H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1675件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

標準

SE-200PCI LTDとの相性

2017/07/14 00:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:15件

先日、新しく、このマザーとCore i5 6600K他でマシンを組みました。

サウンドボード ONKYO SE-200PCI LTDを差したところ、
何故か電源ボタンを押したら、一瞬電源が入り、BIOS画面になる前に電源が落ち、
再起動するという状態になってしまい、ATX電源のスイッチを切るまで繰り返す様に
なってしまいました。
C MOSクリアし、再度、CPU、マザー、メモリ、電源の最小構成で起動してみたところ、
ちゃんとBIOS画面までたどり着き、最小構成にSE-200PCI LTDを差すとまた異常が出ると
いう具合でした。

結局、手持ちのONKYO SE-300PCIeを差したところ、問題無く動く様になったので、
今はSE-300PCIeを差していますが、DACの違いか、SE-200PCI LTDの音質の方が好みで、
PC再構築も考えています。

このマザーで同じ現象が起きている方、いらっしゃいますか?

当方のPC構成

CPU:Intel Core i5 6600K
マザーボード:ASUS H170-PRO
メモリ:CFD W4U2800PSN-4G [DDR4 PC4-22400 4GB 2枚組]
SSD:サムスン 950 PRO M.2 MZ-V5P512B/IT
電源:Seasonic SSR-450RMS

書込番号:21041642

ナイスクチコミ!1


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2017/07/14 07:01(1年以上前)

OSの情報が無いですが、恐らくWin10か7でしょうか?

私も同じサウンドカードを使用せず保管しています

恐らくENVYのドライバーがサポートしていないOSを使われているはずです

動作については完全に運任せというこどなりますね

書込番号:21041890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 11:25(1年以上前)

>@starさん

返信、有り難うございます。

>OSの情報が無いですが、恐らくWin10か7でしょうか?

>恐らくENVYのドライバーがサポートしていないOSを使われているはずです


OSはWin 7 64bitですが、当方の症状はOSをインストールする前に起きましたので、
OSに起因するものではないと思います。
ONKYOでは、VISTA、Win 7用のドライバも配布しており、特に不具合の情報も
無かったので、OSには依存していない症状です。
おそらく、パーツの相性かと、・・・??
どこかの書き込みに、「電源が原因の場合がある。」との書き込みも見ました。


ケースがもう1台ありますので、書き込み情報より中古?のパーツを使い、
SE-200PCi LTD専用のマシンを組むのも手かな?と考えているところであります。


書込番号:21042240

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2017/07/14 11:29(1年以上前)

OSをインストールされる前のお話だったのですね

大変失礼しました

そうするとやはりマザーとの相性か、カード自体の故障ということになりますね

カードを刺さない状態でOSをインストールされて、最新のドライバを手動で当てる

それからカードを刺して再起動ではどうでしょう?

書込番号:21042250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 11:40(1年以上前)

その方法は試してないので、やってみる価値はありそうですね!
近いうち、試してみます。

まずは、オンボードのサウンドをBIOSで止める必要がありますね。


結果が出ましたら、こちらに報告させていただきます。

書込番号:21042271

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/07/14 11:44(1年以上前)

こんにちは

>>当初、CPU、マザーを疑い、買ったショップにて動作検証をしてもらったのですが、
異常無いとの事でした。

>>試しにSE-300 PCIeを差したところ、異常無くBIOS画面にたどり着き、
結局、その状態でWin 7をインストールし、現在に至ります。

SE200PCI-LTDは、2008年の製品ですので、マザーボードによっては インストールにも工夫がいるのかもしれません。

従来からの方式で、OSを正常にインストールさせてから、SE200PCI-LTDを取り付け、ドライバーのインストールをしてみてはいかがでしょう。

書込番号:21042277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件

2017/07/14 11:55(1年以上前)

>syonan-taroさん
>まずは、オンボードのサウンドをBIOSで止める必要がありますね。

オンボは無効化される必要はないと思いますよ

有効であってもドライバーはインストール可能です

もちろん無効化されても同じことが可能です

プレミア価格で取引されているカードです

解決するといいですね



書込番号:21042293

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/07/14 12:09(1年以上前)

PCIは既になくなっているので、PCI-Express - PCI変換チップによっては適切に動作しない可能性はあります。
実績のある変換チップを選びましょう。

マザーボードの固定が適切でない可能性もあるので、一度ケースから出して検証した方がいいかも知れません。

そもそもWindows 7が動かなくなるのも時間の問題ですので、代替案を考える時期に来ています。
HDMIから出力してAVアンプやUSB DAC等の何かしらの代替機を用意するか、当面使えるであろうSE-300PCIeの方を我慢して使うかのどちらかになるでしょう。

書込番号:21042316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 12:33(1年以上前)

