このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2016年2月12日 17:37 | |
| 46 | 10 | 2016年2月21日 21:04 | |
| 15 | 12 | 2016年1月7日 22:19 | |
| 11 | 6 | 2015年11月25日 12:51 | |
| 5 | 2 | 2015年11月29日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
昨年、トランセンドのドライブプロを3台安く買って家族で分けました。
私はパナソニックのCN-RX01というナビを使っているのですが最悪なことに地デジと干渉しまくって大阪協の街中では地デジになりますが田舎にでると電波を掴むのが精一杯です。
レコーダーの電源を切ると安定して受信します。
ちなみに家族のサイバーナビも干渉を受けていますがストラーダよりは幾分マシでした。
我慢できなくなったので買い替えたいのですがこちらの機種はどうでしょうか??
書込番号:19581324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こぶちゃん5296さん
こんにちは。
電波干渉については、実際、他人が「ある」(または「無い」)と答えても、
・車種
・装備
・地域
等、人それぞれ環境が違い、貴方の車で必ずそれが再現されるものではありませんから、
ある程度各所のレビューを総当りで見て、電波干渉の傾向を予想する事ぐらいしか手はありません。
そして、結局は踏ん切りをつけて取り付けると言う博打要素はあるものです。
一応これは地デジノイズ対策を謳っていますね。
ただ、ノイズ「低減」設計がされていますと言う文言や、どうせノイズが原因の返品は出来ないんでしょ?
と言う突っ込みどころはありそうですが^^;
ちなみに、現状では特にこれの電波干渉が他と比べてひどいと言う事はないですから、
試す価値はあると私は思います。
書込番号:19581368
2点
こぶちゃん5296さん
↓のパーツレビューではノイズに関する問題は発生していないようです。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=+KNA-DR350&srt=1&trm=0
書込番号:19581440
1点
こぶちゃん5296さん、こんにちは。
小生は旧機種のKNA-DR300を使用していますが、今のところ地デジへの影響は受けていません。
住まいは多素子アンテナに直下型ブースターが必要な地域、つまり地デジの中継所からかなり離れていて、テレビ電波の電界強度が弱い田舎です。
ドラレコの地デジへの影響が心配でしたので、地デジの受信アンテナから5センチほど離して取り付けました。アンテナとの距離がどの程度離したら影響を受けないのか、実験をしていないので不明です。一発で取付場所が決まり、困らなかったので・・・。
カーナビの受信性能や地デジの受信アンテナの性能にもよるかと思いますが、受信アンテナはパナソニック CN-RX01の取付説明書 P11〜P13 の通りに取り付けましたか?取付場所のスペースが無いときはフロントでは無く、リアに専用コードを用いて付けるようなことも書いてありました。
トランセンドのドライブプロでも、カーナビの受信アンテナから少し離してドラレコを取り付ければ、地デジへの影響を受けないかと思われるのですが・・・。ドラレコの設置場所は制約がありますが、地デジへの影響を受けにくい場所を探してみたらいかがでしょうか?
書込番号:19582440
3点
先日、買ったのですが映像をパソコンで再生した時に右下に速度(何キロ)表示が出ているのですが、速度表示を消す事は出来ないのでしょうか?m(_ _)m
書込番号:19497899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マサ7778さん
こんにちは。
これを持っていないので確定した情報ではないのですが、
GPS情報を記録した、.MNEAファイルを他の所に移して再生しても速度情報は出るのでしょうか?
それが、一度試してみる価値があるかな?と私が思った唯一の手段です。
書込番号:19497939
0点
これかな?
