
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年2月7日 18:35 |
![]() |
2 | 5 | 2016年1月31日 00:13 |
![]() |
8 | 7 | 2016年1月30日 01:36 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2016年1月22日 23:00 |
![]() |
11 | 14 | 2016年1月24日 02:53 |
![]() |
1 | 8 | 2016年1月18日 18:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最安だった「Fresh-One」での取り扱いがなくなったから、一気に1000円上がったんでしょうね。
再度取り扱うかどうかは分りません。
マザーボードの予備を買っておくんですか?
書込番号:19564948
2点

>JZS145さん
osの7が余ってるのでサブ機を組む可能性と今、使っている予備機にと思いまして購入しようとしてます。
書込番号:19566263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニットのPCI-Express 6ピンの補助電源コネクタの事でしょうか?
もし、そうならば書き込み場所が違います。
が、ちなみに型番はなんでしょうか?
書込番号:19540745
1点

すみません、早とちりでした。
グラボに6ピンが2つ必要と書いてあったのでマザーボードに指すものだと思っていましたが、電源からグラボに指すものだったんですね。
NeoECO Classic NE650CとGV-N960WF2OC-2GD-GAとこれで組み合わせようと思っています。
書込番号:19540799
0点

電源ユニット NeoECO Classic NE650C 6+2ピンPCI-E電源コネクタ 4
ビデオカード GV-N960WF2OC-2GD-GA 補助電源 6pin x2
書込番号:19540820
0点

NeoECO Classic NE650Cには6+2ピンPCI-E電源コネクタが2つあります。
6ピンと2ピンを合体して使うタイプですので、6ピンだけビデオカードに挿せば良いですよ。
書込番号:19540823
0点

訂正
NeoECO Classic NE650Cには2本の補助電源ケーブルがあり、1本ずつに2つの6ピン+2ピンコネクタがあります(計4つ)。
片方の6ピン部分だけビデオカードに挿せば使えます。
書込番号:19540839
0点



先日、デュアルディスプレイの接続に関して質問させて頂いたものです。
その節、ご回答頂いたみなさまどうもありがとうございました。
引き続き、一点伺いたいのですが
現在、ディスプレイを
メイン DVI接続 ACER AL1916W
サブ D-sub接続 NEC F17R71
で使っています。
サブディスプレイの方が画質が悪いのですが
これは、グラボ機能が低いことが原因なのでしょうか?
もしくは何か他に要因があるのでしょうか。
原因がわかりそうな方がいらっしゃったらご教授いただければ助かります。
よろしくお願い致します。
1点

どちらもアナログモニターですが、DVIの方はアナログに変換したのでしょうか?
アナログのD-subの方がデジタルに比べてシャープさに欠ける、なんか少しにじむなど多少画質は悪いです。
書込番号:19533319
3点

解析度とは、解像度???
>>サブ D-sub接続 NEC F17R71
↑
アナログ接続では画質に差が出ると思いますが…
書込番号:19533335
1点

DVIとかHDMIで接続すればにじみの少ない画質になるのではありませんかね? 文字なんかは一番明確にわかるはずです。
メインとサブの端子を入れ替えてみて確認してみてください。
http://www.pasonisan.com/pc-display/connector.html
書込番号:19533336
1点

17インチの1280×1024解像度では画質が悪く感じて当然だと思います。もしくは、この解像度以外を指定しているのだと思います。
AL1916WはDVI-Dに対応していますね。
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4515777014809.html
書込番号:19533365
1点

グラボというのは独立した板状のものを指すので、マザーボードのビデオ出力には使いません。
因みにUSB接続のものも通常は箱に入っているので、同様にボードとは呼びません。
取り敢えずモニターの最大解像度と解像度の設定は合っていますか?
また双方のモニター解像度が違いますが、その状態で複製モードを使っていませんか?
どちらもモニターと合わない解像度になるので、綺麗に表示されないことが多いです。
HDMIもあるので、もにHDMI入力のあるTVでもあればそちらを繋いでみるとか、HDMIはDVI-Dに変換することも可能なので、DVI-Dのモニターが他にもあればそちらで繋いでみるというのも良いでしょう。
書込番号:19535250
1点

>uPD70116さん
>ありりん00615さん
>カメカメポッポさん
>キハ65さん
>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19535826
0点

