


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
いつもこちらで勉強させていただいております。
なかなかジャストな質問が見つかりませんので、はじめてご相談させていただきます。
FZ200時代からのファンで、FZ300を愛用しております。
残念ながらかなりガタが来てしまっており、後継機が出ればすぐにでもと思っているのですが難しそうです。
先日あるお店で相談したところ、「FZ300のようなかなり前の機種を無理に探して買うのであれば」と、
一眼レフの「DC-GH5M2」と「LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6」などの組み合わせを提案されました。
カメラは素人ですので、まったくわからないのですが、F値全域2.8のFZ300と、
いくら一眼でも「F値4.0-5.6」のレンズでは、FZ300の方がかなり明るいのではないかと思うのですが、
いろいろサイトを見ていますと、「マイクロフォーサイズと1/2.3型では明るさの基準が違う」とか、
「画素数によっても明るさは変わる」とか、さっぱりわからない状況で困っております。
(そのお店の方は、一眼は詳しいようですが、FZ300の明るさはあまりご存知ないようでした)
というのも、子どものバレーとテニスの撮影に使用しているため、
テニスはともかくバレーは大きな会場ですとやはり600mmは必要であること、
多くの体育館では全域F2.8のFZ300並みの明るさがないと耐えられないことから、
過去いろいろ失敗してFZ300に行き着いたからです。
また、写真だけではなく、動画もメインで使用しますので、
動画に強い機種であることも必須条件なのです。
予算的には正直厳しいのですが、コロナで先日まで遠征がなくなったため、なんとか手が出せる価格なのですが、
決して安い買い物ではなく、買った後に暗かった、となると、
一眼だけによりよいレンズを買うかあきらめるしか方法がなくなってしまうので慎重に検討しております。
わがままばかりで申し訳ございませんが、
「そんなの無理だ!」ということでしたら、おとなしくFZ300を探すか、修理しながらつかいますので、
ぜひそのようにストレートなご意見をいただければ助かります。
本当であれば、DC-GH5M2のサイトに書き込むべきなのかもしれませんが、
あまりそういう話題がなかったことと、上述の店員さんの例もありますので、
FZ300に詳しいみなさまの方が適切ではないかと、こちらにご相談させていただきました。
拙く長い文章で恐れ入りますが、ご指南いただけますと助かります。
書込番号:24442783
0点

FZ300はセンサーサイズが1/2.3型、GH5は4/3型なので、単純に比較すると13倍近い高感度が期待できます。実際にはいろいろ条件が違うので、あくまで期待ですが。
そこでF2.8とF5.6を比べると2段、すなわち4倍の違いなので、さらに1段以上GH5のほうが有利になると考えられます。
計算上はそんな感じです。
書込番号:24442802
2点

FZ-1000M2はいかがでしょうか?
FZ-300売り場に持っていかれて
比較されて納得されたほうが
早いかと思います。
書込番号:24442812
1点

m4/3の〜300mmは、〜600mm相当の望遠です。
FZ300は、4.5-108mmで35mm判換算:25-600mmですから望遠側は同等です。
問題は、広角・標準側がありませんので、そこをスマホか何かで補うか -----。
書込番号:24442829
0点