http://faq2.jvckenwood.com/kenwood/web/faq/Detail.aspx?id=e684c33487a5668365155344e7a42515257546c793155586f54374149702f4c54354b35556a5079426954383d&kindId=-7&category=2490&categoryNot=0&word=&listNo=16&cntPerPage=30&page=1&totalCount=30&type=1&search=7&sort=0&order=2&attributeSearch=%26aid[106]%3DKNA-DR350&dispNodeId=2490
書込番号:19497955
6点
事故を起こした時の証拠に
自車のスピード超過を隠す為かw
設定で今後のGPSデータを書き込まない
渡す映像は、動画編集ソフトで右下を隠す
これは ようつべに動画をアップした時
位置情報は見えない様にした事はある
書込番号:19498236
3点
裁判沙汰になったら加工の痕跡有ると証拠能力無くなるから記録の時点で書き込まれないようにしないとダメだよ。
書込番号:19498419
8点
スレ主さんは速度表示が消せないかということを言ってますよね。私もいろいろ試したのですが、消せないようです。
書込番号:19524166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
やっぱりスピード表示は消すことは出来ないですか。
まぁ制限速度で走ってる車はほとんど居ないと思うのですが、制限速度プラス10km〜20kmで走ってると思うので消せたら消したいと思いまして(^^;)
みなさま色んな意見ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19526032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>制限速度プラス10km〜20kmで走ってると思うので消せたら消したいと思いまして(^^;)
それは例え速度表示が消せても無駄なあがきだと思いますよ。
映像からかなり詳細に速度を割り出す事はやろうと思えば可能だからです。
方法の一つとしては、映像に映るA点、B点を決めます。
A点が画面から外れ、B点も外れるまでの時間を測定し、A点からB点までの距離を測れば、
その地点の平均時速は素人でも簡単に算出できます。
(例)
A点からB点までの距離60m、A点からB点までの時差3秒の場合、
60m÷3秒=秒速20m=時速72km
書込番号:19526054
10点
便乗で質問させてください。
>働きたくないでござるさん
が書かれているページの設定でGPSオフにしたら、速度表示も無く、画像だけが保存されるのでしょか?
それとも、緯度経度が表示されないだけで、速度表示は消せないのでしょか?
駐車場で当て逃げされて、レコーダーをどれかとりつけようと考えています。
画像を見たら速度は簡単に割り出されるということは納得ですが、態々無くてもいいのじゃないかなぁと
思っています。
書込番号:19539239
3点
リンク先をよく読んで理解してください。
GPS情報の有無に関する設定なので、動画データは当然残ります。
書込番号:19614586
1点
働きたくないでござるさん,返信ありがとうございます.
画像という書き方が間違っていましたが,リンク先を見る限り,GPSをオフにしたら緯度経度
が書き込まれない.ということは,KENWOOD ROUTE WATCHERで地図リンクされないだけで
無く,映像のみの緯度経度及び速度表示無しになるのではないかと思いました.
速度表示はGPS機能を利用しない限り,測定できないはずなので.
でも皆さん,速度が消せないと結論ずけられているのでどうしてかなと思いました.
弥七の里さんも書かれているように映像だけでよければ,速度も消せるのでは?と思いました.
みなさん,KENWOOD ROUTE WATCHERの地図リンク等は使うという前提なのでしょうか?
書込番号:19615187
3点
昨年末に、購入し自分で配線して取り付けしましたが、エンジンを始動して、RECランプが点滅して
録画をしているようですが、付属のマイクロSDHC
カード16GBを本体から取り出して、アダプターカードでPC(ウィンドウズ7)に、差し込んでもPCが認識しません。ちなみに、他のSDHCカードをPCに差し込んだら認識します。本体起動中もカードのエラー表示は出ません。
本体でのフォーマット?初期化も試しましたが
変わりません。
単にカードの不具合なのでしょうか?
それとも、本体の不具合なのでしょうか?
どなたか、解る方、ご教授お願いしますm(__)m
書込番号:19460055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なにわD5さん
KNA-DR350本体で、録画した映像を再生出来るのでしょうか?
書込番号:19460080
3点
>なにわD5さん
こんにちは。
DR350で動画の再生ができればPCとの相性問題か、アダプターの故障と言う可能性が高いです。
以後の確認として、まず、DR350で再生できるかどうか確認する。
↓
確認出来れば、他のリーダーで読む(例えば100円ショップやアマゾンなどでカードリーダーを買って、
それをPCに挿して認識するか確認する。
と言う手段になろうかと思います。
書込番号:19460155
3点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
早速のご返答ありがとうございます。
今、クルマで本体での再生をしましたが
出来ました。
がPCに手持ちのカードアダプターにマイクロSDHCを差し込んで再生を試みましたが、認識しません。
ちなみに手持ちのマイクロSD(SDHCではありません)は、PCで認識しました。
書込番号:19460234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なにわD5さん
その手持ちのmicroSDメモリーカードを使ってKNA-DR350で録画してPCで再生出来れば、KNA-DR350に付属のmicroSDHCメモリーカードとPCとの相性が悪いとなりそうですね。
書込番号:19460268
1点
SDの相性と言う可能性もありますが、そのPCに別のUSB端子があれば、
そこに挿す事で認識する場合もあります。
また、仮にPCに付いているSDリーダーライターに挿していらっしゃるのであれば、
USB端子から挿すタイプのカードリーダーライターを100均等で買われて試すのも方法です。
書込番号:19460484
0点
>>がPCに手持ちのカードアダプターにマイクロSDHCを差し込んで再生を試みましたが、認識しません。
マイクロSD(16GB)→SD の変換のカードアダプターに内部の断線などの問題はありませんか?
