
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2016年10月22日 22:34 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2016年10月30日 22:13 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2016年10月3日 16:15 |
![]() |
14 | 23 | 2016年9月25日 13:59 |
![]() |
1 | 7 | 2016年9月20日 23:06 |
![]() |
2 | 2 | 2016年9月26日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回初めて自作でPCを組みました。
で、windows7をインストール後、こちらのマザーボード付属のドライバをインストールし、100%になったところでunifyingのキーボードとマウスが動かなくなりました。
いろいろusbの場所を換えたり指し直したり再起動したのですが、動きません。
起動時のf2でいくUEFI BIOSの設定画面ではマウス、キーボード共に動かせます。
windowsセーフモードもマウス、キーボードは動かせません。
解決策をお願いします。
書込番号:20319314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


回答ありがとうございます
やってみましたが、改善されませんでした。
書込番号:20319332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

170/171シリーズにWin7を入れるならインストールメディアを作成してから。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H110M-A/DJ170_Windows_7_Setup_Guide_WEB.pdf
書込番号:20319395
1点

>・・・付属のドライバをインストールし、100%になったところでunifyingのキーボードとマウスが動かなくなりました。
クリーンインストール をお勧めします。
書込番号:20319434
1点

というか、USBパッチを当てずにWindows7をインストールされたのはお見事です^^
Z170-PREMIUMで試した時は、OSインストール画面でUSB機器を見失っていましたからね・・・
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
http://www.asrock.com/microsite/Win7Install/index.jp.html
USBドライバを組み込む
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_content&view=article&id=1565:h170-pro&catid=180&Itemid=169&lang=fr
付属のDISCより新しいドライバを入れた方が良いでしょう。
書込番号:20319568
1点

>Hippo-cratesさん
>沼さんさん
>野良猫のシッポ。さん
皆さんの意見を全てまとめて同時におこなったら改善しましたw!
ホントに助かりました!
ありがとうございます😃
書込番号:20321937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、初めてPCを自作しました。組み立て終わり、電源ボタンを押してBIOSを起動しました。このときのcpuファンは1095RPMで正常に動作していましたが、osインストールのため保存と終了をし、ドライブにインストールディスクを挿入して起動したところAmerican Megatrendsの画面にて、「cpu fan speed error detected Ensure that the CPU fan is properly installed on the cPU FAN header or adjust/disable the Fan speed Low Limit option in the UEFI BIOs Press F1 to Run SETUP」というエラーが表示され、cpuファンが全く動かなくなりました。そこでBIOSにて最低回転数を下限に設定したり、配線を何度も見直しましたがこのエラーが消えることはありませんでした。
始めはちゃんと動作していたのにも関わらず、動かなくなってしまったのはなぜでしょうか?ちなみにBIOS画面の時にcpuファンを手で回転させると赤文字で200rmpなどと表示されます。また、マザーボードではちゃんとcpu fanのコネクタに接続しています。
書込番号:20313096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低回転速度が遅すぎてパワー不足でファンが回転しない場合があります。
うちでも200rpmとかだと手で回さないと動き出さない事がありました。
リテールクーラーだと最低回転速度を限界まで下げても問題ないですが、大型のCPUクーラーの場合は限界まで下げると回らない事があります。少し速度の下限を上げてみて下さい。
書込番号:20313254
1点

原因箇所を特定するには
1.CPUクーラーファンをマザーボード上の、他のFAN用電源コネクターに繋いでみる。
2.CPUクーラーファン用コネクターに他のケースファンを繋いでみる。
先ずはそれから。
その上で結果を報告書き込みされると適切なアドバイスがいただけるかと。
自作の場合は接続を(または2.のようにパーツを)入れ替えながら不具合箇所を見つける方法が常套手段です。
書込番号:20313280
0点

1.の方法はCPUファンErrorになるからBiosでIgnore(無感知)にする必要があるかもしれません。
もしくは温度変化による回転数コントロールを無効にする(最高回転数になるけどテストの意味で)。
それでも回転しなければコネクター付近で断線寸前とか、色々考えられます。
とにかく入れ替えてみましょう。
書込番号:20313310
2点

