


モバイルバッテリーと常時電源のどちらにするか検討中です。
常時電源の場合、簡単そうなのがエーモン 電源ソケット1穴を使えば良いのかなと考えてます。
ただし、バッテリーの上がりを考え、バッテリープロテクター(カットオフ電圧:11.2V+/-0.5V)と言うのがあるので間に入れようかと思ってます。
どちらもソケットで接続出来る様なのですが、この方法で接続として問題無いでしょうか?
ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
ヒューズボックスからの電源取りは余りよくないとの書き込みもある様ですが。
書込番号:19383880
3点

こんにちは。
私でもその方式でやると思います。
モバイルバッテリーをいちいち充電して挿し替えるのは面倒ですからね。
書込番号:19383895
3点

>ぼーーんさん
ありがとうございます。面倒なので、直結にしようかと考えてます。ただ、プロテクターが信頼できるかが問題です。あと、連結で何か問題が起きないか心配ですが。
書込番号:19384151
0点

直結って、シガーソケットをスルーするのですか?それはまずいと思いますよ。
理由は、これは本体の入力が5Vです。
ですから、モバイルバッテリーでも動作するそうですが、
と、言う事は、これのシガープラグにはDC12V→DC5Vにする為のコンバーターが内臓だれています。
シガーソケットをスルーすると、KNA-DR350が壊れると思います。
それと、うっかり見逃していた訂正ですが、
ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
では無く、
ヒューズボックス⇒バッテリープロテクター⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒KNA-DR350
とした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:19384181
9点

…って訂正書いた後に調べてみましたが、色々な種類のがあるんですね。
ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
の方法で行ける部品もありました^^;
書込番号:19384190
4点

エリナパパさん
ナビやオーディオを脱着出来る技量があるのなら、ナビの常時電源の配線から例えば↓のような配線コネクターを使用して配線を分岐すれば良いでしょう。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=M280
ただ、ナビを取り外す自身が無いのなら、ヒューズBOX内のヒューズから常時電源を取る方が簡単です。
又、適切な使用方法なら、機器に異常が無い限りヒューズ電源のヒューズが切れる事も無いでしょう。
万が一バッテリープロテクター等が故障して過電流が流れたとしても、バッテリープロテクターとヒューズBOX(ヒューズ電源)の間の線型ヒューズが切れます。
つまり、大元のヒューズBOX内のヒューズは切れませんから、車の運行には支障はきたさないのです。
という事でヒューズ電源で常時電源を取って、これに電源ソケットを接続すれば良いと思いますよ。
尚、電源ソケット無しの場合でも必ずバッテリープロテクターの前に線型ヒューズ等のヒューズを挟んで下さい。
バッテリープロテクターとヒューズBOXの間にヒューズがあれば、前述の通り大元のヒューズは切れませんから・・・・。
書込番号:19384387
1点

ドライブレコーダー用大容量バックアップ電源「車両三又シガーソケット「UPS300」と言う物が市販されています。
これだとシガーソケットから配線できますから便利だと思います。ちょっと値段が高いですけど。
http://www.beseto.co.jp/item/UPS300/index.shtml
参考にして下さい。
書込番号:19384454
2点

>ぼーーんさん
直結と書き方がまずかったですね。
接続は、ヒューズボックス⇒エーモン 電源ソケット1穴⇒バッテリープロテクター⇒KNA-DR350
で考えてます。
>スーパーアルテッツァさん
ナビやオーディオを脱着出来る技量が無いので、自分でも出来そうなヒューズボックスからでやろうと思います。
バッテリープロテクターは、
http://www.denshi-trade.co.jp/ct/index.php?main_page=product_info&products_id=2070
こんなのがあったので、これなら繋ぐだけでいけるかと思ったのです。
ただ、繋ぎ合わせって感じで、少々不安な感じもあり質問させてもらいました。
書込番号:19384495
0点

UPS300、いかにも足元を見た価格設定は置いといてw
気になる書き込みがあります。
低燃費充電制御車は急に電圧が落ちて、
その際に一瞬電源が切れるのでドライブレコーダーがその度に再起動してしまうと言う物でした。
書込番号:19384506
2点

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
情報ありがとうございます。サンデードライバーなので、充電式は充電時間が手間を考えるとネックになるかと思います。安全性から考えると、バッテリーの方が良いのですけど。それに、なるべく配線が見えない様にしたいと思っています。
書込番号:19384507
0点

>ぼーーんさん
なかなか難しいですね。私は余り知識ないので、簡単な事しか出来ません。最初はディーラーでやってもらおうかと思ったのですが、これなら自分で出来そうだと思ったのが、書き込んだ組み合わせです。
書込番号:19384527
1点

多分出来ると思いますよ。
お持ちの車の車種と同じ物か近い物で、
ドラレコやレーダーなど、ヒューズから電源を取っている物の
動画を検索して、それを見ながらやれば結構出来ると思います。
ヒューズから電源を取る方法に関してはエーモンからも動画が出ています。
まあ、頼めば工賃4000円程度だと思うので、それをどう考えるかって事でしょうか。
書込番号:19384538
1点

エリナパパさん
機種は異なりますが↓は私のND-DVR1のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
このND-DVR1は常時電源とACC電源を接続する必要があったので、運転席足元の配線から分岐してND-DVR1に接続しました。
それよりも配線をキチンと処理しようとすると、このレビューの3枚目の取り付け風景の写真のようにAピラーのカバーを外す必要があるのです。
Aピラー内にカーテンエアバッグが内蔵されている車なら、バッテリーの端子を外してエアバッグの誤動作を防ぐ必要もあります。
つまり、電源の接続だけで無く、配線の取り回しにも技量が必要になります。
Aピラーカバーはエアバッグが内蔵されていない車種なら、カバーを引っ張れば外れる場合が多いです。
ただ、カバーを外す時に部品を破損させたり紛失する事もありますから注意が必要です。
この辺りの事も勘案しながら、ご自身で設置するかどうかご決断下さい。
書込番号:19384740
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





