このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2016年2月2日 18:38 | |
| 13 | 7 | 2016年1月26日 07:36 | |
| 3 | 2 | 2016年1月6日 20:03 | |
| 14 | 4 | 2015年12月15日 23:19 | |
| 4 | 3 | 2015年12月13日 23:56 | |
| 29 | 13 | 2015年12月7日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>無縁仏骸さん
こんにちは。
大きくは1秒間のコマ数が30コマ→27.5コマになった事です。
それで何が変わったかと言うと、西日本の信号機が周波数の同期により消える現象を解消できます。
書込番号:19548015
3点
DR350を使っています
KNA-DR350 フレームレート27.5fps、KNA-DR300 30fpsで関西ではLED信号機発光が映らない現象が出たりする事があるそうです
付属のMicroSDカードが16GBと8GB
私は、それよりも取付け具?がコンパクトな方を選びました
今から購入を検討されているなら
パイオニア ND-DVR10
も比較されてはいかがですか?
書込番号:19548019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
無縁仏骸さん
違いは↓のように「LED信号機の無点灯記録防止への対応や、付属のmicroSDHCカード容量を16GB」に変更したとの事です。
http://www.kenwood.com/jp/newsrelease/2015/20150901.html
書込番号:19548020
![]()
2点
>西日本の信号機
LED信号機の事です。
逆に言えば、西日本地域でほとんど運転する想定がない場合であれば、
DR300で十分と思います。
また、DR300で消えると言っても、
多機種であれば数秒信号機が消える物もありますが、
これは1秒未満の点滅を繰り返すので、西日本であっても致命的とまでは言えませんので、
精神的な障壁が無ければ西日本地域においてもDR300でも問題ないのでは?
と、私個人的には思います。
書込番号:19548021
![]()
4点
皆様、早速の回答ありがとうございました。購入時の参考とさせていただきます。
書込番号:19549384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、到着しました。明日自分で取り付けようと思っています。そこで自分で取り付けた先輩方にお聞きします。取り付けに関してはこうしたほうがいい、こうしたほうが良かったなどありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。
1点
matusyou2さん
↓のKNA-DR350に関する整備手帳が参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/note/?kw=KNA-DR350
あとは運転席側に取り付けるか、運転中の視界の邪魔になる事を避けたいなら助手席側への取り付けになると思います。
何れに取り付けるにしても、ワイパーの拭き取り範囲内に取り付ける必要があります。
書込番号:19515232
![]()
1点
>matusyou2さん
こんにちは。
私が良いと思うのは(私が付けている場所は)運転席と反対のミラーの根元です。
ここに付けるのが一番今までの視界と変らない状況で運転出来ます。
操作性から運転席側にとも考えましたが、
1・特に夜間、LCDが消えるまで視界の妨げになりやすい。
2・そもそも、初期設定をしたらドラレコは基本触る事が無いという使い方をする(単純に自己記録用途として使用)
この条件で考えると運転席と反対側のミラー根元付近の方が良いと思いました。
書込番号:19516042
4点
スーパーアルッテツァさん、ぼーーんさん、早速のレスありがとうございます。
本日は、必要なものをオートバックスに買いに行ったり、家の用足しをさせられて、取り付けまではできませんでした。明日取り付けを行いたいと思います。
お二人ともいろいろアドバイスありがとうございました。熟慮の結果、私も助手席側に設置したいと思っています。私もぼーーんさん同様、初期設定したらドラレコは触ることがないという使い方に私もなると考えたからです。私も事故記録用ととして使用したいと考えております。ぼーーんさんの取り付け位置は奇抜に感じました。確かに視界の邪魔にはならないと思いますが、考えもしませんでしたので、その位置で問題ないのであれば、私もいいのではないかと思っております。明日、検証をし、問題がなければそこの取り付けたいと思います。