>kokonoe_hさん
i-5 6500の付属品のファンです。最低回転数を上げても動いてくれませんでした。
書込番号:20313722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンクモンキーさん
1.CPUクーラーファンをマザーボード上の、他のFAN用電源コネクターに繋いでみる。
こちらはちゃんと動きました。
2.CPUクーラーファン用コネクターに他のケースファンを繋いでみる。
いろいろと試しましたが全く動きませんでした。
と言うことはcpuファンの方に問題があるのでしょうか
書込番号:20313740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンクモンキーさん
すみません、逆でした
1.CPUクーラーファンをマザーボード上の、他のFAN用電源コネクターに繋いでみる。
全く動きませんでした
2.CPUクーラーファン用コネクターに他のケースファンを繋いでみる。
動きました
書込番号:20313772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それなら確実にCPUクーラーの不良ですね。
一応、ケーブルがファンに引っ掛かっているとかはないですね?
交換を申し出るならCPUも含めて渡さないといけないでしょうが...
書込番号:20314201
1点

CPUの品名をお書きじゃないですが、クーラーが付属するのと付属無しのがあります(i7 6700Kなら付属しない)
単体で買われたサードパーティー製ならCPUまで持ってくことはありません。
買われて間もないから不良交換を申し出るといいです、
書込番号:20314286
0点

>ピンクモンキーさん
「i-5 6500の付属品のファンです」と書いていますよ。
個人的にはファンという表現はCPUクーラーの一部でしかないので適切でないとは思いますが...
書込番号:20314779
2点

>「i-5 6500の付属品のファンです」と書いていますよ。
見落としてました。
それでしたらクーラーだけじゃなくCPUも一緒に持ってくほうがいいかも。
書込番号:20314805
0点

グッドアンサーだけ付ければ終わりではなく、判る範囲でどうやったら治るのかを報告するのが礼儀です。
現時点では貴方の中では直った、もしくは直ったつもりでしかありません。
交換が完了していない等なら別ですが、交換して直ったらその報告もしてくださいね。
色々やっていたら直ってしまったとか、動作しないので諦めた等でもいいです。
書込番号:20319235
2点

>uPD70116さん
確かにその通りですね、すみませんでした。
その後も色々と試してみましたがやはりCPUクーラーが動くことはありませんでした。
そのためAmazonで購入したため(https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B010T6CWI2/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&psc=1)、初期不良ということで返品手続きを行い、Amazonの指示通り梱包し、発送しました。 こちらから発送してから2週間ほどかかるようです。
2週間も待つのであれば、早い話新しいCPUクーラーを買ってしまえば良かったと発送してしまった今頃後悔しています(苦笑)。
書込番号:20328284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流石に2週間も掛かるとなると、在庫がないのでしょう。
通常の方法でも1〜2日で届いて、送り返すのも1〜2日とすれば、長くても1週間でしょう。
プライム会員だと結構早いというか、申請して在庫があれば交換品を先に送ってくれます。
到着してから送り返せばいいことになっています。
箱や付属品を壊してしまったとか捨てたとかのときに、交換品が先に届くと便利です。
付属品が沢山あって仕舞うのが面倒なときにも、本体だけ入れて送り返すという芸当が可能です。
CPUみたいに箱にシリアルコードが書いてあると問題があるでしょうが....
書込番号:20333767
0点

>uPD70116さん
そのようなことができたのですね。知りませんでした!
自分がどのような操作をしたのか覚えていませんが、返金処理となり28日に元払い分の送料とともに全額返金されました。
そしてその日の午前中のうちに、Amazonで同じ物を注文しました。
本日、商品が到着し、早速マザボに取り付けたところ、すんなりと認識しました。OSのセットアップも問題なく終わり、現在では快適に使用できています。
最後に、初心者の私でもわかりやすいアドバイスをしてくださった方々、本当にありがとうございました。
書込番号:20346106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