>uPD70116さん
>PCIは既になくなっているので、PCI-Express - PCI変換チップによっては適切に動作しない可能性はあります。
>実績のある変換チップを選びましょう。

このマザーボードにはPCIスロットが2つ付いています。
SE-200PCI LTDを使う為、このボードを選びました。
2つあるPCIスロット、どちらに差しても症状は改善されませんでした。


>マザーボードの固定が適切でない可能性もあるので、一度ケースから出して検証した方がいいかも知れません。

これも試してみましたが、同じ症状が出まして、ダメでした。
私の経験と知恵で考えられる事は試してみましたが、今のところ、改善されません。

今まで正常に動いていたWin XPパソコンをセキュリティの問題でWin 7にハードごと代えたのですが、
Pentium 4関係のパーツを処分してしまった事を、今になって後悔しています。


みなさん、色々、アドバイスを有り難うございます。

書込番号:21042377

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/07/14 12:41(1年以上前)

あ、>@starさん と内容が被っていましたね。失礼しました。

書込番号:21042389

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/07/14 15:34(1年以上前)

>このマザーボードにはPCIスロットが2つ付いています。
>SE-200PCI LTDを使う為、このボードを選びました。

ブリッジチップとの相性かも…

https://www.tegara.com/news/2014/05/post-10.html

書込番号:21042646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 17:41(1年以上前)

>antena009さん

やはり、チップセットとの相性ですかね〜!?
私はタイトルに書いたとおり、相性の様な気がします。
・・・とすると、○70系(H170、Z170、H270、Z270等)は全滅ですよね。
一時代前のチップセットが乗っているマザーとかから選ぶしかないですね。
SE-200 PCI LTDの板にも書き込みしたいんですが、ダブル ポストになってしまうので、・・・。

SE-200 PCI LTDの板を調べて、無難なチップセットを探してみます。

書込番号:21042855

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/07/14 20:49(1年以上前)

指摘されているのはチップセットではなくて、PCIブリッジです。
チップセットから出ているPCIeをPCIに変換するチップです。

書込番号:21043236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 22:18(1年以上前)

> | さん

サウス・ブリッジというやつですか??
それでは他のマザーボードに変える場合、チップセットが同じでも他のメーカーのマザーなら、
問題無く使える可能性もあるのでしょうか?

書込番号:21043476

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/07/14 23:45(1年以上前)

サウスブリッジはチップセットのことです。

普通はCPUとマザーに載っているチップセット(サウスブリッジ)で済むのですが、今のチップセットにはPCIがありません。
そこでPCIが必要ならチップセットから出ているPCIeにPCIeとPCIの変換チップをつなげて、PCIスロットを作ります。

この変換チップとサウンドカードの相性の問題かもしれないということです。
というわけで、別の変換チップを使っているマザーを試すと解決するかもしれない、という話です。

書込番号:21043695

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/07/15 00:16(1年以上前)

ノースブリッジ・サウスブリッジなんてものはなくなっています。
もうノースブリッジ相当の機能は全部CPUに入っています。
そして随分前からPCIはチップセットから消えています。

そこで現状のPCIはPCI-Expressから変換するのですが、その変換チップによって動く・動かないがあります。
動くという報告のある変換チップを積んでいるアダプターを用意しておけば、Windows 7の間は問題なく、Windows 10でもドライバーに細工をすれば壊れるまで使えるでしょう。
こういった製品があり、それを使って変換してやればいいのです。
http://www.dirac.co.jp/dir-eb132-c9/
アマゾンのレビューでは動いた人がいるみたいです。

マザーボードはATXではなく、M-ATXにすればスペースも出来るでしょう。
ケースが8スロット以上使えるものならATXでも構いませんが...

書込番号:21043777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/15 00:55(1年以上前)

>uPD70116さん

Amazonのレビューを見ましたが、一番古いレビューに私のサウンドカードと同じもので
動かなかったと報告があります。
この製品ではダメそうですね。

書込番号:21043837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/15 11:52(1年以上前)

取り敢えず、クロシコのhttp://s.kakaku.com/review/K0000276498/ReviewCD=809159/は使えるみたいです
ロープロ用なんで取り付けに一工夫必要みたいですが

書込番号:21044580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/07/15 22:50(1年以上前)

>揚げかつパンさん

貴重な情報、どうも、有り難うございます!!
この製品のレビュー、読みました。
同じボードでのレビューなので、使ってみる価値ありですね。

有り難うございました!