スーパーアルッテツァさん、このようなコーナーがあること初めて知りました。今後、何か取り付けを行う際、参考に見させていただきたい思いました。
お二人のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19517800
1点
>ぼーーんさんの取り付け位置は奇抜に感じました。
ああ、私の説明が下手ですみません^^;
要は、スーパーアルテッツァさんも仰る助手席側って事なのですが、
細かく言うと、運転席側から見て本体がミラーの後ろに隠れる位置って事です。
ですから、マウントの取り付け位置は助手席側のミラーの根元付近と言う事になります。
本体がそこに来てしまうと車種によっては黒いブツブツで前が見えないですからね^^;
書込番号:19518183
1点
ぼーーんさん、こんばんは。
私はミラーということでドアミラーを想像してしまいました。そんな下のほうでもいいのならと賛同させていただきましたが、実際に取り付け作業を進めるとガラスの曲面にドライブレコーダーを正常に合わせることができなくて、結局私もルームミラーの助手席寄りのミラーの後ろに取り付けました。私の理解不足で大変失礼いたしました。どうにか無事に取り付けを終え、正常に作動しているようです。
スーパーアルッテツァさん、ぼーーんさんアドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:19524217
2点
基本、ドラレコは自動車の中央に来る方が左右の視界を広く取れますからね。
更に、
・上側の方が見下ろすアングルになるので下側よりも視界が広くなります。
・西日に対しても強くなります。
・車検の時に外さなくても良いです
と言う点でもフロントガラスの上側に付けた方が良いです。
説明不足重ねて申し訳ありませんでした。
書込番号:19525818
![]()
0点
すいません。
事情があって・・・
どなたか教えて頂きたいのですが・・・・
16GのSDHCカードの入れ物てどんなですか?
プラスチックの薄いやつかちゃんときっちりした入れ物か(カードは浮くようになってる)
よろしくお願いします。
出来れば写真があると助かります。
0点
zak wildeさん
↓の方のKNA-DR350の整備手帳に写真が掲載されています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2147916/car/1648941/3513508/2/note.aspx#title
書込番号:19466161
![]()
1点
こんばんは。
4、5年前に購入した中華製の安いドラレコからの買い替えを検討中です。
こちらのレビュー等を参考に本機がいいかなと思っていますが、表題の件で質問させてください。
走行中、モニターの液晶画面はずっと点いている状態でしょうか?
HPの取説をDLして読みましたが、「電源がオンの状態のときに電源ボタンを押すと液晶画面表示が消えます。再度押すと液晶画面が表示されます。」とは書かれていますが、走行中のことは書かれていないようです。
設置場所はミラーの左側の予定ですが、常時表示されていると運転席からはともかく、同乗者から目障りとかクレームがきそうで・・
毎回手動でオンオフするのも面倒な感じもしますし、ちょっと悩んでいるところです。
ご存知の方からのご回答をお願いします。
4点
こんにちは。
画面表示ですが、取説詳細版21ページに説明があります。
それによると、常時入、キーを押したあとから10秒、1分、3分の中から選べます。
http://manual.kenwood.com/files/KNA-DR350.pdf
書込番号:19401395
![]()
2点
ぼーーんさんが書かれてるように、設定で消灯時間は変更出来ます
私の場合、ボタン操作や画面確認、MicroSDカード出し入れのやりやすさからルームミラーの右側、運転席側に付けています
画面消してるとそんなに気にならないです
車によって、可能な位置が限られたりするとは思いますが、養生テープなどで仮止めして実際画面を映して試してから、両面テープでしっかり付けることをお勧めします
勝手な思いこみですが、電源ボタンやMicroSDカードが左側なので
元々、左ハンドル向けに作られてるのかな?
って思ったりしてます
書込番号:19402109 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
お二方のご回答ありがとうございました。
詳細版の取説は見てませんでした・・
またミラー右側というのも、アリですね。
本日楽天市場で購入しましたので、また何かあれば相談に乗ってください。
どうもありがとうございました。
書込番号:19407943
3点
>元々、左ハンドル向けに作られてるのかな?
