このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 8 | 2015年12月7日 20:14 | |
| 3 | 3 | 2015年12月6日 21:27 | |
| 34 | 12 | 2015年12月3日 17:37 | |
| 5 | 6 | 2015年11月6日 20:55 | |
| 20 | 8 | 2015年10月7日 15:43 | |
| 0 | 2 | 2015年10月2日 13:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
台座を取り付け、カメラ本体を取り付けましたが、添付写真のように、正面を向くように角度を変えても、写真の角度が最大のようです。
まだ電源配線はしていませんが、見た感じ、少し下向きのように感じます。もう少し上にあげたいのですが。
こんなものなのでしょうか?
車はスズキのワゴン R です。
こういうものには疎いもので、諸先輩方のご教示をよろしくお願いいたします。
2点
台座の向きが逆ではありませんか?
商品写真と見比べると、前後が逆と思います
私は、垂直に近い後部ガラスに付けたこともありますから
書込番号:19382192 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
台座に切り欠きがある方が手前になります
説明書にもあります
私はここにコードを掛けてますが
書込番号:19382197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
剥がす場合、本体は必ず外し(力が入って壊さないため)
端から薄い下敷き状のものを差し込みながら
手前に少しずつ浮かせるように剥がしていくと、上手く行きましたよ
書込番号:19382211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ブララビさん
↓はKNA-DR350に関するパーツレビューですが、確かにブララビさんのKNA-DR350はブラケット(台座)が逆向きのようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+KNA-DR350&srt=1&pn=1
書込番号:19382220
![]()
2点
>HONDAのファンさん
早速の詳しいご説明、ありがとうございます。
やはり、台座が逆なんですね。一度は逆かなと思って、剥がして取り付けたんですが、変わらなかった(?)ので、悩んでしまいました。
切り込みに合うようにはめるんですね。
迷ったのは、回転させるボール?がすごく硬くて、練習でやろうとしたら、壊しそうだったのでやめました。
剥がし方までご教示いただいてありがとうございます。
これではっきりしたので、すっきりしました。
>スーパーアルテッツァさん
ご教示ありがとうございます。
リンク先も参考になりました。ありがとうございます。
やはり逆に取り付けていたようです。そうかなとは思っていたのですが、回転させるボール?が硬くて、接着面をフロントガラスに
取り付けてからでないと、動かせなかったので、迷っていました。
これではっきりしたので、迷いなくやれます。ありがとうございました。
書込番号:19382317
2点
ついでにですが、
電源をつないで、画面を見ながら付ければ、
画面に余計なものが映り込まないように確認しながらも
運転の支障のない位置に決めて
取り付け出来ると思いますよ
書込番号:19382337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HONDAのファンさん
ご回答ありがとうございます。
早速、台座を逆向きにつけたら、上手くいきました。ありがとうございます。
見える角度ですが、とりあえず結線だけして、見てみました。
調整してOKです。
あとは配線ですね。
色々とご教示くださりありがとうございました。
書込番号:19384735
1点
>HONDAのファンさん
>スーパーアルテッツァさん
不慣れなもので、初心者的な失敗をしてしまいましたが、ご丁寧にご教示くださり、ありがとうございました。
まだ、配線が残っていますが、ここで一旦締めさせていただきます。
goodアンサーは3つしか選べないので、みな有益でしたが、選ばさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:19384920
0点
11月登録のアクアですが、フロントガラスの上部に、ナビなどのアンテナなどが2個あります。天井の中を通す予定ですが、アンテナ類に影響はないでしょうか? ナビで、テレビやオーディオはほとんど使いません。ヒューズボックスが、助手席の下にありますので、どうしてもアンテナ類の側を、DR-350のケーブが通ります。よろしくです!
1点
こんにちは。
ネットでこれ(またはこれの前の機種+アクアで設置させているレビューはそこそこあったので、
別に問題ないと思いますよ。
天井の中を通すって言ったって、普通はフロントガラスと天井の境目に隙間がありそこにちょこっと押し込んでやるだけで良い感じです。
はみ出さないように所々スポンジ基材の両面テープをケーブルに巻いた物を押し込んでやればはみ出て来ないでしょう。
で、それを端までやってピラーに通すって感じです。
書込番号:19380584
![]()
1点
tkazさん
↓に60件近いKNA-DR350のパーツレビューがあります。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+KNA-DR350&srt=1&trm=0
しかしながら、このパーツレビューの中でノイズに関する記載は「ラジオFMの雑音が増えた」というのが1件ある位だと思われます。
又、メーカ(KENWOOD)も↓のようにノイズ低減設計を行っていると商品説明しています。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr350/
以上の事からKNA-DR350がアクアのナビに悪影響を与える可能性は低いと言えそうです。
参考までに機種は異なりますが↓の私のND-DVR1のレビューように、ND-DVR1の配線と地デジアンテナの配線が共に運転席側のピラーの中を通っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
しかし、ND-DVR1がナビのGPSや地デジに悪影響を与えている事は無いようです。
書込番号:19381047
![]()
1点
ぼーーんさん、スーパーアルテッツァさん、レスありがとうございます!
