
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2016年7月24日 09:05 |
![]() |
3 | 9 | 2016年7月23日 02:16 |
![]() |
2 | 15 | 2016年7月14日 11:02 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2016年7月6日 03:49 |
![]() |
8 | 3 | 2016年7月2日 23:22 |
![]() |
2 | 2 | 2016年7月2日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


IDEは刺すとこ無いです。
変換アタプターを使うか、SATAのドライブに買い替えです。
書込番号:20060174
1点

最近のにIDEなんかありませんので使いたければSATA→IDE変換アダプタなどをかませるしかないでしょう
書込番号:20060180
0点

IDE SATA 変換アダプタが、1000円程度から、SATA DVDドライブが、2000円程度からあります。
この際、SATAのDVDまたはBDドライブを新調されては?
書込番号:20060217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、さっそく教えていただきありがとうございました。
ビックかメタで洋物で2500円で買ってきて取り付けました。
続編ですが、電源入れても無音、シリアル横のランプが点灯するだけです
電源も使いまわしで7年前のエバーグリーンの500Wで現役でした。
マザーボードへの接続は20ピンで現在。端の4ピンが余っています。
電源もこのマザーには合わないのか、どこかの接続誤りか、探し方も含め分かる方お願いします。
前回はp5keでなんとなく作ることができた、ほぼ初心者です
書込番号:20060491
0点

>マザーボードへの接続は20ピンで現在。端の4ピンが余っています。
電源ユニットからのコネクタが20ピンなら、その電源が対応していません。電源も買い換えましょう。
書込番号:20060508
0点

続編2です、電源を買い替えでケースとCPUのファンはOKとなりましたが、メモリとCPUのみでビープ音がまったく無いのですが
問題なく、組み立てを続けて問題ないのでしょうか、気になるのは、ケースから出ていたコードは全部さしましたが、この中に
マニュアル1−22にあるSPEAKERにさすのは無いので何も接続されていません、
よろしくお願いします
書込番号:20061392
0点


組み立てはこのまま続けていいのでしょうか
書込番号:20061595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構わないし起動テストも行って問題ない。
スピーカーが無いため昔のように起動時のビープ音で正常起動してるか確認が出来ないけど、それだけだから。
ビープ音で異常の確認がとれないので起動しないトラブルの時は総当たりで点検が必要になる。
って事くらいですかね?
流石に起動テストでモニター繋がないでやる人は居ないでしょうしね。
映りさえすりゃメッセージやBIOS画面で大体何とかなるかと。
ビープ音に頼る判定をせにゃならんトラブルってCPU周りとメモリ周りの取り付けとか認識とかなので。
書込番号:20062494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




http://kakaku.com/item/K0000808296/images/
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/specifications/
↑無いようです。
書込番号:20056379
1点

最近はM.2のWi-Fiモジュールも充実しているみたいなので、そちらにすれば問題なく使えます。
今後、Mini-PCIeが載せられるものは少ないでしょうから、M.2にするか、PCI-Expressから変換するカードを利用するかのどちらかを選んだ方がいいでしょう。
更にM.2から変換するアダプターもあるみたいです。
書込番号:20056867
0点

ASUS
PCE-AC68
http://kakaku.com/item/K0000647445/
\9,065
PCI-Eスロットが沢山あるので、↑のような無線LANボードを挿しても良いのではないでしょうか。
書込番号:20056927
0点

USB接続のやつで十分なんじゃね?
速度を気にしなきゃ1000円でおつり来るし。
書込番号:20057007
0点

言いたいことはよくわかるんですけどね、内蔵型がなんかかっこいいかなと思って笑
書込番号:20057011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も以前に外見から見えないように内部に無線LAN子機(USB)を取り付けた事があるのですが、外に付けるよりもどうしても感度が悪くなって通信速度が不安定でした。
タワー型のPCの内部に付けるのは個人的にはおススメではありません。
書込番号:20057018
0点

