このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 13 | 2016年9月6日 14:02 | |
| 2 | 4 | 2016年9月6日 10:59 | |
| 45 | 7 | 2016年8月31日 06:34 | |
| 8 | 6 | 2016年8月31日 02:34 | |
| 1 | 6 | 2016年8月29日 12:46 | |
| 48 | 19 | 2016年8月19日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このマザーボードでPCを組んで起動してwindowsをインストールしましたが、
マザーボードのオーディオデバイスが認識できないです。
windows7のコントロルパネルのサウンドでオーディオデバイスがインストールされてませんと出る。
タスクバーのスピーカーのアイコンが罰印でマウスを乗せると、
スピーカーまたはヘッドフォンが接続されてませんと出る。
マザーボードの付属CDのオーディオドライバをインストールしましたがインストールできないです。
考えられる要因は何ですか?
教えてください。
PCケース:CoolerMaster N-Style N400
OS:Windows7(64bit)
0点
考えられる原因としましては、マザーボードの付属CDのオーディオドライバが、マザーボードと合っていない事が考えられます。そのようなことはかなり昔にはまれにあったことです。ホームページで最新版のサウンドドライバーをダウンロードしてインストールすることにより解決すると思います。
それでも解決しない場合は、マザーボード上のサウンドチップが故障している可能性があります。
書込番号:19689211
0点
>インストールしましたがインストールできないです。
どうしてできないのですか。?エラーメッセージは?
デバイスマネジャーにはどのような表示。?
RealtekのものならWindows Updeteでできないですか。
書込番号:19689244
0点
デバイスマネージャーには、どのような表示がされてますか?
そのドライバーの更新を行い、元は、CDからか、落としてきたドライバーを選択すれば、入るとか?
書込番号:19689262
0点
Realtek High Definition Audio (HDA) R2.8x (7745) WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=startdown&id=2071&lang=fr
書込番号:19689342
0点
OSの再インストールは試したのでしょうか?
私ならまずOSを入れ直して、それでもダメなら付属CDではなく直接サイトから最新ドライバーを拾ってきて入れます。
それでもダメならエラーチェック機能のあるドライバクリーナー等でチェックして、
それでもダメならハード側の不良を疑ってサポートに連絡しますね。
書込番号:19689446
0点
再生ソフトは何を入れていますか?
古いパワーDVDでは音が出せない事もありますが,そこは大丈夫でしょうか?
書込番号:19689535
0点
>>野良猫のシッポ。さんへ
それを落としましたが無理でした。
>>かおり16さんへ
ネットでwindows7の64bitのを落としましたが無理でした。
>>次世代スーパーハイビジョンさんへ
エラーは以下です。
Realtek High Definition Audio Driver - InstallShield Wizard
Realtek HDオーディオドライバのインストールエラーです!!
[Error Code : 0x000000FF]
>>カメカメポッポさんさんへ
デイバイスマネージャーには、
High Definition Audioデバイス
nvidia high definition audio
nvidia virtual audio device
の三つが表示されてます。
High Definition Audioデバイスの全般には「このデバイス用にインストールされたドライバーがありません。」
と出ます。
書込番号:19689606
0点
>>おむすびさんさんへ
windows media playerです。
どんなソフトでも音は出ないです。
書込番号:19689621
0点
デバマネで
microsoft UAAバスドライバーを無効にする。
UAAバスドライバーをアンインストールする。
Realtekのオーディオドライバを入れる。
というのを見かけましたが、試してみては如何でしょうか?
書込番号:19689658
1点
>>野良猫のシッポ。さんへ
UAAバスドライバーというのは
High Definition Audioデバイスのことですか?