こういうのは端から見て解決した様には見えません。
現状を受け入れたというなら、その旨を書くべきです。
書込番号:19537464
0点



こちらのマザボを使って自作PCを組み立てているのですが、
デュアルディスプレイで利用をする場合には、グラフィックボードが必須なのでしょうか?
下記、商品を外付けしてデュアルディスプレイにすることは可能でしょうか?
ORION ADD2-N DUAL PAD x16 Card Low Profile
AmazonURL
http://www.amazon.co.jp/ORION-ADD2-N-DUAL-PAD-Card/dp/B00TIMXPHQ
マザボのDVI端子と追加のDVI端子を使って2つのDVIでデュアルディスプレイにできると
友人が言っているのですが、問題なく可能でしょうか?
どなたか詳しい方ご回答頂ければ助かります。
よろしくお願い致します。
0点

マザーボードに元々あるHDMI、DVI-Dの組み合わせでは駄目ですか。
書込番号:19515118
2点

Integrated Graphics Processor- Intel® HD Graphics support
Multi-VGA output support : HDMI/DVI-D/RGB ports
- Supports HDMI with max. resolution 4096 x 2160 @ 24 Hz / 2560 x 1600 @ 60 Hz
- Supports DVI-D with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports RGB with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
Maximum shared memory of 1024 MB
Supports Intel® InTru™ 3D, Quick Sync Video, Clear Video HD Technology, Insider™
Supports up to 3 displays simultaneously
とマザーボードの仕様に記載されている様だ。
HDMI/DVI-D/RGB と映像出力が3端子装備されているので、
何故に、拡張スロットにカードを挿してDVI-D出力端子を確保するのか解らない。
お持ちの液晶モニタにはDVI-D入力端子しか無いのだろうか。
書込番号:19515125
1点

DVI、HDMI、RGBのいずれかの組み合わせでデュアルモニターがオンボードで可能です
書込番号:19515131
1点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
所持しているモニターが古いのかHDMIに対応していない様です。
書込番号:19515156
0点

>星屑とこんぺいとうさん
>@starさん
ご回答ありがとうございます。
友人曰く、DVIを2本にしたほうがいいとのアドバイスで、
前記載の追加の端子なら問題ないとのことで購入したのですがモニターが認識されていないという状態です。
書込番号:19515182
0点

アナログ入力が嫌であれば、HDMI DVI変換アダプターと言う方法があります。
書込番号:19515190
2点

追記
HDMI-DVI変換ケーブルもあります。
書込番号:19515201
1点

そのカードはビデオカードではなく、チップセットのビデオ機能の出力をPCI-Expressコネクターから得て出力させるボードで、それに対応したチップセットを搭載したマザーボードが必要になります。
書込番号:19515252
1点

追加購入した端子でDVIを2つにしたほうがいいと友人に勧められて考えなしに購入したのが良くなかったです。
一応、AVIケーブルはあるのでそちらでデュアルディスプレイにすることにします。
ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:19515254
0点



3年ほど利用したBTO PCが不安定なのでこれを機に自作PCにしようと思うのですが、
ご助言頂けると嬉しく思います。
■電源
CS650M CP-9020077-JP
■CPU
Core i5 6500 BOX
■ケース
K282 RC-K282-KWN1-JP
■CPUクーラー
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
■ドライブ
GH24NSC0 バルク [ブラック]
■メモリ
KVR21N15D8/8 [DDR4 PC4-17000 8GB]×2
■マザーボード
H170-PRO
■VGA
ELSA
ELSA GeForce GTX 750 1GB S.A.C B&S GD750-1GERXBS [PCIExp 1GB]
■SSD
SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
の様な構成で考えています。足りないもの、アドバイス等頂けると嬉しく思います。
パーツの相性などで間違い、注意があれば教えて下さい。
予算面で削れる部分があればその点についても伺いたいと思います。
3点

いい構成ですね。 特に電源が良いもの選ばれた。
使い回しならしょうがないけど、CPUクーラーとグラボを新規で買うなら、
クーラーは虎徹、グラボは750Tiのほうが良くないですか?
せっかく幅広のケースなのでゆったり虎徹を収めましょう。よく冷えますよ。
グラボも750と750Tiじゃ性能差/価格 比率でもったいない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140218_635775.html
書込番号:19506906
2点

もう一つ。
メモリは2枚setになったものを買われるほうが良いです。
きちんと同じロットで生産されたものをペアとしてるし、
ロット違いのメモリ2枚だと動作不良を起こす可能性が増える。
書込番号:19507007
0点

