかなと
思ったのですが、
wenge-iroさんが書かれているように、エコナビを外し、パワフル(ロング)運転で、設定温度を
希望温度より2℃下げて運転するようにすると、2時間程で設定温度に到達しました。
>> 壁に近すぎたり、周囲に風通しを悪くするような障害物があったり、直射日光が当たるなど室外機が
>> 放熱するのに適さない、厳しい環境ですと室内の熱を室外機から効率よく放出出来ないそうです
室外機は、2階のベランダ、ブロック置きで、壁からの距離は10cm程あります。直射日光は
あたるようです。
いろいろ考えました結果、これは、初期不良ではないと判断しました。
みなさん、購入された方は、こんな感じなのでしょうか?
いろいろ、コメントありがとうございました。
書込番号:21031653
1点

たんやお001 さん
>吸い込み口というのは、室外機にあるんですよね?
いえ、室内機の吸い込みと吹き出しの温度差になりますよ。。
この温度差が始動時に10℃差以上あれば問題はありません。
>wenge-iroさんが書かれているように、エコナビを外し、パワフル(ロング)運転で、設定温度を
>希望温度より2℃下げて運転するようにすると、2時間程で設定温度に到達しました。
住宅性能や外気温 等々の環境条件、それから始動時、どれほど躯体の芯まで暖められていた状態か?
様々な状況によって、安定運転するまでの経過する時間は、それぞれ違いはあるのでしょうけれど
拝見する限り室温22℃という比較的低めの設定温度なら”まずまず"ではないでしょうか
それと一つ気になりました点をお伝えすると
「希望温度より2℃下げて運転」に設定されたようですが
その設定と目標の設定温度に到達するまでの経過時間が
変わるのか?はたまた短縮出来るのか?検証も行っていない為
予想も付かないのですが、一度、取説にも掲載のない
サービスモードにて、冷房補正を掛けられてみてはいかがでしょうか
書き込み番号:18533021
書込番号:21033482
1点

室温35度でエアコンの温度設定24度にしてますが徐々に温度が下がっていきます。
設定の温度になるまで2〜3時間ぐらいかかります
書込番号:21041208
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > Jコンセプト CS-566CXR2
新居のLDKに置くエアコンのサイズについて迷っています。
どのくらいのサイズのエアコンにしたらいいのか教えて頂ければと思います。
LDK(19.2畳)で使用しますが、隣接する和室6畳の戸を開けて使うことが多いです。
エアコンの設置場所がLDKの左下で、直接エアコンの風が和室に届かない位置にあります。
和室には別に6畳用エアコンを入れる予定です。
熱源になりそうなキッチンが奥にあり、風が届きにくいかもと心配です。
・埼玉県南部
・新築木造二階建て
・外張り断熱+充填断熱
・1階LDK南東向き19.2畳 長方形
・2階部分は部屋
・天井高さ2500o
・窓ガラス、Low-Eペアガラス
・南東に掃き出し窓2つ
・東にたてすべり出し窓3つ
よろしくお願いいたします。
2点

>bu-太郎さん こんにちは
南東向きは西日を避けることが出来て、冷房には好条件です、それと断熱構造もしっかりしてるし、566でいけるでしょう。
厨房へも多少時間はかかるでしょうけど届くと思います。
6畳へは別機種取り付けが、ランニングコストや騒音などで有利になるでしょう。
書込番号:20941594
3点

bu-太郎さん。
お邪魔します。
パナソニックではありませんが、三菱のHPに案内があります。
お部屋の種類に合わせたエアコン選び
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/introduction/
こちらとは別に、家電販売店にご相談されるのもよろしいかと思います。
地域、販売店などのもよりますが、メーカの方と話をするのもエアコン選びの参考になると思います。
個人的には、設置される場所のコンセント、家のブレーカなど条件が許すならば余裕のある?
70 クラスが好ましい様に思います。
書込番号:20942122
3点

bu-太郎 さん こんばんは。。
住宅の断熱性を示すUa値 もしくはQ値
または省エネ等級やZEH認定住宅など、何れか一つでもお分かりでしたら
ご提示いただけないでしょうか
書込番号:20942332
4点

