
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2015年12月28日 10:28 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2015年12月15日 18:00 |
![]() |
12 | 10 | 2016年1月20日 19:04 |
![]() |
4 | 42 | 2021年4月23日 03:14 |
![]() |
7 | 9 | 2015年12月20日 08:45 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月30日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この関係の投稿は初めてです。ついでに、自作も初です。
このマザボに玄人志向のGTX750Tiを購入して取り付けましたが、画面出力されず。
windowsの起動は問題なく、ログインもしているようですが、画面が出ません。
BIOSも見られない状態…
このときオンボードにも出力されないのですが、外すとオンボードの出力は問題ないです。
GPUのファンは回っているようです。
問題がグラボなのかマザボなのかわかりません…。
相性的には問題ないのでしょうか?
購入したGPU : GF-GTX750TI-LE2GHD
M/B : コレ
CPU : Core i5 6600
CPUクーラー : 虎徹
SSD : TS256GSSD370S
HDD: WD30EZRZ
MEM : CORSAIR CMK8GX4M2A2133C13 DDR4-2133 4GB*2
光学ドライブ : なし(外付)
電源 : オウルテック 650W RA-650S
OS : Microsoft Windows 7 Pro 64bit
追加でアースソフトのPT3つけています。
0点

真逆とは思いますが,ディスプレイへのケーブルは,
グラボ側に接続していますよね〜
誤解なら,スルー 願います!
書込番号:19434877
2点

オンボのドライバをアンインストールして、セーフモードでDDUで掃除。
http://www.wagnardmobile.com/forums/viewtopic.php?f=5&t=149&sid=2df53e498c0ef6274561c45fa2812b0a
掃除の際は、削除してシャットダウンでも選べば良いかと。
その後、グラボ側へ接続を切り替えてPCを起動すれば良いかと。
書込番号:19435198
1点

>沼さん
テレビとモニターの二台で繋いでいるので、オンボ+グラボや一台だけにしてグラボのみなど
一通り試しましたが、NGでした。
>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
ただいま旅行中なので、明日の夜試してみます。
書込番号:19435963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカードを取り付けていない状態で正常なら、カードに問題があるかPCI-Express関連の不良でしょう。
CPUソケットのピンを曲げてしまったり、CPUクーラーの固定が均等に行われなかったりして接触不良を起こしていたり、CPU自体に不良があったりして、PCI-Expressが正常に動作していない可能性が高いです。
この状態でもPCI-Expressを使わない限り、正常に動作してしまう可能性はあります。
書込番号:19436993
0点

BIOS バージョン 0314 ⇒ 0802 にバージョンupしたら画面真っ黒、ギガバイト ブラックエディションGEFORCE GTX 750Ti取り外してマザボだけでも画面真っ黒、H170-PROの不良かもと言うことで購入店で交換してもらって問題解消され正常に画面が表示されるようになりました。現在はBIOS バージョン 0903 (12/24k更新)してますが問題ないです。
書込番号:19439247
2点

旅行から帰りました。
グラボはオークションで仕入れたもので、保証もないところから、正規にPCデポで再度購入してきました。
接続したところ、正常に画面が出力されました。
→原因はグラボ不良によるもののようでした。お騒がせしました。
次に、ドライバをインストールするときに「互換性のあるドライバが見つかりません」と
おしかりをいただいてしまい再度悩んでいたのですが、
直後にカニクリさんの発言でBIOSの更新があるとのこと(ありがとうございます)、私も0802でしたので
BIOSより最新版をダウンロードして起動したところ、グラボを正式に認識するようになりました。
ドライバのインストールができることを確認して、こちらへの書き込みを行っています。
とりあえず、0802の方はBIOSの更新を行った方が良さそうです。
>野良猫のシッポ。さん
初めての自作なので、慎重に組み立て作業を行いましたが、その可能性も…と思いました。
上記のごとく解決いたしました。助言いただき、ありがとうございます。
書込番号:19439325
2点

>グラボはオークションで仕入れたもの・・・
このような場合は,先ずこちらを疑いましょう !
書込番号:19440162
0点

>沼さん
「開封済未使用」なのですが、信用できないですね〜。
他の方も同じ物を買っていて、評価も約800件中1件の悪評価だったので…
多分ハズレを引いたんじゃないかと(汗
(サクラなのかも知れないけれども)
お騒がせしました。申し訳ないです。
書込番号:19440568
0点