書込番号:21046059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/16 12:13(1年以上前)

自己レスです。

玄人志向jのPCI-PCIEX1ですが、再度、レビューを確認しにいったら、レビューが消されていました。
どういう目的かは知りませんが、「サクラ」や騙しの様な事はやめて欲しいです。
慌てて買わないで、良かったです!!(悲)

書込番号:21047221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/07/16 14:00(1年以上前)

再び、自己レスです!(汗)

再度、価格.comのPCI-PCIEX1のレビューを確認しましたところ、
私の勘違いでした・・・。
玄人志向 H.P.のレビューを探していました。(汗)

>揚げかつパンさん へ

誠に申し訳ございません!(汗)
m(_ _)m


今月中には購入予定ですので、導入しましたら、この掲示板にてご報告させていただきます。

書込番号:21047392

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 天chalさん
クチコミ投稿数:60件

失礼させていただきます。

ここ数週間ほど前から、電源を入れてしばらくの間デスクトップPCのみネットに繋がらない状態が続いています。

無線LANルーターを挟んでいますが他の機器(ipadやTV)には問題はなく、
無線LANルーターの差し込み位置を替えてみたり、LANケーブルを交換してみたりしても改善せず。

PCの裏のマザーボードのLANコネクタを見てたところ、ゆっくり点いたり消えたりしています。

LANポートの故障でしょうか?
それともなにかの不具合でしょうか?
調べてみましたが、他に見当たらなかったので質問させていただきました。

よろしくお願いします。

ちなみに繋がらない間は、右下のインターネット接続アイコンが!と×が交互に出ています。

書込番号:21005681

ナイスクチコミ!3


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/29 20:40(1年以上前)

>天chalさん

NIC のドライバをアンインストールし、インストールしてください。

書込番号:21005698

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/06/29 20:48(1年以上前)

こんばんは

>LANポートの故障でしょうか?
それともなにかの不具合でしょうか?

通常考えられる原因の多くは、物理的なことが多いです。
LANケーブルであったり(ケーブルを変えてみる)、HUB側(ルータ)の接続(ポートを変えてみる)であったりです。

書込番号:21005721

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 H170-PROの満足度5

2017/06/29 21:28(1年以上前)

>天chalさん


LANケーブル接続ですよね?
ルータ側のポートを変えてみても変化がなければPC側のポート不良またはLANケーブル不良です。

PCI Expressに接続できるLANカードを付けてみて回復したら寿命だったと思ってあきらめましょう。
もしLANカードでも同様の不具合が出たらOSに問題ありですね。

書込番号:21005866

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 H170-PROの満足度5

2017/06/29 21:33(1年以上前)

もしかして緑の点滅って右側のLEDですか?
しばらくして通信が回復した時はオレンジ色の点灯に変わっていませんか?

だとしたら最初1Gでネゴしてセッションが確立出来なくて、そのあと100Mでセッションが確立して通信再開しています。
コネクタの掃除とかケーブル交換してみてください。
直らなければ寿命です。

たぶん。

書込番号:21005885

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2017/06/30 19:46(1年以上前)

PCのデバイスは? !マークとかありませんか?

無線ルーターを再起動させてみる?・・・・無線でしか接続できないようでしたら、工場出荷時に戻す、リセットをしない方が良いかも?

ONUに刺しているケーブルとPCと接続してみる?

または、現在、PCに接続しているケーブルとONU−無線ルーター間のケーブルと入れ替えてみる?

無線ルーターのポート位置を変えてもダメなら、故障だと思いますよ。



書込番号:21008303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/30 21:30(1年以上前)

ソフトウェアの問題かハードウェアの問題かを切り分けましょう。
LANかWANかも切り分けましょう。
まさか、温度の問題ではないては思いますが。。。
ルーターとはpingで通信できてますか?

書込番号:21008587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/06/30 23:03(1年以上前)

LANがつなぐ相手を探して、見つからなくて
ずっと探しているんじゃないですか。

書込番号:21008852

ナイスクチコミ!0


スレ主 天chalさん
クチコミ投稿数:60件

2017/07/01 06:56(1年以上前)

皆様の意見ありがとうございます。

参考にまだしていなかったドライバの再インストールや無線ルーターの再起動なども含めて試しましたが
今日の朝現在も、起動ご1分ほど同じような症状でした。

PC本体側のLANポートが壊れているのかもしれませんので、休日にPCI接続用のLANカード購入してみます。
まだ、購入して1年くらいなのですけどね・・・

書込番号:21009452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/01 07:08(1年以上前)

USBのLANも沢山売っていますよ。

書込番号:21009472

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/07/01 09:21(1年以上前)

PCIよりPCI-Expressの方がいいですよ。
PCIの場合、余裕がないので性能が十分ではありません。

書込番号:21009753

ナイスクチコミ!0


スレ主 天chalさん
クチコミ投稿数:60件

2017/07/07 21:46(1年以上前)

PCIExpressのLANボード取付後、しばらく様子を見ましたが無事問題なく接続するようになりました。
ありがとうございました!

