
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2016年8月31日 02:34 |
![]() |
5 | 12 | 2016年5月27日 20:49 |
![]() |
2 | 5 | 2016年5月25日 21:31 |
![]() |
5 | 6 | 2016年5月24日 20:08 |
![]() |
10 | 7 | 2016年5月11日 14:27 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2016年5月9日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



自分で調べて対処できるというのでなければ、Win10をインストールするべきでは?
いろいろと問題があることが分かっているなら、対処方法を事前に詰めておきましょう。
書込番号:19913759
3点

今はどうなのか?と言われましても、USB関連の対応はユーザーが各々対処してWindows7を導入するという形のままですよ。
USBパッチでドライバを組み込んだisoを作成した後、DISCなりUSBなりでこさえましょう。
書込番号:19913801
1点


何も変わっていませんし、今後修正が限定的になるというのも変わっていません。
USBに関してはハードウェアの仕様で、サポートに関してはマイクロソフトの方針なのでそれが覆ることはないです。
PS/2キーボードなら何もしなくても問題ないです。
USB2.0のカードがあるなら、そちらに繋げばUSBのキーボードやマウスでも大丈夫です。
どちらもUSB3.0ドライバーを組み込めば、マザーボードのUSBに繋いでも大丈夫です。
OSインストールメディアをUSBメモリーにしたい場合、USB接続の光学ドライブから読み込ませたい場合、もしくはUSBキーボードとマウスでそういったものを使わずインストールする場合は、USB3.0ドライバーを組み込んだディスクを作ってください。
書込番号:19915402
1点

windows7をインストールして運用する場合は2点問題があります。
問題1
windows7のインストール時はusb3.0のドライバがないのでチップセットが対応してない、そしてusbマウス、キーボードしかない場合
問題1-対策@
ps2マウス、キーボードを購入してインストールを実行する。
問題1-対策A
windows7のフルインストールusbデバイスを作成し、[Windows7*USB3.0Creator ユーティリティ] https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25476/のパッチを実行する。(リンクが変わってる可能性もあります。)
問題2
windows7の起動はするがパッチを当て続けるとUFEI画面でエラーになる。
問題2-対策
この問題はネットを深く探さないとでてこないため(エラー画面の文字を検索すると出てくる。)通常のwindows7 インストールとぐぐっても出てこない。
windows8以降はセキュアブートというハードの縛りがあります。7は当然サポートしていないので、ufeiのメニューから
Advanced Mode(F7)→Adcanced→PCH Storage configration→セキュアブートのoff
(ver1803で場所が変わっていたためうろ覚え、0903だとその辺りをクリックすると出てきます。ちょっとわかりにくい・・・)
windows7 セキュアブート エラー でググるとたいてい出てきます。問題のパッチは2016年3月16日に公開されたKB3133977。
参考サイト https://www.asus.com/jp/support/faq/1004383
書込番号:19973409
2点

今 Windows 10 64bit を M.2 SSD にクリーン インストールして使っていますが,PS/2 マウスの反応が悪いので Windows 7 に戻すことを考えています。Microsoft 社は 3年前に若い女=タッチ液晶に目がくらみ古女房=マウスを捨てたが,時間の経過の中で少しでも古女房に愛=開発リソースを注いでくれたかどうかを知りたいというのが質問者様の趣旨ではないですか? 皆様のご投稿でクリーン インストールはゆけそうに見えますが,今 使っている Windows 10 を温存して grub2 などで Windows 7 とのデュアルブートを構築するのは,きつそうなイメージです。あるいは Live USB って言うのでしょうか,刺した時だけ 7 が起動できるような USB メモリーができれば良いのですが ...
書込番号:20158030
1点



