
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2016年1月6日 21:05 |
![]() |
4 | 9 | 2016年1月12日 15:08 |
![]() |
4 | 13 | 2016年1月7日 04:01 |
![]() |
0 | 3 | 2015年12月30日 15:48 |
![]() |
6 | 5 | 2015年12月30日 04:52 |
![]() |
12 | 8 | 2015年12月28日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近初の自作のPCを組んだ者です。
友人からdvdドライブをもらったのですがide接続の物でした。 このマザーボーでつかうためには変換を買うかサタ接続の物を買うしか無いのでしょうか?
2点

そのとお〜り!です
DVDスーパーマルチドライブ程度なら2000円程度で購入可能ですし,変換するよりも買ってしまう方がおすすめですね
書込番号:19466076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IDE=SATA変換アダプタは販売されているが、起動ドライブにできないものもあるから注意。
DVDドライブだったら2,000円台であるから変なアダプタ買うより安心して使えると思うけど。
http://kakaku.com/pc/dvd-drive/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=p1
書込番号:19466099
1点

なるほどです♪
ドライぶを買おうと思うんですが、オススメのメーカーなどはありますか?
書込番号:19466137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みで選んでもよろしいとは思いますが,マザーボードとメーカーを揃えたいなら
ASUS DRW-24D3ST [Black]
http://s.kakaku.com/item/K0000505681/
内蔵ではなく外付けにして必要なときに接続して使用するというのもありです(初心者さんにはおすすめしませんが)
ASUS SDRW-08D2S-U LITE/WHT/ [ホワイト]
http://s.kakaku.com/item/K0000788875/
私は静かなものなら4000円程度なら買いますね.
最近はメディアを読み書きする以外にもネットワークと連携するものなど,多機能な製品もあるようです.
BDドライブも買いやすくなったことですし,この際調べてみるのもよいのでは...
書込番号:19466184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

静かではないけど安いのはLG、静かな方がいいのなら高いけどPioneer。
同じメーカーでも値段に差があるのは書き込み速度や付属ソフトの有無や種類(セル/レンタルDVD再生には再生ソフトが必要)。
※さっきのアドレスにはノート用薄型ドライブも混じっているから注意。
書込番号:19466192
1点

>オススメのメーカーなどはありますか?
僕はLG辺りので済ませてる。ネタ半分に探すとこんな感じかな。
安く手に入り、BTOでも人気あるよねっていうブランド
・サムスン(東芝サムスン)
・LG(日立LG)
若干の価格差ながら、ちょっとしたプレミア感。
・ASUS
いいもの。
・パイオニア
安いけれどあんまり見かけない気がするブランド
・LITEON(ライトオン)
中身(OEM元)によっては悪くないかなっていうブランド。
・BUFFALO
・IOデータ
書込番号:19466503
1点



失礼致します。
SSD1台とRAID 0で構成したHDD2台でハードウェアRAIDをしてみたいと考えているんですが、これは可能でしょうか?
OSをSSDにインストールし、ドキュメントや音楽はRAIDで構成したHDDに入れようと考えています。
OSはWindows8.1をインストールしようと思っています。
SSDはSDSSDHII-240G-J25C、HDDはWDの青の2TBを2台購入しました。
できればやり方も教えていただけるとありがたいです。
0点

>SSD1台とRAID 0で構成したHDD2台でハードウェアRAIDをしてみたいと考えているんですが、これは可能でしょうか?
SATAモードを「RAID」にしてOSはSSDに, RAIDを組んだHDDにデーター・・・は可能と思われますが,
SATAモードとRAIDモードの混在は ???
書込番号:19464086
0点

RAIDモードにしても単体のドライブは扱えます。
そうでなかったらRAIDモードにしたら光学ドライブを扱えないということになってしまいます。
単純にRAIDモードにしてSSDにOSを入れ、HDDをRAIDにすれば大丈夫です。
単体のドライブはAHCIと同等の扱いがされます。
AHCIというのはSATAを標準的に扱うハードウエア規格であり、別にAHCIという形式でデーターが書き込まれるということではありません。
USBのEHCIやxHCIの様なものです。
ユーザーはそれを意識することなく扱っていますよね。
書込番号:19464356
1点

手順は普通にRAIDアレイを構築して、OSのインストール時にRAIDアレイ「でない」SSDに入れればいいだけ。
あるいは、BIOSからSATAポートのモードをRAIDにした状態で普通にOSを入れて、後からRAIDアレイを構築するのも問題ないはず。
>ハードウェアRAID
Intel RSTはソフトウェアRAID。
書込番号:19464490
0点

