LUMIX DMC-FZ300
- 光学ズーム24倍、全域F2.8のLEICAレンズを搭載した、レンズ一体型デジタルカメラ。
- 約0.7倍の大型有機ELライブビューファインダーと「空間認識AF」により、決定的瞬間を逃さず撮影。
- 最大画素数で約12コマ/秒、選べる3タイプの「4Kフォトモード」では秒間30コマの連写性能を誇る。



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ300
初めてこちらで投稿するカメラ初心者です。
スポーツ撮影に適したカメラを検索しており、評判のいい機種がこちらのように見え、同じ利用用途で2023年1月現在でもおススメはLUMIX FZ300を選ぶべきかアドバイスいただければ幸いです。CanonであればPS SX740HSはではあまりスポーツ撮影のコメントがなく、PS SX70HSだとキャノンでのグレードと大きさは上がりますがFZ300が最善でしょうか。。
【使いたい環境や用途】
昼間の開催が多いですが、サッカー、ラグビー、野球をスタンドから極力ズームし、選手を鮮明に撮影したいです。
利用しているiPhone 11で最大限デジタルズームまでしても選手は豆粒で背番号も判読できるかどうか程度でスマホはスナップ用に利用し。新たに分けて撮影する新しい高倍率カメラを考えています。
【重視するポイント】
本当はpowershot sx740hsの光学40倍などあり、サイズや重さに負担が少なく当初検討したのですが、ズームが効いても暗さ、手ブレ、ノイズ等々スポーツ撮影には厳しいとコメントが多く、やはり新たに購入して満足するにはカメラは大きく重くなりますが、FZ300等が今は最適な選択かアドバイスいただきたいです。
【予算】
10万円以内(安ければ嬉しいです)
【比較している製品型番やサービス】
Canon SX740HSで大きさ値段光学高倍率で検討しましたが私の希望している利用シーンの撮影にはマッチしないのではと思い、有識者の皆さま、機種経験者の率直なアドバイスをいただきたいです。
【質問内容、その他コメント】
もし、撮影方法のアドバイスやFZ300のデメリットなどがあればご教示いただけると幸いです。
長文失礼します。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25080171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
はじめまして。
私は普段FZ300の先代のFZ200をメインに撮影しているのですが、FZ200は、4K撮影と防塵防滴がないくらいでセンサーも同じなのでほとんどFZ300と変わりはないです。
写真はFZ200にてIAズーム35mm換算1200mmで撮影した月の写真です。
デジタルズームをするならば、画素数が最近の機種より劣りますが、IAズームがあるのでなんとかカバーできると思います。AFも早く精度も良いです。
光学倍率が良い方がやはり綺麗には撮れますが、全域F2.8という魅力は、昼間でもシャッタースピードを稼ぎ、手振れ防止や動体撮影するのに、何者にも変えがたい魅力があります。
デメリットとしましては、やはり全域F2.8なのでコンデジとしてはレンズも大きくかなり重い(一眼レフに望遠レンズよりは軽いですしレンズの付け替えが要りません)です。
あとはやはりセンサーが小さいので高感度と解像感はつらいです。
書込番号:25080180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
iPhone 11は望遠レンズを搭載していない広角レンズと超広角レンズの構成で最大デジタルズームは35mm判換算26mmの5倍と言う事ですから130mm相当ですね。同じ基準で見るとFZ300は600mmですから更に4.6倍ズームしたものに相当します。しかも光学ズームですから高倍率デジタルズーム特有のディテール潰れ等は目に付きません。
FZ300はAFが空間認識の新しいものを搭載している以外はセンサーが旧式と言われている1/2.3型でISO 1000を越えるようなら結構ザラザラ感が目に付く事が弱みとして挙げられるでしょう。スポーツ撮影ならピタ止めの為にシャッタースピードを上げる事も多いでしょうからISOは高くなりがちだと思います。以下の引用はFZ300と同じ光学性能で1/2.3型センサーのFZ200のISO 1250の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667842/