>里いもさん
早速のご返答ありがとうございます。
一応今のところ5.6を検討しています。
>ラフ・スノーローダーさん
三菱のHP参考になりました、ありがとうございます。
70クラスは今まで検討していませんでしたが、値段・機種などこれから調べてみますね。
>wenge-iroさん
ありがとうございます。
申し訳ございませんが、Ua値、Q値はわかりません。省エネ等級は4です。ZEH認定はないです。
よろしくお願いします。
書込番号:20942395
3点

bu-太郎 さん こんばんは。。
情報ありがとうございます!
早速ですが、結論からお伝えさせて戴くと
当初、ご自身が思われているように5.6kWで良いのではないでしょうか
その結論に至るまでの理由と致しまして
次のようになります。
SHASE-S112を元に熱負荷計算すると
冷房負荷:111W/u × 33u × 1.33 = 4,871W
暖房負荷:148W/u × 33u × 1.33 = 6,495W
尚、部屋の広さは19.2畳ではありますが
標準の天井高2.4mを基準に、実質2.5mの天井高を踏まえ計算してみると
計20畳分(33u)もの気積を有することになります。
それから窓面積率は設計基準の90%とやや少なめ
方位につきましても南東向きで、尚且つ設置部屋の上は部屋であり
住宅性能に至っては省エネ等級4で有るなど、多角的な諸条件を踏まえてみても
住宅の熱損失は小さくても済みそうです。
従って、4.0kWでも賄えなくもないのですが
リビングという条件であることから
時短で試算しました5.6kWの方が能力的にも良いものと考えます。
あとご質問されている訳でもなく、ただ単に蛇足になってしまいますが
選定の機種はエネチャージ搭載機の方が良いと考えます。
多少価格が上がってしまいますが…。
ご参考まで。。
書込番号:20942724
3点

bu-太郎さん。
お邪魔します。
>70クラスは今まで検討していませんでしたが、値段・機種などこれから調べてみますね
該当製品(パナソニック)のHP
http://panasonic.jp/aircon/lineup/16x/
「LDK(19.2畳)で使用しますが、隣接する和室6畳の戸を開けて使うことが多いです。」
を考慮しますと、多少でも容量(冷暖房能力)に余裕があるのが望ましいのでは?
と思いました。
56クラスでは、
冷房 15〜23畳 能力5.6(0.5〜5.7)Kw
暖房 15〜18畳 能力6.7(0.4〜11.3)Kw
能力不足ですと、冷え込んだ時に充分室内が暖められないで霜取りが繰り返されると
かも知れません。
71クラスでは
冷房 20〜30畳 能力7.1(0.5〜7.2)Kw
暖房 19〜23畳 能力8.5(0.4〜11.4)Kw
冷房能力だけでは、リビング プラス 隣接する和室6畳までも冷やす能力があること
になります。
暖房では、少しですが余裕がある分冷え込んだ時でも充分室内が暖められて霜取り
回数も減少する可能性があると考えられます。
単純に、エアコンで冷暖房するのであれば56クラスと71クラスどちらが賢い選択と言え
るのでしょうね?
問題点も、多々あります。
購入価格が、高い。
最大消費電力が大きい。
71クラスのエアコンが、設置できる環境(場所)にあるか?
これらが、問題なければ三菱のHPに説明がされていた様に容量の不足気味?な
56クラスを酷使するよりも余裕のある71クラスを使用する方が快適で消費電力も
少なくなるかもしれません。
経験から、インバーターエアコンは冷暖房能力(出力)を可変出来ますから冷暖房
開始時点では設定温度に到達しようと高い能力で働きますが、設定温度に達した
後は、温度を維持するように能力を抑えます。
極端に、大容量のエアコンにし過ぎでなければ困った事はありません。
個人の考えを、押し付けるわけではありません。
しかし、エアコン購入前に何店も家電量販店に行きメーカから来ている人にも相談
しましたら、一回りクラスが上のエアコン選びは利点が多いと話しておりました。
参考にならないと、判断されたら無視して他の選択をして下さい。
書込番号:20944324
2点

>wenge-iroさん
詳しい回答ありがとうございます。
4.0kwより余裕を見た5.6kwにしようと思います。
いろいろ考えていただいて、迷いが解消されました。
エネチャージ機は魅力的ですね、検討してみます。
>ラフ・スノーローダーさん
ありがとうございます。
和室までの冷暖房を1台でまかなおうとすると7.1クラスになってしまいますね。
ちょっと大きいかなと思いますので、和室は6畳用で別途対応しようと思います。
書込番号:20944737
2点