書込番号:21026036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/07/08 18:38(1年以上前)

問題の切り分けができたのならば、
今一度 LAN on Mother の確認をするのも楽しみですよ。

書込番号:21028044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 yozakura25さん
クチコミ投稿数:2件

M.2ssd 起動用 + sataハードディスク1台で問題なく使用していたのですが。併用ができなくなりました。
SATAを認識しません 詳しい方のアドバイスをお待ちしています宜しくお願いします。
最後に簡単ではありますがスペックです

[M/B] ASUS H170-PRO
OS  Windows10

[M.2] SM961 512GB

[HDD] Seagate 1TB

書込番号:20960706

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/06/12 01:36(1年以上前)

何処に繋いだか書きましょう。

認識していないというのは、どの様に確認したのでしょうか?

書込番号:20960752

ナイスクチコミ!1


スレ主 yozakura25さん
クチコミ投稿数:2件

2017/06/12 01:57(1年以上前)

SATA6Gb/s ポートです ハードディスクだと認識できません。DVD BDだと認識します。
M.2スロットとSATA6Gb/sポートは排他的利用となります。とマニュアルにはありますが
今まで使用できてましたので。質問してみました。

書込番号:20960777

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/06/12 04:41(1年以上前)

>M.2スロットとSATA6Gb/sポートは排他的利用となります

他のポートを使用しましょう!

書込番号:20960860

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4612件Goodアンサー獲得:148件

2017/06/12 05:46(1年以上前)

 繋がらなくなる直前に何をしましたか?
 そのHDDは他のPCで認識しますか?
 他のポートに繋げば認識しますか?
 ケーブル周りの接触はいかが?差し込みが緩くなってませんか?

書込番号:20960894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2017/06/12 06:26(1年以上前)

>M.2スロットとSATA6Gb/sポートは排他的利用となります。
じゃなくて、SATAタイプのM.2 SSDとSATA6G_1ポートが排他利用です。

PCIeタイプのSM961をM.2に挿した場合はSATA6G_1ポートと排他にはならずに
SATA6G_1〜6どこに挿しても認識するはずで、しかも「併用ができなくなった」
のであれば、「SM961を抜けばHDDを認識する」という意味でしょうから、
これはMBの仕様通りではない挙動なので、何らかのハード的トラブルの
可能性もあると思います。
その場合はMB保証期間中なら代理店に技術サポートを受けた方が
早く解決するかもしれません。

マニュアルを誤読してる面もあるので、読み直したり頭を整理して、
ただのHDD故障なども疑ってみるとよいと思います。

書込番号:20960929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/06/12 07:03(1年以上前)

できる限りHDDの型番も記載された方が良いでしょうね。
海門HDDはFWの更新祭りが不定期にあったりしますからね^^

書込番号:20960959

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/06/12 08:46(1年以上前)

M.2とSATAなのは判っています。
M.2をPCI-Expressスロットに取り付けていないかとか、SATAはその何番なのか、そういった点を訊きたかったのです。
特定のポートが排他なので、そこに繋げていたのかどうか、それを訊かないと話になりません。
もしこれがM.2とSATAが排他と読んだのならマニュアルを正しく読めていません。

それから「認識していないというのは、どの様に確認したのでしょうか?」という点は全く書かれていません。
何を見て認識したと判断しているのかが書かれていないと、認識していない理由が判りません。
エクスプローラーに表示されないだけなのか、ディスクの管理やデバイスマネージャー、UEFI Setupで確認したのか、それによって認識しない理由というものが異なるのです。
本当に排他の条件に合致したからというだけではなく、物理的もしくはデーターが単純に壊れたからということも考えられます。
そういったことを判断する為にも、このことを訊く必要があるのです。

文章を読む力がないのでしょうか?
行間を読むなんて必要はありませんが、書いてあることくらいは読み取ってください。
何処に繋いだのかの行は説明の足りない点があったのでまだいいとしても、もう一つの方は全く読んでもいないかの様な扱いでは文章を読む力がないと思われても仕方がないでしょう。

書込番号:20961103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/06/12 11:19(1年以上前)

マニュアル読んだ限りだけれどおそらくM2スロットにPCI-Expressバスを使うSSD入れるとSATA6G_1はもちろんSATA6G_2も使えなくなるかも?

マニュアルの書き方だと、SATA-ExpressスロットとM2(PCI-Expressの場合)スロットが同時使用不可と書いているのでおそらく排他仕様ではないかな?

別のポートあるんだからポート変えて動くのかそのあたりを確認するなり、確認済みであれば質問際に詳細として書くべきでしょう。

もしかしたらBIOS上の設定をいじればSATA6G_2は使えるようになるかもだけどおそらくデフォルト設定ではうまく動作しないパターンではないでしょうか?