その辺りの考慮と予算の10万円以内を勘案するとFZ1000M2の方がお薦めですね。FZ1000M2は1型センサーで高感度ノイズがFZ300に比べると目立たない事と画素数が2000万画素なので光学ズームを越える領域に対する耐性はFZ300よりも高いです。FZ1000M2の焦点処理は光学最大で400mmですがiAズームやEX光学ズームを併用して800mm相当にしてもかなり使えると思います。
書込番号:25080190
1点

サッカーを長く撮っています。
よくこのジャンルで、Panasonic製コンデジのFZ300を勧められるでしょう。
どの機材を使おうが、被写体までの距離や角度のよっては、無駄な努力になりかねません。
添付画像のように、2階席から撮れば、どんなに倍率が高くとも、ただの行った記録程度しか撮れません。
ネットで見るような物を撮るなら、1階席の前の方の席を確保することになるでしょう。
サッカー専用やラクビー専用スタジアムならピッチまでの距離が近くていい。
しかし、国立競技場のような陸上競技場はピッチまで遠く、ゴール裏ならなおさわです。
この機材はズームが大きいので、遠くのものもアップで撮れます。
でも、元々のセンサーが小さいので、小さくプリントや、PC画面で見ている分にはいいですが、アップにすると粒子が荒くザラついて見えます。
ナイターを撮るともっと顕著です。
これはピッチ脇にいるカメラマンがあの近距離でも大きいレンズを使っているのが理由です。
安い機材は安いわけがあります。
予算にもよりますが、この金額なら自分なら撮らず生で見続けますね。
書込番号:25080203
2点

>superhirarinさん
こんにちは。
>10万円以内(安ければ嬉しいです)
高感度画質や機材の大きさをどこまで
許容するか、ということになりますが、
FZ300と同様の画質のFZ200はすでに
アップされていますが、それより高画質
で予算遺体だとFZ1000M2になると思います。
現行のFZ1000M2の前期種(レンズや
画質は同じ)であるFZ1000で撮られた
isiuraさんという方の作例があります。
・FZ1000でサッカーを撮る2015/05/18 22:10(1年以上前・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
これより高画質に、連写で瞬間を
プロみたいに撮ろうとすると、
一桁違うご予算(150-200?)
と使いこなしが必要になって
きますので、あまり一般的では
無いかもしれません。
書込番号:25080212
1点

superhirarinさん、おはようございます。
作例にアップしたサッカーと野球の写真は
私が以前、FZ1000M2で撮影した写真です。
以下のスレッドに、撮影時の設定と、沢山の作例をアップしていますので
サッカーと野球の撮影の参考にしてください。
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=22567908/
『FZ1000M2の高速連写で野球を撮る1』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=24932454/
私自身、実際に自分でサッカーや野球を撮影している経験から
10万円位の予算で、気軽にサッカーや野球を撮影を楽しむなら
画質劣化の少ないiAズームで800mmの超望遠撮影ができ
動体撮影能力の高いFZ1000M2がベストだと思います。
superhirarinさんの、スポーツ撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:25080275
4点

>superhirarinさん
日中屋外専用(ナイターを諦める)か、
ナイターも一応は撮りたいか、
で機種選びは変わります。
まずは、そこから。
・・・ミラーレスなどでの高額組み合わせを考慮すると、2種類の超望遠デジカメを買っても安上がり?
※日中屋外専用(ナイターを諦める)であれば、添付画像を参照。
また、1/2.3型機の光学ズーム相応になるような1型機以上のデジタルズーム(超解像「感」含む)の利用は有りですが、
1/2.3型機の光学ズーム時の解像力より劣るような使い方はダメかと思います。
(単に望遠「だけ」では解像しない)
書込番号:25080278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像のタイトル修正
誤
距離40~140m、換算f=1200~3000mm
正
距離40~130m、換算f=1200~3000mm
書込番号:25080294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
予算10万ですと、皆様のようにFZ1000M2をオススメするのが良いとは思いますが、結構予算ギリギリですが大丈夫でしょうか?