書込番号:19689714
1点
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
上記のサイトのソフトでも同じですか。
後はASUSのサイトから
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
書込番号:19689899
0点
ASUSのドライバに問題があったようです。
windows標準のドライバなら問題無くて、ASUSのドライバを入れると壊れるようです。
high definition audioを削除して
ハードウェア変更のスキャンでwindows標準のドライバを入れたら音が再生できるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:19691636
1点
ぼくも Windows 7 64bit で苦労しました。BIOS を 1803 にして,Clear CMOS ジャンパーも試して,Realtek_Audio_Win7-81-10_64bit_V6017701,MEI-Win7-81-10_V11001181_121,intel_inf_10.1.1.34 と順次インストールしてもダメだったのですが,フロント端子にヘッドホンを刺したところ自動的にアプリが起動して,デバイスマネージャーの黄色い三角のマークが消えました。結局 Realtek_Audio_Win7-81-10_64bit_V6017701 で稼働しています。
書込番号:20176247
0点
今回初PC自作です。
マザーボードのスロットに一枚だけメモリを入れると問題なく起動できるのですが、
二枚入れると、BIOSすら起動しなくて困っています。ちなみに電源やLEDの類はつきます。
4つあるメモリのスロットのうち、メモリを差し替えながら動作を確認してみたのですが、
A1のみ、B1のみだと、BIOS起動し普通に使えます。
A1,B1またはA2,B2の組み合わせは全く反応しません。
A2のみ、B2のみでも同じく反応しません。
どうやらA2,B2にメモリが差さると起動しないようです。
ちなみにメモリをさしてもささなくてもビープ音とやらは聞こえません。
これはマザボの不良でしょうか。それとも他でしょうか。
ご教示願います。
スペックは以下のとおりです。
マザボ:ASUS H170 PRO GAMING
CPU:Intel core i5-6500
メモリ:DDR4 PC4-17000 CL15 8GB×2
グラボ:GF-GT730-LE1GHD/D5
HDD:WD20EZRZ/AFP
SSD: SD SSD A-240G
光学ドライブ:DRW-24D5MT
電源:RA-750S
OS:win10 64bit home
ちなみにすべて新品での購入です。
0点
>remsunさん
情報が揃いきってないので、まだ分からないと思います。
起動してBIOSまで辿り着けるのであれば、まずCMOSクリアとBIOSアップデートをお勧めします。
メモリやデバイスに起因する不具合は結構な頻度でBIOSアップデートで治ります。
起動する際は、まずCPUとメモリとSSDのみの最小構成にすることも、問題の切り分けに有効です。
ビープ音は、鳴らすためのスピーカーを着けなければ鳴らないので、不具合ではありません。
書込番号:20175385
1点
マザーボードの初期不良も考えられますが,
その前に,ケースからでして試行してみる,
CPU ソケットの/ピン折れ/曲がり 接触不良はないか再点検・・・
書込番号:20175600
0点
状況がはっきりしませんが、メモリーが認識されていて実際に使用出来ない場合、大抵はエラービープも出ず沈黙します。
またビープスピーカーはオプションなので取り付けなければ鳴りません。
更に言えばマザーボードのオーディオ出力からビープ音が出力されることはほぼありません。
状況が不明ですが、考えられるのはマザーボードやCPUの不良もあり得ますし、CPUクーラーとマザーボードの干渉、CPUクーラーの取り付けミス等も原因となり得ます。