我が家(神奈川県央地域)の場合、14畳のリビングで、以前は冷房のみ使用で4KW機(三菱電機製)で、
夏場でも十分冷えて問題なく使えていました。
暖房は石油ファンヒーターを使っていたのですが、空気があまりよくなく灯油臭も気になるので、
冬場の暖房利用を考慮して5KW機(シャープ製)に買い換えたところ、
もちろん冷房能力は十分なのですが、真冬の暖房開始時は稼働音がかなり大きくなります(設定温度になれば静かになりますが)。
買い替え当時は5.6KW機がなく5KWの上は6.3KWでしたが、6.3KWを購入しておけば、
もう少し静か(パワーに余裕があるので)だったのかな?とも思っています。
もちろんメーカーや機種による差もあると思いますが、暖房利用も予定されているのであれば、
少し大きめの機種をお勧めいたします。
書込番号:20947524
4点

bu-太郎 さん こんばんは。。
GA有難うございます!恐縮です。
大変申し訳ないのですが
この場を少しだけお借りしますね
CrazyCrazy さん こんばんは。。
考えは、それぞれで良いのでしょうけれど
少し違うのではないのかなと思える節も感じられなくないので
私なりの見解をお伝えさせて戴きますね。
>我が家(神奈川県央地域)の場合、14畳のリビングで、
>以前は冷房のみ使用で4KW機(三菱電機製)で、
>夏場でも十分冷えて問題なく使えていました。
ネット上でも我が家の実例を挙げて見える方が多いのですが
拝見する度に、設置環境は全く同じなの?とふと疑問に思うこともしばしば
「畳数の目安」でもあります適用畳数14畳に4.0kWが定石と言いたげな
ご主張だと思えるのですが
スレ主さん宅と同様に、熱損失係数も同じ、南東向きの二面外皮で設置部屋の上は部屋
窓面積とその仕様まで同じと仰るなら参考にもなるのでしょう
本当に同じなんでしょうか
お答えいただけたらと思います。
>もちろんメーカーや機種による差もあると思いますが、暖房利用も予定されているのであれば、
>少し大きめの機種をお勧めいたします。
少し大きめの機種とは?何を基準に仰っておられるのでしょうか
もしかすると、その基準とは「畳数の目安?」ですか
「畳数の目安」というと
基準は、東京の気象をモデルケースとし
方位は南向きの木造か?鉄筋か?という
謂わば、二分するざっくりとした指標にしか過ぎませんよね
もし、同じ建物でも設置部屋が南西向きや西向きでもあれば
当然、南向きより熱負荷は大きくもなりますし
その分、必要とする能力も加算して考えなければならなくなります。
つまり、この点だけを取り上げても「畳数の目安」は使えなくなるケースも十分出てくるのですよ
このように方位という設置環境だけでも変化を伴えば
最大熱負荷も増大する状況に置かれるのですから
その他の環境条件、住宅の気密断熱性や地域の気象傾向も違えば
これも必然的に最大の熱負荷は異なり必要とする能力だって違って来ます。
そこで、前者の住宅の断熱性について敢えて取り挙げてみます。
住宅の断熱性はQ値やUa値で表すことが出来ますが
木造住宅でもQ値は1.0W/ukに満たない超優良住宅も実在しますし
一方、4・5W/ukを超える建物さえあって住宅性能というものはピンキリなんです
一律ではありません。。
それを木造だからRC造だからと、それぞれの躯体構造において
一括りには出来ないのではないでしょうか
ですから上記のような優良住宅では
「畳数の目安」より遥かに小さな能力であっても賄えてしまいますから
その小さな能力機が適正能力だと言えます。
勿論、仰るような無理をさせるような稼働状況とはならず
最大の熱負荷を定格内に収めさえすれば標準的な稼働状況となります。
それが適正能力を導き出す熱負荷計算なのです。
つまり、今回のように部屋の広さは20畳であっても
「畳数の目安」で言うところの木造において、7.1kWが必ずしも該当するものでもなく
住宅の熱損失が小さくなればなるほど「畳数の目安」より小さな能力でも事足り得るのが現実です。
ネット上では、こうした事例は幾つも見掛けますね
従いまして、適正能力は部屋の広さだけでは決められないのですよ。。
書込番号:20949394
7点

コメント失礼します
リビングエアコン何畳用か迷ってます。
平屋で勾配天井ロフトが2部屋あり
1つはドアを付ける予定でそこは6畳エアコンかな?と思ってます。
もう一つロフトはオープンで4.5畳
リビング18畳隣接の和室4.5畳
南西に掃き出しがあり軒は80センチで
ua値0.58c値0.3です。
14畳200v エアコンで大丈夫かな?と思ったのですが
西陽があるので冷房がどうかと思い質問させていただきました.よろしくお願いします
書込番号:25628111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





