KNA-DR350 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

本体タイプ:一体型 画素数(フロント):総画素数:213万画素 液晶サイズ:2.4型(インチ) KNA-DR350のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KNA-DR350の価格比較
  • KNA-DR350のスペック・仕様
  • KNA-DR350のレビュー
  • KNA-DR350のクチコミ
  • KNA-DR350の画像・動画
  • KNA-DR350のピックアップリスト
  • KNA-DR350のオークション

KNA-DR350ケンウッド

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月下旬

  • KNA-DR350の価格比較
  • KNA-DR350のスペック・仕様
  • KNA-DR350のレビュー
  • KNA-DR350のクチコミ
  • KNA-DR350の画像・動画
  • KNA-DR350のピックアップリスト
  • KNA-DR350のオークション

KNA-DR350 のクチコミ掲示板

(441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KNA-DR350」のクチコミ掲示板に
KNA-DR350を新規書き込みKNA-DR350をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

後継機種が発表になりましたが・・・

2016/08/24 12:51(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR350

クチコミ投稿数:245件

DRV-325(320)は従来型に比べて20%小型化されたとありますが、
機能的には大きな進化はなさそうですね。
というか、ドラレコもある意味域に達したのでしょうか?
駐車時に内蔵バッテリーで一時間くらい持てば最高なんですが、
どの機種も大きさ的に無理でしょうね。
動画で比較した風景がありますが、機種によってかなり差があり
参考になりますね。

書込番号:20139575

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR350

スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

すみません。
以前質問をした「ドラレコど初心者」です(一応取説には目を通しました)。
ちなみに、新車ハスラーはメーカーオプションナビ(新車注文時にしかつかないやつ。4方向ナビ?)です。

木曜日(ドラレコなし)……カーナビ利用(50キロ程度)。特に問題なし(ドラレコなし)
金曜日(ドラレコ購入と取り付け)……特に気にはしていなかった(カーナビで目的地設定はなし)。
土曜日(ドラレコあり・スイッチオン)……カーナビで50キロ程度往復問題なし(カーナビを利用した正常に作動)。
日曜日(ドラレコあり・スイッチオン)……カーナビ利用せず。特に気にはならなかった(気にしなかっただけ?)
本日(ドラレコあり・スイッチオン)……(目的地を設定しなかったら)車の情報が多幅に狂った。途中、気づいてドラレコをいったんシガーライターから抜いたら、正常な位置を表示(いったん)。その後、カーナビをシガーソケットにつなぐとまた位置が狂う(それでまたドラレコシガーソケットを抜くが500メートル走行、自宅に到着したが位置は狂ったまま停車)。

このドライブレコーダーは、ハスラー純正ナビの位置情報に影響(目的地を設定しない場合?)をするのでしょうか?。
取り付けたのが、金曜日で気づいたのが今日なので、ドラレコの影響か、ナビの問題(購入後すぐのため位置情報がとれない?)のか、イマイチわかりません。
また、このドラレコがナビに影響を及ぼしているとしたら、設置場所を変えるぐらいでよいでしょうか。

幸い、新車一か月無料点検もあるので、ナビの不良ならその時に購入店で、
ドラレコはイエローハット店舗購入・取り付けなので、そこで相談すれば多分無料で?設置場所はずらしていただけるようにも思えますが?。

とりあえず、原因が不明(ドラレコのせい?)なので、その原因が分かる方・対策が分かる方は教えてください。

ちなみに、価格コムのハスラーのページで「ディーラーがドラレコをつけたがらない」って質問があり(デュアルレーダーのため?)、ハスラーの取説にドラレコの説明のページがあるそうなので、その記事(取説ページ)はコピーをして、ドラレコ設置時にイエローハット店舗ではお見せしました。イエローハットでは「デュアルレーダーの車種は、他にもあるのでレーダーとレーダーの間の干渉する位置につけなければ大丈夫」みたいなことと「もしかすると車検時、この場所だと通らない(その場合は、一時ドラレコを外す?)」みたいなお話は伺いましたが、位置情報がずれることについてはなにも説明はなかったです。

この現象は@ドラレコの干渉。Aカーナビが使い始めのため位置情報をつかみづらい。B目的地を設置した時は、大きな問題はなかったようなので、とりあえず放置する(ただし、最初に位置情報が狂っていると目的地を設定しても?)。Cとりあえず一週間ぐらい様子をみる(ドラレコのむ電源を入れ様子を見る)。その後、イエローハットか購入店(一カ月点検)で相談?

