このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2016年5月7日 13:08 | |
| 52 | 6 | 2016年4月24日 22:18 | |
| 7 | 7 | 2016年4月24日 12:49 | |
| 2 | 5 | 2016年4月22日 18:03 | |
| 1 | 3 | 2016年4月4日 21:05 | |
| 11 | 7 | 2016年4月1日 15:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません。
以前質問をした「ドラレコど初心者」です(一応取説には目を通しました)。
ちなみに、新車ハスラーはメーカーオプションナビ(新車注文時にしかつかないやつ。4方向ナビ?)です。
木曜日(ドラレコなし)……カーナビ利用(50キロ程度)。特に問題なし(ドラレコなし)
金曜日(ドラレコ購入と取り付け)……特に気にはしていなかった(カーナビで目的地設定はなし)。
土曜日(ドラレコあり・スイッチオン)……カーナビで50キロ程度往復問題なし(カーナビを利用した正常に作動)。
日曜日(ドラレコあり・スイッチオン)……カーナビ利用せず。特に気にはならなかった(気にしなかっただけ?)
本日(ドラレコあり・スイッチオン)……(目的地を設定しなかったら)車の情報が多幅に狂った。途中、気づいてドラレコをいったんシガーライターから抜いたら、正常な位置を表示(いったん)。その後、カーナビをシガーソケットにつなぐとまた位置が狂う(それでまたドラレコシガーソケットを抜くが500メートル走行、自宅に到着したが位置は狂ったまま停車)。
このドライブレコーダーは、ハスラー純正ナビの位置情報に影響(目的地を設定しない場合?)をするのでしょうか?。
取り付けたのが、金曜日で気づいたのが今日なので、ドラレコの影響か、ナビの問題(購入後すぐのため位置情報がとれない?)のか、イマイチわかりません。
また、このドラレコがナビに影響を及ぼしているとしたら、設置場所を変えるぐらいでよいでしょうか。
幸い、新車一か月無料点検もあるので、ナビの不良ならその時に購入店で、
ドラレコはイエローハット店舗購入・取り付けなので、そこで相談すれば多分無料で?設置場所はずらしていただけるようにも思えますが?。
とりあえず、原因が不明(ドラレコのせい?)なので、その原因が分かる方・対策が分かる方は教えてください。
ちなみに、価格コムのハスラーのページで「ディーラーがドラレコをつけたがらない」って質問があり(デュアルレーダーのため?)、ハスラーの取説にドラレコの説明のページがあるそうなので、その記事(取説ページ)はコピーをして、ドラレコ設置時にイエローハット店舗ではお見せしました。イエローハットでは「デュアルレーダーの車種は、他にもあるのでレーダーとレーダーの間の干渉する位置につけなければ大丈夫」みたいなことと「もしかすると車検時、この場所だと通らない(その場合は、一時ドラレコを外す?)」みたいなお話は伺いましたが、位置情報がずれることについてはなにも説明はなかったです。
この現象は@ドラレコの干渉。Aカーナビが使い始めのため位置情報をつかみづらい。B目的地を設置した時は、大きな問題はなかったようなので、とりあえず放置する(ただし、最初に位置情報が狂っていると目的地を設定しても?)。Cとりあえず一週間ぐらい様子をみる(ドラレコのむ電源を入れ様子を見る)。その後、イエローハットか購入店(一カ月点検)で相談?