後は、該当のHDDが他のポートでも認識しない場合はHDDが故障した可能性が高いのではないでしょうか。

書込番号:20961357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

高確率でフリーズします…

2017/06/09 18:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 RF2 STEPさん
クチコミ投稿数:41件

ネット閲覧、エクセル編集、アイドル状態のどの時でも、フリーズして、リセットスイッチによる再起動が必要です…。
HDDをかえてみたり、再インストール、各種ドライバーのアップデートやBIOSの更新などをしましたが、改善しませんでした。

CPU Core i5 6400
メモリ DDR4 2133 4GB×2
HDD Seagate ST1000DM003
グラボ 玄人志向 ジーフォース750Ti
電源 400W
OS Windows 10 64bit最新版
以上です。

よろしくお願いします。

書込番号:20954057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/09 18:17(1年以上前)

購入したばかりですか?
それとも、長く使用してきて、最近、不調になったのですか?

後者なら、最近、何か変化させたことはないですか?

書込番号:20954066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF2 STEPさん
クチコミ投稿数:41件

2017/06/09 18:27(1年以上前)

>papic0さん
購入して、一年半くらいです。
BIOS設定は、時計合わせと日本語化しかしていません。

書込番号:20954087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/06/09 19:05(1年以上前)

メモリが怪しそうですね。

Z170 PRO GAMINGを使っていた時は、マザボの不良でフリーズしまくりましたけど・・・

書込番号:20954158

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/09 19:08(1年以上前)

>RF2 STEPさん

1年半、問題なく使用してきて、ごく最近、何もしていない(OSバージョンアップ、PCI基板増設、メモリ増設、周辺機器増設、入れ替え、等を行っていない)にに、不調になってきたということだと理解しました。

1.ソフト面
不具合発生前の復元ポイントによるWindowsの復元を実施

2.ハードウェア面
メモリテスト
 https://pctrouble.net/software/memtest86plus.html
ケーブル類の抜き差し
拡張ボードの抜き差し

などを行うと良いと思います。

書込番号:20954168

ナイスクチコミ!2


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2017/06/09 19:22(1年以上前)

 アイドル状態やCPU負荷が少ないときフリーズする原因の一つに、電源の劣化などによって、OSの省電力の管理がうまくいかないときに、SSDやHDDを見失って生じるフリーズの症状に似てます。
 マニュアル2-30に載っているCPU C States(Enabled)をDisableに変更して試してみると、フリーズが省電力管理によるものかどうかの切り分けができると思います。

書込番号:20954206

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/06/09 19:22(1年以上前)

自作PCにはサポートが無いのですから、自身がサポートとも言えますので
あらゆるパーツに疑いを持って交換してみるなどの検証は必要となります。
つまり2台分・3台分のパーツが要るようになります。

経験上、フリーズだとメモリー、マザーボード自体、電源、グラボに原因があった事があるかな。

書込番号:20954210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RF2 STEPさん
クチコミ投稿数:41件

2017/06/09 19:23(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
メモリですか…。

メモリテストを行ってみたのですが(一昨日に30回ほど)異常はでませんでした。

もしかしたらこのマザーも不良だったのかも…(^_^;)

>papic0さん
ソフト面では、クリーンインストールを実施しておりますので、
復元はできません…。

ハードウェア面では、メモリテストとケーブル類は新品に変えております。
メモリはエラーでませんでした。
書き込み忘れまして、すいません。

拡張ボードですか。唯一のグラボを外してテストしてみます。


書込番号:20954212

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF2 STEPさん
クチコミ投稿数:41件

2017/06/09 19:28(1年以上前)

>パイルさん
電源の劣化ですか。

電源は、半年前に以前の電源のコンデンサーが、爆発しましたので交換しております。

電源管理の件、テストしてみます。

>Re=UL/νさん
そうですね。自作は、自分で原因を見つけなければならないので、パーツは2〜3台分必要になりますね。

メモリやグラボだといいのですが、マザーだとちょっとショックです。

書込番号:20954232

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/06/10 00:04(1年以上前)

以前にRADEON HD 7790の中古を購入して使用した時にフリーズが連発してソフマップの方で交換して貰った事があります。
あとは、エラーはないけどメモリがおかしいのかもしれません・・・
メモリ1枚でもフリーズしますか?

書込番号:20954941

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/06/10 01:53(1年以上前)

メモリーテストの方法は?
回数を熟そうと不十分という可能性もあります。

書込番号:20955075

ナイスクチコミ!0


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件 H170-PROのオーナーH170-PROの満足度4

2017/06/10 06:51(1年以上前)

Win10ですよね?
アップデートしてから調子が悪くなったとかでは?
自分のも前の前のアプデでクリティカルエラー吐きまくりでOSの再インストールをしましたが、
まだ少し調子が悪いです。

書込番号:20955248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 H170-PROの満足度5

2017/06/10 09:39(1年以上前)

グラボかな

書込番号:20955567 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 RF2 STEPさん
クチコミ投稿数:41件

2017/06/10 10:28(1年以上前)

>kokonoe_hさん
>uPD70116さん
>L.D.I.20さん
>ファンタスティック・ナイトさん

ご返信遅くなりました。

グラボとのお声があり、試してみたところ、
ビックリするほど、調子が良くなりました(゚Д゚;)

原因はグラボだったのですね。勉強不足でした。

こんな自分がお恥ずかしい…(;^ω^)

メモリテストは、Windows標準のもので試しました。

Windows10の不安定の件は、私の環境では大丈夫だったみたいです(^_^;)

皆様、ありがとうございましたm(__)m

書込番号:20955703

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/06/10 12:45(1年以上前)

ビデオカードを交換したということでしょうか?