>って思ったりしてます
なるほど、右側通行の台湾製OEMってのもうなずける気がします。
書込番号:19407976
0点
本日本機を購入しました。オートバックスからの帰りに録音して、早速見てみたところ、アクセルの踏み込みに応じてプツプツとノイズが乗っています。アイドリング中は問題ないのですが、加速しようとアクセルを踏むとプツプツとノイズが乗ります。当然、車内で運転中にそのような音は聞いていませんし、本体もしっかり固定してあるので問題ないはずです。
付属ソフトと、WMPで確認しました。
どなたか同様の症状の方や、解決策をご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:19402066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>維楚緒鴛さん
私の場合、付属のソフトで再生するとチリチリと雑音が入って再生されてしまいます
他のスレッドの書き込みで教えて頂いたのですが、他のソフトで再生すると雑音が聞こえませんでした
ウインドウズメディアプレーヤーで再生してみましたが私の環境では、音声が再生されませんでした
VLCメディアプレーヤーやQuickTimeなどで再生すると雑音は聞こえません
GOMプレーヤーでも聞こえないとその方は書かれていました
他のソフトで再生してみてもノイズが入りますか?
書込番号:19402175
![]()
3点
>>HONDAのファンさん
お早い返信ありがとうございます。
過去の質問にも目を通していますが、付属ソフト以外で再生するとノイズなしに再生可能だと書かれているのは存じております。
なのでWMPで再生してみたのですが、付属ソフトと変わらないノイズが乗っていたため、ファイルもしくは本機自身の不良だと思って質問しました。
しかし、AppaleのQuickTimeを導入して再生してみたところ、無事再生できました! ノイズもなく、快適です。
まさか未だにWMPがQuickTimeムービーに完全対応できていないとは思わず……昔から変わらず未だにこの点は不便なのですね。
ケンウッドさんには純正ソフトでも音声ノイズが出るようなものは、HPかどこかに一言書いて欲しいですね。せっかく速度表示や動画サイトへのアップロード、GセンサーGUIが使いやすいのに。
というわけで、ありがとうございます。本機で録画したビデオはQuickTimeで見るようにします(少なくとも純正ソフトの更新があるまでは)。
書込番号:19402217
0点
>維楚緒鴛さん
そうなんですよ
不良じゃなくて良かったと思う反面、ソフトに問題か?
と言うことでアップデートで解消されることを私も望んでます
ユピテルのソフトでも再生出来ますが、
ソフトの使い勝手は、こちらのソフトが良いので困ったものなんです
書込番号:19402231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
モバイルバッテリーと常時電源のどちらにするか検討中です。
常時電源の場合、簡単そうなのがエーモン 電源ソケット1穴を使えば良いのかなと考えてます。
ただし、バッテリーの上がりを考え、バッテリープロテクター(カットオフ電圧:11.2V+/-0.5V)と言うのがあるので間に入れようかと思ってます。
どちらもソケットで接続出来る様なのですが、この方法で接続として問題無いでしょうか?
ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
ヒューズボックスからの電源取りは余りよくないとの書き込みもある様ですが。
3点
こんにちは。
私でもその方式でやると思います。
モバイルバッテリーをいちいち充電して挿し替えるのは面倒ですからね。
書込番号:19383895
![]()
3点
>ぼーーんさん
ありがとうございます。面倒なので、直結にしようかと考えてます。ただ、プロテクターが信頼できるかが問題です。あと、連結で何か問題が起きないか心配ですが。
書込番号:19384151
0点
直結って、シガーソケットをスルーするのですか?それはまずいと思いますよ。
理由は、これは本体の入力が5Vです。
ですから、モバイルバッテリーでも動作するそうですが、
と、言う事は、これのシガープラグにはDC12V→DC5Vにする為のコンバーターが内臓だれています。
シガーソケットをスルーすると、KNA-DR350が壊れると思います。
それと、うっかり見逃していた訂正ですが、
ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
では無く、
ヒューズボックス⇒バッテリープロテクター⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒KNA-DR350
とした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:19384181
9点
…って訂正書いた後に調べてみましたが、色々な種類のがあるんですね。
ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
の方法で行ける部品もありました^^;
書込番号:19384190
4点
エリナパパさん