因みにデーターをRAIDのHDDに入れても大した意味はありません。
巨大なファイルの読み書きが速くなるだけです。
音楽は1秒間に10MB/s程度で読めれば問題ないですし、小さいファイルの場合RAIDで高速化する分は一切関係ありません。
100MB/sだろうと、1000MB/sだろうと、10MBのファイルを読むのに掛かる時間は大差ないのです。
直接読み出す処理以外の時間の割合が大きいので、その違いを感じることはありません。
書込番号:19464540
2点

>uPD70116さん
>twin-driveさん
>沼さんさん
返答ありがとうございます。
言われたとおりのことをした後、Windows8.1をインストールしようとしたのですが、「インストールする場所を選択して下さい」のところでいつも
「このディスクにWindowsをインストールすることはできません」 や
「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存システムパーティションが見つかりませんでした。」
と表示され、Windowsがインストール出来ません。
diskpartでcleanを実行し、その後新規でSSDにパーティションを作ろうとしても、プライマリしか作られず、システム用の領域が作られません。
ちなみに、BIOSの設定からSATA Mode SelectionをRAIDからAHCIに戻すと、SSDにインストールすることが出来ました。
RAIDで組んだHDDは認識してませんでしたが…。
どうしたらBIOSの設定をRAIDにしたままSSDにOSをインストールすることができるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません…。
書込番号:19467085
0点

事前にパーティションを作る必要はないです。
むしろ全パーティションを消した状態で始めた方がいいです。(DiskpartのCleanの様に)
それからHDDの方は後から追加した方がいいです。
Windowsが起動した後でRAIDアレイを作ることも可能ですし、その方がGUIで設定出来るので面倒がないです。
間違ってHDDの方にEFIパーティション等が作られてしまうことも防げます。
それでも駄目ならIRSTのF6ドライバーを組み込んでみてください。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25165/-RST-RAID-
64ビットなら「f6flpy-x64.zip」を、32ビットなら「f6flpy-x86.zip」をダウンロードし適当なメディアに入れてください。
もしWindows 10へのアップグレードを実行する予定なら、最初からWindows 10を入れた方がいいです。
最新ビルドのWindows 10ならWindows 7〜8.1までの有効なプロダクトキーでインストールし自動的に認証される様になっています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらからメディアクリエーションツールをダウンロードして実行し、DVD-Rに書き込んだり、USBメモリーに入れたりすればいいです。
書込番号:19467222
1点

>uPD70116さん
素早いご返答ありがとうございます!
RAID 0のセットアップは完了致しました。
ただ、インストール時のパーティション作成画面でどうしてもシステム用の領域が作成されないので、メーカーに問い合わせたところ
1.SSDをDISKPARTからCLEAN ALLする
2.POST画面でCTRL+Iを押してRAID BIOSを起動する
という返答を頂きました。
インストール時にCLEAN ALLを実行して、再起動時にCTRL+Iを押したまま起動したところ、うまくいきました。
皆様本当に有難うございます。
ただ、Windowsの起動時に、POST画面→Windows8.1のロゴになると思うんですが、
ロゴがポスト画面の時のASUSのロゴが表示されるようになってしまいました。
それ以外は異常もなく正常に動いています。
もう一点、インストール時にCTRL+IをPOST画面の時押しても、通常のようなRAID BIOSが起動せず、そのままWindowsのインストール画面に移行してしまったは仕様ですか?
書込番号:19474754
0点

FastBootならキー入力は間に合わないでしょう。
どちらにせよWindows上で管理出来るので気にする必要はないです。
書込番号:19475236
0点

>uPD70116さん
返信遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます!
書込番号:19484798
0点



PCケースのフロント(前面)の「HD AUDIO」ケーブルをH170-PROのフロントパネルオーディオコネクターに接続しましたが
前面のヘッドホンジャックにイヤホンを刺しても音声が出ません。バックパネルのライン出力ポートにイヤホンを刺したときは
音声がでます。また、その他のPCトラブルは全くありません。マザーボードの説明書のオーディオ構成表を見るとフロントパネル
が使える場合は7.1チャンネルとなっており、このことがどのように関連するのか理解できません。
ケースのコードが原因なのか切り分けができません。どうすれば、前面のジャックから音声が聞けるようになるのしょうか?
PCケースはリンクインターナショナルのP100です。また、「FrontPanelType」はHDAudioになってます。
0点

biosでHDAUDIOを指定して、OSのドライバーでHDAUDIOを指定して、ミキサーの出力デバイスにHDAUDIOを指定する。
書込番号:19454003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジョリクール さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
「biosでHDAUDIOを指定」:この操作、確認はわかりました。再度確認しましたが、この指定になってます。
「OSのドライバーでHDAUDIOを指定」:windows10の64ビットのデバイスマネージャーでオーディオ、サウンド関連のドライバーは最新と
確認し、プロパティでもこのデバイスは正常に動作してますと表示されます。HDAUDIOを指定するとはどのタブにあるのでしょうか
「ミキサーの出力デバイスにHDAUDIOを指定」:これについてどの操作確認をすればよいのでしょうか。
恐縮ですが、再度ご教授お願いできればうれしいです。
書込番号:19454150
0点