今回初めて自作PCを組むにあたり、こちらのマザーボードを使用しました。
至らない点も多いと思いますが、ご指摘頂ければ幸いです。
稼働して1ヶ月程度経過しておりますが、問題の症状が頻繁に起こっています。
症状としては
@ OSでPCをシャットダウンした後、PCの電源が切れておらず(または勝手に再投入されている?)、ケースファン、CPUファンは回っているが、モニターには出力されていない。
A スリープ状態から、問題の症状が起こる場合もある。
B PCの電源を切り、放電してから再度電源を入れると、問題なく立ち上がる
@について
OS側でシャットダウンを行い、モニターが消えた後、ケースファンやCPUファンは回っているが、モニター側は「信号無し」として認識されています。
ケースのフロントパネルにあるLEDは、電源が入っている状態の時は「点灯」、スリープ状態の時は「点滅」になるのですが、この症状が起きている際は必ず「点灯」になります。
確認不足で申し訳ないのですが、シャットダウンが正常に行われていないのか、シャットダウン後に自動的に電源が再投入されているのかは不明です。
例えば、日頃の操作の中で、夜寝る前に確実にシャットダウンを行っているのに、朝起きるとケースのLEDが点灯している、ということがあります。スリープを解除するのと同じ要領でマウスなどの入力機器を操作すると、入力機器のLEDはその際に点灯するのですが、モニターには出力されない、ということが起こっています。
モニターの電源を手動で入れると、「出力信号なし」となっています。
上記については、本体の電源を切り、放電した後に再度電源を入れると問題なく立ち上がります。
Aについて
OS側でスリープにした後、しばらくすると@と同じ症状が起こっていることがあります。
先述した通り、ケース本体のLEDはスリープ状態の際に「点滅」するのですが、モニターに出力がされない問題の症状が起こっている時には「点灯」状態になっており、その後は@と同じ症状です。
スリープ状態から問題の症状が起こった場合は、放電した後に電源を投入すると、スリープ状態から復帰した状態で立ち上がります。ブラウザソフトなど、スリープ前の状態で再現されており、強制的に電源を落とした際の様子はなく、通常通りスリープから復帰した状態と変わりありません。
Bについて
シャットダウン時、スリープ時、どちらから問題の症状が起こっても、電源を切り、放電することで解決します。
以上です。
現在、放電する以外には何も対処を行っておりません。
また、上記症状と直接関係あるかはわからないのですが
以前にPCの電源が不安定になる症状が起こりました。
USB端子にさしていたヘッドホンが抜けてしまったことがあり、その瞬間にPCの電源が落ちました。
再度起動すると、「マザーボードのアンチサージ機能が働いた」という表示がされ、その後はしばらく使用していると、アンチサージ機能が頻繁に作動し、電源が落ちる、という症状が続きました。
一度PCの配線を見直し、ケーブル類を接続し直したり、交換したりして対応したところ、アンチサージ機能が働いて電源が落ちるという症状は起こらなくなりました。
ただ、その時から「モニターに出力されない」という問題の症状が起こり始めたように思います。
USBが抜けた際に、マザーボードに異常な電圧が流れて故障してしまった、ということなのでしょうか?
初めての自作PCにつき、代替で交換できるパーツがないため、パーツ交換による問題箇所の特定ができずにいます…。
過去にアンチサー機能が働いた経緯があったこともあり、素人なりに調べてマザーボードが怪しいと思ったのですが、このような症状に心当たりがある方はいらっしゃいませんか?
今後、疑わしいパーツを交換して対応していく予定なのですが、どのパーツからあたっていけばよろしいでしょうか?
また、OSやBIOS側の設定で改善、もしくは問題箇所の発生理由を特定する方法はないでしょうか?
知識不足で雑多な説明になってしまい申し訳ありませんが、ご助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
以下スペックです。
OS: Windows 10
CPU: Intel CPU Core i7-6700K 4GHz
マザボ: ASUS H170-PRO
メモリ: 16G
グラボ: MSI GTX 970 GAMING 4G
電源: RS750-AMAAG1-JP(750W)
よろしくお願い致します。
0点

・電源設定の所の高速スタートアップを無効にする。
・UEFIからAPM ConfigurationのErP Readyを有効にしてみる。
とか試されましたか?
書込番号:19908348
2点

買ったところに相談する。 がいいと思います。 早めにすれば初期対応が利くと思います。
書込番号:19908357
0点

月並みですが、
ケースに組み込まないで
絶縁体の上でテストしてみてはどうでしょう?
ケースに漏電している可能性もありそう…
書込番号:19908447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん電源がらみでしょう。マザーボードも道連れで一部壊されているかも。
電源ユニットの中身は国内ではほとんど生産しておらず、もともと115V〜240V対応の海外汎用製品を使っているので、余裕がないハズレ製品を高出力で使うと問題が出ることがあります。
この場合は昇圧トランススで115Vに上げると確実に安定しますが、電源ユニットを交換した方が安いかもしれません。あと、タコ足配線などの低電圧の環境でも不具合が出やすいです。
書込番号:19908546
1点

