このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 5 | 2016年2月25日 12:44 | |
| 8 | 3 | 2016年2月12日 17:37 | |
| 2 | 5 | 2016年4月22日 18:03 | |
| 17 | 5 | 2016年2月2日 18:38 | |
| 13 | 7 | 2016年1月26日 07:36 | |
| 46 | 10 | 2016年2月21日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
画面は常時ONの設定にしてあるのですが、たまに運転中に画面を見ると真っ暗で消えてる時があります。この時の左上のLEDランプは黄緑色です。いつも画面が点いてる時はLEDが黄緑色とオレンジが交互に点滅してます。
画面常時ON設定にしてあるのに、たまに消えてるという事は故障でしょうか?
アドバイス宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:19590822 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
駐車モードになって居る!
HP上から説明書をダウンロードしてインジケーターの表を見ると、橙色/点滅は充電完了と駐車モードの録画状態です。
緑色は充電中を意味しているので、緑色/橙色の点滅なら充電しながら録画。
緑色点灯なら録画停止なので今回の問題ではシガープラグの抜け掛けか、USB端子の緩みで電源が切れ駐車モードになっていると考えられます。
因みに私の場合は、ユピテルの電源を流用して居ましたが、電源が壊れたようでONしてすぐに消灯していました。
一瞬しか電圧が出なかったようで起動後数秒でダウン、電源を新しいものにして回復しました。
インジケーターの一覧表はダウンロードしないと判りませんでした(不親切かな?)
http://manual.kenwood.com/files/KNA-DR350.pdf
書込番号:19590982
2点
ありがとうございます。
画面消灯の時シガーソケットの所のLEDも点灯してるんですけどね(^^;)
シガーソケット差し直すと画面にKENWOODと表示されて画面が点きます(ToT)
書込番号:19591120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シガーソケットの抜き差しで画面が再起動するのは、本体側のUSBミニのコネクターは問題なさそうですね。
そうなると電源が怪しいです、意外と壊れやすいのかも。
私の場合は他社のソケットを使っていて壊れたのですが、付属のソケットに変えたら動いたので電源不良と判断できました。
今はシガーソケットからUSB・5Vを取り出すアダプターとUSBケーブルで使っています。
【おまけ】
2連シガーソケット+USB(1A+2A)のソケットをダッシュボードの中に両面で貼っています。
ビデオカメラの充電器は5.2Vですが、5Vでも充電出来たので車に積みっぱなしにしています。
DC-ACコンバーターも積んでいますが、コンデジもUSB電源で充電でき、電池の心配はなくなりそうです。
ユピテルのドラレコは後ろ向きに使っています、バックカメラオプションの物はフルハイビジョンでなかったり、メモリー容量に対し2画面では容量不足を心配して単独につけています。
書込番号:19597786
2点
PCのUSBを使って電源供給してみてください。
USBminiBタイプ持って居ますか?
書込番号:19603538
2点
はじめまして。
昨年、トランセンドのドライブプロを3台安く買って家族で分けました。
私はパナソニックのCN-RX01というナビを使っているのですが最悪なことに地デジと干渉しまくって大阪協の街中では地デジになりますが田舎にでると電波を掴むのが精一杯です。
レコーダーの電源を切ると安定して受信します。
ちなみに家族のサイバーナビも干渉を受けていますがストラーダよりは幾分マシでした。
我慢できなくなったので買い替えたいのですがこちらの機種はどうでしょうか??
書込番号:19581324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こぶちゃん5296さん
こんにちは。
電波干渉については、実際、他人が「ある」(または「無い」)と答えても、
・車種
・装備
・地域
等、人それぞれ環境が違い、貴方の車で必ずそれが再現されるものではありませんから、
ある程度各所のレビューを総当りで見て、電波干渉の傾向を予想する事ぐらいしか手はありません。
そして、結局は踏ん切りをつけて取り付けると言う博打要素はあるものです。
一応これは地デジノイズ対策を謳っていますね。
ただ、ノイズ「低減」設計がされていますと言う文言や、どうせノイズが原因の返品は出来ないんでしょ?