主に、どのような作業を行うためのパソコンなのだろうか。
現用のBTO PCは、どのようなパーツ構成なのだろうか。
現用のBTO PCが不安定とのことだが、具体的には、どのような症状なのだろうか。
現用のBTO PCを使って作業を行う上で、不安定という以外に、何か性能不足を感じる症状はあるのだろうか。
書込番号:19507025
1点

予算面で削れる部分が在るとすれば、
ビデオカードを本当に必要に成ったら購入する、しばらくはCore i5 6500のGPUコアを使う。
Core i3 6320 BOXの方が購入価格がCore i5 6500 BOXより安いかも知れない。
Core i3 6100 BOXの方が更に安いかも知れない。
4コア4スレッドと2コア4スレッドの差は何処で付くだろうか?。
4コア8スレッドとは違って、4スレッドは2コアか4コアかどちらが有利なのだろうね。
しかし、CPUは他の機能に差が付けられているかも知れないから、CPUの機能の一覧で違いを吟味か?。
予算を削れる部分が在るとすれば CPU かも知れないね。
書込番号:19507080
0点

突発的に考えた構成でしたが皆さんに新設丁寧な返信を頂き感謝いたします。
>あずたろうさん
ありがとうございます。CPUクーラーの虎徹は真っ先に思い浮かびましたが
ケースの方のクチコミを見ると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785292/SortID=19306179/#tab
と割とハッキリ本ケースにクーラーが収まりきらないという様な記載がありましたので外しました。
他にミドルタワー型のケースは腐るほどあるのですが、価格帯的にコスパのバランスがバラついており、
あまり安すぎるのも品質的に不安があるので現段階でクチコミ数の多いこのケースにしたという流れです。
メモリ2枚セットの件も承知しました、調べてみます。
久しぶりにパーツ組むにあたってDDR4に規格が進化していたのが面を食らったのですが。
>DHMOさん
ありがとうございます。
現在利用してるBTO PCは
2013年5月に組んだもので
CPU Ivy Bridge 3570K
Mem 16GB(4GB×4)
VGA GTX550ti
SSD 256GB
ドライブ DVDマルチ
電源 HEC WIN+ Power 3 700W http://kakaku.com/item/K0000323481/
サウンドボード Se-200PCI(PCI)
キャプボ ラグノラッパー(PCIex×1)
マザーボード ASRock ZH77 Pro3
OS Win 8.1 PRO 64bit
ケース Z9 PLUS
という様な構成です。スペックに不安は全く無いのですが昨年末頃からUSBの接続の不安定さから外付けHDDが断続的にオンオフを繰り返したり、
起動時のメーカーロゴからのOSの立ち上がりに異様に時間がかかる
(接続機器の認識もあるでしょうが外しても同じでした)
と、具体的にどこが悪いとは分かりかねる様な慢性的な不調が続いてる感じです。
不調の原因としては恐らくネットでも評判のあまり良くないHECの電源が要因になってると思うのですが、
BTOショップでの選択時にコスパ的に一番バランスが良く、他の選択肢が無かったので必要に迫られて
決定したとしか言えない物なのですが、
それにしてももう3年近くも利用したメインPCなので仮に電源だけ変更したとしても
マザー等、他、主要部位のどこに確定的な問題があるのか分からないので
いっそのこと、新たにPCを組み直そうという事で現在パーツから打診してる所です。
>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
メインの作業がAfterEffectやPremireを利用した動画編集なので、
一応CPUとビデオカードは最低限現行水準のミドルをという所でこの選択肢になりましたる
最近はI3でも編集には十分なスペックなのでしょうかね?
皆さんありがとうございます、引き続きアドバイス頂戴したく思います。
それと自作にあたりグリス等、必要最低限、要るものを教えて頂けると助かります。
書込番号:19507250
0点

個人的に元の構成がまだ戦える構成ですねw
自分なら原因特定して中古で買うかしますが。
(電源なら勿論新品にします)
書込番号:19507389
0点

>まぼっちさん
初めまして。
電源だけで済めばいいんですけど、OSのBOOTをBIOSから確認してみると
何故かWin8.1しか入れてないのに
WindowsBootManagerが最優先でBootされていたり。
順序をSSD最優先にしてみるとOSが起動せずハードウェア認識しなかったりと結構面倒なことになってまして。
書込番号:19507409
0点