USBのHDDや無線子機をつけると、USBマウスが、カクカクしたり動かなくなります。
PCの構成としては、
CPU intel Core i5 6400
メモリ ノーブランドDDR4 8GB
OS Windows 10 Home 64bit
HDD HGST HDS721010CLA630 1TB
USB子機 BUFFALO WI-U3-866D
HDD IO-DATA HDC-U320
です。
すべてのドライバー、マザーボードのBIOSは最新にしてあります。
すいませんが、よろしくお願い致します。
0点

HDDや無線子機はおそらくUSB3.0の方で繋いでいるかと思いますが、
HDDや無線子機を外してUSBマウスを2.0の方で繋いでみては?
3.0対応の機器を接続すると3.0ポートから発生する周波数が2.0対応のマウスなどのデバイス機器に
ノイズの影響を受け反応がおかしくなることがあります。
詳しくは下記が詳しく書かれている。
https://www.google.co.jp/#q=USB+3.0+%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
接続方法を見直すかUSB延長ケーブルを使用して
ポートから離れて繋ぐと言った方法がある。
多くの人は上記の方法で解決した報告がある。
書込番号:20240021
1点

>tkbbsさん
ありがとうございます。
usb3.0機具は、ノイズが発生するのですね(*_*)
延長ケーブルを使用してみます。
書込番号:20242016
0点

そもそもUSBマウスは何を使っているのですか?
無線ならそれが理由となり得ますが、有線なら他の理由が考えられます。
大抵の無線マウスは通信に2.4GHz帯を使うので電子レンジ、Wi-Fi、Bluetooth等の影響を受け易いのは事実です。
しかし有線マウスなら電波の干渉はないでしょう。
書込番号:20242775
0点

Unifyingでしたら、USB2.0ポートへ接続しましょう。
USB3.0ポートへ接続した場合、高確率でマウスのカーソル飛びやキーボードの入力飛び、カクつき等が起きますね。
USB2.0ポートに接続しても動作が芳しくないという場合は、延長コードやUSBHUB等で、手前まで引っ張って来ると良いでしょう。
書込番号:20242836
0点

>野良猫のシッポ。さん
回答ありがとうございます。
マウスは、マイクロソフトの無線マウスです。
延長してもダメでした(T . T)
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
マウスは、マイクロソフトの無線マウスです。
無線マウスは、色々な、物に影響されやすいのですね(T . T)
Bluetoothマウス等、検討してみます。
書込番号:20258574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長はUSB2.0用のケーブルでしたか?
USB3.0ポートからUSB3.0用ケーブルの場合、電波の周波数帯に近い所でノイズが出るので延長の意味がないことがあります。
マウス自体の不良、電池の電圧不足等も原因となることがあります。
別々な人が訊いてきたからといって、同じことを何回も書かなくていいです。
書込番号:20259091
0点

みなさんが仰る通りレシーバとキーボードの位置関係も影響あるかもしれません。
うちの場合、
パソコンの後ろにUnifyingを、USB3.0ポートへ接続していました。
レシーバーにエクステンダーというかアダプタを接続したらキーボードの入力遅れとかはほぼ無くなりました。
Unifyingは2.4GHzを使用しているそうです。
スレ主さんの場合、パソコンの前面にUSBがあったらそちらにキーボードレシーバを挿して無線を後ろにしたらどうですか。
>野良猫のシッポ。さん
USB3.0ポートへ接続した場合、高確率でマウスのカーソル飛びやキーボードの入力飛び、カクつき等が起きます
そんな言われてもうちのはUSB2.0は表に出ていないですし。
書込番号:20260050
0点

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
承知しました。
>turionさん
回答ありがとうございます。
ワイヤレスは、2.4ghz帯を使っているのですね。一つ勉強になりました。
uPD70116さん、turionさん
今日、ASUSのサイトを確認したところ、H170-PROのBIOSに最新バージョンの、「2003」が出ており、
これを適用したところ、不具合が解消しました。
このマザーは、少し不安定ですね…。これからBIOSで改善される事を祈っています。
お騒がせしました。また、何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:20261425
1点