Windows メモリー診断は初期設定のままでは不十分なので、「拡張」にしてから実行した方がいいです。
というか、此処が訊きたかったのですが...

書込番号:20956009

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF2 STEPさん
クチコミ投稿数:41件

2017/06/12 12:46(1年以上前)

>uPD70116さん
ご返信が遅くなりました。

はい。グラフィックボードを交換致しました。

前グラフィックボードの見えないところに、ホコリがかなり溜まっており、ショートし壊れたみたいです。

なので、マザーボードは大丈夫でした。

ご迷惑おかけし、申し訳ありませんでした。

書込番号:20961563

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/06/12 14:27(1年以上前)

ショートではなくて、単純に埃が詰まって冷えなかっただけでは?
ヒートシンクとファンの間に埃が層を成すことで、ヒートシンクに風が当たらず冷えないというのは良くあることです。
冷えないからファンが余計に回る、余計に埃が押し込められるという負の連鎖が続くので余計に冷えなくなります。

壁の向こうで無駄に扇いでいる様なものです。

熱で完全に壊れる前なら埃を取り除けば正常に動作する様になります。
ただクーラーを分解しないと難しいのではないでしょうか。
ファンのある側からエアダスターで空気を送り込んでも、詰まった埃を押し込むだけなので普通は取れません。

書込番号:20961806

ナイスクチコミ!0


スレ主 RF2 STEPさん
クチコミ投稿数:41件

2017/06/12 18:35(1年以上前)

>uPD70116さん
よく見たら、グラボのホコリの詰まっていたところのチップコンデンサーが焦げていました(;^ω^)

その後再起動したらPOST画面でフリーズするようになりました…。

POST画面以降進みません…。もしかしたら、マザーボードも逝ったのでしょうか?

書込番号:20962335

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/06/12 22:40(1年以上前)

取り敢えずCMOSクリアー、それでも直らなければ壊れた可能性はそれなりにあります。
但しマザーボードだけでなく、CPUやメモリーも可能性はあります。

書込番号:20963136

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Raid1の設定方法

2017/05/30 11:33(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

OS:Windows10 64bit HOME
CPU:Core i7-7700
SSD:275G

BTOショップから上記の構成で購入しました。
SSD全てをシステムドライブとしてOSがインストールされてる状態です。
OSのインストールはAHCIモードでインストールされていました。

この状態で新規にHDD(2TB)を2台新規に購入しSATAで接続しました。
UEFIでSATAモードをRAIDに変更し新規購入したHDD2台でRAID1を設定し
SATAモードをAHCIに変更してWindowsを起動した所、起動完了して
「コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理」を確認した所、1台のディスクが認識されており2TBでフォーマットができました。
デバイスマネージャー上で当該のドライブを確認するとRaid1と表示されています。

この状態でRaid1は正常に動作していると考えられるでしょうか?

また、このM/BでRaid1を設定して、片方のディスクが壊れた場合
復旧させるにはどのような操作が必要になりますか?

よろしくお願いします。

書込番号:20928882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/30 20:23(1年以上前)

>なおひろほわいてぃ〜さん

Intel RSTは入れた?
Windows上で復旧する場合はあった方が良いよ復旧もこのソフトでできます。
構築できてるかも、確認できます。
ソフトはIntelのサイトから最新版をダウンロードして

HDDは同じ容量のHDDを用意して(できれば型番も)刺し直して
ググれば復旧方法はすぐ出るのでサイトを参照してください。

書込番号:20929901

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/05/31 01:54(1年以上前)

ディスクの管理で当該ドライブのプロパティーを開いてください。
「ディスク0」「ディスク1」の様に書いてある部分を右クリック、「プロパティー」を選んでください。
それで具体的なドライブの型番が表示されればRAIDではないと考えていいです。

書込番号:20930815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/31 08:18(1年以上前)

論理ディスクは1本で物理ディスクは2本とか、確認できると
いいですね。

ところで、万一.どちらかが故障した場合には、どっちがどっちかが
直ぐに分かりますか?
2年後、3年後なら?
後で困らないように、記録を残しておきましょう。
ケーブルやケースやHDDに油性ペンで書くのも一案です。

書込番号:20931133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/05/31 09:19(1年以上前)

爺のお節介!