幸福さん お早うございます。 BIOS画面を出すだけの 最小構成 から順に一個ずつ機器を追加して様子を見る、、、では?
すべての接続部の再確認も。
書込番号:19507450
0点

>BRDさん
初めまして、おはようございます。
一応、SSDを最優先BOOTにして次にドライブ、後USBの接続のBOOTはオフにしてやってみたのですが、
WindowsBootManagerをBOOTから消すと機器の認識エラーが出てしまいますね・・・
書込番号:19507480
0点

>WindowsBootManagerが最優先でBoot
誤解してるようですが最近のPCでは正常動作になります
昔のように優先順位を弄る必要はなく、変えないで良いです
WindowsBootManager
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Boot_Manager
それと構成を拝見させてもらいましたが現在使用のPCと性能的に何ら変わりがなく
買い替えの意味はほぼ無いかもしれません
現在使用のPCから性能自体を上げるには、CPUやGPU等のグレードをワンランク上げる必要があります
一例としてi5→i7、550Ti→950、など
また現状性能に不満はなくリフレッシュと捉えるならi5-6600Kをお勧めします
書込番号:19507871
3点

>幸福さんさん
不安定なのはソフトウェアなのかも。
他のOSを入れて様子を見るとか。。。
書込番号:19513156
0点

(案1)ライセンス的な問題もあるのでこの際usbカードでwin10のDSPを買ってしまう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136751606
http://www.pc-koubou.jp/goods/windows10_parts.php
☆usbカードで問題が発生しないことを確認したら、原因はマザーと推定する。usbカードをひきつれてwin10とともに自作PCへ順次リプレースする。
(案2)そもそも外付けUSBをつかわない。
http://poporon.poponet.jp/20120623/2883
☆もし電源が原因なら内臓HDD(1個追加)でも問題が発生しそう。
☆別にガチャポンをつかわなくてもHDDを追加して様子をみてみるという手もあり。
何か新規のパーツ投資をするのであれば、この際win10のDSPにしておいた方が後々後腐れなく、いわゆる(はかどる)と思いまうす。
書込番号:19518941
1点

>スペックに不安は全く無いのですが昨年末頃からUSBの接続の不安定さから外付けHDDが断続的にオンオフを繰り返したり、
(質問)
そと付けHDDへの電源は別電源(ACアダプター)か?
(テスト1)
外付けHDDが接続されていない時の状況
(テスト2)
外付けHDDの電源をOS機動後に点灯した時の状況
(テスト3)
外付けHDDの電源をOS機動前に点灯した時の状況
(テスト4)
外付けHDDがマザーボードのUSB端子から接続されていて、そのUSB端子を変更した時の状況。
(テスト5)
アスロック独自の(もしあれば)USBポートアプリのインストール状況。
めんどくさいので機動のままにします。この前に機動戦士ガンダム原画集をぐぐったからです。
書込番号:19518951
1点




SLC-SSD ですか,昔 ISRT のキャッシュ用に
使った程度で,お高くて手が出ません・・・
書込番号:19501899
0点

そのSSDとは一体何ですか?
古いSSDの場合、単純に出来が悪いということもあり得ます。
書込番号:19502600
0点

SOLIDATAX5 230Gという製品ですが、そんなに古いものではありません。現在でも販売されています。USBkケースに入れてもUSBメモリーとして認識されません。
書込番号:19502639
0点

>SOLIDATAX5 230G
「X5 240GB」 じゃなくて?
SATA準拠なのに、SATAケーブル直結でもUSBケースでも認識しないって壊れてないよね?
他のマシンでは認識するの?
書込番号:19502676
0点

そもそも認識しないとは一体どの様な状態なのでしょうか?
エクスプローラーに出てこない、ディスクの管理に出てこない、デバイスマネージャーに出てこない...
エクスプローラーに出てこないだけなら、パーティションを作成してフォーマットをしていないだけである可能性もあります。
SOLIDATA X5はありますが、240GBと30GBはありますが、230GBはありません。
取り敢えず製品の不良でないことが確認されていないなら、先ずはそれを確認することが先でしょう。
書込番号:19502692
1点

上記のどの方法でも認識できません、ですからフォーマットすることもできません。コントロールパネルのディスクの管理以外でフォーマットする方法がありますか?
書込番号:19502720
0点

ほかにはノートパソコンしか持っていませんので、友達に頼んでやってみます。遅れましたが240Gの間違いでした。
書込番号:19502770
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