マザーボードの不良に入れていいのか判りませんが、CPUソケットのピンを曲げてしまったというのも原因になります。
書込番号:20175727
1点
メモリのメーカと機種が非常に気に成りますが、
CPUソケットの電極が1本でも致命的な損傷をしているとか?、
CPUクーラの取り付けにネジを締め過ぎてCPU基板を破損させてしまっているとか?、
は無いですよね?。
さてえUEFI-BIOSで+12V +5V +3.3Vの電圧が何Vを表示しているか、気に成らない事もないけど気に成らないか。
FSPのRAIDER RA-750Sなら+3.216Vか・・・気にしなくても良いのかも知れない。
(私は、FSPのRAIDER RA-750Sを2台の自作PCで使ってるけど大丈夫の様だ。(PCの仕様は全く異なるが))
『どうやらA2,B2にメモリが差さると起動しないようです。』
CPUを一旦外してCPUソケットの電極をデジカメで写真を撮影して電極の並びを吟味した方が良いかも知れない。
外したCPUの基板部分の角の部分とかが変形していないかも確認してから、
CPUをもどしてCPUクーラの取り付けもネジを締め過ぎないでグリスでCPUに吸着している感じで、
CPUクーラの重心と重さとのバランスで上のネジと下のネジの締め具合を変えるとか・・・。
>ちなみにメモリをさしてもささなくてもビープ音とやらは聞こえません。
ビープブザーは付いているのでしょうか?マザーボードには付属品にビープブザーは無かったハズだから、
ユーザが自分で用意する必要が有ると思うけど。
書込番号:20175817
0点
プレビィアスのバリューズをロードをする? イエス or ノー
パソコンなんかいじる暇があったら英語を勉強した方が良いのじゃないかい?(笑)
「前の設定値に戻すか?」ということ。
書込番号:20155156
![]()
7点
私的には発音はプリビアスですね。
書込番号:20155435 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
どうやら、F2を押してBIOSに入った時だけ出るみたいなんですが・・・
Deleteを押してBIOSに入ったら表示が出ないみたいです。
F2とDeleteでBIOSを起動するのは何か違いがあるのでしょうか?
※最近、F2ボタンでもBIOSに入れるのが解ったのでF2ボタンを押していたため、Load Previous Valuesの表示が出たようです。
今までと同じく、DeleteでBIOSに入ればいいのですが。
書込番号:20155476
3点
上記の内容は間違いでした。
先ほどF2ボタンでBIOS起動したところ、表示は出ませんでした。F2とDeleteは関係ないみたいです。
私の早とちりでした。
そうなると、前にHDDを追加したりしたので、BIOSが構成が換わった為、前回の構成と一致しないので表示が出たのだろうか?
書込番号:20155526
3点
起動時に F2 もしくは Delete を押す以外に,付属 DVD でアプリを入れてあれば,Asus Boot Setting で再起動後 自動的に BIOS に入ることができます (ぼくはよく使います)。で,Load Previous Values は未体験です。何らか (PCI Express 等) の不具合により現れそうな気がします。
書込番号:20157808
![]()
1点
はい,構成の変更を検知してのメッセージと思います。上 ↑ は,かなりボケたレスでした (> <)
書込番号:20157812
1点
>介護息子さん
私も、構成の変更を検知してのメッセージではないかと思うんですよね。
ただ、Load Previous Valuesが表示され「Yes」,「No」の選択肢が出るのでどちらを選んでいいのか迷います。
「Yes」を選ぶと、前の設定値に戻すと言うことになり、構成が変わっているのにおかしなことになりそうな気がするのですが。
「No」を選ぶのが無難に思えます。
書込番号:20158167
1点
自分で調べて対処できるというのでなければ、Win10をインストールするべきでは?