初めて自作しました。
主な構成は以下の通りです。
【CPU】Core i5 6500 BOX
【メモリ】CT2K8G4DFD8213 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
【マザーボード】H170-PRO
【ビデオカード】GV-N1060WF2OC-3GD [PCIExp 3GB]
【SSD】MX300 CT275MX300SSD1
【光学ドライブ】BDR-209BK/WS2 バルク [ブラック]
【電源】CX550M CP-9020102-JP
【OS】Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382
起動ドライブにUEFIのつくものが出てきません。
状態としてはこちらの質問内容と同じ状況になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19082900/
現在の状態はBIOSはレガシになってしまっております。
クリーンインストールしたいのですがCSMをUEFIのみに設定しますとブート欄には何も表示されません。
通常だとSSDと光学ドライブが表示されています。
お節介爺さん様がアップされている画像では
USB
UEFIUSB
光学ドライブ
UEFI光学ドライブ
と表示されていますがこれはUSB、光学ドライブにも何も差したりメディアを入れたりしていなくても
常に二種類ずつ表示されるものなのでしょうか?
それとも起動用(UEFIインストール対応)のUSB、DVDがセットされると二種類表示されるのでしょうか?
今現在疑っているのは過去の口コミより購入したOSのUSBがUEFI未対応なのかなと思っております。(今月購入)
明日マイクロソフトよりUSBにダウンロードし再度検証してみますが、疑問になっている上記に対しアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
0点

魚系さん こんばんわ。
マザーボードのメーカー名は・・・?。
書込番号:20228325
0点

>お節介爺さん様
こんばんは。
マザーボードのメーカーはASUSです。
ASUS H170-PRO になります。
書込番号:20228350
1点

品名が『H170-PRO』ですからASUSですよね。
電源を投入(起動状態)でUSBを刺しても認識しません。
電源OFF状態で刺して起動してください。
>メディアを入れたりしていなくても常に二種類ずつ表示されるものなのでしょうか?
メディアを入れてなければ表示もされません。
書込番号:20228372
1点

>ピンクモンキーさん様
こんばんは。
USBはさした状態からやっての状態になります。
この時点でSSDと光学ドライブの二つが表示。
この状態にてCSFをUEfIのみに設定しますと、
今まで表示されていたSSDと光学ドライブも表示されなくなってしまうのです。
例えばまったく関係のないDVD(映画とか)を入れてBIOSを立ち上げた場合、
この状態でもブート欄に二種類表示されるのでしょうか?
書込番号:20228407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CSMですね。
DVDでは不具合がある場合もあるので、USBメモリーを使ってみてください。
書込番号:20228427
1点

>uPD70116さん様
こんばんは。
失礼しました、CSMです。
こちらの設定は変にいじらない方がいいのでしょうか?
自宅にはVistaノートしかないので明日職場で作成し、再度やってみる予定です。
書込番号:20228462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例えばまったく関係のないDVD(映画とか)を入れてBIOSを立ち上げた場合、
それらはWindowsが起動してからDVD映画なりBlu-rayの再生ソフトが読み込むわけで、Biosが映画のメディアを読み込むわけではないです。
なので表示はされません。
書込番号:20228486
0点

>ピンクモンキーさん様
おはようございます。
起動用のメディアしかBIOSでは表示されないのですね。
ありがとうございます。
本日帰宅したら夜になりますが、再度実施しご報告いたします。
書込番号:20228839
1点

Launch CSM は、Enabled に設定されているようですが、
Secure Boot のOS Type を、Windows UEFI mode に設定していますか?
一度、デフォルト値のロードを行ってから設定してください。
書込番号:20228859
1点

×:Launch CSM は、Enabled に設定されているようですが、
〇:Launch CSM は、Disabled に設定されているようですが、
書込番号:20228875
0点