結局アンテナは外に出さないと意味がありません。
総アクリルケースみたいなものなら話は別ですが、金属ケースの中にアンテナを入れても電波の状態は良くなりません。
因みにノートPCの場合モニターの枠にアンテナが内蔵されていることが多いです。
見えないからといってアンテナがないということではありません。
書込番号:20059208
0点

壊れたミニノートから剥ぎ取ったWifiのNICにドスパラで買ったそれ用のアンテナ(変換名人シリーズ)、Amazonで買ったPCIe - miniPCIe変換ボード(NB)。
…と言うのを自作機(Asrock B75 Pro3)で使っていたけれど、PCIeスロットの少ないボードだからUSBドングルに切り替えてからは使っていない。(特に信号強度は調べてはいないけれど、アンテナは外に出した状態。)
興味があるなら完成品のカードを買った方が良いと思う。そうでなければイーサネットコンバータとかもいいんじゃない?
書込番号:20059248
0点



【OS】 手持ち Windows7orアップデートで10
【CPU】 Core i3 6100 BOX
【マザボ】 ASUS H170-PRO
【メモリー】 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【HDD】 東芝 DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
【SSD】 crucial BX200 CT240BX200SSD1
【グラフィックボード】 なし
【電源ユニット】 玄人志向 KRPW-PT500W/92+ REV2.0
質問
@、パーツの相性が悪いと動かないなど聞くのですが、この組み合わせで問題はないでしょうか?
A、値段を落とすなら皆さんならどのパーツを変更するでしょうか?
PC使用目的
・OracleとVB.netの簡単なプログラム(勉強で使用する予定・・・)
・一眼レフを所持しており将来的に簡単な画像処理を行うかもしれない
あとはほとんどインターネットです。ゲームもやりません。
最初i5で考えていたのですが、画像処理をやるか怪しいのでi3に変更しました。(^_^;)
わかる方いたらよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
相性というのはどの組み合わせで起きるかどうかわからないものだと思います。
ごく僅かに限られた特定の製品でしたら何か情報が挙がってるものもあるかもしれませんが…
規格が間違ってなければ、あとは相性が気になるのでしたら、例えばメモリーとかは相性保証
付きで購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:20033230
0点

あ、ちなみにメモリーですが、
【メモリー】 W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
こちらのマザーボードは「DD4メモリー」対応ですので、DDR4-2133の物からお選びください。
書込番号:20033239
1点

メモリは、DDR4を選択して下さい。
それ以上、下げるところは無いと思いますy
書込番号:20033241
0点

>>A、値段を落とすなら皆さんならどのパーツを変更するでしょうか?
特にゲームもやらないのならH110マザーでも良いのではないでしょうか。
PCI-ExpressやPCIスロットが大量にあっても使わないのでは・・・?
ASUS
H110M-A \7,916
http://kakaku.com/item/K0000833135/
書込番号:20033294
0点

「相性」というのは明記されていない仕様の差違によるものや原因がはっきりしない不具合を起こす様な不良に使われます。
後者の場合、特定の組み合わせでのみ発生し、他では同じ型番の商品同士でも問題にならない場合もあります。
メモリーに関しては「相性」ではなく、「仕様外」のために動作しません、というか物理的に装着不可能です。
大した問題ではありませんが、Windows 7からWindows 10へは「アップデート」ではなく「アップグレード」になります。
ここから手を入れるならCPUですね。
時間さえ掛ければPentiumでもCeleronでも問題ありません。
書込番号:20033310
0点

値段を下げるのもそうですが、私ならマザーボードをこれくらいのにしておいて、
MSI H110M GAMING
http://kakaku.com/item/K0000856764/
電源をこの辺りにするかな(*^^*)
CX450M CP-9020101-JP
http://kakaku.com/item/K0000866469/
書込番号:20033327
0点