ナビやオーディオを脱着出来る技量があるのなら、ナビの常時電源の配線から例えば↓のような配線コネクターを使用して配線を分岐すれば良いでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=M280
ただ、ナビを取り外す自身が無いのなら、ヒューズBOX内のヒューズから常時電源を取る方が簡単です。
又、適切な使用方法なら、機器に異常が無い限りヒューズ電源のヒューズが切れる事も無いでしょう。
万が一バッテリープロテクター等が故障して過電流が流れたとしても、バッテリープロテクターとヒューズBOX(ヒューズ電源)の間の線型ヒューズが切れます。
つまり、大元のヒューズBOX内のヒューズは切れませんから、車の運行には支障はきたさないのです。
という事でヒューズ電源で常時電源を取って、これに電源ソケットを接続すれば良いと思いますよ。
尚、電源ソケット無しの場合でも必ずバッテリープロテクターの前に線型ヒューズ等のヒューズを挟んで下さい。
バッテリープロテクターとヒューズBOXの間にヒューズがあれば、前述の通り大元のヒューズは切れませんから・・・・。
書込番号:19384387
![]()
1点
ドライブレコーダー用大容量バックアップ電源「車両三又シガーソケット「UPS300」と言う物が市販されています。
これだとシガーソケットから配線できますから便利だと思います。ちょっと値段が高いですけど。
http://www.beseto.co.jp/item/UPS300/index.shtml
参考にして下さい。
書込番号:19384454
2点
>ぼーーんさん
直結と書き方がまずかったですね。
接続は、ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
で考えてます。
>スーパーアルテッツァさん
ナビやオーディオを脱着出来る技量が無いので、自分でも出来そうなヒューズボックスからでやろうと思います。
バッテリープロテクターは、
http://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=2070
こんなのがあったので、これなら繋ぐだけでいけるかと思ったのです。
ただ、繋ぎ合わせって感じで、少々不安な感じもあり質問させてもらいました。
書込番号:19384495
0点
UPS300、いかにも足元を見た価格設定は置いといてw
気になる書き込みがあります。
低燃費充電制御車は急に電圧が落ちて、
その際に一瞬電源が切れるのでドライブレコーダーがその度に再起動してしまうと言う物でした。
書込番号:19384506
2点
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
情報ありがとうございます。サンデードライバーなので、充電式は充電時間が手間を考えるとネックになるかと思います。安全性から考えると、バッテリーの方が良いのですけど。それに、なるべく配線が見えない様にしたいと思っています。
書込番号:19384507
0点
>ぼーーんさん
なかなか難しいですね。私は余り知識ないので、簡単な事しか出来ません。最初はディーラーでやってもらおうかと思ったのですが、これなら自分で出来そうだと思ったのが、書き込んだ組み合わせです。
書込番号:19384527
1点
多分出来ると思いますよ。
お持ちの車の車種と同じ物か近い物で、
ドラレコやレーダーなど、ヒューズから電源を取っている物の
動画を検索して、それを見ながらやれば結構出来ると思います。
ヒューズから電源を取る方法に関してはエーモンからも動画が出ています。
まあ、頼めば工賃4000円程度だと思うので、それをどう考えるかって事でしょうか。
書込番号:19384538
1点
エリナパパさん
機種は異なりますが↓は私のND-DVR1のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
このND-DVR1は常時電源とACC電源を接続する必要があったので、運転席足元の配線から分岐してND-DVR1に接続しました。
それよりも配線をキチンと処理しようとすると、このレビューの3枚目の取り付け風景の写真のようにAピラーのカバーを外す必要があるのです。
Aピラー内にカーテンエアバッグが内蔵されている車なら、バッテリーの端子を外してエアバッグの誤動作を防ぐ必要もあります。
つまり、電源の接続だけで無く、配線の取り回しにも技量が必要になります。
Aピラーカバーはエアバッグが内蔵されていない車種なら、カバーを引っ張れば外れる場合が多いです。
ただ、カバーを外す時に部品を破損させたり紛失する事もありますから注意が必要です。
この辺りの事も勘案しながら、ご自身で設置するかどうかご決断下さい。
書込番号:19384740
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。そこまでの技量がないので、やれる範囲で考えたいと思います。ディーラーにお願いしても、プロテクトまではやってもらえないので、書き込み方法でやった方が良いのかと思ってます。
書込番号:19385361
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