>猫猫にゃーごさん様
おはようございます。
初めはデフォルトにてインストールしました。
その時はUEFIのUSBは未表示でした。
その後やり直すため、CSMをUEFIのみにしたらこのような状態(表示)になっております。
>Secure Boot のOS Type を、Windows UEFI mode に設定していますか?
こちらも確認し再度実施してみます。
書込番号:20228940
1点

>魚系さん
うちはRufusを使ってUSBブート用にこしらえています。
https://rufus.akeo.ie/
MSのツールでisoを入手して作成すれば良いですよ^^
UEFI用の設定もありますのでお試しを。
MSのツールですと、SANDISKのローカルディスク扱いのUSBメモリが認識されず困っていました。その際に使いましたが
難無く認識してくれましたので、以降使っていますね。
書込番号:20229220
5点

CSMは特にブートに関係するレガシーデバイスがなければ無効でいいです。
例:UEFI GOPに対応しないビデオカードや古いSATAカード等、但し後者はブートデバイスを繋がなければ無効でも構いません。
それからブート用のDVDやUSBメモリーは電源投入前から挿入していますか?
書込番号:20229617
1点

>野良猫のシッポ。さん様
一度新しいUSBメモリにMSよりダウンロードしやってみます。
それでダメでしたら教えて頂いたRufusを使用してみます。
初めからRufusを使えば大丈夫なのかなと思いますが、
購入したUSBのOSがダメなのかMSからダウンロードしてもだめなのかをハッキリさせたいので。
書込番号:20229685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん様
ブート用のUSBは電源投入前からさしてあります。
USBは認識されてますがUEfI付きのUSBは出てきません。
USBの中身がUEfIに対応していないと表示されないのですかね。
書込番号:20229699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

魚系さん こんばんわ。
>USBの中身がUEfIに対応していないと表示されないのですかね。
アップした画像の赤枠で囲んだ中に2種類のUSBメモリーがありますが、これは空のUSBメモリーです。
そして、黄色の枠で囲んだ光学ドライブには、映画のDVDが挿入してありました。
なので[UEFI:光学ドライブ名(容量)]が表示されません。
[19084252]の書き込みは、[19082931]が前提での補足説明です。
一刻も早くインストールが完了してPC自作の喜びを味わえるようお祈りします。
書込番号:20230803
1点

SSDには一度OS入れて立ち上げたんですか?
もしそうなら、windows立ち上げて USB刺して 再起動かShiftシャットダウン してUEFIに入ればOKじゃ?
書込番号:20231256
0点

>お節介爺さん様
気になっていたことを検証していただき、また画像までアップしてくださりありがとうございます。
疑問が解決しました。
>とあくんさん様
UEFIモードでインストールしたかったので、調べて見ると一からやり直さないといけないみたいなので。
書かれたやり方でも大丈夫だったのでしょうか!?
書込番号:20231371
0点

完全にシャットダウンされてないから表示されてないんだと
さっきのやり方で完全シャットダウンさせてからBIOS入れば表示されてると思いますよー
書込番号:20231437
0点