もしFZ300なら、5万円台に抑えられるので、お財布に優しいのと、スマホズームとの比較なら恐らくそこまで不満は出ないと思います。
あとは全域F2.8なので、isoを昼間なら最低感度で撮影出来ますので、センサーサイズの高感度耐性をカバーできます。
お金に余裕があるのなら、FZ1000M2を買った方が良いとは思いますが、FZ300もセンサーサイズ的には頑張っていますので、そこまで荒い写真にはならないと思います。
書込番号:25080673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>tapioka_76さん
ご返信ありがとうございます。
FZ300とFZ200の比較コメントありがとうございます。
>光学倍率が良い方がやはり綺麗には撮れますが、全域F2.8という魅力は、昼間でもシャッタースピードを稼ぎ、手振れ防止や動体撮影するのに、何者にも変えがたい魅力があります。
F2.8という明るさは特に私の様なシチュエーションでキレイに撮るにはやはり魅力的なスペックなのですね・・
みなさん明るいレンズほどいいとコメントが多く、動きや屋外日中が多いとはいえ、
曇天や終了頃にナイターになる事もあるので暗くなる場合は手ぶれ他AFの速さなど有利ですね。
タイミング的にはまずFZ300が候補のひとつであることは間違いないなと確信が持てましたありがとうございます。
デメリットとしましては、やはり全域F2.8なのでコンデジとしてはレンズも大きくかなり重い(一眼レフに望遠レンズよりは軽いですしレンズの付け替えが要りません)です。あとはやはりセンサーが小さいので高感度と解像感はつらいです。
重さが気になり、本日店頭に行ったのですが正月でもありお店の品揃えになく確認できませんでした。
改めて手にとってスポーツ観戦時に運搬や手にとってストレスなさそうか確認したいと思います。コメントありがとうございます。
書込番号:25081422
1点

>sumi_hobbyさん
>iPhone 11は望遠レンズを搭載していない広角レンズと超広角レンズの構成で最大デジタルズームは130mm相当ですね。同じ基準で見るとFZ300は600mmですから更に4.6倍ズームしたものに相当します。しかも光学ズームですから高倍率デジタルズーム特有のディテール潰れ等は目に付きません。
iPhoneではどんなに頑張っても私のシチェーションに見合う望遠は出来ないと分かり、FZ300との使い分けかなと行き着きました。
今の撮影よりも少くとも更に4.6倍になるだけでもだいぶ満足感に近づくのかなと思いました。
>FZ300はAFが空間認識の新しいものを搭載している以外はセンサーが旧式と言われている1/2.3型でISO 1000を越えるようなら結構ザラザラ感が目に付く事が弱みとして挙げられるでしょう。スポーツ撮影ならピタ止めの為にシャッタースピードを上げる事も多いでしょうからISOは高くなりがちだと思います。以下の引用はFZ300と同じ光学性能で1/2.3型センサーのFZ200のISO 1250の例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16559239/ImageID=1667842/
その辺りの考慮と予算の10万円以内を勘案するとFZ1000M2の方がお薦めですね。FZ1000M2は1型センサーで高感度ノイズがFZ300に比べると目立たない事と画素数が2000万画素なので光学ズームを越える領域に対する耐性はFZ300よりも高いです。FZ1000M2の焦点処理は光学最大で400mmですがiAズームやEX光学ズームを併用して800mm相当にしてもかなり使えると思います。
なるほど、ご教授ありがとうございます。ISOがやはり高くなりシャッタースピードを上げる必要が出てくるのですね。
FZ1000M2の1型センサーはいのは倍額程度で悩みどころですが130mm<600mm<800mmくらいまで使えるということですね。
FZ300toFZ1000M2の選択には悩みどころですね・・・
書込番号:25081443
1点

>MiEVさん
コメントありがとうございます。
なるほど。。。確かに中途半端なスキルで慣れない、または手間取るカメラだと上手く撮れず面白いシーンを逃す事もありますね。
おっしゃる通りでどうにか上手くいかないかと色々本番の試合でいいシーンそのものを見落としていることはあるなぁと思いました。
試合の面白いところは一種なので観るか撮るかは選択ですね。上手くいかないでもたつくなら観ることに専念するのももっともなアドバイスだなと
思いました。今回購入に至るとしてもさっと取れる様な性能と練習が必要だなと思いました。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25081463
1点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。カメラを始めて調べ始めてたのですが、とりあえず<趣味でいいもの<プロ用と本当に価格差が大きいものですね。
そこに自分のカメラ知識と慣れやスキルが合わさるなぁと思いました。機種の選択もFZ300かFZ1000M2かは約2倍かーと思いどちらにしようかと非常に悩ましいです。作例の紹介もありがとうございます。参考になりました。2倍の金額と満足感をどこにするか、少し考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25081481
1点

>isiuraさん
コメントありがとうございます。写真でのサンプルとても参考になります。
FZ1000M2で撮影とのことですが、サッカーなら表情や動きの躍動感、野球も投げた瞬間などこんなにもリアリティが出るのかと思って興味深くみさせていただきました。機能を使い熟す知識とスキルは必要ですが、使いこなせば私の理想する写真が撮れそうだなと実感しました。FZ1000M2なら機能的には十分かなという私にとっての判断ができました。ありがとうございます!