のどれがよいでしょうか。今日カーナビは、かなり海の上を走っていました(全く、位置情報がつかめていない。ただし、目的地は設定していない)。
なんかわかりにくい質問ですみません。
よろしくお願いします。
2点
まず、干渉するかしないかはそれぞれで違うので一概に言えません。
とりあえず、同じ組み合わせの方から回答があるのを祈りましょう。
自分で確認する手段としては、単純にシガーソケットを抜いて試すことです。
それでナビが変じゃなかったら、高確率でドラレコの干渉って事です。
書込番号:19819374
4点
MOPナビは多機能メモリーナビゲーションですかね。
http://www.suzuki.co.jp/car/information/carnavi/
上記のナビですと、リンク先のインフォメーション欄に自車位置精度向上のソフトウェアアップデート情報が出てますから、バージョンが古い場合はアップデートしてみてはどうでしょうか。
もし、アップデートしても変化無ければ、ドラレコとカーナビが干渉してGPS衛星受信不良による自車位置ズレが出ているかの確認方法として、カーナビのナビ設定→GPSをタッチすれば、受信中のGPS衛星数が表示されるはずですから、ドラレコ電源配線のシガーソケットを外した時だけGPS衛星数が増えれば、ドラレコの影響で自車位置ズレが出ている可能性はありますね。
書込番号:19819429
2点
皆様、ありがとうございます。
実は、今日、駐車場でスマホで色々調べて、カーナビの位置情報の取得情報?も調べようとしましたが、よくわからなかったです(購入して月日が浅いので)。
また、このドラレコ自体無茶苦茶安いものでもなく、また今回交通事故にもあったので(その他、車上荒らしにもあっています)、新車購入後すぐ取り付けました。
まあ、車の購入店やイエローハットで聞けばいいと言えばそれまでですが……。
もともと、下駄がわりハスラーなので、カーナビはそう使いませんが、せっかく取り付けたカーナビ・ドラレコが使えないのももったいないので。
書込番号:19819465
0点
GPS情報表示はナビ右側操作ボタンのギヤの絵(★の上)を押して、画面の「ナビ設定」→「GPS」をタッチすれば表示されると思いますよ。(ナビ取扱説明書 P172 GPSの受信情報を見る)
書込番号:19819539
1点
皆様、ありがとうございました。
自分の場合、実売店購入・取り付けのため、あえてなにもせず持ち込みました(5日後)。
まず、イエローハットさんは初期不良を疑い、新品にしてくれました。
その時、若干左寄りに設置していただきました。
以前より、少しましになれましたが、まだ地図情報が狂うので、再度訪問して、左寄りに設置しなおしていただきました。
その結果、今のところ良好です。
スズキ車、デュアルレーダー、メーカー4方向ナビの場合、ナビに干渉する場合が考えられるのでご注意くださいね。
書込番号:19821452
0点
本体の位置を左寄りにするとGPSレシーバーに余計近くなってしまいませんか?
配線の通し方(TVアンテナ配線・GPS配線は左、ドラレコは右に分けるとか)、シガーライター式ならソケットを別で設置してノイズ対策を行うというのはある程度必要です(たくさん売れているのに干渉報告が少ないですから配線の取り回し方が甘い可能性もあるかも?)、
ただ経験上GPSに影響してしまったのはオークションで買った安物だけで後はデジタルTVへの干渉が多いです、
先日旧ドライブマン→ASUS(取り回しは同じ位置で配線ノイズ対策済み)に付け替えましたがデジタルTVへの干渉がありました、で次にドライブマンの新型にしたら干渉無しで更にDRV-610にして干渉なしです(ハスラーではありませんが)。
ハスラーのナビはGPSを捉えるのが遅かったり、車庫内だとかなり遅い(他のはそんな事無い場所)とか私の環境下では正直あまりよろしくない感じでしたから 元々干渉を受けやすいのかも?しれませんね
ナビはレクサスにも採用されているメーカー製らしいのですが これを見られた方でスズキメーカーナビ付き車にドラレコを付けられる予定の方は配線の取り回しやシガライター部分のノイズ対策をされた方がいいかも?しれませんと言う事ですね。
私ももう1台をDRV-610ではなくDR350でいいかな?なんて考えてましたが干渉報告があると考えてしまいます。
書込番号:19823362
2点
そうなんですよー。
実は、イエローハットの方も?っておっしゃっていましたが、最新のナビの割に自分の位置情報を把握するのが若干遅い傾向にあるみたいです。実は、昨日50キロほど往復しましたが、1度だけ、自分の位置を見失い、海の上を彷徨いました。その時は、いったんシガーソケットで外したら、10分ぐらいで回復しました。その後、シガーソケットでオンにしましたが、約100キロの間問題はなかったです。あと、ナビで目的地を設定しなくても自分の位置は正常でした。
スズキの4方向ナビは、ドラレコとちょっと相性が悪そう(少なくとも自分の場合は)なので、注意が必要かもです。
取り付けも、もしかするとプロにお任せした方のが、最終的には安いかもです(余分なことはプロにお任せ)。
自分の場合は、ドラレコ素人でイエローハットに丸投げをしたので、それが逆に幸いしました。
あと、内部で取り付けると位置が狂った場合のドラレコオンオフが若干面倒なので、内部にきれいに取り付けるより、ぶっちゃけシガーソケット増設で取り付けた方が、位置が狂ったときに電源オフに楽かもです。手元で抜くだけなので。
書込番号:19825938
3点
スレ主さんは、既に解決済みで、もうここを見られていないかな?