1か月の間に何かインストールされてますか?
Win10では発生していないようですが、Win7以前ですと、裏で動いているアプリの影響で落ちない、起きてしまう。
モニターを認識しないのは、スリープ、休止の最中にマウス等で止めようとすると、発生した事あったかな? 以後、お眠り過程の最中に何も手出しないようにしてます。
アンチサージング?・・・CMOSクリして様子みるか、1か月程度でしたら、クリーンインストールして、余計なアプリ類は入れずに様子見。問題無ければ、外部機器のドライバー、アプリ類を順次言えれて様子見ていくしか無さそうな?
購入1か月でしたら、お店に持ち込むのも手です。
>USB端子にさしていたヘッドホンが抜けてしまったことがあり、その瞬間にPCの電源が落ちました。
もやらかしているようですし。
USBでやっているのなら、ケース側のUSBとして、ケース交換?(ケース側なら、ケースからのUSBハーネス抜いて様子見ては?) マザーが逝っているのならマザー購入。 電源もでしょうか? 原因が突き止められなければ、一台分は購入することになりますよ。
書込番号:19909021
1点

>沼さんさん
ご助言ありがとうございます。試してみます。
症状が出たりでなかったりなので、改善したかすぐには確認できないのですが
進展が見られた場合再度返信致します。
書込番号:19909251
0点

>野良猫のシッポ。さん
ご助言ありがとうございます。
頂いた内容については試しておりません。
USBが抜けて電源が落ちたり、アンチサージが働いたりと
ハードに起因するトラブルが起こっていそうなので
まずは原因を特定したいと考えています。
>UEFIからAPM ConfigurationのErP Readyを有効にしてみる。
こちらについてなのですが
休止状態の際に電源供給をするようにする設定ということですが
私の場合、シャットダウンしたPCが正常にシャットダウンされていないのかは不明なのですが
問題の症状が起こっている際は、スリープや休止状態になっている様子はありません。
そもそもその問題の症状がどんな状態なのか判断ができないのですが…
書込番号:19909271
0点

>からうりさん
購入先はAmazonなのですが
実は初期不良で、現在搭載しているものとは別のグラフィックボードを返品しており
今回使用している電源も返品予定です(Amazon以外の所から購入した代替品が到着次第返品)
今回の場合、マザーボードは初期不良というよりは、電源起因による故障の可能性が高いので
返品対応してもらえるか微妙ですね…。
グラフィックボードも電源も、実際初期不良が疑わしかったので正当な理由での返品ではあるのですが。
書込番号:19909293
0点

>アテゴン乗りさん
ご助言ありがとうございます。
記載漏れがあり申し訳ありません。
こちらは試した経緯があるのですが、必ず問題の症状が起きるわけではないので
試している間は問題の症状は起きなかったのですが
ケースに漏電していることによる影響とは断定することができませんでした。
ケースの漏電については素人なりに確認をしたのですが、特に問題になりそうな箇所はなさそうでした。
どこか確認すべきポイントがございましたら、お手数ですが返信をいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19909309
0点

>ヘタリンさん
ご助言ありがとうございます。
やはり電源がらみでしょうか…
マザーボードも道連れ…
自己責任ですがショックが大きいですね。
電源は購入先に事情を説明し、初期不良による返品の承諾を受けています。
代替品が届き次第電源を交換し、経過について再度返信致します。
マザーボードは電源起因による故障ですから、初期不良ではありませんし
購入先に返品依頼をかけるのは難しいですね…。
書込番号:19909317
0点