書込番号:25081490
1点

>ありがとう、世界さん
比較表なども掲載いただきありがとうざいます。
ナイターを取るか取らないか。。確かにこの選択は必要機種の選択に大きく左右しますね・・
おそらくいきなり初心者で高級車に乗っても良さが分からないような感じかもしれないのでおそらくナイターは諦めるで行くしかないかなと思いました。ナイターは諦めるとして表じっくりみて検討します。
>1/2.3型機の光学ズーム相応になるような1型機以上のデジタルズーム(超解像「感」含む)の利用は有りですが、
1/2.3型機の光学ズーム時の解像力より劣るような使い方はダメかと思います。
(単に望遠「だけ」では解像しない)
のコメントいただいていましたが、これはFZ300だと望遠しても解像度的には不十分でスペック的には最大限能力を発揮しない感じを意味しているでしょうか?すみません。初心者でこの部分が私の理解が至りませんでした。。
書込番号:25081509
1点

>tapioka_76さん
予算との兼ね合いも含めてコメントいただきありがとうございます。
おそらくFZ300から始めても一定の満足はあるのですが、私の求める写真が撮れないことがあるのかなぁと思い、本気で悩んでいるところです。
ある程度の写真でも5万円強で一旦納得するか、約10万円でより私が理想する写真撮影のシーンをカバーするか、、単純に2倍するものでもなく
今カメラの選択は本当に難しいなと思っています。カメラは用途やスキルでステップアップしていくものかもしれないのですが、万単位の高額なものではあるので大は小を兼ねるでいくか、ステップアップ的にしていくか塾考してみます。
スポーツに限らないで飛行機も私は好きなのですが、夕暮れじの飛行機はかなりいい雰囲気でキレイに撮れていますね。
ありがとうございます。
書込番号:25081523
1点

>superhirarinさん
レンズの明るさと感度の相関について補足します。
最近の別スレでは「綺麗」を重視で低感度を例示しましたが、
本件では(個人毎の)許容範囲の上限とそて、
1/2.3型 ⇒ ISO 800
1型 ⇒ ISO 3200 で例示します。
基本的に、ISO感度とF値の総合力は、
ISO感度/F値の二乗の関係になり、言い換えると「F1.0換算の感度」とも言えるのですが、そのままでは(私的な)応用しにくいので、定数(250)で割った数値を使います。
1/2.3型 ⇒ ISO 800、F2.8
(総合力)=800/(250*2.8^2)
≒800/(250*8)≒800/2000
≒0.4
1型 ⇒ ISO 3200、F4
(総合力)=3200/(250*4^2)
=3200/(250*16) = 3200/4000
=0.8
上記の(総合力)とは、その数値が大きいほうが良いので、一気に比較がラクになります。
また、定数(250)で割っているのには応用上のメリットがあるからで、
例えば、夜間のサッカー場の照明による撮影(被写体)照度が 1000 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.7※ とすると、先の「(総合力)」を掛け算した値が、
標準的な露出になるときのシャッター速度の分母(またはシャッター速度の逆数)の目安になります。
1/2.3型 ⇒ ISO 800、F2.8
(総合力)≒0.4
1000 lxのシャッター速度の目安 ⇒ 1/400
もし、標準的な露出で 1/500秒とするには、ISO1000が目安になります。
1型 ⇒ ISO 3200、F4
(総合力)=0.8
1000 lxのシャッター速度の目安 ⇒ 1/800
もし、標準的な露出で 1/500秒とするには、ISO2000が目安になります。
レンズはFZ1000(m2)のほうが暗いのですが、(個人毎の)許容感度を考慮すると、1型のFZ1000(m2)のほうが有利になるわけです(^^;
※一般家庭の夜間室内照度(80~320 lx≒Lv(Ev)5~7)の3倍から12倍以上
ーーー 以下は気になればご覧下さい(^^; ーーー
※「(総合力)」について。
(標準的な露出になる目安として)
E=250*S*(F^2)/ISO
E:撮影(被写体)照度(lx:ルクス)
S:シャッター速度の逆数(またはシャッター速度の分母)
F:絞り値
ISO:ISO感度
E*ISO = 250*S*(F^2)
ISO/(250*F^2) = S/E
ISO/(250*F^2)=0.8、E=1000(lx:ルクス)のとき、
0.8 = S/1000
S = 1000*0.8 = 800 ⇒ 1/800秒
書込番号:25081551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>superhirarinさん
ご返信ありがとうございます。
ここにも書き込み来ていらっしゃいますが、isiuraさんは、今までのFZシリーズで長らく写真を撮っていて、とても腕の良い方なので、isiuraさんはFZ300でも撮影していますので、FZ1000M2で撮影された写真と比較して満足の行く撮影が出来るか、見てみても良いかもしれません。
私も15年前isiuraさんに影響を受けてFZシリーズを購入しました。
正直FZ300すら買えず、FZ200で撮影している貧乏人の私からすれば、FZ300で良いかと。過信はできませんが、FZ300にはFZ1000M2にない防塵防滴もあります。
結局どこまでカメラにお金をかけられるかなので、とにかくお財布との相談です。
書込番号:25081575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続投稿失礼します。