報告になります。
まず結果から言いますと問題は無事に解決しました。
職場にて持参したUSBメモリ(USM4GL)を使用しMSよりブート用USBメモリを作成しようとしたが
「USBフラッシュドライブが見つかりません。」と出てしまい
「ドライブの一覧を更新する」をクリック、USBの抜きさししても状況は変わりませんでした。
USBは4Gとなっているがプロパティで確認すると3.72Gとなっていたため容量不足と思い断念。
帰りにヨドバシにて(RUF3-K8GA-WH)購入し職場より持ち帰ってきた Windows 7 にて再度MSより
ブート用USBメモリ作成を試すが同じ結果に。
MSサイトからブート用USBメモリの作成は不可と判断。
最終的に野良猫のシッポ。さんよりアドバイスいただいた「Rufus」を使用し購入したUSBメモリにて
ブート用USBメモリを作成しOSのインストール無事に成功しました。
OSインストール前に再度購入した「Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382」にて検証。
やはりUEFI付きは表示されませんでした。
表示されていたものはSSDとBDドライブそして「KDI-MSFTWindows 10 PMAP(14784MB)」
Rufusを使用し作成したUSBメモリをさすとちゃんと「UEFI:BUFFALO USB Flash disk 1.00,Partition 1(7626MB)
と表示されていました。
結果「Windows 10 Home 日本語版 KW9-00382」のUSBメモリではUEFIモードでインストールは出来ないみたいです。
お忙しいなか色々とアドバイス頂きありがとうございました。
皆様方のおかげで無事問題は解決することが出来ました。
この場をお借りして、お礼の気持ちをお伝えさせていただきます。
書込番号:20231533
1点



Amazonで購入し、テックウインドが輸入代理店になっているH170 PROが届いたのですが
化粧箱の周りにビニールや封印のシールもなく、開封されてる状態で届きました。
また中身のマザーボードの静電気防止袋も、既に開いた状態でシールなどの封印もありません。
入れ方が悪かったのか、静電気防止袋にもところどころ傷が付いた状態です。
皆さんのH170 PROが届いた時もこんな状態でしたか?
Amazonはいつでも交換してくれるようですが、他の在庫を開いて確認したりは出来ないそうです。
0点

ASUSのマザボの場合は、箱も静電防止袋もテープやシール等で封されている訳ではありませんね。
ASRockのマザボの場合は、インシュロックでガッチリ固定されていて、新品感がありましたね。
袋の傷とは、マザボ裏のトゲトゲで傷んだのでしょうかね・・・?
書込番号:20220132
0点

ショップや代理店で開けてあるのは、珍しいことではないです。
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/486096553187106816
書込番号:20220148
0点

ありがとうございます。
ASUSはこれが普通の状態なんですかね?
静電気防止袋の傷はメモリーカードスロットの突起とかの部分等が抑えたような感じで付いてます。
書込番号:20220517
0点

テックウインドの保証書はあるんですよね? それと、外箱にテックウインドのシールが貼り付けてあるはずです。
https://www.tekwind.co.jp/support/ASU_support.php
BIOS更新したのかな?
まあ、BIOSが最新の物かぐらい確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:20220713
0点

こんばんは。
交換してくれって言うんですから交換してもらったほうがスッキリしませんか?
交換品も同じようであればこんなもんだと思えるし、違ってたらちゃんとした物が手元に
来たんだと安心できますので。
書込番号:20221044
0点

そういえば以前MSIのX79マザボを買った時に、パッケージの内箱の仕切りが折れ曲がっていたので、代理店に問い合わせたら 『一つ一つ検品して出荷していますので、そういった事はあり得ません』とか言われたのはいい思い出・・・(´・ω・`)
実際に傷んでいたりしたのに、そんな風に言い切る強気な姿勢の代理店に当時愕然としつつ泣き寝入りしてました^^;
ごくたま〜に、新品なのに あれっ? という感じの物に遭遇する事ってありますよね・・・
書込番号:20221170
1点

化粧箱にテックウインドの保証書のシールは張ってありますが、
中に紙の保証書は入ってないみたいです。
とりあえず、組み立ててみて、動作が怪しければ対応して貰おうと思います。
対応の悪い代理店とかありますよね(´・ω・`)
Amazonで買ってて良かった。
書込番号:20221622
0点