マザボ/H170-PRO
CPU/Core i5-6400 BOX
CPUクーラー/虎徹 SCKTT-1000
HDD/WD20EZRZ
グラボ/eForce GTX760 2GB DDR5 TwinCooler ZT-70405-10P [PCIExp 2GB]
メモリー/DR4 PC4-17000 CL15 4GB 2枚
電源/SST-ST75F-P
OS/Microsoft Windows 8.1 (DSP版) 64bit
書込番号:19401375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算と用途を書いてください。
動作に問題はないでしょう。
SSDを導入しないのか、GTX760を選んだ理由が気になります。
書込番号:19401408
1点

基本的には問題無いよ。
システムドライブはSSD推奨。
予算次第だけれど大容量のゲームパッケージを入れない場合、HDDと併用前提で少なくとも120GB。
コスパのいい240-512GBが目安。
電源がオーバースペック。粗悪品でもなければ500Wので足りる。
一応聞くけれどビデオカード:GTX670 を選んだ理由は?
書込番号:19401430
1点

回答ありがとうございます
760は友達から頂けたことと、ゲームやる時に760あれば足りるようでしたので選びました
書込番号:19401463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
760を選んだ理由はゲームをやる時に推薦必要スペックでしたので選びました
書込番号:19401470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主いっちゃん@KIKMさん
2015年12月13日 20:24 [19401463] 返信3件目
回答ありがとうございます
760は友達から頂けたことと、ゲームやる時に760あれば足りるようでしたので選びました
書込番号:19401486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

此処は個別のレスに回答する機能はないので纏めて書いてしまっていいです。
似た様な内容が続くのも鬱陶しいですし...
「相性」というのは、どちらが悪いと言い切れない不良のことです。
一々対応していると損失が大きくなるので、そうやって逃げるのです。
書込番号:19401571
0点

ロハか捨て値で安く手に入った分には特に言うことはないね。後はケースにODD等。
ケースは「ミニタワー」「ミドルタワー」の差を知ってれば規格で間違えることはないだろうし…。
PSUを少しケチるならANTECの NeoECO Classic NE650C辺りが良いんじゃない?
組み立てが不安なら最初はBTOでも悪くは無いと思う。
蛇足。そう言えばBTOで安さ優先でSkylake搭載PCを探すと(2015/12/13時点で)DDR3/L採用モデルが圧倒的だね。
DDR3の在庫がだぶついてると見た。(歳末セールで安く売ってくれるだろうか?)
書込番号:19401574
0点

こんばんわ。
私も最近パソコンの自作を始めたばかりの初心者です。
>CPUクーラー/虎徹 SCKTT-1000
こちらのクーラーは安価でとっても冷えて私も気に入って使ってますが、ちとご注意を。
このクーラーは高さが160mmもあってかなり大きいです。
私はクーラーマスターのK282 RC-K282-KWN1-JPにこのクーラーをセレクトしましたが、
クーラーがはみ出てサイドパネルが閉じれません。(笑)
このクーラーマスターのケースは幅が約220mmで、「162mmまでの高さのCPUクーラーに対応」
となっていましたが、どうあがいてももう10mmは余裕が無いとダメです。
なので、ケースの仕様表をよく見て、CPUクーラーの高さ制限に十分に余裕があるものでないと
私のような目に会います。(笑)
なので、私はケースを「高さ180mmのCPUクーラーに対応」のものに買い換えます。(笑)
ちなみに私は虎徹 SCKTT-1000をCore i7 4790で使ってますが、もう1台Core i5 4690の方に「ク
ーラーマスターHyper 103 RR-H103-22PB-J1」を使ってますが、こちらの方が高さ140mm弱なの
でケースが選びやすいのと、取り付けも非常に合理的な仕組みで取り付けやすかったです。
※虎徹は取り付け時ネジの締め具合に気をつけないとマザーボードが破損します。(笑)
冷却能力も私の構成だとCore i5 4690でFHDの動画のエンコードを8時間くらいかけっぱなしで、
室温20度で大体コア温度が55度くらいなのでよく冷えていると思います。
ご参考までに。
書込番号:19401930
0点