FZ300で、ISO800とF2.8の組み合わせと(感度とレンズの明るさの総合として)同じになるのは、およそで
F4.0 ⇒ ISO1600
F5.6 ⇒ ISO3200
F6.3 ⇒ ISO4000
F8.0 ⇒ ISO6400
最近、別のカメラのスレで書きましたが、ちょっと記述を変えると、
ISO /(F^2) = ISO` /(F`^2)
の関係になるからです。
ただし、左辺のISOと右辺のISO`は、それぞれ(撮影者や鑑賞者にとって)許容範囲の品位の ISO感度であるべきです。
書込番号:24442831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FZ300はセンサーサイズが1/2.3型、GH5は4/3型なので、
↑
1/2.3型 ⇒ 対角線長≒7.75mm(※1/2型未満は、実質18mm基準の慣習?)
4/3型 ⇒ 対角線長≒21.64mm ⇒ 約1.35型(※1/2型以上は、実質16mm基準の慣習?)
(21.64 / 7.75)^2≒(2.79)^2≒7.8倍
↑
面積比なので二乗
・・・ということで、8倍程度が妥当かと(^^;
書込番号:24442854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>toshinaka226さん
元のレンズの明るさは変わらないと思いますがセンサーが大きいのでFZ300より高感度耐性が高いマイクロフォーサーズを勧められたのだと思います。
望遠に有利なマイクロフォーサーズのメリットだと思います。
マイクロフォーサーズと望遠ズームを組み合わせた場合、200o以下の焦点距離を何でカバーするかが問題なのかなと思います。
1インチセンサーFZ1000M2やRX10M4も候補として良いのではないですかね。
書込番号:24442882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

toshinaka226さん、こんばんは。
作例にアップしたバレーボールの写真は、私が以前FZH1で撮影した写真です。
選手がアタックする瞬間を狙って、メカシャッター12コマ/秒の高速連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
35mm換算400mmで撮影していますが、FZH1の400mm時の絞り開放値がF4.5なので
1型撮像素子の高感度撮影能力の高さを活かし、ISO6400で撮影しています。
私は今FZ1000M2を使って、バスケットボールなどの室内スポーツを撮影していますが
FZ1000M2の400mm時の絞り開放値がF4なので、更に撮影が楽になりました。
私も大きな体育館で室内スポーツを撮影しているので良く分かるのですが
体育館の撮影では、400mmあれば十分だと感じていますが、いかがですか?
なお、私はFZ1000M2でサッカーなどの屋外スポーツを撮影するときは
画質の劣化が少ないiAズームを使って800mmで撮影しています。
toshinaka226さんのカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24442913
1点

レビューを見るとFZ1000M2は結構よさそうですね。
バッテリーが持たないこと以外はとくに欠点は無いみたいです。
レンズの数値が明るいことは重要ですが、センサーの高感度画質がいいとレンズが暗くてもカバーできます。
例えば、Z300のレンズがF2.8 で FZ1000M2のレンズがF4.0として、FZ1000M2の高感度画質がFZ300より1段分優れていると、高感度画質はだいたい同じになります。
しかも、FZ300は約1200万画素で FZ1000M2は約2000万画素なので、トリミングなどで有利になります。
GH5/G9で静止画を超望遠で撮るのなら、100-300mmではなく100-400mmをお奨めします。
書込番号:24443040
1点

>holorinさん
早速のお返事ありがとうございます!
なるほど、そういう計算になっているのですね。
恥ずかしながら、絞りの「段」というのがいまいちいままでわかっておりませんでした・・・
>歯欠く.comさん
ありがとうございます!
いままで売場の明るさと体育館は違うしな・・・といままで思っており、
一般の方が行きかう売場で大きなカメラを取り出すのは躊躇しておりましたが、
確かにそういう事情であれば、店員さんに説明して比較させていただいてもいいですよね!
>うさらネットさん
ご指摘ありがとうございます!
確かに、広角側をどうするかを考えないといけませんね。
距離にばかり気をとられて、恥ずかしながらまったく考えておりませんでした・・・
コロナが落ち着いて帯同観戦可能な機会が増えてきましたので、
次の機会に〜200mmをどのように使っているかを確認しておこうと思います。
>ありがとう、世界さん
ご指南ありがとうございます!
なるほど、ISOとの関係はそのように考えればいいんですね。
絞りと同様にこれまでよくわかっておりませんでしたので、たいへん勉強になりました!
面積比の計算もありがとうございます!
それでも計算上は少なくともFZ300と同等は明るさが期待できる、という理解であっていますでしょうか。
>with Photoさん
ありがとうございます!
やはり、広角側が課題ですね!
もちろん、FZ1000M2やRX10M4も過去に候補にあがっているのですが、
恥ずかしながら、当方撮影もうまくはありませんでして、
FZ300も望遠端では一脚などを使えない状況ではブレブレになってしまうため、
実質35mmで400mm〜500mmくらいで使用しているのです。
ですので、400mmですと、私の腕では400mm限界まで使うのは難しいかな・・・と思っていました。
>isiuraさん
撮影例まであげていただきありがとうございます!
上述のとおり、実際には400〜500mm程度で使っておりました。
しかし、みなさんのご指摘で再度考えると、一眼はさらに重くなりますので、
腕の方を磨いてFZ1000M2やRX10M4も選択肢に入れた方がいいかもしれないと思ってきたところです。
(どうせFZ1000M2やRX10M4の値段を出すなら、一眼でも、と考えて、真剣に比較しておりませんでした・・・)
>taka0730さん
ありがとうございます!
FZ1000M2はバッテリーが持たない・・・そうなのですね。
FZHのときに比較してFZ300にステイしましたので、
スペックばかりに気をとられてFZ1000M2のレビューはあまり見ておりませんでした。
あらためてしっかり検討するようにいたします。
みなさま、こんなにも早くたくさんのご意見をいただけると思っておりませんでしたので、たいへん助かりました。
一眼に詳しい方はみなさんマニアックな表現をつかわれるので、いろいろお聞きしても正直???な状態でした・・・。
おかげさまで考え方がようやく理解できましたので、しっかり検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24443328
1点