家内が買い物と母親の病院通いにスズキのスペーシアを利用しています。このドラレコを取り付けるときオプションのカタログを見たら、スズキの純正ドライブレコーダー(型式C9L9)の場合、「デュアルカメラブレーキサポート車で、かつ全方位モニター付きメモリーナビゲーションを装備しているメーカーオプション車には、取り付けできません」と書いてありました。純正ドラレコが取り付けできないなんてヘンだなと、ディーラーで伺ったところ、どうやらGPSが干渉するらしいです。
そこで、このドラレコを試験的に助手席側の左寄りに養生テープで仮に取り付けて試験走行をしてみたところ良好でした。左側が良好だったので、右側は未だ試験をしていません。スレ主さんが未だ困っているようでしたら、ドラレコの取付場所を「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で決められている範囲で、GPSが干渉しない場所を探されたらいかがでしょうか。
ハスラーのオプションのカタログを見たら、やはり純正ドラレコ(型式C9L9)は「デュアルカメラブレーキサポート装着車には、取り付けできません」と書いてありました。このドラレコは純正ドラレコとは仕様が異なりますが、GPSが干渉することは同様かと考えられます。
余談ですが、デュアルカメラブレーキを試験されたことはありますか?ドラレコによるカーナビへの影響よりも、デュアルカメラブレーキが正常に動作しないのではと心配しています。買い物と病院通いだと、カーナビが推奨するルートを無視して走行している家内にはGPSの干渉は関係ないようですが・・・。
書込番号:19853374
2点
イエローハットさんで、試行錯誤の結果、かなり左にとりつけていただいています。
それでも、3日に1度くらいは、自車の位置が狂うので、その都度シガーライターでドラレコオフにすると早くて10分程度、遅いと30分ぐらいで正確な位置に戻ります。
デュアルレーダーですが、信号待ちでちよっとゆっくりだとすぐ鳴るし、路上停車している車がいて、センターラインをはみ出すとすぐな鳴るし……。
まっ、ドラレコもデュアルレーダーも万能ではないので、運転する人が気をつけないとダメでしょうね。
しかし、たった2年で車(カーナビも)の進化は凄いですね。
ドラレコ、デュアルレーダー、カーナビとも上手く付き合っていこうと思っています。
それからハスラーの取説に、取り付け位置の説明はあるみたいで?イエローハットさんでは相談をしました。
イエローハットさんは、他車でもデュアルレーダーはあり、そんなに珍しくないみたいなことはおっしゃっていました。
ただ、色々なことにド素人な方は、最近の進化はいろいろついていけないので、販売店やカーショップと相談した方が結果として安いかもです。
書込番号:19853957
0点
すみません。全くのドライブレコーダーど素人です。
実は、車上荒らしにあったことがあったり、今年の2月26日に電柱と自損事故を起こして、車を新車にしたので、今回(今日)はじめてのドライブレコーダーをつけることにしました(元車ハスラーXターボ4WD→新車ハスラーJスタイル2ノーマル)。
で、イエローハットで会員だけの特割のDMがあったので以前から目をつけていました(それでも、このサイトよりは高かったです)。また、イエローハットで「シガーソケットからの取り付けは3000円、全く見えないようにする取り付けは5000円」って伺っていたので、取り付けていただくこと前提です。取り付けていただければ、お金を払っているので色々、わからないことの質問も出来ると思ったので(それから実際も配線は素人ではちよっと躊躇する、車検証を入れるところ?を外してくれて、その裏に通していただきました)。
それから、自分は、お金が安いのと、長時間駐車時にバッテリーのことが心配ならシガーソケットを外せばバッテリーには問題はないと思いシガーソケットの接続を選びました。元車では、シガーソケットからスマホの充電をしていたので、それもそのまま生かすために、使えなかったら、多分その場合は返品の効く、アマゾンの二股シガーソケット(650円程度)もダメ元で買っておきました。