>ケースのコードが原因なのか切り分けができません。
ケースが初期不良・・・の可能性もあり。
書込番号:19454289
1点

Realtekのコンパネを開いて、緑の端子画像をクリック。
ヘッドホンかフロントスピーカーから出力するかを選択できるかと。
書込番号:19454405
0点

野良猫のシッポ。さん
沼さんさん
アドバイスありがとうござます。
>Realtekのコンパネを開いて、緑の端子画像をクリック。ヘッドホンかフロントスピーカーから出力するかを選択できる
バックパネルにイヤホンを刺したときは・・・画像クリック、・・・選択できましたが、
フロントパネルにイヤホンを刺したときは・・・クリックできず、・・・選択できませんでした。
ケースの初期不良だと(;´д`)トホホですが、
マザーボードとの接続に間違いがある可能性はあるのでしょうか。(10ピンが差し込めたのですが)
ケースメーカー代理店にも照会してみます。
書込番号:19454537
0点

アナログ7.1chは4組のステレオ出力が必要なので、フロントパネルオーディオを含める必要があるというだけです。
7.1chにしていなければ関係ありません。
そもそもケースは動作した実績のあるものなのですか?
動作した実績がないならケースのフロントパネルコネクターの方に問題がある可能性もあります。
これ以上を検証するには正常に動作する他のケース、もしくはHD Audioコネクターを持つアダプター等を用意する必要があります。
書込番号:19454691
1点

uPD70116さん
アドバイスありがとうございます。
>そもそもケースは動作した実績のあるものなのですか?
組み立ててから1か月間、フロントにイヤホンを刺してなかったかと思いますので
そういわれれば、実績はないです。
USB3,USB2の接続は問題ないので、その線だけが断線?
代理店の回答を待つことにします。
皆さま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:19455773
0点

交渉すればその部分だけ送ってくれると思います。(保証があれば多分無料)
ケースを空にして送って送り返して貰うなんてことをしなくていいので、そうした方がいいでしょう。
保証が切れているとか、購入を証明するものがない等で保証を受けられなければ、その部分だけ買うことも可能です。
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/000000007755/006/015/X/page1/order/
書込番号:19457536
0点

先月私も同じ経験をしました。
このマザーボードではなく Z170 PRO GAMING です。
私の場合は単なる接触不良だったようです。
抜き差ししているうちに良くなり危うく修理にだすところでした。
書込番号:19462669
0点

ドラネコ大好きさん
PD70116さん
野良猫のシッポ。さん
沼さんさん
ジョリクールさん
皆さんいろいろなアドバイスありがとうございました。
情けない話ですが、念のためもう一度、ケースからのケーブルを抜き,さしなおしたところ、
つながりました。
穴があったら入りたい気持ちです。
それでも、皆さまからいろいろ教えていただき勉強になりました。
ケースの販売代理店からも「オーディオ部分のユニットの交換品を発送させて頂きます」
とのメールが届き、もう少しで交換するところでした。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:19466077
1点

接触不良乙でしたか^^; ドンマイ
ケースの不良とかではなくて何よりですね。
書込番号:19466689
1点

野良猫のシッポ。さん
励ましのお言葉ありがとうござます。
また、別件でお世話になるときはよろしくお願いします
書込番号:19466770
0点

宜しゅうおま・・・
「解決済み」処理をしておきましょう!
書込番号:19467559
0点



先日HDDを追加したので、マザーボードのRAIDを作成する機能を使い、RAID1をしたいのですが元からあったHDD(Eドライブ)内のデータはRAID作成時に削除されてしまうのですか?
どうか教えて下さい
今の構成書いときますね↓
Cドライブ:SSD(windows10)
Dドライブ:HDD(買ってきて追加したHDD)←RAIDしたい
Eドライブ:HDD(元からあったHDD)←RAIDしたい
書込番号:19445250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本姿勢,RAID構築の際は万が一に備えバックアップを取っておく。
RAID1 HDDの破壊からデーターを保護する目的なら兎も角,
バックアップ機能としては不十分!
ソフトウエアーの誤作動や,人為的なミスからはデーター保護されない・・・
書込番号:19445326
0点

>データはRAID作成時に削除されてしまうのですか?
うん。まっさらになるよ。
>マザーボードのRAIDを作成する機能
Intel RAIDね。情報が多いので手順の上で特に困ることは無いと思う。
組むまでに問題があったら(ディスクの管理から)WindowsのソフトウェアRAIDを作るのが良さそう。
書込番号:19446488
0点