いろいろと問題があることが分かっているなら、対処方法を事前に詰めておきましょう。
書込番号:19913759
3点
今はどうなのか?と言われましても、USB関連の対応はユーザーが各々対処してWindows7を導入するという形のままですよ。
USBパッチでドライバを組み込んだisoを作成した後、DISCなりUSBなりでこさえましょう。
書込番号:19913801
1点
何も変わっていませんし、今後修正が限定的になるというのも変わっていません。
USBに関してはハードウェアの仕様で、サポートに関してはマイクロソフトの方針なのでそれが覆ることはないです。
PS/2キーボードなら何もしなくても問題ないです。
USB2.0のカードがあるなら、そちらに繋げばUSBのキーボードやマウスでも大丈夫です。
どちらもUSB3.0ドライバーを組み込めば、マザーボードのUSBに繋いでも大丈夫です。
OSインストールメディアをUSBメモリーにしたい場合、USB接続の光学ドライブから読み込ませたい場合、もしくはUSBキーボードとマウスでそういったものを使わずインストールする場合は、USB3.0ドライバーを組み込んだディスクを作ってください。
書込番号:19915402
1点
windows7をインストールして運用する場合は2点問題があります。
問題1
windows7のインストール時はusb3.0のドライバがないのでチップセットが対応してない、そしてusbマウス、キーボードしかない場合
問題1-対策@
ps2マウス、キーボードを購入してインストールを実行する。
問題1-対策A
windows7のフルインストールusbデバイスを作成し、[Windows7*USB3.0Creator ユーティリティ] https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25476/のパッチを実行する。(リンクが変わってる可能性もあります。)
問題2
windows7の起動はするがパッチを当て続けるとUFEI画面でエラーになる。
問題2-対策
この問題はネットを深く探さないとでてこないため(エラー画面の文字を検索すると出てくる。)通常のwindows7 インストールとぐぐっても出てこない。
windows8以降はセキュアブートというハードの縛りがあります。7は当然サポートしていないので、ufeiのメニューから
Advanced Mode(F7)→Adcanced→PCH Storage configration→セキュアブートのoff
(ver1803で場所が変わっていたためうろ覚え、0903だとその辺りをクリックすると出てきます。ちょっとわかりにくい・・・)
windows7 セキュアブート エラー でググるとたいてい出てきます。問題のパッチは2016年3月16日に公開されたKB3133977。
参考サイト https://www.asus.com/jp/support/faq/1004383
書込番号:19973409
2点
今 Windows 10 64bit を M.2 SSD にクリーン インストールして使っていますが,PS/2 マウスの反応が悪いので Windows 7 に戻すことを考えています。Microsoft 社は 3年前に若い女=タッチ液晶に目がくらみ古女房=マウスを捨てたが,時間の経過の中で少しでも古女房に愛=開発リソースを注いでくれたかどうかを知りたいというのが質問者様の趣旨ではないですか? 皆様のご投稿でクリーン インストールはゆけそうに見えますが,今 使っている Windows 10 を温存して grub2 などで Windows 7 とのデュアルブートを構築するのは,きつそうなイメージです。あるいは Live USB って言うのでしょうか,刺した時だけ 7 が起動できるような USB メモリーができれば良いのですが ...
書込番号:20158030
1点
5年ぶりに換装しました。以下一点以外はすべて正常なのですが、もしご存じのかたがいらしたらお教えください。
・背面のUSB3.0ポートを使用した外付けHDDが認識しない。
ケーブルは3.0(青)用をHDD側も3.0(青)です。接続時は一瞬HDDのランプが点滅しますが、すぐに消灯してしまいます。
HDDの電源は入ったままです。USB2.0のポートでは正常の接続可能です。
BIOSは最新の1803、その他ドライバも最新状態(EZ Updateでも確認しました。)です。
以上よろしくお願いいたします。
0点
Intel Chipset Device Software Version 10.1.1.34 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=2392&lang=fr
更新してみては如何でしょうか?
あと、コンセントを抜いて電池も抜いて、20分ほど放電させてみるというのも良いかと。
Z170-PREMIUMでUSB3.1ポートが同様の状態になった事がありましたね。
書込番号:20151125
0点
OSが不明だが、
http://www.asus.com/us/Motherboards/H170-PRO-CSM/HelpDesk_Download/
該当OSにChipsetとUSBドライバがあればインストールしてみる。
書込番号:20151144
0点
問題の場所にUSB2.0のケーブルで繋ぐもしくはUSB2.0のデバイスを繋ぐとどうなりますか?
他のUSB3.0デバイスで試してみましたか?
I/Oシールドの取り付けが適切でなくコネクターが奥まで入らないということはありませんか?
ケースとショートしている部分はありませんか?