で、今日、シガーソケットに二股のシガーソケットを刺し、片方にはスマホの充電機をつけてお店に伺い購入・取り付けていただきました。
で、全くの素人なので、最後に附属のメモリも指してなかったのでお願いして指していただきました。
お店の人に質問して、
・基本、何もしなくとも電源を入れる(ソケットに指す)だけでオーケー。
・1週間に1度程度リセットした方が良い(これについては、まだ取説を読んでいないので?)ことは伺いました。
あと、内蔵電池で停車中もある程度の録画はしている?。振動があったり異常があると特別なフォルダに録画する?みたいな説明は受けました。
本当は、イエローハットさんで伺えばよいし、取説もきちんと読めばよいのですが、そのためにしばらくタイムラグがあると間違った使い方をしてしまわないか少し心配です(ドライブレコーダ初体験組ですので)。
このような場合は、シガーソケットに指しっぱなしでよいでしょうか?。
それとも1日程度なら指しっぱなしが良い。1週間ぐらいで心配のない場所なら抜いた方がよい?とか?。
本当に間抜けな質問で申し訳ないです。
あと、このドライブレコーダーにしたのは、ここのサイトでの評判がまずまず良かったためです。
3月19日まで交通事故で入院していた自分です。
「取説をまず読め」「購入店で聞け」はもっともだとは存じますが、とりあえず明日、出かけます(6時間程度駐車します)。その場合は指したまま?抜いたまま?。
ちなみに、さっき帰ってきて(午後11時)、明日8時まで乗らないので、とりあえず今は抜いています。
誠に間抜けな質問で申し訳ないですが、優しく教えてください。
6点
>end-manさん
こんにちは。
シガーソケットの電源は、キーを抜けば電源供給が止まりますから、バッテリー上がりの心配は不要です。
よって、挿したままで良いです。
その代わり、駐車中録画は内臓電池の容量分しかしてくれないので、その時間は25分程度です。
長時間駐車中録画がしたいなら常時電源と繋ぐ必要があります。
ただ、その場合、設定を誤るとバッテリーが死んでしまう可能性もありますし、
ケンウッドの常時電源ケーブルを付けた物に不具合が出た報告が最近やたらと多く聞くので、
現状はその変更は様子見された方が無難でしょう。
書込番号:19811369
16点
深夜のさっそくのご返信ありがとうございます。
また、初心者に優しいご返信で誠にありがたいです。
とりあえず、良く分からないので、イエローハットさんがしてくれたまま(メモリを入れたまま)、シガーソケットは入れたままを基本とします。
どうもありがとうございました。
このような機械は、実際は「役に立たない」方が幸せですね。しかし、有事の時に「役に立たない」では話しにはならないです。
はじめてのドライブレコーダーですが、本機は評判がよいので信頼しています。
それから、割と売れ筋なのに、イエローハットさんでは、店頭にはなく、DMを見せて「これください」って言ったら、奥から持ってきました?。あと、店頭の品もいくつかは「在庫なし」になっていました。
本機は、会員様限定用に店頭には出さない?のかは全くの不明です。
書込番号:19811402
5点
end-manさん
>このような場合は、シガーソケットに指しっぱなしでよいでしょうか?。
>それとも1日程度なら指しっぱなしが良い。1週間ぐらいで心配のない場所なら抜いた方がよい?とか?。
一部の輸入車ではエンジンスイッチをOFFにしても、アクセセサリソケット(シガーソケット)の電源が切れない車種も存在します。
しかし、国産車ならエンジンスイッチをOFFにすれば、アクセサリーソケットへの電源の供給が停止します。
つまり、ハスラーでもエンジンスイッチをOFFにすればアクセサリーソケットへの電源の供給も停止しますので、KNA-DR350のシガープラグコードをアクセサリーソケットに挿しっぱなしで問題はありません。
詳しくはハスラーの取扱説明書の5-19頁に記載されています。
書込番号:19811665
11点
>end-manさん
ちなみに、シガーソケットに挿しているので、動作の入り切りは電源の有無によって判断します。
駐車中録画に切り替えるタイミングもそれでするんですよね。
ケンウッドでも、今はさらに最新機種が出ていますが、