変換するカードアダプターを別の物にすると認識するカモしません。
書込番号:19460602
0点
皆さんアドバイス有り難うございます。
どうやら本体の不具合では、なさそうですね。
マイクロSDHCカード、アダプターの入れ替え
PCへの外付けカードリーダー ライターなど
試してみようと思います。
また、なにかあればご教授お願いします
書込番号:19463180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スーパーアルテッツァさん
>ぼーーんさん
>kokonoe_hさん
本日、PCに外付けのSDカードリーダーを
接続して見ましたところカード認識出来ました!
ソフトを利用しての動画再生、GPS記録等も
問題無さそうです!
あっ、ちなみにPCはVAIOのウィンドウズ7
カードリーダーは、バッファロー製です。
色々とアドバイスを下さった皆さん
有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:19469727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイクロSDHCカードをそのままバッファローのカードリーダーに挿したら認識したのでしょうか?
そうなると変換のカードアダプターが壊れたのかな・・・
書込番号:19469739
1点
>kokonoe_hさん
カードリーダーは
マイクロSDHCカードに
SDカードアダプターを差し込んでも
マイクロSDHCカード単体でも認識出来ました
ただ、PCのカードリーダーでは、
認識出来ませんでした。
書込番号:19469778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
非常に不思議ですね・・・
SDカードの方の掲示板でもたまに原因が究明できない現象があります。
書込番号:19469895
1点
>PCのカードリーダーでは、認識出来ませんでした。
ノートPCかなんかでリーダーが付いているやつとかでしょうかね?そういう事もありますよ。
ま、深く考えずに出来る方法でやれば良いと思いますよ。
PCのカードリーダーで自分で出来る改善と言えば、端子を掃除する事とか、ドライバの再インストールぐらいでしょうかね。
WIN7ならSDHC認識しているでしょうしね。
書込番号:19469909
0点
現時点でこの商品がランキング1位になっていますが、その理由はなんですかね?
これにしかない機能?コストパフォーマンス?
使用中のかたこちらを選んだ理由を教えていただけたらありがたいです。
書込番号:19347020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
さっきーーーさん
主な理由は下記の2点だと思います。
・大手メーカーの製品で信頼性抜群
・映像が綺麗
ただ、監視目的ではKNA-DR350の内蔵バッテリーでの動作目安は約25分と短いので工夫が必要です。
書込番号:19347030
1点
こんにちは。
ここのサイトのランキングは色んな思惑が絡んでいる場合があるので参考までにされた方が良いですが、
KNA-DR350関しては、私も今買い替えるならこれは筆頭に考えます。
理由は、一言で言えば、「赤点」が無い事。
画質、機能、サポートのどれも、最高とは言えないまでも、決定的な不満も無く、
むしろ、どれを取っても現状出ている中で平均点以上、むしろ高得点の物を兼ね備えている点です。
多分、画像系で言えば、ASUSの RECO Classic Car Cam辺りの方が良いと思いますが、
サポートとビューワーが今の所赤点だと思うので、
自分で調べて対処が不得意な人とかはケンウッドのKNA-DR350や、前のKNA-DR300の方が無難と思います。
書込番号:19347071
1点
さっきーーーさん
駐車時に長時間監視したいなら私が使用している↓のND-DVR1がお勧めです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ND-DVR1は常時電源接続で長期間の監視が可能なのです。
ND-DVR1は駐車中に衝撃を感知したら録画を開始しますので、当て逃げに有効です。
又、ND-DVR1もパイオニア製と大手メーカーの商品です。
ただ、ND-DVR1にはモニターが付いていませんので、必ずナビ等に接続する必要があります。
書込番号:19347301
3点
KNA-DR350と駐車モードの無いYUPITERU DRY-AS400WGcを使ってます
どちらも両面テープで固定するので、吸盤のような落ちる心配せず使えます
DR350は、DR300よりも固定部がコンパクトになってると思います
シガライター接続だと設置も容易かと思います
駐車モードは、録画待機、センサーに反応あると15秒間撮影
されますがタイムラグもあり、過信は禁物です
スーパーアルテッツァさんのご指摘のように
内臓電池だと短時間しか録画待機出来ません
内臓電池が空の状態から満充電に1時間以上掛かるようです