>twin-driveさん
>沼さんさん
やっぱりデータはRAID作成時に消えてしまうのですね...
友人から空いてるHDDを借りてバックアップをとってから行ってみたいと思います。
お二人ともすばやい返信をありがとうございました。
書込番号:19446513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自作してPCを組んでいざ起動しようとしたら全然反応がありません(T_T)
マザーボード上の緑のLEDがついてるだけでなんの反応もありません。グラボやメモリーなど外してCPU、マザーボード、電源だけにしても反応がありません(T_T)
配線は何回もみたので当たってると思います。
不良品なのでしょうか?
マザーボードや電源が不利よなのでしょうか?
それともやっぱり配線が間違っているのでしょうか?
書込番号:19445222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


さしているのですが反応なしです(*_*;
他の原因とかありますか?
書込番号:19445233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


試してみますね。もう今日は疲れたので明日チャレンジしてみます。ありがとうございます。
書込番号:19445241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースから出して試行する。
電源ユニットが怪しい !
構成を,詳細に記述することから 始めましょう。
書込番号:19445328
1点



使用目的は将来的に動画編集や3Dゲームをやりたいです。
まず、知り合いからPCケースとCPUクーラーとOSをもらうことになりました。
そのもらったpcケースにあわせNeo eco classicNE650Cという電源 を買うことにしました。
次にHDDですが本当はSSDが欲しかったのですが、まだ学生なので金銭てき都合上WD10EZEXを買うことにしました。←(将来的にはSSDを買います)
そしてグラボも金銭的問題で来年の春に買うことにはなるんですがASUSのGTX960を買うつもりです。
くどくどとスミマセンm(__)m ここからが本題です
まずCPUなんですがi5 の6500か6400を買うつもりなんですが出来れば安いほうが良いのですが性能の差が明確にあるのでしたら6500を買うつもりです。
次にメモリなんですがddr4の方が早いとは言われていますがクロックがどうだとかでddr3と変わらないという情報を目にしました。実際のところどうなんでしょうか?
また、部品の1つ1つの互換性は問題ないでしょうか?
色々調べたんですが初めてということもあり心配です。
質問が多くてスミマセンm(__)m
1点

6400と6500では、6500の方がターボがかかった時は10%ほど高速で動作します。
差はその10%程です。
6400でも構わないかと思います。
メモリはDDR4の2枚組合計8GBセット品を買われると良いです。
8GBもあれば普通は足ります。
互換性が気になるのなら、マザーボードとCPUとメモリーは同じお店で買われると良いですよ。
DDR4の2枚組合計8GBセット品 \5,850〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000813856_K0000829422_K0000821481_K0000699528
書込番号:19440558
2点

自作PC楽しいですよ。
ここであれこれ訊くよりも、本屋で一冊自作PCの本を買ってきて勉強しながらの方が確実にスキルアップします。
その次は、候補を決めて親切なショップで一式購入して、困ったときはそのお店で訊くのが一番です。
いちいちここで書き込んで、返事を待ってだと、面倒でしょう。
書込番号:19440564
5点

ご丁寧にリンクまで貼っていただき有難うございます♪
とりあえずi5の6400にして、お金に余裕があったら6500にすることにしますm(__)m
メモリはddr4にします!
書込番号:19440603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、それもそうですね!
早速本屋にいって買って読んでみることにします♪
書込番号:19440604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来年春のことを具体的に考えるのは止めた方がいいです。
今なら「ビデオカードを増設したいな」程度にした方がいいです。
値下げ、新型の発表、その時になって予定通りに買って良かったなんてことはないと思います。
来年後半以降辺りで新型GPUを搭載したビデオカードが出る予定なので、状況を見つつ待ったり製品を選んだ方がいいです。
書込番号:19440636
2点

なるほど!
確かに、新しい商品の事も考えるべきでした!
お金がたまった時に、ゆっくり考えて買うことにします♪
書込番号:19440652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WD10EZEX
これは止めたほうが良いかなぁ。
完全にボトルネックと言うかせっかく速い構成で組んでも
ちと勿体無い。
実際に組むのはもう暫く後だとしても
HDDにOSインストールしてその後SSDにクローンさせるのでも
手間が掛かりますし。
どのような用途なのか分かりませんがトータルバランスで
・CPU i5 6500
・MEM DDR4 8G
・SSD 120ギガバイト
もう2000円程足せばSSD変えますんで
予算が本当にギリギリなら余裕を持って組めるだけ資金貯めてからの方が吉と思います。
書込番号:19441593
1点

最新版、PC自作の基礎知識(目次編)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140414_643726.html
パワレポ連載
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/backno/category/index_c523c0.html
PC自作の組み立てガイドが無料配布中、Windows 10 + Skylakeに対応
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20151215_735531.html
書込番号:19441919
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