トータルバランスを考えるとKNA-DR350で必要十分ですし、私がもし今買うとしても、KNA-DR350を選ぶと思います。
良い買い物をなさったと思いますよ。
書込番号:19811834
4点
皆様ありがとうございました。
とりあえず、本日9時〜夕方5時頃まで駐車場に駐車して指しっぱなしにはしてみました。
「指しっぱなしが基本」で構わないですね(笑)。
実は、自分の今の現状ですが、精神的な障害が少し残っています(これは劣悪な職場環境から来ています。今は退職しています)。
例えば、スマートキーになったので「本当にエンジンは止まっているのか?」(以前はキーを外せば確実に止まっていたが、スマートキーはそうではない)。それで、何度エンジンが止まったことを確認しても、車から離れると心の中で、今日もその問いにずっーと悩まされていました。
それから、不眠症で心療内科にも通っています(全く改善はされないです。睡眠薬はMAX処方です)。
劣悪な職場でのPTSDで、今も悩まされています(既に、それが原因で早期退職しました。ですがそこで32年間は真面目に頑張ったので、今は自分で自分を誇りには思っています。ブラックで有名な公務員の専門職です)。
とりあえず「指しっぱなしでよい」、でも「どうしても気になるならシガーソケットを抜けば気が休まる」で行きたいと思います(そのために、最初から、シガーソケットで取り付けました)。
このような道具は最後は「使わなかった」ってのが、保険と同じで最良のシナリオだとは思います。
1週間くらいかけて、ゆっくり取説は読んで、基本的なことは確認します。
それでも、わからなかったら購入店で確認をとります(そのためネット購入や自分での取り付けをやめたので)。
とりあえず、しばらくは、ドライブレコーダーのシガーソケットの件で不眠にはなりそうにはないので安心しています。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19813799
5点
追記。
今日、トリセツを読みましたが、1枚の薄っぺらい紙でした?。
CD(DVD?)が同梱されており、それに詳しくかかれているらしいです(それはまだ見ていないです)。
ゴールデンウィークにでも、ゆっくり見ることにします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19817085
5点
現在DR-350を使用してますが、先日ショッピングセンターの駐車場に長時間駐車することになったので、モバイルバッテリーをMiniUSBと本機へ接続して使用したところ本体が何回も再起動して動作しませんでした。その時はあきらめて帰宅しようとしたところ、今度は本体が起動しなくなってしまいました。取説を読んでみてもわからずSDカードを入れ替えたら起動しました。そこで質問ですが、モバイルバッテリー監視にしたい場合、エンジンをOFFにしても駐車監視モードになるとおもいますが、どのタイミングで接続すればよいのですか?またSDカードが破損しそうなのでその後試していません。当機を駐車監視時にモバイルバッテリーにて使用している方がいらっしゃいましたら、どのように操作すればよいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
1点
>ケンケン2015kkさん
こんにちは。
有用な回答を得たいなら、モバイルバッテリーの機種も書いたほうが良いですよ。
中には、例えば、AnkerのPowerIQが逆に邪魔をしたっぽくって使えなかったみたいなクチコミも聞いたりした事がありましたから。
書込番号:19813853
2点
早速の返信ありがとうございます。
モバイルバッテリーはドコモのポケットチャージャー03(3.8V6000mAh)です。
ドラレコの電源は駐車モード中でもoffにできるのですか。
多分ですが録画中にUSBの抜き差しをしたのでSD32GBが破損したのかなと思っています。
書込番号:19813953
1点
>ドラレコの電源は駐車モード中でもoffにできるのですか。
電源ボタンの2秒以上の長押しをして、電源が切れるかどうか試して見られてはどうでしょうか?
