P802-S [ペア]
- コンパクトで上質な「小音量オーディオ」をコンセプトにした2ウェイバスレフ型スピーカー。
- ツイーターには、UFLCソフトドーム振動板を採用し、周波数特性は40kHzの高域まで充分に伸びたハイレゾ対応仕様となっている。
- ウーハー用コーン紙には適度な剛性と内部損失を保有する木材パルプを、エッジにはウレタンフォーム材を使用している。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年8月8日 21:32 |
![]() |
18 | 14 | 2024年3月26日 07:20 |
![]() |
5 | 3 | 2020年1月22日 14:52 |
![]() |
8 | 2 | 2015年11月9日 17:32 |
![]() |
19 | 7 | 2015年10月19日 16:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
タイトル通りPC用スピーカーに
P802-SかJBLのPEBBLESかで悩んでいます。
(Anker soundcore2で試してみたら音ズレが酷すぎたので買い替えです。)
サイズと価格の問題でこの二択です。
PCで普段映画を見たりゲームをしたり音楽はジャズ・R&Bをよく聞きます。
音ズレなく映画やゲームが楽しめて心地よく音楽も聴けるのが理想ですが、
どちらのほうがより適しているでしょうか?
家電には詳しくないのでアドバイスください。
0点

>n70nさん こんにちは、
おすすめはP-802-Sです、木質系箱に40Khzまでのハイレゾが再生できます。
しかし、これにはDAC内蔵のアンプが必要です、アマゾンにはFX Audio YD-202J 7,260円と電源アダプター1,620円があります。
PCとの接続はUSBケーブルです。
PebblesはPCとUSB接続だけで信号と電源を受けますのでアンプやDACは不要です。
書込番号:25842669
0点

>n70nさん
> P802-SかJBLのPEBBLESで悩んでいます(PC用)
どちらが、良い音を出すかといえばP802-Sです。
但しP802-Sを使用する場合は、PA(AP15d等)が必要になりますよ。
PM0.1e になるのでは。
https://kakaku.com/item/K0001030523/?cid=shop_msa_0001_20&msclkid=9d11a229453414472b64c49d3c5cef29
書込番号:25842681
1点

>n70nさん
若しかして、DENON SC-M41を置くことが出来たら低音が40HZから再生出来ますが。
https://kakaku.com/item/K0000964877/?lid=itemview_relation1_name
P802が150Hzからなので、違いは大きいと思います、価格は同等です。
書込番号:25842751
0点

ご回答ありがとうございました!
P802-Sにしようと思います。
>里いもさん
分かりやすく2種類の違いとアンプもオススメ頂いたのでgoodアンサーとさせていただきました。
書込番号:25843007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
1週間の返品保証付きで中古品を買いました。
保証期間の間に、何をチェックすべきでしょうか?
とりあえずアンプをつないで左右とも音は出ました。
エンクロージャーの見た目は綺麗なので、衝撃は受けていないようです。
スピーカーユニットやエッジも大丈夫そうです。
モノラル音を入力すると、センターに音が定位するところまでは確認しました。
1点

そこそこの入力だとなんとも無いけど大入力を入れてみるとコイルが切れているのかどうかが分かるよ。
自分で切らない様にね。
書込番号:25666532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20Wでリミッタが効くアンプで、できる限り大きい音を出してみました。
左右の音量に差が出なかったので、大丈夫でしょう。
ただツイーターが載っている割には、高音が出ていない気もします。
フルレンジスピーカーとさほど変わらない印象です。
書込番号:25666602
0点

>しおせんべいさん こんにちは
モノラル再生で二つとも大丈夫みたいだし、問題なさそうですね。
歪無く聞こえたら十分でしょう。
書込番号:25666605
1点

>里いもさん
試しにスイープ信号を入れてみたところ、64Hzから15kHzまでフラットでした。
このサイズで64Hzが出るのは大したものだと思いました。
キャビネットを振ってみましたが異音が無いので、
異物混入や吸音材の剥がれも無いようです。
このまましばらく聴きこんでみます。
書込番号:25666671
2点

>しおせんべいさん
こんにちは
Youtubeで周波数が低音から高音まで連続で周波数テストができるのが有りますので、聴いてみれば納得できると思います。
すでに実施済ならば、失礼しました。
書込番号:25666686
0点