無事につけられるように、参考にしたいです。
書込番号:19382243
0点
駐車モードが良いと思い、こちらを購入しました。取り付けて見たのですが、動体や衝撃で録画が始まらない見たいです。設定は、「駐車モード自動起動」オン、で感度は中にしてます。システムできろく領域も設定4で割り当てました。カメラに直接衝撃を与えても起動しません。録画が始まれば、インジケータも点灯しますよね。何か設定が足りないでしょうか?
5点
>エリナパパさん
駐車モードになった状態で試されていますか?
電源が入った状態ですと駐車モードにボタンを押して移行するか
5分停車状態が継続すると駐車モードに移行します
電源を切ると駐車モードに切り替わりますが、充電量により録画待機が短くなります
液晶表示していると駐車モードは、センサーの反応が右側に表示されます
わたしが
駐車モードについて
という書き込みしていますが、動画再生してみていただくとセンサー反応が分かるかと思います
書込番号:19371351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>HONDAのファンさん
早々と、ありがとうございます。
試した手順ですが、レコーダー取り付け、先の様に駐車モードを設定。何も押してませんが、駐車録画が始まりました。次にエンジン停止にて、シガライターからの電源供給停止。レコーダーの画面が消えてオフになりました。で、動体や衝撃をカメラに与えて見ました。無反応です。エンジン切る前に、何かスイッチ入れるのでしょうか?
書込番号:19371402
2点
取付直後ですと充電が十分でなかったかもしれません
説明書の26ページに、購入直後は充電が十分されてないと記載され
充電は1時間40分ほど掛かると書かれています
電源を入れたまま試すか
充電後試されてはいかがでしょうか
書込番号:19371717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
他の方も仰っていますが、
>電源を入れたまま試すか
これは、センサーで停車を5分以上感知しても駐車と判断して駐車中録画モードに移行するので、
電源を入れたまま試してみてと言う回答になっています。
さて、そこまでして仮に駐車中録画が出来たとしても、本体の電池だと残念ながら30分未満なのであまり使い物にならないと思います。
仮に駐車中録画をメーンで考えたければ、
・大容量モバイルバッテリーに挿し替え
(4000円以内で工事不要で導入出来るが、差し替えとバッテリー充電の手間はかかる)
・常時電源に接続+電圧を監視してカットするスイッチ
(スイッチは物によっては1000円程度、設置すれば手間不要だが、工事の障壁がある人だと、億劫に思うかも)
を導入検討された方が良いとおもいます。
書込番号:19371915
3点
>HONDAのファンさん
>ぼーーんさん
ありがとうございます。何と無く原理が分かってきたので、違ってたら教えてください。
要するに、
・駐車後にエンジンを切っても、レコーダーの電源を入れておかないといけない。
・画面表示を常時の場合、エンジンを切った後も消えない。
・動体や衝撃が検知されたら録画が始まる。
・内臓バッテリー切れたら終わり。
・満充電で25分動作可能。
って事でしょうか?