>たーにーたーにーさん
マザーボードのH110への変更は他の皆さんもおっしゃってますが、自分もH110やB150のがコストが下がっていいかなと思います。
電源に関しては、電力を食うものがそこまで無いのに500Wも必要ないと思います。
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
↑こういったサイトで計算して、最小で出される分の1.5倍くらい確保すれば大丈夫だと思います。
書かれていない接続物もありますし、断言はできませんが、この構成なら300W位あれば十分かと。
相性に関しては、↓みたいなページで確認して、本当に慎重にやるのであれば、ここに書かれた以外の製品は避けるといいと思います。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_QVL/
後、Skylakeにwindows7はインストールに少し工夫が必要なので、そこを調べておくべきだと思います。
書込番号:20033484
0点

別に無理をしてWindows 7を入れる必要はありません。
最新のWindows 10インストールイメージには、Windows 7〜8.1のプロダクトキーを使って認証させる機能があります。
最初からそれでWindows 10を入れれば何も考える必要はありません。
ここから「ツールを今すぐダウンロード」を選んで、メディア作成ツールをダウンロード、USBメモリーやDVD-R等に書き込んでやればいいです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10?wa=wsignin1.0
それを使ってセットアップを開始、プロダクトキーにWindows 7のものを入れてやればいいです。
そろそろアップグレード期限が近付いているので、組むなら早くした方がいいです。
トラブルがあったりしたら、交換品がない等で期限内に終わらないこともあり得るので注意が必要です。
Windows 10 Anniversary Updateで改善される予定ですが、7月29日に終了してから8月2日以降にAnniversary Updateが導入までの間にマザーボードの交換を行うとWindows 10のライセンスを失うことがあるかも知れないので注意が必要です。
ライセンスはマイクロソフトアカウントに記録されるので、マイクロソフトアカウントを利用する必要があります。
書込番号:20034811
0点

>sakikinoさん
危ない!(;´Д`)
注意ありがとうございます!
メモリムダにする所でした( ̄▽ ̄;)
ありがとうございます!
書込番号:20035447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!
危ないところでした(;´Д`)
書込番号:20035449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
検討してみます!
そもそもインテルのCPUじゃなくてもいいんですかね?
書込番号:20035453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
確かにCPUをインテルにこだわる必要がないんですよね( ̄▽ ̄;)
値段落とすならそこから見直してみます!
書込番号:20035463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>そもそもインテルのCPUじゃなくてもいいんですかね?
プログラムの勉強なのでintelのCPUの方が良いでしょう。
その構成だと高負荷時も100Wも電気を使わないと思います。
書込番号:20035474
0点

>kokonoe_hさん
すみませんそもそも、CPUってメーカーによってどう違うのでしょうか??( ̄▽ ̄;)
書込番号:20035489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ価格帯で比較して、おおざっぱに。
コアあたりの性能: Intel>AMD
性能当たりの消費電力: AMD>Intel
内蔵グラフィックの性能: AMD>Intel
あと。拡張命令セットと呼ばれる、後付けの計算能力ついても、メーカーによって有無がありますが。CPUのシェアはIntelの方が上ですので。独自機能についてはIntel準拠で作るべきでしょう(意図して使わない限り、コンパイラが処理してくれる差異ですが)。
書込番号:20036796
0点



自作pc初心者です。先日このマザボを購入して、グラボ、cpu,メモリーなどを取り付けて電源を入れてみたところ、cpuクーラー、グラボなどのファンは回るのですが、ディスプレイには「hdmi信号が入力されていません。」と表示されて画面が映りません。
マザボのLEDライトも光っていて、グラボについているライトなども光っているのになぜ映らないのでしょうか?教えて下さい。
cpu intel core i7 6700k
グラボ GTX 1070
メモリー Crucial 8GB CT8G4DFS8213. M8FA ×2
電源ユニット 玄人志向 KRPW-L5-600W/80+
0点

・CPUの補助電源8PINの確認
・グラボの補助電源の確認
・各出力端子での接続確認
・メモリ、グラボの挿し込みの確認
・スイッチ配線の+-の確認
確認されましたでしょうか?グラボ積んでいるのに、オンボの出力に繋いでいるという事例も見かけましたし、
書込番号:20013284
1点