のどれがよいでしょうか。今日カーナビは、かなり海の上を走っていました(全く、位置情報がつかめていない。ただし、目的地は設定していない)。
なんかわかりにくい質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:19819160

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2016/04/25 20:57(1年以上前)

まず、干渉するかしないかはそれぞれで違うので一概に言えません。
とりあえず、同じ組み合わせの方から回答があるのを祈りましょう。
自分で確認する手段としては、単純にシガーソケットを抜いて試すことです。
それでナビが変じゃなかったら、高確率でドラレコの干渉って事です。

書込番号:19819374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:444件

2016/04/25 21:11(1年以上前)

MOPナビは多機能メモリーナビゲーションですかね。
http://www.suzuki.co.jp/car/information/carnavi/

上記のナビですと、リンク先のインフォメーション欄に自車位置精度向上のソフトウェアアップデート情報が出てますから、バージョンが古い場合はアップデートしてみてはどうでしょうか。

もし、アップデートしても変化無ければ、ドラレコとカーナビが干渉してGPS衛星受信不良による自車位置ズレが出ているかの確認方法として、カーナビのナビ設定→GPSをタッチすれば、受信中のGPS衛星数が表示されるはずですから、ドラレコ電源配線のシガーソケットを外した時だけGPS衛星数が増えれば、ドラレコの影響で自車位置ズレが出ている可能性はありますね。

書込番号:19819429

ナイスクチコミ!2


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2016/04/25 21:20(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
実は、今日、駐車場でスマホで色々調べて、カーナビの位置情報の取得情報?も調べようとしましたが、よくわからなかったです(購入して月日が浅いので)。
また、このドラレコ自体無茶苦茶安いものでもなく、また今回交通事故にもあったので(その他、車上荒らしにもあっています)、新車購入後すぐ取り付けました。
まあ、車の購入店やイエローハットで聞けばいいと言えばそれまでですが……。

もともと、下駄がわりハスラーなので、カーナビはそう使いませんが、せっかく取り付けたカーナビ・ドラレコが使えないのももったいないので。

書込番号:19819465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:444件

2016/04/25 21:40(1年以上前)

GPS情報表示はナビ右側操作ボタンのギヤの絵(★の上)を押して、画面の「ナビ設定」→「GPS」をタッチすれば表示されると思いますよ。(ナビ取扱説明書 P172 GPSの受信情報を見る)

書込番号:19819539

ナイスクチコミ!1


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2016/04/26 16:05(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
自分の場合、実売店購入・取り付けのため、あえてなにもせず持ち込みました(5日後)。

まず、イエローハットさんは初期不良を疑い、新品にしてくれました。
その時、若干左寄りに設置していただきました。

以前より、少しましになれましたが、まだ地図情報が狂うので、再度訪問して、左寄りに設置しなおしていただきました。
その結果、今のところ良好です。

スズキ車、デュアルレーダー、メーカー4方向ナビの場合、ナビに干渉する場合が考えられるのでご注意くださいね。


書込番号:19821452

ナイスクチコミ!0


chappedさん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:58件

2016/04/27 09:30(1年以上前)

本体の位置を左寄りにするとGPSレシーバーに余計近くなってしまいませんか? 
配線の通し方(TVアンテナ配線・GPS配線は左、ドラレコは右に分けるとか)、シガーライター式ならソケットを別で設置してノイズ対策を行うというのはある程度必要です(たくさん売れているのに干渉報告が少ないですから配線の取り回し方が甘い可能性もあるかも?)、

ただ経験上GPSに影響してしまったのはオークションで買った安物だけで後はデジタルTVへの干渉が多いです、
先日旧ドライブマン→ASUS(取り回しは同じ位置で配線ノイズ対策済み)に付け替えましたがデジタルTVへの干渉がありました、で次にドライブマンの新型にしたら干渉無しで更にDRV-610にして干渉なしです(ハスラーではありませんが)。

ハスラーのナビはGPSを捉えるのが遅かったり、車庫内だとかなり遅い(他のはそんな事無い場所)とか私の環境下では正直あまりよろしくない感じでしたから 元々干渉を受けやすいのかも?しれませんね

ナビはレクサスにも採用されているメーカー製らしいのですが これを見られた方でスズキメーカーナビ付き車にドラレコを付けられる予定の方は配線の取り回しやシガライター部分のノイズ対策をされた方がいいかも?しれませんと言う事ですね。