しおせんべいさん
>何をチェックすべき
ねじの緩みですね、
ゆるみがあれば、ネジ山をこわさないように、あまり強く締めない程度の増し締め。
音の締りが若干回復すると思います。
スピーカー端子も支点に割れがないか、動作に引っかかりがないか、
汚れていればティッシュで拭くなどです。
薬剤や油はプラスチックを破損させることもあるので、使わない方が無難です。
書込番号:25666705
2点

>あいによしさん
たしかにネジのゆるみは要チェックですね。
明日の明るい時間帯に良い工具を使ってみてみます。
書込番号:25666797
1点

>しおせんべいさん
8cmで64Hz出るとは大したものです、愛着が出ますね。
当方もしばらくぶりで自作を考えてましたが、中古が安心みたいですね。
書込番号:25667237
1点

>あいによしさん
ネジがかなり緩んでいました。片手でネジがくるっと回るくらいに。
700Hzあたりの信号を入れるとユニットとエンクロージャーの間で
妙な振動音がしていたのですが、それが起きなくなりました。
大きく変わりました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25667313
2点

>里いもさん
自作はバックロードホーンや密閉型といった、
メーカーが作らない手法を試せる楽しみがあると思います。
実は今もこの中古機と、自作のフルレンジ密閉型を聞き比べています。
その日の気分で低音が響くバスレフ、低音が硬い密閉型を切り替えて楽しむつもりです。
書込番号:25667347
1点

しおせんべいさん
良化でなによりです
スピーカーは構造が単純なので
ちっとの違いでの効果がわかりやすいです
音をよくする基本はスピーカーユニットをしっかり固定し
振動板の力を空気に伝えることです
例えば設置の足元
ゆらゆら小舟の上でウチワを振って
高圧空気をつくるのは難しい
ウチワを微細に振って、
細かな音の違いとかムリでしょう
小型スピーカーは、試すのが簡単
足元にコインを入れたり
割り箸を入れたり
そのあと例えば木材でいいバランスなら
見栄えのよいブロックに置き換えとか
反対にゆらゆらのゴムとかスポンジ、
雑誌だとどうなるのとか
効果があった、なかったで
小さなスピーカーが大きく楽しめたりします
書込番号:25667411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
とりあえず中古でも良品に当たることができた気がしています。
保証が効く1週間いっぱいこのまま様子をみますが。
軽いスピーカーなのでインシュレーターをいろいろ試すのは簡単そうですね。
いまは出窓の窓枠に置いており、硬い木の上に乗っている状態ですので、
まずはコルクを試してみます。
また、背後がガラスなのでバスレフ成分が反射し低音がぼやけ気味です。
バスレフポートを薄い布で覆ってみるなど、色々試してみます。
書込番号:25667680
0点

明日で1週間になりますが、どうやら問題なさそうです。
皆さま回答ありがとうございます。
6,000円で中古品を入手することができました。
3月や9月の引っ越しシーズン後は、中古品が出回るようです。
書込番号:25674641
1点

しおせんべいさん
問題なし、よかったです
>3月や9月の引っ越しシーズン後は、
中古品が出回るようで
おもしろそうですね
書込番号:25674938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
現在のセッティングは
AVアンプはヤマハRXA2040
フロントはJBL530
センターはJBL520
サラウンドはヤマハNS150
サラウンドバックはヤマハNS120
ハイトスピーカーはヤマハNS1000MMをフロントおよそリアハイトに使用。
その他に気分でハイトスピーカーをオンキヨーのイネーブルドスピーカーSKH410をフロントリアハイトに入れ替えて使用しています。
がしかし、アトモス再生時はやっぱりハイトスピーカーは天井設置のほうが良いのではないかと思い、比較的安価なスピーカーを探していたところこの製品に行き当たりました。
重量が1s以下で安価なスピーカーが他に有れば是非アドバイスお願いいたします。
またアトモス環境で色々と試された経験のある方々のアドバイスもいただければ参考にしたいと思います。
書込番号:21960212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラブネバーダイさん
このような民生機器ではなく、
サウンドハウスから「天吊り対応スピーカー」
をセレクトして探してみてください。
https://www.soundhouse.co.jp/category/large/10002
(設置方法で選ぶー天吊り対応スピーカー)
値段はともかく、そんなに軽いSPは無いようです。
書込番号:21971611
2点