広角端ですと、FZ300、FZ1000M2共にF2.8ですが、望遠端ですと、FZ1000M2がF4.0になり、倍率的にはかなり明るいですが、FZ300の方が倍率が高いのにもかかわらず、センサーが小さいため望遠端でもさらに明るいF2.8を成し遂げています。
広角端ですと明るさが同じF2.8なので、高感度性能が良いFZ1000M2が間違いなく良いですが、望遠端ですと使い方によっては意見が分かれそうです。
ですが、ありがとう、世界さんの書き込みを参考にしますと、望遠端のF値は暗いですが少しFZ1000M2がそれをカバーできる高感度性能があるようです。
なので結果的に望遠端でも、FZ1000M2がFZ300を上回る性能が、データ上はあるみたいですね。
コストパフォーマンスに見合うかどうかは分かりませんが。
書込番号:25081615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tapioka_76さん
実売価格と防滴を考慮すると、FZ300がお買い得と思いますよ(^^)
ちなみに、初代FZ1000を買いましたが、フルオートモードでは少々暗くなれば易々と ISO3200ぐらいまで高感度になり、少しでもシャッタースピードを速くしたいような設計仕様なのかもしれません。
(鳥撮りや特に「月」では SX70HSのほうが明らかに良いので、最近は使っていません ※元々は学校行事や部活の4Kフォト撮影用・・・コロナ禍で死蔵化)
書込番号:25081885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん……コメントありがとうございます
>tapioka_76さん……コメントありがとうございます
>コメントいただいた皆さま
FZ300とFZ1000M2の詳細の比較、アドバイス、コスパまで配慮いただいたコメントありがとうございます。
改めてLUMIXのホームページでもスペック比較などもしてみました。カメラ初心者の私には今とても機種選択に悩むところで、少し俯瞰して見直してみたりしました。ここでLUMIXには一眼からコンデジまで様々なカテゴリに分かれています。一眼はカメラを理解しステップアップしてからかと思いますが、今回ターゲット比較しているFZ300やFZ1000M2に分類される
「フィールドズーム」のカテゴリ商品が私の求めるスポーツ観戦用に最も適すでしょうか?
高倍率ズームコンパクトやプレミアムコンパクトは単に倍率だけをみたりすると数値上は高いものもあり、スペックだけで比較していると分からなくなってしまいました。
お手隙の時に簡単でも構いません。今の私のスポーツ観戦を高倍率で綺麗に写真が撮れる機種はフィールドズームの2機種から選択で進むので間違っていないでしょうか…
初心者の質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
書込番号:25082607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
高倍率コンパクトの小型軽量にこだわらないのなら、フィールドズームカテゴリで良いと思いますよ。
書込番号:25082632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
FZ300やFZ1000M2のようなカメラは、ネオ一眼とも言ったりします。
パナソニックのLUMIXでいいますと、TZ95Dなどの高倍率コンパクトは、小型軽量でどのような場所でもカジュアルに高倍率が撮れるのがアピールポイントだと思っています。
その代わりやはりネオ一眼と比べますと、レンズの明るさや、操作性、マニュアル設定、物によってはセンサーサイズなどネオ一眼に性能では一歩及びません。
ネオ一眼は、構造的にはレンズの付け替えのいらないミラーレス一眼という設計になっています。
もちろんマニュアル撮影もミラーレス一眼とだいたい同じように出来ます。
ですがミラーレス一眼より、オートモードが充実していたりと、初心者にも上級者にも使いやすくなっています。
倍率を稼ぐために一眼と比べれば、センサーサイズは小さくなっていますが、FZ1000M2などのように多くの人が許容できるサイズのセンサーが搭載されていたりします。
分かりづらかったかもしれませんが、簡単に撮れるのが高倍率コンパクト、簡単に撮影できてマニュアルもしっかり出来るのがネオ一眼、ガチガチに固めてしっかり撮るのが一眼妥当思っています。
このような違いから、フィールドズーム、ネオ一眼が良いと私は思います。
書込番号:25082665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
予算の範囲での【妥協点】です、FZ300もFZ1000m2も。
比較的安価でナイター用途もソコソコのFZ300は、長期販売ゆえの「有り難い位置づけ」であって、
後継機は無いか何割も高額になること必須です。
あと、「望遠」を考慮するとデジイチ「だから」なりミラーレス「だから」なりという簡単な話しではありませんし、場合によっては予算が誤差に近くなります。、、
>【予算】
>10万円以内(安ければ嬉しいです)
↑
この予算内では、そもそも、殆ど選択肢はありません。そこは勘違いしないほうが良いかと思います。
1型で予算の数割増しでもよければ、
R10M4
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
がありますが、これは FZ300とFZ1000m2を2台一緒に買うよりも高いですし、