書込番号:19813979
![]()
0点
解決?ちょっと待ってください。
ドラレコって12v車でも24v車でも5vに直して使って居ます、PCのUSB電源と同じ5vです。
モバイルバッテリーが3.8vと言うのが本当なら、電圧不足で動作不良を起こした事になります。
私の車にはユピテルとケンウッドのドラレコを積んで居ます、モバイル電源としてシガーソケットから5vに変換し使って居ます。
(付属の電源ケーブルは箱に入ったままです、ソケットのサイズが気に入らない)
長時間駐車モードで使うために、ケンウッドから出たDRV-610のオプションCAーDR150がDV350にも対応しているらしい。
CA-DR150の取説を見て見ました、バッテリー上がりの電圧設定とOFFタイマー設定がありました。
駐車中にGPSが測位できないと駐車モードにならない様です、電源電圧は5vが必要と言う事で解決するでしょう。
そんな物が出て居るとは知らなかったので、私はANKERの「 ASTRO E5 第二世代 モバイルバッテリー16000mA」を買ってしまいました。
書込番号:19814226
0点
3.8Vと言うのはリチウムイオンセルのボルト数でしょう。
出力は5Vのはずですよ。
書込番号:19814277
2点
あっ、なるほど。
USB端子を使って居るからには5v出力ですね。
書込番号:19815555
0点
hidabonsaiさん
メーカーの仕様は↓のように32GBまでとなっています。
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr350/spec.html
ただ、↓のパーツレビューでは64GBを使用されている方も多くいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=KNA-DR350+64GB&srt=1&trm=0
このパーツレビューの中にKNA-DR350のメニューから初期化すれば使えるようになったとのコメントもあります。
という事でKNA-DR350で64GBのSDXCの初期化を行ってみましたか?
書込番号:19578368
![]()
1点
記録メディア Standard microSDHC card 4GB〜32GB対応 Class 6 以上
http://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/option/recorder/kna_dr350/spec.html
となっているので、64GBは対応していないのでしょう。
書込番号:19578372
0点
ありがとうございました
メニューから初期化で64mbを認識しました
PCから再生もできました
書込番号:19578561
1点
hidabonsaiさん
64GBがKNA-DR350で使えるようになって良かったです♪
書込番号:19578604
0点
私も、64Gを使用してますが問題は、有りません---むしろ 128Gを使用している方は、いますか?
610の対応は、128Gですので、この機種も動作可能かもしれません。当方は、手持ちがないので、入手するつもりですもし対応してるのであれば、12時間以上録画可能になりますし試してみます。
書込番号:19810156
0点
PCで「KENWOOD ROUTE WATCHER」を起動し、該当ファイルを開いてみようとしたとこ、
『必要なコーデックがインストールされていないため再生できませんでした。
記録したファイルを再生するには、コンピューターにMOVコーデックとAVIコーデックをインストールする必要があります。』
とメッセージ表示されていました。
因みにソフトを使用せず、ファイルを直接開いてみましたとこ、問題なく動画が見られました。
何が原因でしょうか?