RAID1はバックアップではありません。
RAID 1 はディスクの冗長構成によるデータの保護であり,
ハードウエア(HDD)障害が発生しても,データを損失しない為のものです。
RAID1で誤ってファイルを消してしまっても,もう片側にも残りません。
また、ウイルスに感染したら,もう片側も侵されます。
ソフトウエアーの誤作動や,人為的ミス等によるデータの損失は保護されません。



書込番号:20931270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2017/05/31 09:51(1年以上前)

>揚げかつパンさん
IRSTは入れましたがSSDは認識されてますがRaid(を組んだであろう)HDDは認識されませんでした。
エラーかもしれませんね。
>uPD70116さん
IntelRaidと表示されます。
>けーぞー@自宅さん
物理ディスク2台でRaidです。
>沼さんさん
ドライブの物理的・論理的故障の話をしています。
データの冗長性云々は承知してます。

書込番号:20931320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/05/31 19:54(1年以上前)

まあ、IRSTは無くても復旧は可能なんでソフトからHDDのFirmが読めないだけかも
IRSTは最新ですか?Windows10では過去に色々、トラブルを起こしたみたいですし

HDDの名前が型番じゃないならBulidできている感じですね。Buildした時の名前と同じなら普通はBulidできていると思いますが

RAID BIOS上でBuildして、再度、RAID BIOSに入って、ドライブを見れば構築されていればそのように表示される筈ですし、RAI D BIOSでRebuildできる筈です。
ただ、IRSTでドライブが認識されないのは面倒ですね

BulidしたポートはRAID BIOSからも確認できますし、IRSTでも(通常は)確認できると思います。

書込番号:20932474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOSがループしてしまいます

2017/05/28 12:01(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

POST画面の画像ですエラーなどは出てないと思うのですが…

1週間ほど前に自作PCのケースとcpuクーラーを交換したのですが交換が終わり起動してみるとcpuファンエラー、これは配線の取り回し上chafanに挿していたのでBIOSのモニターの項目でcpuファンを無視に変えてbootオプションもOS の入ってるssdになっているのを確認して変更保存してBIOSから出たのですがまたBIOSに強制的に入ってしまいます。OS が壊れたかと思いセーフモードで起動出来るか試そうとf8連打したところ普通にWindowsが起動しました。シャットダウンして起動し直すとまたBIOS画面に飛ばされてしまいます、cmosクリアもやってみたが変化なし、別の場所で相談した時は組み付け不良、マザーに何かが干渉してるかもとの回答を頂いたのでケースから出してメモリ1枚、簡易水冷クーラー、ssdのみで起動しても変化なしだった為一旦全部バラして昨夜組み直したところBIOS直行は変わらず、起動時にf8連打したところWindowsが起動しなくなってしまいました。最初に組んだ時は知人がほとんどやってくれた為自分の力で組むのは初と言っていいほど知識も経験も無い中で色々調べて試しましたが解決出来ませんでした。同じ様な経験をした方やトラブルに詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか?原因はマザーなのかssd内のOS ファイルなのか、または別の場所なのかの判断が出来ずに困っています。詳しい方のアドバイスをお待ちしています宜しくお願いしますm(_ _)m
最後に簡単ではありますがスペックです
OS Windows7 ultimate
マザー asus h170 pro
cpu コアi7 6700k
メモリ メーカー失念8×8 16g
グラボ GTX1070
cpuクーラー クラーケンx62
電源 オウルテック750w
ケース nzxt h440

書込番号:20924041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2017/05/28 12:59(1年以上前)

名無しのべっちーさん  こんにちは。
BIOS設定の中に、 BIOS設定画面を表示しない  に 似た項目がありませんか? 
あれば、設定変えて SAVE 再起動を。

書込番号:20924163

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/05/28 14:07(1年以上前)

この画面に戻るのは,設定に誤りがあるか,
バッテリー切れで変更情報が保存されないため ・・・

書込番号:20924280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2017/05/28 14:33(1年以上前)

>BRDさん
BIOS設定でBIOSを表示しないにすることでBIOSに行きたい時に行けなくなるとかなりますか?
>沼さんさん
マザー使用から一年位なのですが電池ってどれ位でなくなるんでしょ?とりあえずすぐに買って来れそうなので試してみます!

書込番号:20924309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/05/28 14:47(1年以上前)

>マザー使用から一年位なのですが電池ってどれ位でなくなるんでしょ?
切れれば交換という、ある意味アバウトです。
5年程度は持つと思っていますが、3年ほどで切れることもありますy

経験上、購入初期からボタン電池がダメだったということもあるので、1年で切れたとしても個体差ということでありえます。
安いものですから、交換してみるのが早いと思いますy

書込番号:20924327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/05/28 14:50(1年以上前)

ボタン電池が活躍するのは非通電時なのかな?