仮に、「R10M4は10万円以下にならないか?」と願ってもどうしようもありません(^^;
書込番号:25082674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに。
>スポーツ観戦を高倍率で綺麗に写真が撮れる機種は
↑
「綺麗に」の定義次第では、レンズとカメラのセットで【最低 百万円から】の世界が待っています。
また、特に重要ですが、ナイターのスポーツ撮影は、カメラ「だけでは済みません」。
例えば、速いシャッタースピード( 1/500秒など)に撮影者が設定する必要があり、
そういうことを忌避するならば、買っても「とりあえず望遠撮影、でも動きの部分はブレブレ」になります。
とりあえず、FZ1000(m2)などを【レンタル】されては?
書込番号:25082740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
スレ主さんは恐らく私含めてここに書き込まれた、カメラの高感度性能やらレンズの明るさやらの比較などで、迷ってしまっていると思います。
色々考えましたが、スマホのデジタルズームより綺麗に撮影したいという用途なら、どこまでノイズや解像度を求めるかによりますが、しっかりとした高倍率カメラなら、どのようなカメラでも、スマホよりズームして、綺麗な写真が撮れると思います。
貼らせていただいた写真は、一眼レフにてiso100の低感度で撮影した写真です。一眼レフのセンサーサイズのカメラで撮影すると、こんな感じの解像感(レンズがくもっていますが)になるという参考になると幸いです。
書込番号:25082914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学望遠端の仕様の「(個人毎の)許容感度」での、おさらいです。
「綺麗に」となると、許容感度を桁違いに近い見直しが必要になります(^^;
・FZ1000(m2)
1型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 3200、F4
(総合力)=3200/(250*4^2)= 0.8
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/800秒
・FZ3000
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F2.8
(総合力)=800/(250*2.8^2)≒0.4
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/400秒
ーーー ナイター撮影の 向き/不向きの壁 ーーー
・TX95D
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.4
(総合力)=800/(250*6.4^2)≒0.078
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/80秒
・SX70HS
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.5
(総合力)=800/(250*6.5^2)≒0.076
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/80秒
・SX740HS
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.9
(総合力)=800/(250*6.5^2)≒0.067
ナイター照度 1000 lx例 ⇒ 最速シャッター速度の目安 : 1/70秒
↑
1/500秒にするには、ノイズや画質劣化度外視でも ISO6000ぐらいが必要になるけれども、
例えば SX740HSの最大感度は ISO 3200ですので、
(前提条件のナイター照度 1000 lx例と シャッター速度1/500秒かつF6.9に対して)感度不足のために確実に暗くなります。
(露出不足になります)
↑
ノイズや画質劣化度外視の条件でさえ、これほどキツイのです。
書込番号:25082957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.9
(総合力)=800/(250*6.5^2)≒0.067
正
1/2.3型 ⇒(個人毎の)許容 ISO 800、F6.9
(総合力)=800/(250*6.9^2)≒0.067
書込番号:25082998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに(2)。
>一眼はカメラを理解しステップアップしてからかと思いますが、
↑
最初から、一眼レフでもミラーレスでも構いません、というか、
遠からず一眼レフかミラーレスを買う予定であれば、(無駄になるので)最初から買うほうが効率的です。
しかしながら、サッカーなどの撮影距離に対して「それなりの望遠」を得るためには、カメラとレンズの合計予算の10万円程度では残念ながらハナシにならないのが手厳しい現実ですので、
【割り切って】FZ300なり、FZ1000(m2)なり、予算倍増に近くして RX10M4なりから「選択」することになると思います。
その選択において、ネオ一眼、フィールドズーム、などのカテゴライズは、正直言って「どうでも良い」と思います。
日中屋外の明るさの十分の一から数十分の一の明るさに過ぎないナイターの明るさにおいて、どんな仕様であればどれだけ撮れるのか?