私ももう1台をDRV-610ではなくDR350でいいかな?なんて考えてましたが干渉報告があると考えてしまいます。

書込番号:19823362

ナイスクチコミ!2


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2016/04/28 06:16(1年以上前)

そうなんですよー。

実は、イエローハットの方も?っておっしゃっていましたが、最新のナビの割に自分の位置情報を把握するのが若干遅い傾向にあるみたいです。実は、昨日50キロほど往復しましたが、1度だけ、自分の位置を見失い、海の上を彷徨いました。その時は、いったんシガーソケットで外したら、10分ぐらいで回復しました。その後、シガーソケットでオンにしましたが、約100キロの間問題はなかったです。あと、ナビで目的地を設定しなくても自分の位置は正常でした。
スズキの4方向ナビは、ドラレコとちょっと相性が悪そう(少なくとも自分の場合は)なので、注意が必要かもです。
取り付けも、もしかするとプロにお任せした方のが、最終的には安いかもです(余分なことはプロにお任せ)。
自分の場合は、ドラレコ素人でイエローハットに丸投げをしたので、それが逆に幸いしました。

あと、内部で取り付けると位置が狂った場合のドラレコオンオフが若干面倒なので、内部にきれいに取り付けるより、ぶっちゃけシガーソケット増設で取り付けた方が、位置が狂ったときに電源オフに楽かもです。手元で抜くだけなので。

書込番号:19825938

ナイスクチコミ!3


いるぎさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/07 09:03(1年以上前)

スレ主さんは、既に解決済みで、もうここを見られていないかな?

家内が買い物と母親の病院通いにスズキのスペーシアを利用しています。このドラレコを取り付けるときオプションのカタログを見たら、スズキの純正ドライブレコーダー(型式C9L9)の場合、「デュアルカメラブレーキサポート車で、かつ全方位モニター付きメモリーナビゲーションを装備しているメーカーオプション車には、取り付けできません」と書いてありました。純正ドラレコが取り付けできないなんてヘンだなと、ディーラーで伺ったところ、どうやらGPSが干渉するらしいです。

そこで、このドラレコを試験的に助手席側の左寄りに養生テープで仮に取り付けて試験走行をしてみたところ良好でした。左側が良好だったので、右側は未だ試験をしていません。スレ主さんが未だ困っているようでしたら、ドラレコの取付場所を「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で決められている範囲で、GPSが干渉しない場所を探されたらいかがでしょうか。

ハスラーのオプションのカタログを見たら、やはり純正ドラレコ(型式C9L9)は「デュアルカメラブレーキサポート装着車には、取り付けできません」と書いてありました。このドラレコは純正ドラレコとは仕様が異なりますが、GPSが干渉することは同様かと考えられます。

余談ですが、デュアルカメラブレーキを試験されたことはありますか?ドラレコによるカーナビへの影響よりも、デュアルカメラブレーキが正常に動作しないのではと心配しています。買い物と病院通いだと、カーナビが推奨するルートを無視して走行している家内にはGPSの干渉は関係ないようですが・・・。

書込番号:19853374

ナイスクチコミ!2


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2016/05/07 13:08(1年以上前)

イエローハットさんで、試行錯誤の結果、かなり左にとりつけていただいています。
それでも、3日に1度くらいは、自車の位置が狂うので、その都度シガーライターでドラレコオフにすると早くて10分程度、遅いと30分ぐらいで正確な位置に戻ります。

デュアルレーダーですが、信号待ちでちよっとゆっくりだとすぐ鳴るし、路上停車している車がいて、センターラインをはみ出すとすぐな鳴るし……。

まっ、ドラレコもデュアルレーダーも万能ではないので、運転する人が気をつけないとダメでしょうね。
しかし、たった2年で車(カーナビも)の進化は凄いですね。

ドラレコ、デュアルレーダー、カーナビとも上手く付き合っていこうと思っています。

それからハスラーの取説に、取り付け位置の説明はあるみたいで?イエローハットさんでは相談をしました。
イエローハットさんは、他車でもデュアルレーダーはあり、そんなに珍しくないみたいなことはおっしゃっていました。