何かインストールする必要があるのでしょうか?ご教示ください。
0点
>DEAF耳さん
こんにちは。
OSの種類も書いておいたほうが良いですよ。
>ファイルを直接開いてみましたとこ、問題なく動画が見られました。
仮にそのソフトがVLCみたいな物だったとしたら、再生ソフト自体に数多くのコーデックを内包しているので、動画を見ることは可能です。
今回の場合だと、コーデックパックをインストールした方が良いのかな?と思います。
ffdshow CCCP K-Lite Codec Pack辺りが無難だと思います。
インストールや設定の仕方は難しくないですしググればすぐに出てくるはずです。
それと、注意ですが、コーデックパックは1つだけインストールして下さい。
あれもこれもインストールすれば干渉して、かえって不具合の原因になります。
書込番号:19754462
0点
>ぼーーんさん
今晩は。
早速の回答をありがとうございます。
OSはWin8.1です。
先程、ffdshowをインストールしてみましたが、扱い方が悪いのか、いまいちわかりませんでした。
相変わらず、MOVコーデックとAVIコーデックをインストールする必要がありますとメッセージ表示されていました。
念の為、直接ファイルを開いてみたとこ、正常に動作できず、
やむを得ず、システム復元を行い、何とか元通りに戻せました。
ソフト「KENWOOD ROUTE WATCHER」での閲覧はあきらめようと思います。
書込番号:19758943
0点
とりあえず、メーカーサポートにも改善策を聞いてみましたか?
もし、されていないならそちらも検討された方が良いと思います。
書込番号:19758969
1点
>みずっち555さん
こんばんは。
自分でつけられるのですね。
日産車の場合、黄色線で来ているものが常時電源になりますね。
指定の線を黄色線につなげばいいと思います。
特に買わなくても大丈夫だと思いますが。
書込番号:19747485
3点
みずっち555さん
↓のヒューズ電源を使えば電源取り出しが容易です。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=55
又、ヒューズ電源の取り方は↓が参考になりそうです。
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=169
エクストレイルのACC電源と常時電源は↓の整備手帳が分かりやすいでしょう。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1105261/car/1699091/3235743/note.aspx
これでエクストレイルからACC電源と常時電源を取り出し、ドライブレコーダー用車載電源ケーブルCA-DR150と接続すれば良いでしょう。
書込番号:19747674
0点
回答ありがとうございます。自分では難しいかと思い、ディーラーで付けてもらおうかと思ってます。
ですが、みなさんの取り付けの話を見ていると、常時電源はバッテリー上がりの原因になることと、シガーソケットでの充電とのことで、シガーチャージャーから配線するものを買わなくてはいけないと思っていたのですが、必要ないんですね(^_^)
ありがとうございます。
書込番号:19748249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。やはり、配線が必要なんですね。ディラーで付けてもらおうかと思っていたのですが、事前に買っておいた方が良さそうですね(-_-)
配線はCA-DR150がオススメでしょうか?少しお値段がするので悩んでます(ーー;)
アマゾンでは、FineSaferS、セルスター、ユピテルなども売れてるようですが、、、どうなんでしょうか?
書込番号:19748292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みずっち555さん
私ならKNA-DR350の純正パーツとなるCA-DR150を取り付けます。
書込番号:19748357
![]()
4点
>みずっち555さん
「みなさんの取り付けの話を見ていると、常時電源はバッテリー上がりの原因になる」
常時電源に繋ぐ事前提で商品化されている限り
ドラレコ本体の不具合、故障がなく
配線接続を間違えていない限り大丈夫。
あとは、極端に車を使わないなど。
例えば
ナビやデッキも常時電源に繋がっていますよ。
ドラレコ配線は私なら指定品を使います。
書込番号:19748654 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
みさなんアドバイスありがとうございました。
純正品を購入しディーラーに付けてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19748673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