>カメカメポッポさん
ご助言ありがとうございます。
>1か月の間に何かインストールされてますか?
オンラインゲーム用のアプリケーションを3つインストールしています。
>Win10では発生していないようですが、Win7以前ですと、裏で動いているアプリの影響で落ちない、起きてしまう。
Steamというゲーム用のアプリケーションは起動と同時に立ち上がり常駐しているようなので
オフにして様子を見てみようと思います。
>アンチサージング?・・・CMOSクリして様子みるか、1か月程度でしたら、クリーンインストールして、余計なアプリ類は入れずに様子見。問題無ければ、外部機器のドライバー、アプリ類を順次言えれて様子見ていくしか無さそうな?
購入1か月でしたら、お店に持ち込むのも手です。
とりあえずCMOSクリア、クリーンインストールを試して見ようと思います。
購入先はAmazonですので、初期不良での返品での対応以外に難しいです。
返品受けてもらえないかな…
>USBでやっているのなら、ケース側のUSBとして、ケース交換?(ケース側なら、ケースからのUSBハーネス抜いて様子見ては?) マザーが逝っているのならマザー購入。 電源もでしょうか? 原因が突き止められなければ、一台分は購入することになりますよ。
こちらについてご存じなら教えて頂きたいのですが
USBを抜いたことで異常な電圧が流れて、マザーボードに悪影響を与えるような事象は起こり得るのでしょうか?
現在はUSBは正常に使用できていますが、ケース側のUSBのハーネスは抜いていたほうが良いでしょうか?
書いていて思い出したのですが
フロントパネル用のLEDやリセットボタン等の端子の接続箇所を間違えていて
アンチサージが働いて、電源の配線を見直している際につなぎ直しました。
これはUSBで電源が落ちたことに関係あるいでしょうか?
とりあえず電源は初期不良で交換ができますので、電源を交換して、ハード面は様子をみたいと思います。
改善しないようならマザーボードを購入し直して対応するしかないですね…ショックです。
書込番号:19909355
0点




通常のクロックのものが動作しなかったら問題ですよ。
書込番号:19904077
0点

ASUSのメモリー/デバイスサポートには、
CMK16GX4M4A2133C13
と出てるんです。
書込番号:19904098
0点

CMK16GX4M2A2133C13が8GBの2枚組
CMK16GX4M4A2133C13は4GBの4枚組です。
メーカーでもすべてのメモリを検証する事は出来ませんから、4GB×4枚のCMK16GX4M4A2133C13の方だけ対応リストに載ってたりします。
基本的はCMK16GX4M2A2133C13も仕様上は対応メモリなので動作します(動作しない方が問題がある)。
書込番号:19904402
1点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます!
疑問が解決し、スッキリしました。
感謝いたします。
書込番号:19904445
0点

それからQVLに載っているものでも、よくある「予告なしの仕様変更」で中身が別物になって使えなくなることもあり得ます。
書込番号:19904567
0点



今、GTX750Tiを使用しています。
思ったより処理速度が遅かったため買い換えを検討しており、候補としてGTX980を挙げています。
このGTX980がこのマザーボードに対応するのかどうかお聞きしたいです。
CPUは、Intel Core i5-6500 3.20GHzを使用しています。
メモリは、CFD-Panram W4U2133PS 8GB×2を使用しています。
電源は、オウルテック RA-750S 750Wを使用しています。
0点

マザーボードに対しては対応しています。
サイズ(奥行き)がGTX750Tiよりも大きいから、PCケースとの兼ね合いも考慮してください。
書込番号:19901315
1点

早速のご回答ありがとうございます。
PCケースについて書き忘れていました・・・
PCケースは、Sharkoon SHA-VS4-WBKを使用しています。
書込番号:19901320
0点

仕様書にとると
<<SSD ドライブケージの取外すことで、グラフィックカード長さ最大 31.0 / 38.5 cm まで対応できます>>とあります。
GTX980だと外さなくてギリギリという感じですね。
http://ja.sharkoon.com/product/1723/16044#desc
書込番号:19901330
0点

返信ありがとうございます。
大変参考になりました。ありがとうございます。
購入を検討してみます。
書込番号:19901367
1点

もうすぐ新しいGPUを使ったGTX1080とGTX1070が発売されるのはご存知でしょうか、
GTX980が選択肢に入るなら予算的には5万円〜7万円ではないかと思いますが、
7万円程度まで出せるならASK税もりもりの状態でもGTX1070が射程に入ると予想されます。
GTX1070は出力がFullHD(1920x1080)であればGTX980Tiと同等の性能だと言われているので、
可能であればGTX1070が発売されて少し情報が出てくるのを待って購入するか、
若しくはGTX980TiかGTX980が旧製品になり値崩れしてから購入する。
というのが今最も無難ではないかと思います。
但し新製品発売までどうしても待てない場合はこの限りではありません。
書込番号:19901687
3点

>L.D.I.20さん
新しいのが出るのは知っていますが、980の評判があまりにも良いのでこれでいいかなと思っております。
書込番号:19901729
0点



先日、Amazonでこちらの商品を購入しました。(もちろん新品でマーケットプレイスなどではありません)
届いた商品を確認すると、商品の箱にセキュリティシール(封止めシール)が貼られておらず、
普通に開けられる状態でした、また、本体が入っている袋も特にシールは貼られていませんでした。
これでは誰かがこっそり中身を開けたとしても分からず、未開封かどうか判別が付かないと思うのですが、
他のショップではどうでしたでしょうか?Amazonだけがこうだったりしますか?
3点