ただ、色々なことにド素人な方は、最近の進化はいろいろついていけないので、販売店やカーショップと相談した方が結果として安いかもです。

書込番号:19853957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR350

クチコミ投稿数:157件

予定していた通りセルスターGDO-05経由で実車(LA100Sステラ/ムーヴ)に取り付けてみました。

常時電源/ACC電源 ---> GDO-05 ---> ギボシ端子加工 --->
エーモン1548ソケット ---> KNA-DR350

GDO-05のタイマーは1時間、カット電圧は12V、KNA-DR350は駐車モード有効

通勤、買い物で使用、連続乗車時間は20-30分程度

2-3日後に録画を確認したところ、常時録画は問題ありませんでしたが、エンジンを切った後、駐車モードに移行してモーション検知が1時間程度機能しているときと、駐車モードに移行せずに録画が終了してしまう事例が何度かありました。後者はバッテリー電圧が12V以下になり電流供給が切られたようです。
その後、メーター内のECO IDLEランプがオレンジの点滅を繰り返すようになりました。アイドリングストップ後の再エンジン起動ができない程度にまでバッテリー容量が不足したようですので、残念ながらGDO-05は取り外しレコーダーをACC電源に直接繋ぎ直しました。
バッテリーは6年目で弱り気味だったのかもしれませんが、先月スバルで点検を受けたばかりですし、GDO-05を取り外して少し走行した後はアイドリングストップが効くようになりましたので万全ではないにせよバッテリーは通常使用可能な範囲だったと思います。

私の使用状況のように比較的短時間の乗車の繰り返しで、軽自動車の小型のバッテリーでは、タイマー1時間程度のバッテリー放電であっても回復するのは難しいのかもしれません。もともとアイドリングストップ車のバッテリー電圧要求が高いというのも理由なのかもしれませんが。

GDO-05の暗電流はゼロでしたので少なくともGDO-05固有の問題ではなさそうです。となると、純正ケーブルのCA-DR150の方でも同様の結果になるかもしれません。こちらはタイマーの最短設定が12時間とさらに長いです。

GDO-05はアイドリングストップ機能のない普通車に廻そうと思います。

書込番号:19723755

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウエア

2016/03/20 10:59(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR350

スレ主 ヘロキさん
クチコミ投稿数:38件

内蔵電池を使い切ると次回電源オンの時に自動起動しないとの書込が結構ありますが

当方、駐車モード自動起動をオンにしていますので、毎回内蔵の電池は使い切っている

はずですが、一度も自動起動しないという現象が出たことが無いです。

購入は、Amazon にて2/26で、本体ファームウエア:VA00.0C.04.BJ1N_350 です

ファームウエアの情報がほとんどありませんが、自動起動しない個体のファームウエア情報を知りたいです。

書込番号:19710756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

GDO-05で使用予定

2016/03/18 20:23(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR350

クチコミ投稿数:157件

パイオニアのND-DVR10と迷いましたが、常時電源でのタイマー駆動を考えた場合DVR10は充電時消費電力が大きそうなのでこちらを購入しました。(DVR10は駐車時録画がイベント発生時の10秒前からというのは魅力的でしたが....)

指摘されているとおり角度調整のブラケットは固いですね。一度設定すれば変更する頻度は少ないとはいえ壊れるんじゃないかと思うくらい固いです。温めるといいようですが、面倒なのでクレのシリコンスプレーを極小量ジョイント部に吹いてみたところ、依然固いものの「壊れるんじゃないか」という恐怖はなくなる程度に動くようにはなりました。
ただ、飛び散ったり、ユルユルになる可能性もありますので多量には吹かない方がよいと思います。ウェスに吹いてから少しずつ塗り込んだ方がよさそうです。
あとプラスチック材料へ影響する可能性がありますので油脂性のグリス、オイルはやめた方がいいです。

常時電源への接続にはは同じケンウッドのCA-DR150を使いたいところでしたが、タイマーが最短でも12時間あり、こんなに長時間要らないので、セルスターのGDP-05を使用する予定です。

現在「ACアダプター12V」+「GDO-05」+「KNA-DR350」で動作確認中。駐車モードを有効にして静止5分後の駐車録画移行も確認済です。
因みにGDO-05の消費電流はKNA-DR350の「LCD表示」、「常時録画」、「内部バッテリー充電中」という最も消費電力が大きくなると思われる状態で350mA程度でした。GDO-05のヒューズが1Aなのでとりあえず運用可能な範囲と思われます。
SDカードがより大容量の場合は消費電力が更に増加する可能性はありますが、64GbのSDカードで再確認してみます。