てっきり駐車後はスリープ状態で、動体や衝撃検知で起動して録画開始するのだと思ってました。
と言う事は、やはり最大25分しか使い物にならないと言う事ですね。
画面表示消しても25分ですかね。残念です。
書込番号:19371957
3点
>・駐車後にエンジンを切っても、レコーダーの電源を入れておかないといけない。
…というよりも、初期設定さえしておけば、基本、ドラレコに触る必要はほとんど無いです。
というか、それが事故記録用途におけるドラレコの普通です。
>・画面表示を常時の場合、エンジンを切った後も消えない。
前にどなたかの回答で、駐車中と走行中の画面表示は同じ設定しか出来ないという解答があったかと思います
(間違っていたらごめん)
あと、常時表示ってする必要ないと思いますよ。
特に、夜に表示させていたら外の景色が見辛くなって危ないです。
>・動体や衝撃が検知されたら録画が始まる。
その設定にしていたら、そういうことでしょう。
>・内臓バッテリー切れたら終わり。
これ単体で使うなら、そういう事になります。
>・満充電で25分動作可能。
動体や衝撃検知で起動して録画開始するって事は、衝撃検知だけならスリープでいけるでしょうが、
画面差異による動体検知なら、裏で画像を常に認識していないと検知出来ないので、半録画状態に近いのかな?と思ったりします。
1fps程度の差で確認するならもうちょっと電力を落とせるのかな?なんて思ったりしますが。
書込番号:19371994
3点
>ぼーーんさん
ありがとうございました。ようやく理解ができましたが、25分は短すぎで、あまり意味が無い機能だと言う事ですね。残念。
書込番号:19372489
0点
>エリナパパさん
どこまで求めるか
だと思います
例えば、コンビニに寄ったり、短時間駐車などで
何かあった場合のためなら
内臓バッテリーでも十分かもしれません
説明書26ページにあるように駐車録画待機約25分
連続録画時間約8分となってます
なので、反応して録画したりするとさらに時間は短かくなります
他の方が書かれているように
例えば長時間録画待機させるなら常時電源または予備バッテリーなどにつなげる方が良いと思います
他の方が常時電源、スイッチの付け方など方法も書かれています
駐車モードは、録画開始から15秒間です
常に対象が動いたりすると15秒間を繰り返しています
自車が動きだすと連続録画に切り替わります
反応してから録画開始にタイムラグも発生するので、
衝突の瞬間など絶対に必要とあれば
駐車モードではなく連続録画している必要があるかもしれません
私は、場所により駐車モードにせず、電源ボタンで強制終了して、充電を温存、出先によってモバイルバッテリーを使ったりしています
書込番号:19372499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>HONDAのファンさん
ありがとうございます。考えてみます。お使いのモバイルバッテリーがどの様なものか、よかったら教えていただけないですか?
書込番号:19372528
1点
>お使いのモバイルバッテリーがどの様なものか、よかったら教えていただけないですか?
横からすみません。
スマホとかポケットWiFiと過充電する普通のやつでいけますよ。
とにかく大容量が良ければ、この辺りが無難な選択かと。
cheero Power Plus3 Premium 20100mAh
http://www.amazon.co.jp/dp/B012CBYXYI
Anker PowerCore 20100
http://www.amazon.co.jp/dp/B011TQQ9RG
書込番号:19372586
2点
ちなみに私は
Anker Astro E5 第2世代 16000mAh モバイルバッテリー
を使っています
整備に出した時に付けておいたら、車を動かしたり、駐車モードでも色々撮影していたためか24時間から程度で電池切れ?になったようです
もう一つ、もっと容量が欲しいと思って
Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー パナソニック製セル搭載)
買って付けてみましたが、夜付けて朝確認したらにかけて、駐車モードにならず、ずっと通常録画を長時間していました
付属アダプターは、1Aですが
このモバイルバッテリーで過電流になって誤作動したかもしれないと素人判断してます
それからは上記の方のみ使ってます
下の方は、スマホように本来の使い方してます
なので、相性とかもあるかもしれません
故障した場合などを考えると、常時電源がベストと思います
私の車は、古いので、バッテリーが弱いかと思ってやってませんが、、
書込番号:19372735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VOXYハイブリッド納車待ちですが、試乗した際に疑問に思ったのですが、最近の車のフロントガラスの上部バックミラー周辺部に黒いドット柄状の逆台形スモークデザイン?みたいなのがありミラー周辺にドラレコ取り付け出来ないのでは?と感じたのですが、80系VOXY、ノア、エスクァイアにDR350かDR300取り付けている方いましたら参考にしたいので取り付け箇所の画像添付お願いしたいです。また、地デジノイズの影響等分かれば教えて下さい。
1点
キシリア・ザビさん
取り付け位置については下記のエスクァイアへの設置例が参考になると思います。
・エスクァイアへのKNA-DR300設置例
http://minkara.carview.co.jp/userid/2473346/car/2005295/7173090/parts.aspx
・エスクァイアHVへのKNA-DR300設置例
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/esquire_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=KNA-DR300&srt=1&trm=0
・エスクァイアHVへのKNA-DR350設置例
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/esquire_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=KNA-DR350&srt=1&trm=0
ノイズについてはメーカーが↓のように「地デジやカーナビの機器に影響を及ぼさないようにノイズ低減設計がされています。」と明記していますから大丈夫でしょう。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr350/
書込番号:19259069
![]()
1点
こんにちは。
懸念が黒いブツブツだけなら、黒いブツブツがカメラに被らないかだけを確認すれば、
粘着的には取り付けは可能だと思いますよ。
現に、私は何年もそれが原因では剥がれていないですね。
これが吸盤だったらすぐに剥がれるので、黒ブツブツの他のところに付けるか、
吸盤用の土台を張ってそこに取り付ける方法を薦めたりします。
書込番号:19259443
1点
そうですね。
私のND-DVR1のカメラも↓のようにドットの上に貼り付けています。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
先ほど、ご紹介致しましたエスクァイアへの設置例でも、ドットの上に貼り付けた方が多かったですしね。
書込番号:19259591
0点
>黒いブツブツがカメラに被らないかだけを確認すれば、
これは、カメラの視野角にかぶらなければと言う意味です。
書込番号:19259872
0点
純正のドライブレコーダーもドットのところに両面テープで取り付けしますので問題ないかと。
ハイブリッドですとミラー左側にセンサーが付いてると思いますので、その左側に取り付けしてます、ただガラス面の脱脂をしっかりとしておかないと脱落の危険はありますけどね。
書込番号:19273349
2点
皆さんいろいろ情報ありがとうございます。何ら問題もなさそうなので、350の方を購入しました。納車時に取り付けて貰います。
書込番号:19293711
0点
最近、新機種KNA-DR350が出ましたが前のKNA-DR300との機能的な差が分かりません。
どなたか分かる方がいらっしゃいますか?