この二つはケースから出して繋いでみると判ると思います。
書込番号:20151475
0点
みなさま
休日のところご連絡ありがとうございます。
残念ながら解決には至っておりません。
当方の環境ですが、
OSはWindows10 64bitです。Win7 64bitからのアップデートを行いました。
そのときのM/BはUSB3.0ポートはありませんでした。
Windows10へのアップデートによりUSB3.0が不安定になるとの記事が散見されたので
デバイスマネージャからUSBドライバ削除、再起動での状態を確認しましたが、
Win10のドライバが適用されているようでしたので問題は無い様子です。
(※削除直後usbマウスが使用不可となり、PS2マウスの久々の登場)
みなさまのアドバイス対応結果です。
>野良猫のシッポ。さん
・Intel Chipset Device Software Version 10.1.1.34 WHQL
の更新および電源ケーブル、CMOSを抜きしばらく放置でも変わらずでした。
>Hippo-cratesさん
すでに最新版でした。またWIndows10でのUSBドライバはなかったです。
>uPD70116さん
問題のポートへUSB2.0ケーブルにてHDDをつないだところ正常でした。
他のハードが無く確認できませんでしが、他のHDDでは同様の事象でした。
切り分けのため、こんな環境では使用できてます。等の情報をいただけたら助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:20152124
0点
他のUSB3.0デバイスを試してみないと判りませんが、現状ではUSBコネクターが奥まで入らないかハードウェアの不良である可能性が高いです。
USB3.0のAコネクター(PC側)はUSB2.0コネクターの奥にUSB3.0の接点を設けるという無理のある構造なので、多少刺さりが浅いとか、加工精度が悪いというくらいで上手く動作しなくなることもあります。
双方のハードウェアが正常だとしたらUSB3.0のケーブルを変えてみるくらいしかありません。
書込番号:20152976
1点
>uPD70116さん
ご連絡ありがとうごさいます。
時間の余裕がある時にI/Oシールド無し、ケースからの取り外しを確認してみます。
結果はまたご連絡いたします。
書込番号:20153472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作PCとモニタをHDMI接続で使っておりましたが、
先日、モニタに「ビデオ入力なし」と表示され、画面が映らなくなりました。
皆さまのお知恵を拝借させてください。
状況としては下記の通りとなります。
● 画面に映らない接続
・自作PCとモニタを「HDMI接続」した場合(BIOSすら映らない。)
● 画面に映る接続
・自作PCとモニタを「VGA接続」した場合
・ノートPCやゲーム機(PS3)とモニタを「HDMI接続」した場合
・自作PCとTVを「HDMI接続」した場合
※DVI接続はケーブルが手元にない為、未確認
● 下記は変化なし
・モニタ本体の入力設定でHDMIを直接指定。
・他のHDMIケーブルに交換。
● 自作PC/モニタの構成
CPU : Intel Core i5 6500
MEM : Crucial CT2K16G4DFD8213
M/B : ASUS H170-PRO
電源 : ANTEC NE550C
グラボ : なし(オンボードを利用)
モニタ : Philips 234E5EDSB/11 (シングルモニタ)
この症状は、PC自作してから3週間弱経過後に突然発生しており、
原因不明のままDVI接続やグラボ増設といった対策は取りたくないので
何故発生したか原因を特定したいです。
何か良いヒントや情報、アドバイスをお待ちしております。
2点
最小構成で起動やCMOSクリアは試されましたか?
書込番号:20111368
4点
>>この症状は、PC自作してから3週間弱経過後に突然発生しており、
他のASUSのマザーボードでHDMI端子から出力されないというクチコミを何件が見た記憶があります。
マザーボードのHDMI端子の基盤側の不良の可能性もあります。
書込番号:20111393
2点
コンセントを抜いてコイン電池を抜いて完全放電させてみましょう。
だいたい20分くらいで日付までリセットされるかと。
DVIケーブル、DVI-HDMI変換ケーブル、アダプタ等を用意しておくと
良いですよ。
書込番号:20111417
5点
線が切れたのかもしれません。 新しいので試してみてはどうですか?
書込番号:20111674
3点
Intel HD & Iris Graphics Drivers Version 15.40.26.64.4474 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=2312&lang=fr
ドライバもどうぞ〜!
書込番号:20111964
3点
コネクターがマザーボード側の奥まで刺さっていないだけということもあると思います。
最初の内はバネが利いて接触していたものが、バネが弱くなって接触しなくなったのではないでしょうか。
ケースから出すかI/Oシールドを取り付けないで挿すと確かめられると思います。
HDMIコネクターで金属の部分が少し長いものもあるので、そういったものを使うと改善する可能性もあります。
書込番号:20112048
1点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
>まぼっちさん
試してみましたが、残念ながら効果は無いようです。
>野良猫のシッポ。さん
コイン電池の完全放電の方を試しましたが残念ながら効果は無いようです。
ドライバは、BIOSが映らない時点で効果は薄そうですので、ちょっと後回しです。
いまは時間が取れないので、後ほど確認してみます。
>kokonoe_hさん
>からうりさん
>uPD70116さん
自作PCの接続先を、モニタとTVで交互に切り替えると
モニタでは映らず、TVでは表示されます。
なので、ケーブルの断線やHDMI端子のコネクタ接触不良という線も薄そうです。
謎が深まりますね。。
いまは時間がないので後ほどになりますが、
ASUSのサポートに後ほど問い合わせてみます。
書込番号:20112338
3点
それは画面の設定だと思います。 1番とか2番とか
書込番号:20112699
2点
パソコンから出されるHDMIの励起信号が少し弱いのが原因です。かモニタの感度が悪いとダブルパンチです。
パソコンもモニタもいじれないので、可能な対応としては損失の少ないケーブルを探すか、リピータで 増幅する方法があります。効果はわかりません。
書込番号:20113223
![]()
3点
HDMIケーブルの相性問題ってあるみたいです。
書込番号:20113436
3点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
仕舞い込んでいた DVI - HDMI変換アダプタ が出てきたので試してみました。
● 画面に映らない
[自作PC(DVI)]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[HDMIケーブル]−[モニタ(HDMI)]
● 画面に映る
[PC(HDMI)]−[HDMIケーブル]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[モニタ(DVI)]
状況から推測すると、自作PCから出力されるDVI/HDMI信号の電圧レベルがやや低い、
又は信号品質が悪い。
かつ、モニタのHDMI端子側の信号出力の許容範囲が狭いといった感じでしょうか...
>野良猫のシッポ。さん
ドライバは、バージョンは「20.19.15.4463」で既にWHQLの最新ドライバが
使用されているようです。
>からうりさん
HDMIを接続してもモニタの認識自体がされないので、PCとモニタにVGAとHDMIの両方を
繋げてもモニタは1台しか認識されず、選ぶことすら出来ない状況です。
>ファンタスティック・ナイトさん
状況的に、HDMIケーブルの交換で改善するのかもしれません。
ただ、最初は問題なく表示されていて、3週間弱経過後に全く表示出来なくなって
いるので、相性という一言だけで片付けたくなかったりします。
>ヘタリンさん
DVI-HDMI変換アダプタの結果を考えると、ご推察の通りの気がします。
しかも、ダブルパンチの方っぽいです。
そうなると、おっしゃる通り、ケーブル交換もリピータも効果は未知数ですね。
となると、基板上に微細な半田不良等があって、3週間弱の通電と夏の暑さが相まって
HDMI信号が劣化した(、若しくは劣化進行中)というところでしょうか...
・・・一応、筋は通っている気がします。
書込番号:20113744
1点
Intel HD & Iris Graphics Drivers Version 21.20.16.4481 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=353&func=download&id=2336&chk=b6af8bf958791ca72467301fbe5a5128&no_html=1&lang=fr
というのもありますので、試してみるのも良いでしょう。
書込番号:20113758
1点
どうもモニタ側の不具合が濃厚ですが、別の対処法を思いつきました。
HDMI接続とD-Sub15ピン(VGA)接続で、パソコンとモニタを同時に2系統つなぐ方法です。これでパソコンを起動させるとモニタがD-Sub15ピンの信号で画面出力します。これで入力を選択できる状況になります。
この後、手動でHDMIに入力を切り替えれば普通に使えます。ひと手間増えますが。これはD-Sub15ピンの代わりにDVIでも同じです。
書込番号:20113841
0点
>> [PC(HDMI)]−[HDMIケーブル]−[DVI - HDMI変換アダプタ]−[モニタ(DVI)]
テレビでは問題ないようなので、たぶん、PC側ではなくモニター側の反応が良くないと思われます。
ただ、モニターの修理となると厄介ですね。
フィリップス サポートセンター
http://www.philips.co.jp/content/B2C/ja_JP/support-contact-page.html
書込番号:20113864
0点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
>野良猫のシッポ。さん
試してみましたが効果はなさそうです。
>ヘタリンさん
試してみましたが、下記のようになります。
VGAで起動 → HDMI選択 → 「ビデオ入力なし」 → 一定時間経過後、VGAに自動切替。
このモニタではその手は使えないようです。
>kokonoe_hさん
モニターの修理となった場合、一時的に手元にモニタがなくなる以外に、
厄介なことがあるのでしょうか...
書込番号:20115589
1点
サブのモニターがあれば良いですが、普通の方は複数のモニターをお持ちではないので、一時的にテレビに繋げてみるのも目が疲れるかな?と思った次第です。
PHILIPSの液晶モニターの修理は7〜10日のようです。
土日休みと運送を入れて早くて10〜15日くらいかな。
PHILIPSのサポートにも電話してみると良いでしょう。
https://nttxstore.jp/_RH_2918
書込番号:20115612
5点
ヘタリンさんが書かれてますが、有効に思えます。
知人でフィリップスの4Kを購入したけど、特定のPC/グラボでDPがうまく表示が出来ず、HDMIで出力、後にDPへと面倒な手順を踏んでいるようです。
後に、DPケーブルを買い替えで問題は無くなったと聞いてはいますけど。
ケーブルを買い替えてますけど、買い替え前のDPケーブル+他のPCでは正常に反応すると言う、不可解な事象だったようです。
DPとHDMIで種類は違いますが、不可解な事象は出るようですのの事例です。
書込番号:20115665
2点
皆さま、ご返信ありがとうございます。
>kokonoe_hさん
お気遣いありがとうございます。
HDMIがついていない約10年前のLCDモニタがありますで、
仮に修理に出すとしてもその辺は一応大丈夫です。
>カメカメポッポさん
情報提供ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
メーカーサポートへの問い合わせの件は、
ASUS側は、原因の断定までは出来ないとのこと。
Philips側は、TEL営業時間外の留守電になっています。
メール問い合わせしていますが、留守電になっていることを考えると、
来週になりそうですね...
Philipsの応答がない状態ではありますが、
皆さまのおかげである程度の推測がついておりますし、
ズルズルといかないうちにスレを閉めさせていただこうと思います。
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:20116805
0点
後日談
その後、知人が「H170-PRO」を購入していた為、モニタを持ち込んで検証させて頂きました。
結果、同様の症状が発生し、モニタが黒だということが確定しました。
また、Philipsサポートとの問い合わせの過程で、ノートPCで出力した場合、
解像度がVGA固定となり変更出来ないことも分かりました。
(これは最初に確認したときは、画面を拡張設定で2画面表示していた為、気づきませんでした)
Philipsサポートからも、「モニターの問題」との回答を頂き、かつ、
初期不良交換が可能な期間で、購入店で交換可能との回答を頂きましたので、
現在は、購入店で交換したモニタを利用しています。
今回の件、レアケースかと思いますが、類似症状で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
書込番号:20126911
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