書込番号:19705543

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2016/03/19 08:08(1年以上前)

>ぺこぺこたろうさん
こんにちは。

>GDO-05の消費電流はKNA-DR350の「LCD表示」、「常時録画」、「内部バッテリー充電中」という最も消費電力が大きくなると思われる状態で350mA程度でした。

では、駐車中録画時の消費電力はどれぐらいでしたでしょうか?
もし宜しければお教え下さい。

書込番号:19706904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件

2016/03/19 10:44(1年以上前)

消費電流ですが測ってみました。

多少値が振れるので最大値を取得
電流計はACアダプター12V出力(測定値は11.9V)とGDO-05のBATT(+)端子間
SDカードは付属の16Gb
「 」内は表面的なレコーダーのアクションを記載


充電が殆どない状態で通電開始
「常時録画」「LCD表示」「充電」-- 350mA

所定の時間(1分で設定)でLCDがオフ
「常時録画」「充電」-- 300mA

5分後、駐車モード移行、一旦LCD表示
「駐車録画待機」「LCD表示」「充電」-- 240mA

1分後、LCDオフ
「駐車録画待機」「充電」-- 210mA

レコーダーを動かしてモーション録画開始
「モーション録画」「充電」-- 280mA

15秒後モーション録画終了
「駐車録画待機」「充電」-- 210mA


満充電後、再度確認

通電開始
「常時録画」「LCD表示」-- 260mA

所定の時間(1分で設定)でLCDがオフ
「常時録画」-- 230mA

5分後、駐車モード移行、一旦LCD表示
「駐車録画待機」「LCD表示」-- 180mA

1分後、LCDオフ
「駐車録画待機」-- 150mA

レコーダーを動かしてモーション録画開始
「モーション録画」-- 210mA

15秒後モーション録画終了
「駐車録画待機」-- 150mA


本体の充電の状態により駐車録画待機で150-210mA、駐車録画で210-280mAという結果になりました。

書込番号:19707287

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4176件

2016/03/19 21:15(1年以上前)

細かく教えていただき大変参考になりました。
録画が無い時でも結構消費しますね。
確かにこれだと内臓電池ではたいして持たないはずですね。

書込番号:19709099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2016/03/20 08:42(1年以上前)

ケンウッドのCA-DR150は12時間以上駆動の設定があり、かつ電圧感知バッテリープロテクター機能があるとはいえ、200mA前後の消費電流は精神的にちょっと気にはなります。普段乗りの軽自動車に取り付け予定なので、GDO-05ではタイマー2時間程度で使うつもりです。

購入後に気付いたのですが、「DR300において駐車モードで内部バッテリーを使い切ると自動起動ができない」、「交換品も改善されてない」という指摘が相当数あるようですね。DR350も電源関係は同じでしょうから心配です。

書込番号:19710413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

偏光板付けてみました

2015/10/08 22:57(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > KNA-DR350

クチコミ投稿数:140件 KNA-DR350のオーナーKNA-DR350の満足度4

再生する偏光板を貼り付ける前に、回しながら反射の半減効果のある角度を画面を見ながら決めます

製品紹介・使用例
偏光板を貼り付ける前に、回しながら反射の半減効果のある角度を画面を見ながら決めます

使った偏光板です。奥にある丸いもので型代わりにして丸く切りました。

レンズに当たらないようケラレないよう、両面テープを縁だけにしています。

偏光板を付けていない状態、ポータブルナビやタブレットホルダーなどが反射しています

偏光板を付けてます。時間、場所は違いますが、車内反射の半減具合です

フロントガラスに反射するダッシュボード上の物など映り込むのが気になるので、
反射が少なくなるよう他の機種で付けて効果があった小型カメラ用の偏光レンズ
(PLフィルター)を取り付けようと思いましたが、

この機種は、レンズ部分が飛び出ておらず、本体とほぼ同一の高さだったので
PLフィルターではなく、偏光板というプラスティックの下敷きのような形状のものを
両面テープで固定して取り付けてみました。

ある程度の反射が半減出来たと思っています。

この機種は、明るさのレベル調整があるので、付けたことで少し暗くなるところを補正出来るようです

通販で購入した偏光板は、10枚組で1,000円以下とコスパにも優れていると思います。
(粘着タイプもあるようですが、私が購入したのは違います)