今なら両方販売されていますので価格的にはKNA-DR300がお得感があります。
宜しくお願い致します。
5点
すいません。
よく見るとKNA-DR300のクチコミに同じような質問がありました。
申し訳ありません。
書込番号:19184192
0点
コスモ〜さん
↓も参考にしてみて下さい。
http://www.kenwood.com/jp/newsrelease/2015/20150901.html
つまり下記のような商品説明を行っています。
今回、当社が発売する「KNA-DR350」は、フルHD映像記録や逆光に強いHDR機能などの撮影性能を継承しつつ、新たにLED信号機の無点灯記録防止への対応や、付属のmicroSDHCカード容量を16GBとし、より長時間記録に対応するなど、さらなる機能強化を実現しました。
書込番号:19184239
![]()
5点
コスモ〜さん こんにちは。
まあ、そう変わった感じでもないですね。
LED信号の件は、東日本の人には関係ないですし、
仮に西日本だったとしても、これの動機は1秒以下の早い点滅になるので致命的とまでは思いません。
この違いに納得して価格差がお得に思われるなら、KNA-DR300でも良いと思いますよ。
書込番号:19184367
![]()
4点
>ぼーーんさん
返答有難う御座います。
そうなんですよね。あまり差がないように思うんですよ・・・・・・
今週末、財布と相談しながら考えますね
書込番号:19184431
0点
こんにちは。
あと地味な変更ですが、外見もちょっと変わりました。
好みの問題ですが。
ちなみに私はDR350を購入しました。
書込番号:19184565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も迷ったんですが、運転席側に付けるつもりだったので、
取付けブラケットが短い(上に設置できそう)DR350を購入しました。
ブラケットの切り欠きがなんだか不明でしたが、
運転席側に接続コードを向かわせる前にブラケットの切り欠きに通して
Uターンさせるように設置しました。
本体からコードを抜いても、ブラブラせずなかなか良いと思います。
スペアの両面テープも付いています
他の機種で偏光レンズを付けて効果が感じられたので、
この機種には偏光板を購入してレンズの周囲に両面テープで固定しています。
機能?こちらの液晶はTFT液晶と書いてありますが、斜めから見ると画面が暗く見えます
視野角?は、そんなに広くないかもしれません。
書込番号:19205357
4点
週末購入を考えてましたが忙しく月内になってしまいそうです。
いろいろ考えているうちに価格も下がってきてますので
350の購入で決めました。
そもそもレコーダーをつけようと思ったのは慣れない大阪で運転する妻(北海道出身)の事を考え
つけようと思いましたので機能が良い物をつけていた方が何かと安心ですので350となりました。
何もなれば一番いいのですが何かあった時の備えとして考えてます。
皆様、有難う御座いました。
>sonityuさん
こんにちは
外見でみると300の方が好きなんですよ〜〜
>HONDAのファンさん
画像添付有難う御座います。
書込番号:19206905
1点
走行中及び駐車モードの際に、録画開始後少ししてから液晶画面表示を自動で消えるように出来るのでしょうか?出来るのであれば、どのように設定すればよろしいでしょうか?
詳細説明書も見ましたが見つけることが出来ませんでした。よろしくお願いいたします。
0点
所有はしていませんが
この製品の購入を考えている者です。
21ページの19行辺りに載っていませんか?
書込番号:19192566
![]()
0点
yamanet1123様
ご返信ありがとうございました。
さっそく説明書を見たところご指摘のとおりでした。見落としておりました…。
この度はありがとうございました!
書込番号:19192623
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)