などの大きな問題に比べたら、カメラのカテゴライズに時間を費やすこと自体が、あまり意味がないと思うわけです(^^;
書込番号:25083128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>tapioka_76さん
超初心者の私の質問にお付き合いいただき本当にありがとうございます。アドバイスコメントをいただきながら少しずつ学び、カメラの難しい用語や数値での比較も徐々に理解できてきました。
「スポーツ観戦 適したカメラ 」で検索してFZ300のこちらに行き着きご質問させていただいたのですが、一眼からコンデジがある中で予算10万位内でと質問させていただいたところFZ300とFZ1000m2の2点で比較コメントになったのも腹落ちした感じです。
「綺麗に撮りたい」という曖昧な表現もどんな用途、レベル感か等々を求めるかで選択は変わってくるのですね。
この2機種での選択で私には間違いないと確信に至りました。ありがとうございます。
性能は1000m2の選択すれば画質等々データ的にも優っているしコスパもいい、fz300は1000m2よりスペックは少し劣っても最強コスパなのだなと思いました。
まだ質問か、と思われたらすみません…
スポーツの屋外写真撮影は突然の雨に遭うこともあります。防水防塵の方がカメラを長く大事に使え、カビ等の心配が少ないかなと思いました。
屋外撮影用途の私にとって重要な比較要素になりますでしょうか?気休め程度のものでしょうか?
カビ発生はカメラを使い続ける際に致命的な状態でしょうか。
多々ご質問しており大変恐縮しておりますが何かアドバイスありましたらコメントいただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:25084630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
ご返信ありがとうございます。
私は一眼レフやレンズも持ってますし、防塵防滴でもありませんが、防湿庫も使っていませんし、カビも出たことはありません。
FZ200に至っては、2台あるので、1台は防塵防滴でないのに雨でも使っています。
防塵防滴でもカビは出るらしいです。
少なくともホコリはたまに入ります。
一番良いのは保管するときは、風通しの良いところで保管して、よく使っておくことです。
ズームすると空気が動くので、ホコリはどこかしら入りますし、出ていくこともあります。
カビの胞子も、同じくズームや使っておかないと、空気が滞留して、カビが定着するようです。
雨に関しては、防滴であって防水ではないので、保険程度であり、過信はできません。
カメラ用のレインコートもあるようです。
一番良いのは気にしすぎない事と、よく使うことだと思います。
ちなみに私の15年前のコンデジは防塵防滴でもないですが、今でもカビなしホコリなしで好調に稼働しています。
書込番号:25084643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
ナイターの明るさに対して、
(個人毎の)許容ISO感度例と F値から、
シャッター速度がどれぐらいになるか?の例示です(^^)
グリーンが濃いほど高速シャッターに、
灰色が濃いほど低速シャッターになります。
(Excelの機能で自動的に濃淡色付けできる程度にしています)
※画像をダウンロードすれば、個々の数字等は十分に判読できます。
同じ条件でも暗めに撮れば、もっと速いシャッタースピードになりますが、
標準的な露出(≒画像の見ための明るさ)においての目安になります(^^;
なお、湿気とカビの関係については、すでにあるレスに同意します。
「防水だから」とタカをくくって拭き取りなり除湿対策を怠ると、数万円がパーになります(^^;
防水で且つ窒素ガス充填で密閉構造であれば別ですが、
そんな防水双眼鏡みたいな仕様ではありません。
※防水双眼鏡でも、劣化で気密が保てず外気が出入りするようになるとダメですし 、
気密が保たれても、窒素ガス自体がカビを除去するわけでもありませんし、
完全に元の空気と窒素ガスを置換しているか?というと疑問があります(^^;
書込番号:25084657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
FZ300については、防滴の誤りです(^^;
書込番号:25084658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>superhirarinさん
こんにちは。
カメラの事については他のベテランさんが書かれてる通りなので自分は
>スポーツの屋外写真撮影は突然の雨に遭うこともあります。防水防塵の方がカメラを長く大事に使え、カビ等の心配が少ないかなと思いました。
これについて一言言うと。
メーカーが言ってる防水は真水を基本として想定してるので雨みたいに不純物が
混じってる水だと過信してると故障します。
雨では無いですが、昨年の真夏に撮影してて自分の汗でレンズが1本故障しました。
真夏で炎天下での撮影だったので汗がかなりレンズに付着してすぐにふけば
良かったのですが暑さで油断してしまいました。
ですので防水だからと言って雨や雪などに強いかと言うとそうでも無いと思うので
気休め程度に考えて出来るだけぬらさない、保管をきちんとするなどをした方が