>創造の館さん
こんにちは
リンクの添付ありがとうございます。
やはりは希望とするものは販売されていないようですね。
この際自作してみようとも思って、再利用出来そうなものを探してハードオフに行ってみました。
型番は不明ですが、パイオニアのDVD 5.1CHセットのサラウンドスピーカーだと思います。
重量を計ってはいませんが、とても軽量で多分1kg以下だと思います。
1個あたり218円で、4つあったので4つ購入しましてその足でホームセンターに行き、適当な金具、ネジ類、下地センターを購入して、とりあえずオーバーヘッドで一組設置して見ました。
思いの外充分に使えて、びっくりしてます。
今は7.1.2ですが、いずれ5.1.4も試してみようと思ってます。
書込番号:21971825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
こちらのスピーカーP802-Sを下記の構成で使用したいと考えております。
[PCサウンドカード]--(光角端子)--[FOSTEX PC100d-HR]--(RCA⇔スピーカーケーブルの変換ケーブル)--[FOSTEX P802-S]
※1
[FOSTEX PC100d-HR] DAC内蔵ボリュームコントローラー
http://www.fostex.jp/products/pc100d-hr/
※1:このDACとスピーカーの接続が下記のURLのようなもので変換して使おうと思っているのですが使えるのでしょうか?
http://www.fujiparts.co.jp/fvc/fvc-sp339.html
http://www.spreadsound.com/?pid=52359218
ゆくゆくはFOSTEXの上位のいいDACを買おうと思っているのですが、PCモニタとPCスピーカーがほぼ同時期に壊れたこともあり費用が賄えずとりあえずという形で使用したいと思っています。
2点

こんにちは
お書きのSPにはアンプが内蔵されてないようですので、アンプが必要となります。
3000円程度の中華デジタルアンプでも結構うまく鳴りますが、FOSTEX製品ではPC200USB-HR が15W+15Wアンプ
http://www.fostex.jp/20151013/7705/
パワーは5WになりますがPC200USBもあります。ケーブル類は付属してるかも知れませんので、メーカーページでご確認ください。
どちらにしてもPC100USBは不要です。
PC100USBはDACとしても古い仕様で48khzまでしか対応してませんので、192K対応がいいでしょう。
PCのサウンドカードから出すよりも、PCのUSB出力へデジタル信号のまま出します、PC200USB-HR でアナログ信号へ替えて
スピーカーを鳴らします。
書込番号:19302337
3点

>里いもさん
返信ありがとうございます!
里いもさんがおっしゃられた構成でいこうと思います!
ありがとうございました!
書込番号:19302581
3点



スピーカー > FOSTEX > P802-S [ペア]
この商品を購入し、同社のAP15dに繋げて使用していますが、高音域と低音域の音割れが気になります。
低音域の音割れはプレイヤー側の音量の正規化を行う事で改善しましたが、高音域の音割れがどうも気になってしまいます。特にピアノの高くて強くなる部分で割れてしまいます。
音割れの度合いとしては、明らかに異常な音割れでなく、微細なものです。しかし、一回気になると、その後もずっと気になってしまいます。
当スピーカーはプッシュ式で接続するもので、自分自身初めての物です。少しでも芯線の腐食を遅らせる為に半田上げし、ライトアングルチップに挟んで使用しております。
音割れの原因を調べてみると接続不良も原因の一つになるようです。
この場合はあまり接続箇所を増やさずに、直接接続した方が良いのでしょうか?
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:19160917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
>この場合はあまり接続箇所を増やさずに、直接接続した方が良いのでしょうか?
気を使って配線されていらっしゃるようですし、接点数の減で高音の歪が解消されるとは思えません。
まず、録音状態に起因するものか機器に起因するものなのかの切り分けが必要と思います。
一度、他のシステムでピアノの曲を注意深くお聴きになってみてください。
同じタイミングで歪む場合は録音による可能性が大きいですので、システムのせいではありません。
また、まだ音量の上げ過ぎということも考えられます。
アンプとスピーカーとには適正な音量があり、大きいと歪が出てしまいます。
これは能力によるものなので、もし同音量で気になるようならアンプをもう少しグレードの高いものに替えてみる等、グレードアップをご検討されても良いかもしれませんね。
書込番号:19161034
2点

honmaguroさん、こんばんは。
PC→HP-A4→AP15d→P802-S
こんな接続ですか?
あと、どのくらいの視聴距離ですか?
イメージとしては、
AP15dのボリュームは真ん中くらいにして、
PCからはMAX出力で、全体の音量はHP-A4で調整、
という感じで使いたいところですが、どんな感じですか?
高音の割れは両方のスピーカーで感じますか、片側だけですか?
場合によるとユニット不良も考えられますので、
左右のスピーカーを入れ替えて症状を確認してみてください。
スピーカーがかなり低能率なので、なるべく直接つないだほうが良いです。
>少しでも芯線の腐食を遅らせる為
気にするようなことではないです。
>半田上げし
>ライトアングルチップに挟んで
両方とも止めたほうが良いでしょう。
書込番号:19161241
3点