別に開けてあっても気にしない。
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/486096553187106816
問屋やショップで開けられるようになってるんじゃないですかね?
書込番号:19863082
1点

PCパーツでセキュリティシールあるのにはあたったことない気がする
中袋も大抵封してない気がするけどなあ
書込番号:19863104
1点

アマゾンに問い合わせしたらどうですか。
ASUSのグラフィックボードをアマゾンで買いましたがシールは貼っていません。
書込番号:19863130
1点

ASUS三昧ですけども、マザボはパッケージやマザボの入っている袋も封印シールやセロテープはされていませんよ。
グラボの場合は袋にテープが貼ってあったかと。
SAPPHIREのグラボだとパッケージに封印シールが貼ってありますが、度々ペロンと剥がれていたりしますね^^;
ark店員さん曰く『時々ありますね^^』で、4回程遭遇しましたね・・・
書込番号:19863140
2点

パソコンのマザボは元々産業用パーツだから
そのなごりで封はしないでしょう。
あと、出荷途中で不良が判明したとき
手早く入れ替えるためとか。
書込番号:19863470
0点

たぶんアマゾンの仕入れ先でしょう。配送センター等で、中身を見たりして不用意に事故が起きてもそのまま注文主に送られ、トラブルが起きる。少なくとも代理店では間違いないものであったことが確認できるわけです。うちもギャラクシーの780HOF箱に封印してありましたよ。客クレームでも、仕入れ先対応でなくアマゾン対応(赤伝はアマゾンが切る)それだけ通販はトラブルが多い。店頭でも入荷時に品出し前にラップやPPバンドで封してますよ、みせによっては。
書込番号:19864380
0点

それではこの状態が普通ということですね?届いた商品だけたまたま貼られていなかったということでなければ問題ありません
書込番号:19865693
2点



皆様のお陰でPCの起動とWindows7(64bit)のインストールを無事終えたのですが、前背面のUSBポートが使用できない現象が起きています。
自分なりにいろいろ調べてみると、ASUS 100シリーズのチップセットではWindows7 でのUSB3.0ポートを使用できないという記事を見つけたのですが、仕事の関係で特殊なソフトウェアを使用することから、どうしてもWindows7を使用しなくてはなりません。
解決策などあればご教示ください。
よろしくお願いします。
0点


>沼さんさん
ありがとうございます。
試してみたのですが、この方法では無理でした<(_ _ )>
書込番号:19860202
0点

ドライバーが中途半端に入っている状態なのかも知れません。
USBコントローラーの方は入っていても、USB Root HUBのドライバーが入っていないので動かないのではないでしょうか。
もう一度USB3.0ドライバーを入れてみてください。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22824/USB3-0-9-100-8-C220C610-USB3-0eXtensible-?product=65855
書込番号:19860247
0点

仕事で使うPCをメーカ保証外の構成を企てるのがおおきな間違い。
USB問題を解決できてもソフトがキチンと動く保証は、全くないです。
中古のWin7機を探すことを薦める。
書込番号:19860253
0点

OSインストールが正常にできているならASUSサイトからUSBドライバをインストールする。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
たぶん[不明なデバイス]がUSB3.0-Controllerだと思う。
それとWin7内蔵ドライバだけですべてが賄われるわけではないから、[!]が付いたドライバがあればメーカーサイトからインストールする。
170/171ChipsetのMBは通常手順でWin7をインストールできなくなったので、インストール媒体に手を加える必要が出てきた。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-K/DJ164_100_Series_Windows_7_Setup_Guide_print_vendor_only.pdf
書込番号:19860261
1点

>仕事の関係で特殊なソフトウェアを使用することから
ソフトだけですか? PCも同時に購入している事ありませんかね? 特殊なソフトとやらのメーカーにPC更新の件で相談された方が良いかもです。
USBのドライバーは付属ディスクに無ければ、サイトから落としてきて入れる。 入らなければ不明なデバイスマネの更新か、削除してインストールするとか。
書込番号:19860445
0点

書込番号:19860451
0点

USBドライバーがまともにインストールされていたなら、こんな風にズラズラッとUSB関連のHUBなどが表示されます。
ドライバーを入れなおしましょう、そうすれば「不明なデバイス」も消えるはず。
書込番号:19860585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