UEFI BIOS の Advanced (F7) の起動のメニューで,CSM の有効・無効と OS タイプの UEFI モード・非 UEFI モードを選択することが可能です。やろうとしている事は,Win 10,Win7,Ubuntu,Solaris のクワッド ブートの構築で,PC の構成は次の通りです。
M/B: Asus H170-Pro
CPU: Core i7 6700 3.4GHz
SSD: NVMe Samsung 950 Pro M.2 SSD 256GB (Win 10 用 C: GPT)
HDD: Hitachi 500GB 7200rpm (データー用 D: GPT)
HDD: WD Blue 2TB 5400rpm (バックアップ・他 OS 用 E: GPT)
SSD: LiteOn SARA6 SSD 240GB (Win7 用 W: GPT)
まず,C: D: W: をハードウェア的に外して E: に Solaris 11.3 x86 (Live USB) を入れました。Solaris は行儀が悪いので,後から入れると Windows のブート領域を破壊します。Solaris は Live USB もインストール後も CSM 有効 ・ 非 UEFI にしないと起動しません。まだ確認していませんが,結局 Solaris は UEFI モードでの動作になっていないと思います。
次に,引き続き E: しか無い状態で Ubuntu を入れました。CSM 無効 ・ UEFI で入れましたが,インストール時にサードパーティー製ドライバーの使用を選択したらセキュア ブート解除のパスワードを求められ,第 1回目の通常起動のときだけパスワードが必要でした。セキュア ブートを解除しているという点から,UEFI モードで起動・動作していると考えています。
これから Win10 を入れるつもりですが,ここへ来て CSM の設定の意味が判然としなくなりました。というのは Win10 のインストールでは CSM は不要と思っていますが 1. BIOS のメニューで F5 を選んでデフォルトに戻すと CSM は有効になるので,Asus は有効を推奨しているように見えますし,2. 実際に無効に切り替えようとすると次のメッセージが出るからです。
『Due to Microsoft Secure Boot regulations, ensure the Microsoft signed UEFI driver is contained in the plugged PCI-E based storage including M.2 and SATA Express SSDs before set the Launch CSM to [Disabled]. Otherwise, the PCI-E based storages will be only available for the data drive usage. (マイクロソフトのセキュア ブートの規定により,打ち上げ CSM を [無効] に設定する前に,マイクロソフトに署名された UEFI ドライバーが,M.2 と SATA Express を含む PCI-E ベースの接続されたストレージに格納されていることを確認して下さい。さもなくば,PCI-E ベースのストレージはデーター ドライブ用途にのみ利用可能になります。)』
今までは精読していなかったので Windows をインストールするときは CSM 有効の方が無難くらいに思っていましたが,良く読んでみると,例えば Windows 10 の M.2 へのインストールが完了したら CSM を無効にしても問題ないと解釈できます。
CSM を無効にすると Boot Menu には UEFI デバイスしか出ません。Win10 の起動が早くなるという都市伝説もありますし UEFI モードの動作を確実にするために無効にするという考え方は,おかしくないと思います。なのに何の目的で UEFI・非 UEFI を選択できる別項目がわざわざ作ってあるのか判然としません。結局のところ,UEFI モードの選択は強制力があり,CSM の有効は可能性を提供しているに過ぎないという事なのでしょうか?
2点

色々試してみたのですが,こちらの新しい写真の下の方の説明書きにある通り,
OS タイプ
[UEFI モード] → Secure Boot 有効
[非 UEFI モード] → Secure Boot 無効
という事らしいです。Win 10 を CSM 無効 × UEFI モードで入れて,Win 7 は CSM 有効 × UEFI モードで入れました。インストール後の Win 7 は非 UEFI モードでないと起動が途中で止まります。非 UEFI モードのまま Win 10 を起動しても,(多分) セキュア ブートが効かないだけで,動作そのものは UEFI モードのようです。ですから上に挙げた Asus H170-Pro の設定項目を
セキュア ブート
[有効]
[無効]
と表記した方が,そのまんまで分かり易いと思います。
結局,Win 10 (と Ubuntu) しか使わない人は CSM 無効 × UEFI モードにしておけば,インストールも,その後の通常起動も快適なはずです。
書込番号:20237397
0点

英語に切り替えますと,
OS Type
[Windows UEFI mode]
[Other OS]
となり,こちらの方がまだましです。英語から日本語への翻訳作業も杜撰だったようです。
書込番号:20238949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