書込番号:20924332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/05/28 15:15(1年以上前)

一応、CPUクーラーの固定は適切か確認した方がいいでしょう。
CPU付属のものみたいなピンで固定するものなら、ピンが全て入っているかどうか、ネジならネジがしっかり締まっているか、ネジでもピンでも固定の順番は適切だったか確認してください。
固定の順番は均等に力を掛ける為に必要です。

書込番号:20924388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/28 15:15(1年以上前)

>パーシモン1wさん
おお、そんな事もあるのですね早速買ってきて試して結果を書きにきますね。
>けーぞー@自宅さん
自分は全然わからないです…

書込番号:20924390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/28 15:56(1年以上前)

BIOSの画面も載せておきます、おかしなところがあれば指摘お願いします!

>uPD70116さん
cpuクーラーの固定はガタつきなどもなく締める順番は対角になるように均等に締めてるはずです。ボタン電池を交換しましたが変化はなかったです。

書込番号:20924476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/28 16:13(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>ボタン電池が活躍するのは非通電時なのかな?

基本的には非通電時の設定の保存などに使われますね。
ただそれだけではなく、起動時や場合によっては起動後のシステムの動作に影響をあたえることもあるようです。

書込番号:20924514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/05/28 16:20(1年以上前)

Advanced Modeの方が弄り易い感じがしますね^^;

起動順序の所は、WindowsBootManager(〜 とかではないでしょうかね?

書込番号:20924531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/28 16:59(1年以上前)

BIOSをアドバンスドモードにしてブート周りの設定を確認した方がいいかも。

その際にファストブートがオンになってたりするとうまく動作しないケースが多いですよ。
後はブート系のオプションでブートモードがUEFIオンリーとかWindows10モードとか各種項目の設定が誤っていないか再度確認されていはいかがでしょうか。

書込番号:20924621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/28 17:20(1年以上前)

今はこんな感じにしてます、ちと知識があまりないので画像も貼っておきます。セキュアブートメニューを見るとOS タイプの項目があり今はUEFIモードになっていてもう1つは非UEFIモードがあります

書込番号:20924675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/28 21:39(1年以上前)

書かれていたUEFIモードは確認しましたがUEFIモード、非UEFIモードがあるどけでWindows10モードなどはなかったです。起動順に関してのWindows bootマネージャーはちょっとわからなかったです。一向に改善の兆しが見えておりません、何か思い当たる物があれば書き込んで頂けると助かります。

書込番号:20925355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2017/05/28 23:31(1年以上前)

UEFI Setupでの日本語は訳が不適切なこともあるので、個人的にはお薦めしません。
英語を片仮名にしただけ、それも酷いと日本では普通しない表記になっていることがあります。
片仮名になってしまうと元の綴りに戻せないので、検索をするとき不利になります。

Windows Boot ManagerがないのはUEFIモードで入れなかったからでしょう。
入れ直した方がいいと思います。
その方がFast Bootの機能が活かせます。

Windows 7はSecure Bootに対応しない為、設定はOther OSになります。

ただその前にメモリーテストをした方がいいかも知れません。

またメモリーの容量に関して、小文字の「g」ではグラムになってしまいます。
そして大文字の「G」だけでも不十分です。
メモリー容量の単位は「GB」です。

書込番号:20925664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2017/05/29 07:04(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
Windows7のisoを入手して
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
を参考に、USBドライバを統合しましょう。

その後に、Rufus等でUSBブート用に作成しておくと何かと便利ですよ^^

UEFIモードでOSをインストールされる場合は、DISC、USBメモリをセットしたままBIOS画面へ入らないと起動順序に表示されませんね。この辺を注意してやってみましょう。

書込番号:20926048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/29 07:51(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
>uPD70116さん
情報ありがとうございます。帰ったら早速試してみたいと思います!

書込番号:20926100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/05/29 10:54(1年以上前)

少々気になる,最初の添付画像 4キーボード/2マウス・・・
本当に,こんなに繋いでいますか ???

書込番号:20926373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/29 12:25(1年以上前)

>沼さんさん
自分も気になって画像あげたんです。指摘がなかったので話題にはださなかったのですが、今はUSB3.0にキーボード1つ、マウス1つしか付けてないです。これはマザーのUSBの認識がおかしくなってるんでしょうか?

書込番号:20926513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2017/05/29 12:37(1年以上前)

成〜る程・・・
UEFI/BIOSの設定が悪いのか,マザーボードに問題があるのか,
尤も,CPUやソケットとの接触不良・ピン折れ/曲がり等の関連もあるのですが。
自己責任になりますが,BIOS Update で解消するかも知れませんね。

書込番号:20926547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2017/05/29 14:56(1年以上前)

>沼さんさん
一度組んだものを全部バラしてcpuのソケットも確認しましたが自分の目には曲がりなどはなかったと思います、確認なんですがマザー側のピンは斜めに立ってるので正常ですよね?

書込番号:20926761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング