このページのスレッド一覧(全55スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 12 | 2016年1月7日 22:19 | |
| 3 | 2 | 2016年1月6日 20:03 | |
| 14 | 4 | 2015年12月15日 23:19 | |
| 4 | 3 | 2015年12月13日 23:56 | |
| 29 | 13 | 2015年12月7日 22:03 | |
| 19 | 8 | 2015年12月7日 20:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨年末に、購入し自分で配線して取り付けしましたが、エンジンを始動して、RECランプが点滅して
録画をしているようですが、付属のマイクロSDHC
カード16GBを本体から取り出して、アダプターカードでPC(ウィンドウズ7)に、差し込んでもPCが認識しません。ちなみに、他のSDHCカードをPCに差し込んだら認識します。本体起動中もカードのエラー表示は出ません。
本体でのフォーマット?初期化も試しましたが
変わりません。
単にカードの不具合なのでしょうか?
それとも、本体の不具合なのでしょうか?
どなたか、解る方、ご教授お願いしますm(__)m
書込番号:19460055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なにわD5さん
KNA-DR350本体で、録画した映像を再生出来るのでしょうか?
書込番号:19460080
3点
>なにわD5さん
こんにちは。
DR350で動画の再生ができればPCとの相性問題か、アダプターの故障と言う可能性が高いです。
以後の確認として、まず、DR350で再生できるかどうか確認する。
↓
確認出来れば、他のリーダーで読む(例えば100円ショップやアマゾンなどでカードリーダーを買って、
それをPCに挿して認識するか確認する。
と言う手段になろうかと思います。
書込番号:19460155
3点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
早速のご返答ありがとうございます。
今、クルマで本体での再生をしましたが
出来ました。
がPCに手持ちのカードアダプターにマイクロSDHCを差し込んで再生を試みましたが、認識しません。
ちなみに手持ちのマイクロSD(SDHCではありません)は、PCで認識しました。
書込番号:19460234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なにわD5さん
その手持ちのmicroSDメモリーカードを使ってKNA-DR350で録画してPCで再生出来れば、KNA-DR350に付属のmicroSDHCメモリーカードとPCとの相性が悪いとなりそうですね。
書込番号:19460268
1点
SDの相性と言う可能性もありますが、そのPCに別のUSB端子があれば、
そこに挿す事で認識する場合もあります。
また、仮にPCに付いているSDリーダーライターに挿していらっしゃるのであれば、
USB端子から挿すタイプのカードリーダーライターを100均等で買われて試すのも方法です。
書込番号:19460484
0点
>>がPCに手持ちのカードアダプターにマイクロSDHCを差し込んで再生を試みましたが、認識しません。
マイクロSD(16GB)→SD の変換のカードアダプターに内部の断線などの問題はありませんか?
変換するカードアダプターを別の物にすると認識するカモしません。
書込番号:19460602
0点
皆さんアドバイス有り難うございます。
どうやら本体の不具合では、なさそうですね。
マイクロSDHCカード、アダプターの入れ替え
PCへの外付けカードリーダー ライターなど
試してみようと思います。
また、なにかあればご教授お願いします
書込番号:19463180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
>kokonoe_hさん
本日、PCに外付けのSDカードリーダーを
接続して見ましたところカード認識出来ました!
ソフトを利用しての動画再生、GPS記録等も
問題無さそうです!
あっ、ちなみにPCはVAIOのウィンドウズ7
カードリーダーは、バッファロー製です。
色々とアドバイスを下さった皆さん
有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:19469727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイクロSDHCカードをそのままバッファローのカードリーダーに挿したら認識したのでしょうか?
そうなると変換のカードアダプターが壊れたのかな・・・
書込番号:19469739
1点
>kokonoe_hさん
カードリーダーは
マイクロSDHCカードに
SDカードアダプターを差し込んでも
マイクロSDHCカード単体でも認識出来ました
ただ、PCのカードリーダーでは、
認識出来ませんでした。
書込番号:19469778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非常に不思議ですね・・・
SDカードの方の掲示板でもたまに原因が究明できない現象があります。
書込番号:19469895
1点
>PCのカードリーダーでは、認識出来ませんでした。
ノートPCかなんかでリーダーが付いているやつとかでしょうかね?そういう事もありますよ。
ま、深く考えずに出来る方法でやれば良いと思いますよ。
PCのカードリーダーで自分で出来る改善と言えば、端子を掃除する事とか、ドライバの再インストールぐらいでしょうかね。
WIN7ならSDHC認識しているでしょうしね。
書込番号:19469909
0点
すいません。
事情があって・・・
どなたか教えて頂きたいのですが・・・・
16GのSDHCカードの入れ物てどんなですか?
プラスチックの薄いやつかちゃんときっちりした入れ物か(カードは浮くようになってる)
よろしくお願いします。
出来れば写真があると助かります。
0点
zak wildeさん
↓の方のKNA-DR350の整備手帳に写真が掲載されています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2147916/car/1648941/3513508/2/note.aspx#title
書込番号:19466161
![]()
1点
こんばんは。
4、5年前に購入した中華製の安いドラレコからの買い替えを検討中です。
こちらのレビュー等を参考に本機がいいかなと思っていますが、表題の件で質問させてください。
走行中、モニターの液晶画面はずっと点いている状態でしょうか?
HPの取説をDLして読みましたが、「電源がオンの状態のときに電源ボタンを押すと液晶画面表示が消えます。再度押すと液晶画面が表示されます。」とは書かれていますが、走行中のことは書かれていないようです。
設置場所はミラーの左側の予定ですが、常時表示されていると運転席からはともかく、同乗者から目障りとかクレームがきそうで・・
毎回手動でオンオフするのも面倒な感じもしますし、ちょっと悩んでいるところです。
ご存知の方からのご回答をお願いします。
4点
こんにちは。
画面表示ですが、取説詳細版21ページに説明があります。
それによると、常時入、キーを押したあとから10秒、1分、3分の中から選べます。
http://manual.kenwood.com/files/KNA-DR350.pdf
書込番号:19401395
![]()
2点
ぼーーんさんが書かれてるように、設定で消灯時間は変更出来ます
私の場合、ボタン操作や画面確認、MicroSDカード出し入れのやりやすさからルームミラーの右側、運転席側に付けています
画面消してるとそんなに気にならないです
車によって、可能な位置が限られたりするとは思いますが、養生テープなどで仮止めして実際画面を映して試してから、両面テープでしっかり付けることをお勧めします
勝手な思いこみですが、電源ボタンやMicroSDカードが左側なので
元々、左ハンドル向けに作られてるのかな?
って思ったりしてます
書込番号:19402109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
お二方のご回答ありがとうございました。
詳細版の取説は見てませんでした・・
またミラー右側というのも、アリですね。
本日楽天市場で購入しましたので、また何かあれば相談に乗ってください。
どうもありがとうございました。
書込番号:19407943
3点
>元々、左ハンドル向けに作られてるのかな?
>って思ったりしてます
なるほど、右側通行の台湾製OEMってのもうなずける気がします。
書込番号:19407976
0点
本日本機を購入しました。オートバックスからの帰りに録音して、早速見てみたところ、アクセルの踏み込みに応じてプツプツとノイズが乗っています。アイドリング中は問題ないのですが、加速しようとアクセルを踏むとプツプツとノイズが乗ります。当然、車内で運転中にそのような音は聞いていませんし、本体もしっかり固定してあるので問題ないはずです。
付属ソフトと、WMPで確認しました。
どなたか同様の症状の方や、解決策をご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:19402066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>維楚緒鴛さん
私の場合、付属のソフトで再生するとチリチリと雑音が入って再生されてしまいます
他のスレッドの書き込みで教えて頂いたのですが、他のソフトで再生すると雑音が聞こえませんでした
ウインドウズメディアプレーヤーで再生してみましたが私の環境では、音声が再生されませんでした
VLCメディアプレーヤーやQuickTimeなどで再生すると雑音は聞こえません
GOMプレーヤーでも聞こえないとその方は書かれていました
他のソフトで再生してみてもノイズが入りますか?
書込番号:19402175
![]()
3点
>>HONDAのファンさん
お早い返信ありがとうございます。
過去の質問にも目を通していますが、付属ソフト以外で再生するとノイズなしに再生可能だと書かれているのは存じております。
なのでWMPで再生してみたのですが、付属ソフトと変わらないノイズが乗っていたため、ファイルもしくは本機自身の不良だと思って質問しました。
しかし、AppaleのQuickTimeを導入して再生してみたところ、無事再生できました! ノイズもなく、快適です。
まさか未だにWMPがQuickTimeムービーに完全対応できていないとは思わず……昔から変わらず未だにこの点は不便なのですね。
ケンウッドさんには純正ソフトでも音声ノイズが出るようなものは、HPかどこかに一言書いて欲しいですね。せっかく速度表示や動画サイトへのアップロード、GセンサーGUIが使いやすいのに。
というわけで、ありがとうございます。本機で録画したビデオはQuickTimeで見るようにします(少なくとも純正ソフトの更新があるまでは)。
書込番号:19402217
0点
>維楚緒鴛さん
そうなんですよ
不良じゃなくて良かったと思う反面、ソフトに問題か?
と言うことでアップデートで解消されることを私も望んでます
ユピテルのソフトでも再生出来ますが、
ソフトの使い勝手は、こちらのソフトが良いので困ったものなんです
書込番号:19402231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モバイルバッテリーと常時電源のどちらにするか検討中です。
常時電源の場合、簡単そうなのがエーモン 電源ソケット1穴を使えば良いのかなと考えてます。
ただし、バッテリーの上がりを考え、バッテリープロテクター(カットオフ電圧:11.2V+/-0.5V)と言うのがあるので間に入れようかと思ってます。
どちらもソケットで接続出来る様なのですが、この方法で接続として問題無いでしょうか?
ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
ヒューズボックスからの電源取りは余りよくないとの書き込みもある様ですが。
3点
こんにちは。
私でもその方式でやると思います。
モバイルバッテリーをいちいち充電して挿し替えるのは面倒ですからね。
書込番号:19383895
![]()
3点
>ぼーーんさん
ありがとうございます。面倒なので、直結にしようかと考えてます。ただ、プロテクターが信頼できるかが問題です。あと、連結で何か問題が起きないか心配ですが。
書込番号:19384151
0点
直結って、シガーソケットをスルーするのですか?それはまずいと思いますよ。
理由は、これは本体の入力が5Vです。
ですから、モバイルバッテリーでも動作するそうですが、
と、言う事は、これのシガープラグにはDC12V→DC5Vにする為のコンバーターが内臓だれています。
シガーソケットをスルーすると、KNA-DR350が壊れると思います。
それと、うっかり見逃していた訂正ですが、
ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
では無く、
ヒューズボックス⇒バッテリープロテクター⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒KNA-DR350
とした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:19384181
9点
…って訂正書いた後に調べてみましたが、色々な種類のがあるんですね。
ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
の方法で行ける部品もありました^^;
書込番号:19384190
4点
エリナパパさん
ナビやオーディオを脱着出来る技量があるのなら、ナビの常時電源の配線から例えば↓のような配線コネクターを使用して配線を分岐すれば良いでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=M280
ただ、ナビを取り外す自身が無いのなら、ヒューズBOX内のヒューズから常時電源を取る方が簡単です。
又、適切な使用方法なら、機器に異常が無い限りヒューズ電源のヒューズが切れる事も無いでしょう。
万が一バッテリープロテクター等が故障して過電流が流れたとしても、バッテリープロテクターとヒューズBOX(ヒューズ電源)の間の線型ヒューズが切れます。
つまり、大元のヒューズBOX内のヒューズは切れませんから、車の運行には支障はきたさないのです。
という事でヒューズ電源で常時電源を取って、これに電源ソケットを接続すれば良いと思いますよ。
尚、電源ソケット無しの場合でも必ずバッテリープロテクターの前に線型ヒューズ等のヒューズを挟んで下さい。
バッテリープロテクターとヒューズBOXの間にヒューズがあれば、前述の通り大元のヒューズは切れませんから・・・・。
書込番号:19384387
![]()
1点
ドライブレコーダー用大容量バックアップ電源「車両三又シガーソケット「UPS300」と言う物が市販されています。
これだとシガーソケットから配線できますから便利だと思います。ちょっと値段が高いですけど。
http://www.beseto.co.jp/item/UPS300/index.shtml
参考にして下さい。
書込番号:19384454
2点
>ぼーーんさん
直結と書き方がまずかったですね。
接続は、ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
で考えてます。
>スーパーアルテッツァさん
ナビやオーディオを脱着出来る技量が無いので、自分でも出来そうなヒューズボックスからでやろうと思います。
バッテリープロテクターは、
http://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=2070
こんなのがあったので、これなら繋ぐだけでいけるかと思ったのです。
ただ、繋ぎ合わせって感じで、少々不安な感じもあり質問させてもらいました。
書込番号:19384495
0点
UPS300、いかにも足元を見た価格設定は置いといてw
気になる書き込みがあります。
低燃費充電制御車は急に電圧が落ちて、
その際に一瞬電源が切れるのでドライブレコーダーがその度に再起動してしまうと言う物でした。
書込番号:19384506
2点
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
情報ありがとうございます。サンデードライバーなので、充電式は充電時間が手間を考えるとネックになるかと思います。安全性から考えると、バッテリーの方が良いのですけど。それに、なるべく配線が見えない様にしたいと思っています。
書込番号:19384507
0点
>ぼーーんさん
なかなか難しいですね。私は余り知識ないので、簡単な事しか出来ません。最初はディーラーでやってもらおうかと思ったのですが、これなら自分で出来そうだと思ったのが、書き込んだ組み合わせです。
書込番号:19384527
1点
多分出来ると思いますよ。
お持ちの車の車種と同じ物か近い物で、
ドラレコやレーダーなど、ヒューズから電源を取っている物の
動画を検索して、それを見ながらやれば結構出来ると思います。
ヒューズから電源を取る方法に関してはエーモンからも動画が出ています。
まあ、頼めば工賃4000円程度だと思うので、それをどう考えるかって事でしょうか。
書込番号:19384538
1点
エリナパパさん
機種は異なりますが↓は私のND-DVR1のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
このND-DVR1は常時電源とACC電源を接続する必要があったので、運転席足元の配線から分岐してND-DVR1に接続しました。
それよりも配線をキチンと処理しようとすると、このレビューの3枚目の取り付け風景の写真のようにAピラーのカバーを外す必要があるのです。
Aピラー内にカーテンエアバッグが内蔵されている車なら、バッテリーの端子を外してエアバッグの誤動作を防ぐ必要もあります。
つまり、電源の接続だけで無く、配線の取り回しにも技量が必要になります。
Aピラーカバーはエアバッグが内蔵されていない車種なら、カバーを引っ張れば外れる場合が多いです。
ただ、カバーを外す時に部品を破損させたり紛失する事もありますから注意が必要です。
この辺りの事も勘案しながら、ご自身で設置するかどうかご決断下さい。
書込番号:19384740
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。そこまでの技量がないので、やれる範囲で考えたいと思います。ディーラーにお願いしても、プロテクトまではやってもらえないので、書き込み方法でやった方が良いのかと思ってます。
書込番号:19385361
0点
台座を取り付け、カメラ本体を取り付けましたが、添付写真のように、正面を向くように角度を変えても、写真の角度が最大のようです。
まだ電源配線はしていませんが、見た感じ、少し下向きのように感じます。もう少し上にあげたいのですが。
こんなものなのでしょうか?
車はスズキのワゴン R です。
こういうものには疎いもので、諸先輩方のご教示をよろしくお願いいたします。
2点
台座の向きが逆ではありませんか?
商品写真と見比べると、前後が逆と思います
私は、垂直に近い後部ガラスに付けたこともありますから
書込番号:19382192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
台座に切り欠きがある方が手前になります
説明書にもあります
私はここにコードを掛けてますが
書込番号:19382197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
剥がす場合、本体は必ず外し(力が入って壊さないため)
端から薄い下敷き状のものを差し込みながら
手前に少しずつ浮かせるように剥がしていくと、上手く行きましたよ
書込番号:19382211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ブララビさん
↓はKNA-DR350に関するパーツレビューですが、確かにブララビさんのKNA-DR350はブラケット(台座)が逆向きのようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+KNA-DR350&srt=1&pn=1
書込番号:19382220
![]()
2点
>HONDAのファンさん
早速の詳しいご説明、ありがとうございます。
やはり、台座が逆なんですね。一度は逆かなと思って、剥がして取り付けたんですが、変わらなかった(?)ので、悩んでしまいました。
切り込みに合うようにはめるんですね。
迷ったのは、回転させるボール?がすごく硬くて、練習でやろうとしたら、壊しそうだったのでやめました。
剥がし方までご教示いただいてありがとうございます。
これではっきりしたので、すっきりしました。
>スーパーアルテッツァさん
ご教示ありがとうございます。
リンク先も参考になりました。ありがとうございます。
やはり逆に取り付けていたようです。そうかなとは思っていたのですが、回転させるボール?が硬くて、接着面をフロントガラスに
取り付けてからでないと、動かせなかったので、迷っていました。
これではっきりしたので、迷いなくやれます。ありがとうございました。
書込番号:19382317
2点
ついでにですが、
電源をつないで、画面を見ながら付ければ、
画面に余計なものが映り込まないように確認しながらも
運転の支障のない位置に決めて
取り付け出来ると思いますよ
書込番号:19382337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HONDAのファンさん
ご回答ありがとうございます。
早速、台座を逆向きにつけたら、上手くいきました。ありがとうございます。
見える角度ですが、とりあえず結線だけして、見てみました。
調整してOKです。
あとは配線ですね。
色々とご教示くださりありがとうございました。
書込番号:19384735
1点
>HONDAのファンさん
>スーパーアルテッツァさん
不慣れなもので、初心者的な失敗をしてしまいましたが、ご丁寧にご教示くださり、ありがとうございました。
まだ、配線が残っていますが、ここで一旦締めさせていただきます。
goodアンサーは3つしか選べないので、みな有益でしたが、選ばさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:19384920
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)