まずはグラフィックボードなしできちんと動作するか確認した方がいいのでは?
グラフィックボードに電気が来ていても、マザーボード側がきちんと動作を始めていなければ意味がありませんから。
最初から部品をいっぱい付けているとどこが悪いか分かりにくいです。
なるべく最小限で動作確認をした後、グラフィックボードを付けて動作確認しましょう。
書込番号:20013289
1点

いろいろ確認してところ、メモリーを外して電源を入れてもBEEP音がなりません。
このマザボは中古で購入したので、壊れていたのかもしれません。
BEEP音がならない時点でマザボは壊れているのでしょうか?
書込番号:20013338
0点

>電源を入れてもBEEP音がなりません
スピーカー付いてます?
書込番号:20013350
1点

BEEPスピーカーは付いていません。しかし普通のオーディオスピーカーはミニピンジャックで繋がっています。
BEEP音BEEPスピーカーからではないと出なくて、はミニピンジャックに繋がったオーディオからでは出ないのでしょうか?無知ですみません。
書込番号:20013364
0点

オーディオスピーカーからBEEP音は鳴りません
電源のオン・オフの場所につける
親指くらいの小さなスピーカーです
書込番号:20013390
0点

>BEEP音BEEPスピーカーからではないと出なくて、はミニピンジャックに繋がったオーディオからでは出ないのでしょうか?無知ですみません。
ミニピンジャック側からは、ドライバがインストールされないと音が出ませんよ。
なのでWindowsが起動し始めないと無理です。
書込番号:20013393
0点

なるほど、オーディオスピーカーからからはBEEP音は出ないのですね。教えていただきありがとうございました。
書込番号:20013398
0点


グラボの補助電源は、6ピンか6ピン+2ピン・・・多分? ハーネスにVGA用とかタグが付いているはずなのでわかるはずです。
CPU用は4ピンx4ピンまたは、8ピンです。
どのような状態になるのか経験ありませんけど、グラボ用の6ピン+2ピンはCPU電源の8ピンに刺さってしまう形状なんだそうです。
20ピン+4ピンも忘れずに刺し直してください。
グラボ以外にドライブ類も全部外しての最小構成+ケースから取り外して再確認してください。
書込番号:20014307
0点

最小構成で起動したところ、なんとかPOST画面がつきました!!ありがとうございます!!
書込番号:20014412
0点

そこにビデオカードを足すとどうなりますか?
もしビデオカードを足したら動かなくなるなら、ビデオカードの不良の他にCPUソケットのピン曲がり等が影響することがあります。
基本的にCPU直結のスロットに繋がるので、CPUソケットのピンが曲がると影響を受けることがあります。
その場合そこを使わなければ問題が出ないことが多いです。
CPUの不良も考えられますが、そちらよりは確率は低いでしょう。
書込番号:20014887
0点



決定的に違うところはありません。
仕様書をつきあわせて、違いが気にならないのなら、それはあなたに必要の無い違いです。
あと。
自分が立てたスレッドは放置しないようにしましょう。
英字の大文字/小文字は、意識して書き分けましょう。学校のテストでは×となります。
書込番号:20005412
7点

例えば,
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808296_K0000808295&pd_ctg=0540
こんな比較でも・・・・
書込番号:20005804
0点

・H170 PRO
LAN機能 Realtek RTL8111H
オーディオ機能 Realtek ALC887 8-Channel High Definition Audio CODEC
・H170 PRO GAMING
LAN機能 Intel I219V
オーディオ機能 SupremeFX 8-Channel High Definition Audio CODEC
LANとオーディオがゲーム仕様になっているのが大きな違いカモ。
書込番号:20006265
1点



このマザボにi7-6700を載せて、オンボードと手持ちのHD5670を併用してトリプルディスプレイにしようと思っています。
BIOSの設定でそのような環境を作ることは可能でしょうか。
できれば、設定方法を教えていただけると助かります。
0点

iGPU Multi-Monitorを有効にしてください。
詳しくはマニュアルの2-32を見てください。(PDF版の日本語マニュアルのページ数です)
書込番号:20005227
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