なので、短距離をたまに走るだけの方は、
充電が少なく録画待機時間も短いかと思います
常時電源接続すれば、常に駐車モードが生かせると思いますが
夜間など暗視カメラでは無いので、暗い所では、意味が無い場合も
私は、スマホ充電などのモバイル充電バッテリーに繋いだりしますが
バッテリーによって1Aのところに過電流したのか駐車モードに切り替わらず通常録画していた場合もあります
故障の原因にもなりかねないので、長時間駐車モードにする場合は
常時電源から付属のアダプター接続された方が良いと思います
初期不良かもしれませんが、
音声にチリチリと小さくノイズが入ります
エンジンからのノイズかと思いましたが
ユピテルの方は入りません
また、映像が美白補正したような感じがします
これも、個人的にフィルターを付けたり、HDRをONにしているせいかもしれません
私はユピテルの方が好みの映像です
こちらの映像には機種名と速度が書き込まれます
再生ソフトは、
カレンダー機能で、目的の映像が探しやすい
再生速度が切り替えられる
リスト上で前後のファイルにスキップ出来る
など、ユピテルのソフトには無い機能です
ユピテルのアクティブセーフティー機能は、
私の運転には向かないようだったので、
買い物とか駐車中、当て逃げされたらと思って
駐車モードのあるこのモデルを購入
現在は前にこちら付け、ユピテルを後方に付けてます
書込番号:19349395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HONDAのファンさん
私もちりちり音に悩んでいます。
KENWOOD ROUTE WATCHARで再生すると音が割れます。
GOM Playerで音割れなく再生できるので、本体の不具合ではないようです。
書込番号:19349905
3点
>musasi1972jpさん
まさにその通りでした。
他のソフト、VLCメディアプレーヤー、QuickTimeやユピテルの再生ソフトでも同様にチリチリ雑音しません
ありがとうございます。ご指摘なければ本体をサポートに出してみるつもりでした
喜んで良いのか、残念なのか、ソフトのアップデートを待つしか無さそうですね
書込番号:19350147
1点
初めてのドライブレコーダーです。画像もきれいで安心しているところですが、実際に保存されたデータを見ると添付のメモリカード16GBでは思っていたよりも上書きされる事で、過去の動画が早くなくなる事に気づきました。
時々64や128GBのメモリカードを使用されている書き込みがありますが、取説にも本体設定にもある4パターンの保存内容設定は、各シーンの割合として、大容量メモリを搭載してもその容量いっぱいまで書き込まれるのでしょうか?
1点
>くちゅたんさん
SAMSUNG EVO Class10 UHS-I対応 (最大転送速度48MB/s) MB-MP128D/FFP 【日本サムスン正規品】
という128GBを使っていて
記憶域割り当て設定を
駐車モードが使えて、通常録画記憶域の多い設定4にして使用しています。
写真の様に
通常録画記憶域 58.7GB
緊急録画記憶域 35.9GB
駐車録画記憶域 23.9GB
写真記憶域 1.2GB
という設定になっていました
そして現在確認してみると
通常録画フォルダ 458ファイル 58.0GB(過去のファイルから上書きされています)
駐車録画フォルダ 602件ファイル 7.28GB(まだ一杯になっていないので上書きされるのか不明)
写真フォルダ 0件ファイル 0バイト
緊急録画フォルダ 0件ファイル 0バイト
という状況です
パソコンにてプロパティで容量を確認すると
119GBのうち
65.3GBが使用領域
54.3GBが空き領域
となっています
なので、記憶域の設定をするとそれぞれの記憶域しか記録されないようです
自分で必要な記憶域設定が自由にできると良いんですけど
やり方がわかりません
書込番号:19309152
3点
Team micro SDXCカード UHS-1 64GB SDアダプタ付 TUSDX64GUHS03
64GBですが、記憶域割り当て設定4にて
通常録画記憶域 29.1GB
緊急録画記憶域 17.8GB
駐車録画記憶域 11.9GB
写真記憶域 609MB
というようになりました。
なお、記憶域割り当て出来るまでは次のとおりでした
@メモリーカードをそのまま挿入 ×認識不可
A本体画面で初期化 → 記憶域割り当て ×記憶域がすべて0GBとなってる
Bパソコンにカードリーダーで接続 クイックフォーマット ↓
本体で初期化 → 領域割り当て ◎上記のように割り当てされました。
※本体をUSBでつなぐと、フォーマットを要求される
※カードリーダにさして接続すると普通にデータが見れる
同じ製品で認識できるかは不明であり、すべての領域に記録されるのかは未確認ですが
記憶の割り振りまではできましたので、参考までに。
書込番号:19360856
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)