特に問題ないです。
ゲームをするのならHDDよりもSSDの方が快適です。
240GB以上のSSDの方が良いでしょう。
1万円以下のSSDならcrucialやSANDISKやサムスン辺りが良いでしょう。
240GB〜 \8,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000826754_K0000795567_K0000725581
書込番号:19402500
0点

相性問題は絶対とは言い切れませんが、今だと基本は起こらないかと。
初自作であれば、知識のある人と一緒にショップに行くか、店員に相談するのをオススメします。
故障リスクも含め、常時アクセスするディスクであればSSDが望ましいです。
もし予算があるのならSSDで120〜240GBを2枚つけて、OSとゲームドライブを分けるのが快適だと思います。
どんなゲームをするのか不明ですが、もし3Dゲーム中心ということであれば、こちらも予算があればスペックに余裕ができる770〜がオススメで す。
書込番号:19406903
0点



間違えて「CMK16GX4M2A2666C16」というメモリーを買ってしまいました。
BIOSの設定を2133 MHzにすれば、故障することなく使用することは可能でしょうか?
書込番号:19400505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしか挿しただけでも初期設定では低いままのはずです。
XMPが複数あれば選べばいいと思います。
書込番号:19400524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Corsairのメモリは、デフォが2133MHz駆動になっているかと。
DDR3の時は、1600MHzメモリもデフォが1333MHzだったりしましたね。
書込番号:19400530
1点

SPDに書き込まれている情報は2133MHzで15-15-15-36(1.2V)です。
UEFIの初期設定はSPD通りで動かすようになっているので、挿してそのまま使えば大丈夫です。
もっと性能アップを、ということならクロックを上げる方向ではなくてレイテンシを切り詰める方向でしょうか。
H170だとASRockのNON-Z OCでもないとDDR4-2133までしか使えないので、DDR4-2666買っちゃってもったいないような気もしますが、そんなに値段差ないので「まあいっか」と思うのが吉かと思います。
書込番号:19400586
3点

>クールシルバーメタリックさん
みなさん、コメントありがとうございます。
なぜこんな質問をしたかと言うと、このマザーボードと記載したメモリーの組み合わせでPCが起動しないのです。
ASUSのロゴマークが出ず、ビープ音も鳴りません。
色々試したところ、メモリーを1枚だけ刺せば起動する事がわかり「初期不良だな!?」と思い、購入店にメモリーを持っていったところ「他の人からもその問い合わせありました。BIOSの設定を2133MHzに固定すれば動きますよ。」と教えて貰いました。
しかし、教えてもらった通りに2133MHzに固定してもメモリーを2枚刺すと起動しません。
どこか壊れてしまったのかな?と思い、質問させて頂きました。
解消方法ご存知のかたおられましたら、ご教示お願いします。
書込番号:19401098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー関連だとメモリーだけに目が行くけど、
CPU設置ミスなどで起こる場合があるようです。
(経験無いから分かりませんが。
書込番号:19401165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
私もシュウさんと同じく、CPUクーラーを外してCPUの据わり具合をチェックしCMOSクリア後にメモリ数回抜き差しして電電ON
でどうでしょう。
うちでもDual Channelで起動不可になっとりました。頻繁にメモリとCPUを入れ替えてるんで原因不明っす(笑
書込番号:19401254
2点

みなさんありがとうございます。
店頭にパソコンを持ち込んで、色々と調べてもらいました。
・メモリーを新品に交換→起動しない
・さらにマザーボードを新品に交換→起動しない
・念のため電源を交換→起動しない
なのでCPUが怪しいという結果になりました。
CPUだけは別店舗で購入したのでチェックしてもらえませんでした。
購入店にCPUをチェックしてもらおうと思います。
書込番号:19405248
1点

>しおやきさん
その後どうなりましたでしょうか。
私もしおやきさんと全く同じメモリとマザーの状況でB2スロットに8GB1枚刺しで起動している状態です。
B2もたまたま最後に1枚刺しをチェレンジしたのがB2であって、他が動かないわけではありません。
(8GBで動くので最近は諦めモードですが。。)
CPUはi7-6700boxです。
書込番号:19504733
1点