>toshinaka226さん
どうも(^^)
> なるほど、ISOとの関係はそのように考えればいいんですね。
> 絞りと同様にこれまでよくわかっておりませんでしたので、たいへん勉強になりました!
ついでに、シャッター速度も含めると・・・通常の計算がラクになるよう、シャッター速度の分母または逆数を「S」とすると、
S * (F^2) / ISO = S` * (F`^2) / ISO`
↑
基本的なところは百年以上前には確立しています。
> それでも計算上は少なくともFZ300と同等は明るさが期待できる、という理解であっていますでしょうか。
↑
「露出」に対して、先の通り百年以上前には確立していますので、下記の関係を否定されたりはしないわけです。
(百年前には ISO800「相当」さえ架空みたいであったとしても)
F2.8 ⇒ ISO800
F4.0 ⇒ ISO1600
F5.6 ⇒ ISO3200
F6.3 ⇒ ISO4000
F8.0 ⇒ ISO6400
よく勘違いされるのが「自動露出(AE)」との絡みです。
「自動露出(AE)」の結果は、露出のモード設定や、被写体や背景などの要因による結果の違いが支配的になり、フルオートでは「(まだまだ)ヒトの感性で判断できない」機械任せですら、露出補正が当然なんですが、
それを理解せずに「明るいレンズだから(露出も)明るい」とか「暗いレンズだから(露出も)暗い」とか壮絶な勘違いが何十年も続いています。
書込番号:24443366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 面積比の計算
撮像素子はその中の【個々の受光素子】によって「光電変換」で 光 ⇒電荷 ⇒ 電子の出力としていますので、同じか同じぐらいの画素数でなければ、撮像素子の有効面の計算をしても、あまり意味がありません。
個々の受光素子に対して実際にどうなっているか?
ということは簡単に判断できませんが、
【1画素あたり】の面積で検討すれば、撮像素子の有効面の計算だけよりもマシになります。
添付画像の1枚目は、緑色光に相当する波長555nmで、かつ標準露出になる条件で、1画素あたりの光子数を計算しています。
高感度になるほど、光子の数が減ってること(横方向)、
1画素あたりの面積が広いか狭いかでも光子の増減があること(縦方向)
がわかると思いますし、
ISOオートの上限や、拡張ISOの値にも目印をしているので、各社各機種の違いはあっても、
全体を眺めると傾向がわかると思います。
添付画像の2枚目の下表は、「撮像素子に入る前に発生している光ショットノイズ」のS/N比を記載しています。
(これも数値が小さくなるほど悪い)
書込番号:24443399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(カメラ)