良いと思います。
後は定期的に動かしてあげれば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25084706
1点

>ねこさくらさん
レンズ壊れてしまったのですね。
最近のレンズだと、似たような性能でも昔より高価だったりしますし、愛着のある物だと壊れてしまうと、とても悲しいと思います。
一眼のレンズは防水ではなく恐らく防滴です。
防塵防滴は水滴に対してある程度意味のあるものであり、ビショビショの場合は防塵防滴では、防ぎきれません。
防水防塵のデジカメはRICOHのWGシリーズやPanasonicだとFTシリーズなどの完全密閉しているコンデジです。
水びたしになることは防滴と書いてある通りメーカーも考えてなさそうです。
書込番号:25084777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合、撮影目的で出掛けるときは、
天候に関わらず必ずタオルも持っていき、
天候が悪そうな場合は、
・サランラップ
・無色透明のポリ袋
・輪ゴム
・サージカルテープ(ただしアクリル粘着剤)
も持参します(^^;
書込番号:25084874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


個別での返信できず、申し訳ありません。以下コメント致します。
>ありがとう、世界さん
>tapioka_76さん
最後まで多くのアドバイスをいただき誠に有難うございます。
カメラの選択に必要な有効な比較コメント、データからの比較、参考写真の掲載やお財布コスパにも配慮いただいたコメントなど本当に助かりました。
重ね重ね感謝しております。
>ねこさくらさん
>isiuraさん
>とびしゃこさん
>MiEVさん
>sumi_hobbyさん
コメントをいただいた皆様へ
遅くに失礼いたします。
超初心者の私へたくさんのコメントアドバイス本当に感謝しております。😀
最後に防塵防滴性能のご質問をさせていただき、この性能については過信は出来ないものと思いました。
この性能差だけでは機種を選択するほどの決定的な要素でははないなと判断しました。
やはりカメラを使う際にはどちらを使うにしてもも雨対策が必要だし、雨天時は使用しないのが賢明だなと感じました。
カビやゴミの件はカメラよく使うことなど、湿気だけでないことも勉強になりました。
この連休にやっと両機種を実機を量販店で電源入で確認でき、ズーム感、持ったフィット感、
重さなども比較しましたが、これは私にとってはどちらでも私は問題ありませんでした。
1000m2は200g重いとはいえネオ一眼で選ぶなら重さは誤差程度かなと感じました。
本日その量販店で購入まで話となり、実機はどちらもないが1000m2の取り寄せはすぐに、
FZ300は入荷は3月以降予定とのことで今回は1000m2を選択するのが私の選択機種になりました。
量販店でも価格交渉すると価格コムのネット販売の最安相当に値引きをしてくれたので
量販店で取り寄せ後、いよいよ1000m2でデビューになります。
まだ手元にないですが、購入を決めましたのでここにご報告いたします。
様々なアドバイスをいただき本当に深謝しておりますことをお伝えいたします。
今回のこの板は数日後解決終了としたいと思いますが、今後利用していきながらの質問があるかと思います。
もしまた利用方法の質問でお付き合いいただけましたら幸いでございます。
間も無くネオ一眼デビューとなりますが、今後ともよろしくお願いします。
この度は誠にありがとうございました!!!
書込番号:25088977
1点

>superhirarinさん
FZ1000M2に決まったのですね!おめでとうございます!
もし撮影しましたら、FZ1000M2の掲示板で、是非とも投稿してみてください。
購入したカメラを使って、色々な物を撮影して楽しんでください!
書込番号:25089004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tapioka_76さん
>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
>isiuraさん
>とびしゃこさん
>MiEVさん
コメントいただいた皆さま、昨日1000m2が無事に届きました。さまざまな知見からアドバイスをいただき誠に感謝しております。これからこのカメラを活用して良い写真を撮ってまいります。アドバイスありがとうございました!!この質問は解決済といたします。
書込番号:25093871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様でした(^^)
「バッテリー」は必要に応じて予備を容易してください。
※バッテリー自体の不良などもあるので、少なくとも1つは予備を。
メモリーについては、キオクシア(旧東芝)や SANDISCなどの【本物】で、
【V30】仕様を買っておけば、とりあえず4K動画も。
(容量その他は添付画像参照)
※音声については、ズーム・手ブレ補正・オートフォーカスで、変な雑音が意外に気になるかもしれませんが、諦めが肝心かも?
書込番号:25094515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