1枚で全部のスロットを試す、正常ならもう一枚でも同様に試してみるという手順で検証してみた方がいいです。
現状では問題がCPU・マザーボード側か、メモリーモジュールかはっきりしません。
CPUやマザーボードの不良もありますが、CPUクーラーの取り付け方が均等でない場合にも発生することがあります。
書込番号:19505181
0点

曖昧な投稿ですいません。
A1、A2には1枚差しでもどちらを指しても起動画面まではいかず。
B1、B2にはどちらを差しても、2枚差しても起動します。
(ということで、速くはないかもしれませんが少し満足している自分がいます。。)
今は、HDMI接続で音が出ないので悩んでいるところです。。
書込番号:19508930
0点



エクセルを入力中、インターネットを閲覧中、ソフトをインストール中、PowerDVDで動画を視聴中など、特定作業ではなくいろいろな場面で固まります。
マウスは動かず、Windowsキー、Ctrl+Alt+DELなど何をやっても反応しなくなります。
ブルースクリーンにもなりません。
その場合には電源長押しで強制終了しています。
BTOで組んでもらって、HDDとODDは手持ちを追加し、自分でOS(W7 ultimate サービスパック1)を入れました。
まだ使い始めて一週間です。
BIOSは更新して0802にしてあります。
USBから更新し、正常に終了しています。
Windowsもアップデートは済んでいます。
メインのSSDや他のデータ保存用のHDD3台もエラーチェックでは正常でした。
SATAケーブルもきちんと刺さっているか確認しました。
ほかには何を調べれば良いでしょうか?
時間がなく、メムテストは未実施です。
メモリ以外に要因がありそうなら教えてください。
CPU : Intel Core i7 6700K
CPUクーラー : サイズ 虎徹 SCKTT-1000
マザーボード : ASUS H170 PRO
グラフィックカード : Intel CPU内蔵 HDグラフィック
メインメモリ : DDR4-2133 /16GB デュアルチャネル
SSD :SanDisk SSD UltraII 480GB
HDD:古いもの使いまわし3台 2TB+1TB+1TB
電源 : 玄人志向 KRPW-RS700W/88+ 700W
光学ドライブ:サムソンの古いもの
7年前に自作しましたが、今回はBTOで作ってもらったのでど素人に毛が生えた程度のお粗末な知識状況です。
よろしくお願いします。
0点

>BTOで組んでもらって、HDDとODDは手持ちを追加し、自分でOS(W7 ultimate サービスパック1)を入れました。まだ使い始めて一週間です。
==>
まずは、メモリテスト (memtest86+)を何サイクルかやる。それからでしょう。
でも、BTOなら購入店で相談できないの? 一週間なら、いくらなんでも保証内でしょう。
書込番号:19391795
0点

>HDD:古いもの使いまわし3台 2TB+1TB+1TB
内蔵型ですか?
マザーボードに接続されているHDDが壊れかけとか異常があると、Windowsが正常に起動しなかったり、お書きのような症状になる場合があります。
それらのHDDを取り外して様子を見てください。
書込番号:19391815
0点

昨年X99にGSkillメモリを積んで組んだ時に、同様の症状が出ましたね。 最初は青画面が出ずに固まるので、新鮮な感じを覚えましたが、段々と頻度が増して来て涙目(´・ω;)…
Crucialの物に交換した所、ド安定してくれましたね。ヒートスプレッダ無しで気が進みませんでしたが、安定性が第一やね・・・と、しみじみ感じましたね^^
書込番号:19391822
0点

>LaMusiqueさん
そうですよね!
質問メールを送ってみます。
ありがとうございました。
>ピンクモンキーさん
外してみたのですが、症状はやはり出ています。
〜ということはHDDが原因ではないという意味にもなりますか?
現在、ウイルスチェックソフトで全ドライブを再チェックしています。
ありがとうございました。
>野良猫のシッポ。さん
構成に記載が無く、あわてて確認したら同じくGSKILL製でした。
http://kakaku.com/item/K0000821482/
メモリが原因なら嬉しいのですが…。
週末にメムテストなどを試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19391937
0点

青画面も出ずに停止なら、ビデオカードまわりがまず妖しいですが。オンボードでとなると、オンボードグラフィックが共有しているメインメモリが妖しい…となります。ただ、メモリが悪いのなら、オンボードグラフィックに限った問題とはなくなりますので、青画面も出そうではあります。
オンボードグラフィックが使用しているメモリ領域だけが悪い…となると、メモリテストでは検査対象外となりますので。メモリテストするにしても、ビデオカードを付けて試したいところですが。
ビデオカードがないのなら、せめて2枚のメモリを1枚ずつ試す/2枚のメモリのさすところを入れ替える/変えてみる等もしてみたいところです。
にしても。ビデオカード無しで700Wとか…という感じも。
書込番号:19391969
0点

>マウスは動かず、Windowsキー、Ctrl+Alt+DELなど何をやっても反応しなくなります。
うん。手持ちの環境(中古のX79)でも起きるけれどこれが性質悪い。
Windowsのイベントログ漁っても、物理的に電源断した時刻のKP41ぐらいしかログに残らないっていうw
書込番号:19391970
0点

うちのはG.Skill F4-2133C15Q-16GRB (DDR4-2133 CL15 4GB×4)でしたね。
OVERCLOCK WORKSにて死亡確認、返金対応になりましたよ。
今Z170-DELUXEに積んでいるGSkill F4-3200C16Q-16GVKはすこぶる快調ですね^^
書込番号:19392079
0点

>KAZU0002さん
レスありがとうございます。
以前も助けてもらったように記憶しています(汗)
もしかしたら別の方のレスで参考にさせてもらったのかも…。
とりあえずオンボードで動かしているのですが、旧PCが完全に不要となった時点でGTX550Tiを移設しようと思っていました。
旧PCはASUS P6TでオンボのD-SUBが無く、まだグラボが取り外せない状況でして。
年の瀬までには旧PCでの作業を完結させられる予定ですので、以降で取り外してみます。
>twin-driveさん
性質が悪いのですか…。
メモリの不具合であることを祈ります。
ありがとうございました。
>野良猫のシッポ。さん
参考になります。
Memテストをやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19392087
1点

>外してみたのですが、症状はやはり出ています
HDDは原因から除外、ということですね。
書込番号:19392122
0点

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
しばらくぶりのトラブルで、問題の切り分け知識が抜け落ちているので助かります。
残っているのがCPU、M/B、メモリ、SSDになるので、メモリ交換が一番楽なので良いのですが。
書込番号:19392394
0点

なんだか、自分で調べたそうな気もするが、BTOで、初期状態で問題が発生するなら、自分でゴニョ、ゴニョする前に、ショップに対応をさせるのが良い。
ショップの指示で下調べするなら良いのだろうけど、いろいろ弄って連絡だと、お店によったら、ユーザ瑕疵にされかねないよ。
だいぶ前から、PCのハードのトラブルシューティングは、ネットで類似事例検索と、最小構成に戻した上での良品パーツとの逐次交換しかない。基本、プロもアマもベテランも初心者も出来る事は同じだし, ハードの世代が変わっても、当分はこのアプローチは変わらないと思う。
書込番号:19396621
0点

>LaMusiqueさん
ショップから連絡があり、やはりメモリが一番怪しいとの話です。
一枚ざしにかえるなどで、様子見をして欲しいと言われました。
ちょっと時間が無く試せませんが、時間が取れたら試す予定です。
ありがとうございました。
書込番号:19402768
1点

メモリーはoffsidetさんがあとから増設とか付け替えとかをなさってませんよね。
当初から装着されたメモリーで不具合ですから、クレームとして他のブランドの製品に交換要求されたらいいのでは?
宅配なり郵送で早急に送付する旨を伝えられたらどうでしょう。
書込番号:19402870
0点

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
私が持っていた未使用のSSDを取りつけて、Win7をインストールして使っています。
SSDに問題があるかもしれず、ショップの製品が駄目とは言い切れない状況です(汗)
書込番号:19402877
0点

私も、スレ主様と同じ症状で画面がチカチカとした状態で止まります。
いずれも、高付加の処理をしていないときに発生しています。
CPUは、スレ主さんと同じ6700Kです。
一応、もったいないけと、8G×4を変更してみようかと思います。
現在のメモリーは、Crucial [Micron製Crucialブランド] DDR4 2133 MT/s
(PC4-17000) 16GB Kit (8GBx2) ( CL16 DR x8 Unbuffered DIMM 288pin ) CT2K8G4DFD8213
です。
HDDは、SSDで、
SanDisk SSD UltraII 480GB 2.5インチ
[国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-480G-J25
です。
いずれも、アマゾンで購入しました。
この原因がマザーボードでないことを祈ります。
書込番号:19428605
1点

>superyoshihiroさん
レスありがとうございます。
急に忙しくなってメムテストを行う時間が取れずで、まだ未確認ですが、メモリを1枚にしてみたり、スロットを変えてみたりする程度は行ってみましたが症状は出ます。
なのでメモリでは無いのかもしれません。
ちなみに私も低負荷でも固まります。
イベントビューアーでログを見ると
Intel(R) Content Protection HDCP Serviceは次のエラーで終了しました。%%-2147023559と意味不明の表示が出たり、
LMS cannot connect to Intel(R) MEI driverで警告が出たりしています。
都度、それを調べたりして、IntelCpHDCPSvc.exeエラーに関してはパッチ版をダウンロードしたりと努力をしていますが改善は見られません。
SSDなどが外れだったのかもしれません。
書込番号:19428702
0点

1枚だろうとメモリーエラーが出るときは出ます。
メモリーテスト中は他の作業が出来ないので、仕事等で出掛けているとき、寝ているとき等に実行しておくといいでしょう。
ビデオカードを取り付けていなければ、ビデオメモリーもメインメモリーと共用なのでメモリーエラーが原因である可能性も考えられます。
書込番号:19433038
0点

ドスパラから購入したパソコンが頻繁にブルースクリーンになったことがありました。
負荷をかけていない場合に発生したためにBIOSのC6,C7ステートなどの省電力設定を無効にして対処したことがありましたので、簡単に確認できる内容として御参考にしてください。
書込番号:19439699
0点

>メモリを1枚にしてみたり、スロットを変えてみたりする程度は行ってみましたが症状は出ます。
なのでメモリでは無いのかもしれません。
==>
それじゃ、判断できません。
というか、もうドスパラに任せた方が良いですよ。 購入してすぐ発生らしいので、完全に調整して出荷しなかったドスパラの責任でしょ。
別に、切り分けまでユーザがやる必要はないです。
一月もすぎたら初期不良交換や返金に応じなくなるかもしれないですよ。
書込番号:19440445
0点

>uPD70116さん
書き込みありがとうございます。
Memtest86+を日曜日に走らせましたが結局エラーは出ませんでした。
ほかの要素を探ってみます。
また、グラボを取り付けて試してみます。
>hku1414さん
書き込みありがとうございます。
省電力設定の無効化は知りませんでした。
BIOS設定に入ってみたものの、どこを変えれば良いのか分かりませんでしたので、調べて試してみようと思います。
>LaMusiqueさん
アドバイスありがとうございます。
完全に出来合いであれば、そうしたいところですが、SSDとHDD無しで購入し、Win7も自分で入れているので、それが原因の可能性も消しきれず…。
ドスパラであれば持ち込んでしまいたいところですが、ネット通販の会社で組んでもらったので、送るしかなく、すでに仕事で使い出しているので業務に穴を開けることもできず。
固まったら、電源落として再起動まで1分もかからないので、我慢できてしまうのが逆に踏み切れないところです。
書込番号:19440638
0点



ASUSの説明通りにWindows USB/DVD Download Toolで
インストール用メモリをGizmoを使って作りました。
スイッチオン、F8キーからブートデバイス(USBメモリー)を選択してEnter.
すると、BOOT MGR is missingのメッセージが出てインストールできません。
メモリーの中にはちゃんとBOOT MGRは有るのですがね?
何か解決法はないでしょうか?
0点

うちはRufusを使って、その都度USBブート用に拵えてますね。
書込番号:19388677
0点

何故にUSBメモリーからのインストールに拘られるのでしょうか・・・?。
USBメモリーが駄目ならば、
セットアップDVDからインストールなされば宜しいか・・・と、思いますが。
昨日の今日で、すでに解決済みでしたらスルーしてくだされ。
書込番号:19390141
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
>お節介爺さん
ありがとうございます。
たしかにDVDからインストールできればよいのですが、
そうするにはWin7の場合ドライバ入りのDVDを作成してからでないと
単にOSだけのDVDではドライバが入りません…
ASUSのWin7インストールの案内に、USBメモリーからのインストールが
推奨されているから、そうしているだけなのですが?
DVDからだと、ドライバをプラスした物が必要なのですよ…
で実は昨日、再度USBメモリーを作成してトライしたところ
途中まではインストールが進みました。
一歩は前進しましたが、途中で止まったままです。
いっそのことドライバなしでDVDからインストールして
インストール終了後、Win10にアップすればドライバは入るのでしょうか?
どなたか分かりませんでしょうか?
書込番号:19392637
0点

Windows 10の最新インストールイメージが入手出来れば、その問題はあっさり解決します。
最近復活したみたいなので試してみたらいいと思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
最新のWindows 10ではWindows 7〜8.1までのプロダクトキーでインストール可能です。
書込番号:19394046
2点

>DVDからだと、ドライバをプラスした物が必要なのですよ…
へェ〜、そうなんですか…!! 最新のマザボはそんなスタイルになったんですかね。
(AHCIモードのようにWin7インストール時にインストールしないとダメなのかな)
ASUSから 「Win7インストール時にドライバ類も一緒にインストールするように設定するプログラムソフト」 が提供されており、それを使いUSBメモリーを作成された・・・ということですか。
勉強になりました、有り難うございます。
書込番号:19394590
1点

[19394046]の書き込みは、Windows 7からWindows 10にアップグレードするつもりみたいだったので書き込みました。
Windows 7のまま使うにはxHCIドライバーを組み込んだディスクを作る必要がありますが、Windows 10 1511を使えばWindows 10をWindows 7のプロダクトキーで認証させることが可能になっています。
つまりWindows 7の導入は必要ありません。
PS/2キーボードを使うか、USB2.0のカードを組み込んでそちらにキーボードやマウスを繋げば関係ないです。
書込番号:19394674
2点

>uPD70116さん
すいません、結果報告です。
トライしていたPCは友人に頼まれていた物で私の物ではありませんでした。
Win10の新規インストールで良いかと尋ねたところ、諸事情により
Win7が希望とのことでしたのでWin10はあきらめました。
>PS/2キーボードを使うか、USB2.0のカードを組み込んでそちらにキーボードやマウスを繋げば関係ないです。
この書き込みで、結局PS2キーボードを探し出してDVDからインストールしたところ
無事に終了することができました。
ASUSのWin7インストールに対する説明が悪いですね。
最初から「インストール時にUSBキーボードを使用する場合」の注意で
PS2ならOKと書いてくれていれば、用意しておくのですがね…
Win7は全部ダメなのかと思ってしまいました…
お礼が遅くなってすいません、おかげで無事終了しました。
書込番号:19419740
2点



pc構成
asus h170 pro マザボ
i5-6400 cpu
Corsair メモリ
CMK16GX4M2A2133C13 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
MSI グラボ
GTX 960 2GD5T OC [PCIExp 2GB]
パーツ相性知ってる方がいたら教えてください
お願いいたします
書込番号:19361775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私も H170−PROでの構成を検討しています
もう少し安定してから購入(導入)しようと思っています
かずおさんの PC用途が何なのかにもよりますが、
私の場合、
オンボードグラフィックが まあまあの性能なので、とりあえずグラボは買わないで組んでみようと思っています。
(ゲームはせず、写真編集やBD視聴、ブラウズなどがメインなので)
CPUは コスパの良い 5-6500 かな
コストと性能差を考えると、後からの後悔が少ないかなと
各パーツの相性について、
私も過去に何度もハズしたことがありますが、そこからの問題解決が自作PCの醍醐味と思う派です。
一発で立ち上げるのも気持ちいいですが、トラブルから抜けたときの気持ちよさも格別です
これは、回答にはなってませんね。。。
個人的には
PCパーツ店の 相性保障サービス などを利用するのが 金銭的、精神衛生的に ベストと思います
参考まで
書込番号:19363603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