と言う突っ込みどころはありそうですが^^;
ちなみに、現状では特にこれの電波干渉が他と比べてひどいと言う事はないですから、
試す価値はあると私は思います。
書込番号:19581368
2点
こぶちゃん5296さん
↓のパーツレビューではノイズに関する問題は発生していないようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+KNA-DR350&srt=1&trm=0
書込番号:19581440
1点
こぶちゃん5296さん、こんにちは。
小生は旧機種のKNA-DR300を使用していますが、今のところ地デジへの影響は受けていません。
住まいは多素子アンテナに直下型ブースターが必要な地域、つまり地デジの中継所からかなり離れていて、テレビ電波の電界強度が弱い田舎です。
ドラレコの地デジへの影響が心配でしたので、地デジの受信アンテナから5センチほど離して取り付けました。アンテナとの距離がどの程度離したら影響を受けないのか、実験をしていないので不明です。一発で取付場所が決まり、困らなかったので・・・。
カーナビの受信性能や地デジの受信アンテナの性能にもよるかと思いますが、受信アンテナはパナソニック CN-RX01の取付説明書 P11〜P13 の通りに取り付けましたか?取付場所のスペースが無いときはフロントでは無く、リアに専用コードを用いて付けるようなことも書いてありました。
トランセンドのドライブプロでも、カーナビの受信アンテナから少し離してドラレコを取り付ければ、地デジへの影響を受けないかと思われるのですが・・・。ドラレコの設置場所は制約がありますが、地デジへの影響を受けにくい場所を探してみたらいかがでしょうか?
書込番号:19582440
3点
hidabonsaiさん
メーカーの仕様は↓のように32GBまでとなっています。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr350/spec.html
ただ、↓のパーツレビューでは64GBを使用されている方も多くいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=KNA-DR350+64GB&srt=1&trm=0
このパーツレビューの中にKNA-DR350のメニューから初期化すれば使えるようになったとのコメントもあります。
という事でKNA-DR350で64GBのSDXCの初期化を行ってみましたか?
書込番号:19578368
![]()
1点
記録メディア Standard microSDHC card 4GB〜32GB対応 Class 6 以上
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr350/spec.html
となっているので、64GBは対応していないのでしょう。
書込番号:19578372
0点
ありがとうございました
メニューから初期化で64mbを認識しました
PCから再生もできました
書込番号:19578561
1点
hidabonsaiさん
64GBがKNA-DR350で使えるようになって良かったです♪
書込番号:19578604
0点
私も、64Gを使用してますが問題は、有りません---むしろ 128Gを使用している方は、いますか?
610の対応は、128Gですので、この機種も動作可能かもしれません。当方は、手持ちがないので、入手するつもりですもし対応してるのであれば、12時間以上録画可能になりますし試してみます。
書込番号:19810156
0点
>無縁仏骸さん
こんにちは。
大きくは1秒間のコマ数が30コマ→27.5コマになった事です。
それで何が変わったかと言うと、西日本の信号機が周波数の同期により消える現象を解消できます。
書込番号:19548015
3点
DR350を使っています
KNA-DR350 フレームレート27.5fps、KNA-DR300 30fpsで関西ではLED信号機発光が映らない現象が出たりする事があるそうです
付属のMicroSDカードが16GBと8GB
私は、それよりも取付け具?がコンパクトな方を選びました
今から購入を検討されているなら
パイオニア ND-DVR10
も比較されてはいかがですか?
書込番号:19548019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
無縁仏骸さん
違いは↓のように「LED信号機の無点灯記録防止への対応や、付属のmicroSDHCカード容量を16GB」に変更したとの事です。
http://www.kenwood.com/jp/newsrelease/2015/20150901.html
書込番号:19548020
![]()
2点
>西日本の信号機
LED信号機の事です。
逆に言えば、西日本地域でほとんど運転する想定がない場合であれば、
DR300で十分と思います。
また、DR300で消えると言っても、
多機種であれば数秒信号機が消える物もありますが、
これは1秒未満の点滅を繰り返すので、西日本であっても致命的とまでは言えませんので、
精神的な障壁が無ければ西日本地域においてもDR300でも問題ないのでは?
と、私個人的には思います。
書込番号:19548021
![]()
4点
皆様、早速の回答ありがとうございました。購入時の参考とさせていただきます。
書込番号:19549384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、到着しました。明日自分で取り付けようと思っています。そこで自分で取り付けた先輩方にお聞きします。取り付けに関してはこうしたほうがいい、こうしたほうが良かったなどありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
1点
matusyou2さん
↓のKNA-DR350に関する整備手帳が参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/note/?kw=KNA-DR350
あとは運転席側に取り付けるか、運転中の視界の邪魔になる事を避けたいなら助手席側への取り付けになると思います。
何れに取り付けるにしても、ワイパーの拭き取り範囲内に取り付ける必要があります。
書込番号:19515232
![]()
1点
>matusyou2さん
こんにちは。
私が良いと思うのは(私が付けている場所は)運転席と反対のミラーの根元です。
ここに付けるのが一番今までの視界と変らない状況で運転出来ます。
操作性から運転席側にとも考えましたが、
1・特に夜間、LCDが消えるまで視界の妨げになりやすい。
2・そもそも、初期設定をしたらドラレコは基本触る事が無いという使い方をする(単純に自己記録用途として使用)
この条件で考えると運転席と反対側のミラー根元付近の方が良いと思いました。
書込番号:19516042
4点
スーパーアルッテツァさん、ぼーーんさん、早速のレスありがとうございます。
本日は、必要なものをオートバックスに買いに行ったり、家の用足しをさせられて、取り付けまではできませんでした。明日取り付けを行いたいと思います。
お二人ともいろいろアドバイスありがとうございました。熟慮の結果、私も助手席側に設置したいと思っています。私もぼーーんさん同様、初期設定したらドラレコは触ることがないという使い方に私もなると考えたからです。私も事故記録用ととして使用したいと考えております。ぼーーんさんの取り付け位置は奇抜に感じました。確かに視界の邪魔にはならないと思いますが、考えもしませんでしたので、その位置で問題ないのであれば、私もいいのではないかと思っております。明日、検証をし、問題がなければそこの取り付けたいと思います。
スーパーアルッテツァさん、このようなコーナーがあること初めて知りました。今後、何か取り付けを行う際、参考に見させていただきたい思いました。
お二人のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19517800
1点
>ぼーーんさんの取り付け位置は奇抜に感じました。
ああ、私の説明が下手ですみません^^;
要は、スーパーアルテッツァさんも仰る助手席側って事なのですが、
細かく言うと、運転席側から見て本体がミラーの後ろに隠れる位置って事です。
ですから、マウントの取り付け位置は助手席側のミラーの根元付近と言う事になります。
本体がそこに来てしまうと車種によっては黒いブツブツで前が見えないですからね^^;
書込番号:19518183
1点
ぼーーんさん、こんばんは。
私はミラーということでドアミラーを想像してしまいました。そんな下のほうでもいいのならと賛同させていただきましたが、実際に取り付け作業を進めるとガラスの曲面にドライブレコーダーを正常に合わせることができなくて、結局私もルームミラーの助手席寄りのミラーの後ろに取り付けました。私の理解不足で大変失礼いたしました。どうにか無事に取り付けを終え、正常に作動しているようです。
スーパーアルッテツァさん、ぼーーんさんアドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:19524217
2点
基本、ドラレコは自動車の中央に来る方が左右の視界を広く取れますからね。
更に、
・上側の方が見下ろすアングルになるので下側よりも視界が広くなります。
・西日に対しても強くなります。
・車検の時に外さなくても良いです
と言う点でもフロントガラスの上側に付けた方が良いです。
説明不足重ねて申し訳ありませんでした。
書込番号:19525818
![]()
0点
先日、買ったのですが映像をパソコンで再生した時に右下に速度(何キロ)表示が出ているのですが、速度表示を消す事は出来ないのでしょうか?m(_ _)m
書込番号:19497899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マサ7778さん
こんにちは。
これを持っていないので確定した情報ではないのですが、
GPS情報を記録した、.MNEAファイルを他の所に移して再生しても速度情報は出るのでしょうか?
それが、一度試してみる価値があるかな?と私が思った唯一の手段です。
書込番号:19497939
0点
これかな?
http://faq2.jvckenwood.com/kenwood/web/faq/Detail.aspx?id=e684c33487a5668365155344e7a42515257546c793155586f54374149702f4c54354b35556a5079426954383d&kindId=-7&category=2490&categoryNot=0&word=&listNo=16&cntPerPage=30&page=1&totalCount=30&type=1&search=7&sort=0&order=2&attributeSearch=%26aid[106]%3DKNA-DR350&dispNodeId=2490
書込番号:19497955
6点
事故を起こした時の証拠に
自車のスピード超過を隠す為かw
設定で今後のGPSデータを書き込まない
渡す映像は、動画編集ソフトで右下を隠す
これは ようつべに動画をアップした時
位置情報は見えない様にした事はある
書込番号:19498236
3点
裁判沙汰になったら加工の痕跡有ると証拠能力無くなるから記録の時点で書き込まれないようにしないとダメだよ。
書込番号:19498419
8点
スレ主さんは速度表示が消せないかということを言ってますよね。私もいろいろ試したのですが、消せないようです。
書込番号:19524166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
やっぱりスピード表示は消すことは出来ないですか。
まぁ制限速度で走ってる車はほとんど居ないと思うのですが、制限速度プラス10km〜20kmで走ってると思うので消せたら消したいと思いまして(^^;)
みなさま色んな意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19526032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>制限速度プラス10km〜20kmで走ってると思うので消せたら消したいと思いまして(^^;)
それは例え速度表示が消せても無駄なあがきだと思いますよ。
映像からかなり詳細に速度を割り出す事はやろうと思えば可能だからです。
方法の一つとしては、映像に映るA点、B点を決めます。
A点が画面から外れ、B点も外れるまでの時間を測定し、A点からB点までの距離を測れば、
その地点の平均時速は素人でも簡単に算出できます。
(例)
A点からB点までの距離60m、A点からB点までの時差3秒の場合、
60m÷3秒=秒速20m=時速72km
書込番号:19526054
10点
便乗で質問させてください。
>働きたくないでござるさん
が書かれているページの設定でGPSオフにしたら、速度表示も無く、画像だけが保存されるのでしょか?
それとも、緯度経度が表示されないだけで、速度表示は消せないのでしょか?
駐車場で当て逃げされて、レコーダーをどれかとりつけようと考えています。
画像を見たら速度は簡単に割り出されるということは納得ですが、態々無くてもいいのじゃないかなぁと
思っています。
書込番号:19539239
3点
リンク先をよく読んで理解してください。
GPS情報の有無に関する設定なので、動画データは当然残ります。
書込番号:19614586
1点
働きたくないでござるさん,返信ありがとうございます.
画像という書き方が間違っていましたが,リンク先を見る限り,GPSをオフにしたら緯度経度
が書き込まれない.ということは,KENWOOD ROUTE WATCHERで地図リンクされないだけで
無く,映像のみの緯度経度及び速度表示無しになるのではないかと思いました.
速度表示はGPS機能を利用しない限り,測定できないはずなので.
でも皆さん,速度が消せないと結論ずけられているのでどうしてかなと思いました.
弥七の里さんも書かれているように映像だけでよければ,速度も消せるのでは?と思いました.
みなさん,KENWOOD ROUTE WATCHERの地図リンク等は使うという前提なのでしょうか?
書込番号:19615187
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