こんばんは
スピーカーだけ高解像度のものにしたとき、ピアノの音が割れているように聞こえたことがありますが、打鍵した音が1つの音ではなく縦にヒビ割れた連続音の集合体のような音(ビィィィンとかコォォンて感じ。表現が難しいが響きではなく短い時間で1つ1つの音が割れている)に聞こえることがあるのですが、それですかね? こんな価格のスピーカーにそこまでの実力があるのかと驚きますが、ハイレゾ仕様とありますから、普通に考えれば音源の情報量不足の可能性が高いです。でも、ハンダとか書いてますし、いろいろ情報もお持ちのようですから、もっと別の要因かも知れませんね。なんなんでしょうかね。
書込番号:19161371
4点

皆様様々なご回答ありがとうございます。
音割れとしましてはピアノのソロで特に強く打鍵した部分でビリリと割れます。あとは、バイオリンなど長く続く部分でも断続的に割れます。
どちらも酷い音割れでは無く「ちょっと音出し過ぎたかな?」と思うくらいです。
ただマスターボリュームを下げても同一箇所で割れます。AP15dのボリュームを下げるとほぼ聞こえませんが、スピーカーに近づいて耳すますとやはり聞こえます。
割れる箇所は聴いた限りではほぼ同一で、ある程度賑やかな部分に入ると全く聞き取れません。(恐らく割れていると思うが、人間の耳では聞き取れないと思います。)
当方の構成と致しましては、PCからUSB経由でHP-A4に繋ぎウーファーでスルー出力した後、AP15dで鳴らしております。使用時間はAP15d、P802-S共に数時間です。
PCプレイヤーとしてはAIMPのASIO出力でSteleo toolにてOrban 8600 Impact MXをシュミレートした物を使用しており、Bassとエンハンサーを気持ちばかり上げて使用しております。イコライザーも+-1.8dbに限定し使用しております。
Steleo toolの設定は初心者には難しく、たまたま見つけたOrban 8600 Impact MXの設定を使用したら、かなり奥行きが増して好みの音になったので、ずっと使っていたのですが、今回これを外して、全てフラットの状態に戻しましたら、ほぼ改善しました。(これ以上は空耳や幻聴の世界で精神状態や体調によるものだと思います。)
本当の原因かどうかは分かりませんが、改善したと言うことだけで、少しスッキリしました。
接点箇所の見直しについては、時間がある時に試してみたいと思いますが、やはり接点の環境や数によっては高音域や低音域にそれなりの違いが出てくるのでしょうか?
また、腐食についても以前使っていたイヤホンのリケーブルで職人の方に作成していただいた8N-OFCがいつの間にか半分以上腐食し緑色に変色していました。(音質の変化は感じられませんでした。)細いので余計に進行が速かったのだとは思いますが、やはり、ちょっと心配で、極力外気とは隔離したいと考えております。
対策としては定期的に点検し腐食が見られたら剥き直すと言った作業になるのでしょうか?
書込番号:19162245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
音割れは両方のスピーカーともほぼ同一箇所で発生します。
音源は主にCDのロスレス音源を使用しております。
今持っているハイレゾ音源の中では特に音割れが気になる物はありません。
書込番号:19162456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>honmaguroさん
>接点箇所の見直しについては、時間がある時に試してみたいと思いますが、やはり接点の環境や数によっては高音域や低音域にそれなりの違いが出てくるのでしょうか?
率直に申し上げると接点の環境や数よりPC(ソフトウェア)を通して劣化した方が可能性高いと思うんですが?
一度PC以外の音楽ソース(DAPやCDP)からAP15d経由でチェックされたら如何でしょうか?
その上でのことですが、SPケーブルの経年劣化は気づいた時に端をちょん切れば済むことなんであまり気に病まれませぬよう老婆心ながら・・・
書込番号:19226425
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
恐らくソフトウェア関係から来る音割れだったようです。
今はほとんどなくなりました。
様々なご意見ありがとうございました。
書込番号:19241085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