私なりの注意点は、
両面に保護シール?が貼られているので、
汚れが付いたり傷つけないよう
取り付け直前まで必要最低限しか剥がしません

購入した物は、円筒状に巻かれていたのか、若干反っていたので凸を外側にしています。
実際、レンズの前で回して、効果の高くなるところを画面で覗いて確認してから固定しました。
カメラ用のPLフィルターは取り付けてから回して合わせますが、
両面テープ固定では回せないですからね

よろしかったらお試しあれ

他の機種の所にも参考に書き込みしました。ルール違反だったらすみません

書込番号:19210666

ナイスクチコミ!15


返信する
180sx5373さん
クチコミ投稿数:6件

2015/10/09 16:41(1年以上前)

HONDAのファンさん

こんにちは。
PCで画像を確認すると映り込みがすごいですね。

偏光板、参考にさせて頂きます。

書込番号:19212282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件 KNA-DR350のオーナーKNA-DR350の満足度4

2015/10/09 19:07(1年以上前)

>180sx5373さん

偏光板を付けることで、レンズの保護にもなると思っていますが

目線と異なる映像
空がより青く見えたり、色が鮮やか(派手?)になったりします
また、若干暗くなります
夜間など、テールライトなどの光源が、
反射して違う場所に映り込む場合もあるようです

なので好みも分かれるかもしれません

書込番号:19212613

ナイスクチコミ!2


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/12 16:58(1年以上前)

>HONDAのファンさん
参考になりました!
ちなみに偏光板を付ける事のデメリットはありますか?

書込番号:19221053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件 KNA-DR350のオーナーKNA-DR350の満足度4

2015/10/12 17:24(1年以上前)

>take-さん

>ちなみに偏光板を付ける事のデメリットはありますか?

人によって感じ方が違うと思いますが
私が思う一番のデメリットは

偏光板により少し暗くなるため、
夜など映像が荒くなってるかもしれません

私の場合、ダッシュボード上やその付近の映り込みの方が
気になるので付けてます

書込番号:19221130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


take-さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/12 17:31(1年以上前)

ありがとうございます。
使ってみて用途に合う方をチョイスすれば良い訳ですよね。

書込番号:19221150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cube9795さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:15件

2015/12/22 15:07(1年以上前)

偏光板と言うのは初めて聞きました。
これをサンバイザーのように使えないでしょうかね。
そこまでの強度が無いでしょうか?

書込番号:19425810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件 KNA-DR350のオーナーKNA-DR350の満足度4

2015/12/22 15:26(1年以上前)

購入した偏光板は、確認してみたら厚み0.25ミリとあります
なので、適さないと思いますが

偏光カーサンバイザーというのが、検索で引っかかりました
説明には

大型サイズの偏光カーサンバイザー。朝方や夕方の太陽、路面のギラギラ、車に反射する眩しい光をカットします。 グレーカラーはどんな条件でもオールマイティーに使えるベーシックカラーです。

とあります
実際に使っていないのでなんとも言えませんが

私は、同様の形のスモークのプラスチック?をサンバイザーに付けるタイプを使用していますが細かい擦り傷?などで乱反射したり、取付の隙間から丁度光が漏れてくるなど使い勝手はあまりよくないですよ

書込番号:19425830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cube9795さん
クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:15件

2015/12/22 21:11(1年以上前)

ご丁寧に返信いただき感謝します。
そうですか、適さないようですね。

現状では夏の間は偏光タイプのサングラスを掛けているのですが、乗り降りのたびに付けたり外したりが面倒なので、何か別の方法がないかと思っています。
別の案を考えることにします。

ありがとうございました。

書込番号:19426460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2016/03/09 06:56(1年以上前)

私もドラレコへ偏光板を付けています。ホームセンターで偏光シート(A4サイズで¥1200-?)こ買ってきて3×6cm程度に切って使用。建物などの窓ガラスからの反射が最小になるような方向にしてカメラレンズに取り付けます。このときした半分(丁度空と地上の境)はオープンにし、夜間の走行車などの画像レベルが落ちないようにするのがコツ。全面を隠すと夜に外さないといけなくなります。
この状態で画像をPCで見ると全体が昼夜ともきれいに見えます。注意:シートを付ける前には両面に貼ってある保護フィルムを剝すこと。

書込番号:19673542

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「KNA-DR350」のクチコミ掲示板に
KNA-DR350を新規書き込みKNA-DR350をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KNA-DR350
ケンウッド

KNA-DR350

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月下旬

KNA-DR350をお気に入り製品に追加する <394

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング