H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1680件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PCが起動しなくなりました

2022/01/22 12:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

BIOSでストレージ設定?をRAIDに間違えて変更してしまった後この現象が起きています。
CMOSクリアで電池を取り外しジャンパーキャップ使用そしてジャンパーキャップ起動前に取り外し済み
自分で他にもやってみましたが治りませんでした。
グラボに電源を繋げずに起動するのを何十か試すと何回か一度に画面が現れ英語で「グラボに電源接続し再起動してください。」と表示されますが、それ以外に変化はありません。

追記:起動はしましたが、画像のように修復できませんと表示されなにもできません。
起動時構成
グラボ取り外し済み
ストレージ取り付け済み
メモリー8gb一枚
hdmlマザーボードに接続

書込番号:24556651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/01/22 12:18(1年以上前)

こちらも解決したの?

書込番号:24556657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/01/22 12:20(1年以上前)

いえ、解決してないです。。。
先程の投稿時にBIOSが起動したので先の質問は取り下げましたが別問題で上げ直しました。

書込番号:24556666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/01/22 12:27(1年以上前)

詳細オプションで続行を選択しwindowsの起動を続行すると
1:ASUSロゴとPress DEL or F2 to enter UEFI BIOSの表示
2:自動修復中
3:PCを診断中
4:先程投稿した写真の画面になります
5: 詳細オプションで続行を選択しwindowsの起動を続行
6:1に戻る
これの繰り返しになります。

書込番号:24556675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/01/22 12:39(1年以上前)

まず、1が出ると言う事はBIOSが初期化されてるので一度、BIOSには言って保存してください。

エラーに関しては単純にOSが修復不可能なほど壊れたのか、SSDが異常なのかは分かりませんが、出来るなら再セットアップが望ましいです。

書込番号:24556697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/01/22 13:15(1年以上前)

再セットアップとは初期化のことですよね?
このPCを初期状態に戻すをしたところ
PCを初期状態に戻す時に問題が発生しました。変更は行われませんでした。
と表示され初期化できませんでした。

書込番号:24556737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/22 13:26(1年以上前)

とりあえず、BIOSで「Secure Boot」を無効にしてみて下さい。

このBIOSは「Boot」の「Secure Boot」で「Other OS」を選択する事で、Secure Bootが無効になるかと思います。

もし、既に無効の場合はそのままで問題ありません。

書込番号:24556750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/01/22 14:20(1年以上前)

OSタイプを非UEFIモードにし保存、再起動後確認したところセキュアブートの状態が有効のままで変わりませんでした。

セキュアの状態とプラットフォームキーは選択できない状態です。

書込番号:24556815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/22 14:23(1年以上前)

変更できないとの事なので、セキュアブートの件は一先ずスルーして下さい。

揚げないかつパンさんのいう「再セットアップ」はクリーンインストール(OSの再インストール)の事です。


Windows10の場合、下記からインストールメディアを作成してOSを再インストールします。

・Windows10のダウンロード(「ツールを今すぐダウンロード」からインストールメディアを作成)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

作成したインストールメディア(USBメモリまたはDVD)にてOSを再インストールできます。


復旧が不可能と判断した場合、上記方法にてクリーンインストールを行って下さい。

SSDに必要なデータが入っている場合は、クリーンインストールする前に別PCにSSDを接続して可能な限りデータを抽出する事を推奨します。

書込番号:24556821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/01/22 14:26(1年以上前)

なるほど、手持ちUSBメモリがないので購入後インストールしてみます。
また後日状況報告します。

書込番号:24556823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2022/01/22 14:29(1年以上前)

>ハル太郎さん
ちなみにセキュアブートキー管理メニューにセキュアブートキーの初期化がBIOSで選択できるのですが、これはやらなくて問題ないですか。

書込番号:24556825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:368件 じーじーの知恵袋 

2022/01/22 14:44(1年以上前)

>栗ご飯カメハメ波さん

「セキュアブートキーの初期化」を行う必要は御座いません。
(初期化しても修復には関係ありません)

書込番号:24556847

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2022/01/22 14:59(1年以上前)

そうですね。クリーンインストールの事です。何回かそう言う画面を出した事は有りますが、修復が完全に出来ない場合もあるのでその方が早いかもと言う話です。

書込番号:24556866 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2022/01/23 15:31(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>ハル太郎さん
無事クリーンインストールが完了しPCが復活しました!
いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:24558842

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

PCが起動しなくなりました。

2022/01/22 11:56(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

BIOSでストレージ設定?をRAIDに間違えて変更してしまった後この現象が起きています。
CMOSクリアで電池を取り外しジャンパーキャップ使用そしてジャンパーキャップ起動前に取り外し済み
自分で他にもやってみましたが治りませんでした。
グラボに電源を繋げずに起動するのを何十か試すと何回か一度に画面が現れ英語で「グラボに電源接続し再起動してください。」と表示されますが、それ以外に変化はありません。

書込番号:24556638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2022/01/22 11:57(1年以上前)

解決しました

書込番号:24556640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信21

お気に入りに追加

標準

SE-200PCI LTDとの相性

2017/07/14 00:54(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:15件

先日、新しく、このマザーとCore i5 6600K他でマシンを組みました。

サウンドボード ONKYO SE-200PCI LTDを差したところ、
何故か電源ボタンを押したら、一瞬電源が入り、BIOS画面になる前に電源が落ち、
再起動するという状態になってしまい、ATX電源のスイッチを切るまで繰り返す様に
なってしまいました。
C MOSクリアし、再度、CPU、マザー、メモリ、電源の最小構成で起動してみたところ、
ちゃんとBIOS画面までたどり着き、最小構成にSE-200PCI LTDを差すとまた異常が出ると
いう具合でした。

結局、手持ちのONKYO SE-300PCIeを差したところ、問題無く動く様になったので、
今はSE-300PCIeを差していますが、DACの違いか、SE-200PCI LTDの音質の方が好みで、
PC再構築も考えています。

このマザーで同じ現象が起きている方、いらっしゃいますか?

当方のPC構成

CPU:Intel Core i5 6600K
マザーボード:ASUS H170-PRO
メモリ:CFD W4U2800PSN-4G [DDR4 PC4-22400 4GB 2枚組]
SSD:サムスン 950 PRO M.2 MZ-V5P512B/IT
電源:Seasonic SSR-450RMS

書込番号:21041642

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 11:25(1年以上前)

>@starさん

返信、有り難うございます。

>OSの情報が無いですが、恐らくWin10か7でしょうか?

>恐らくENVYのドライバーがサポートしていないOSを使われているはずです


OSはWin 7 64bitですが、当方の症状はOSをインストールする前に起きましたので、
OSに起因するものではないと思います。
ONKYOでは、VISTA、Win 7用のドライバも配布しており、特に不具合の情報も
無かったので、OSには依存していない症状です。
おそらく、パーツの相性かと、・・・??
どこかの書き込みに、「電源が原因の場合がある。」との書き込みも見ました。


ケースがもう1台ありますので、書き込み情報より中古?のパーツを使い、
SE-200PCi LTD専用のマシンを組むのも手かな?と考えているところであります。


書込番号:21042240

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2017/07/14 11:29(1年以上前)

OSをインストールされる前のお話だったのですね

大変失礼しました

そうするとやはりマザーとの相性か、カード自体の故障ということになりますね

カードを刺さない状態でOSをインストールされて、最新のドライバを手動で当てる

それからカードを刺して再起動ではどうでしょう?

書込番号:21042250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 11:40(1年以上前)

その方法は試してないので、やってみる価値はありそうですね!
近いうち、試してみます。

まずは、オンボードのサウンドをBIOSで止める必要がありますね。


結果が出ましたら、こちらに報告させていただきます。

書込番号:21042271

ナイスクチコミ!1


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/07/14 11:44(1年以上前)

こんにちは

>>当初、CPU、マザーを疑い、買ったショップにて動作検証をしてもらったのですが、
異常無いとの事でした。

>>試しにSE-300 PCIeを差したところ、異常無くBIOS画面にたどり着き、
結局、その状態でWin 7をインストールし、現在に至ります。

SE200PCI-LTDは、2008年の製品ですので、マザーボードによっては インストールにも工夫がいるのかもしれません。

従来からの方式で、OSを正常にインストールさせてから、SE200PCI-LTDを取り付け、ドライバーのインストールをしてみてはいかがでしょう。

書込番号:21042277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


@starさん
クチコミ投稿数:4343件Goodアンサー獲得:432件

2017/07/14 11:55(1年以上前)

>syonan-taroさん
>まずは、オンボードのサウンドをBIOSで止める必要がありますね。

オンボは無効化される必要はないと思いますよ

有効であってもドライバーはインストール可能です

もちろん無効化されても同じことが可能です

プレミア価格で取引されているカードです

解決するといいですね



書込番号:21042293

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/07/14 12:09(1年以上前)

PCIは既になくなっているので、PCI-Express - PCI変換チップによっては適切に動作しない可能性はあります。
実績のある変換チップを選びましょう。

マザーボードの固定が適切でない可能性もあるので、一度ケースから出して検証した方がいいかも知れません。

そもそもWindows 7が動かなくなるのも時間の問題ですので、代替案を考える時期に来ています。
HDMIから出力してAVアンプやUSB DAC等の何かしらの代替機を用意するか、当面使えるであろうSE-300PCIeの方を我慢して使うかのどちらかになるでしょう。

書込番号:21042316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 12:33(1年以上前)

>uPD70116さん
>PCIは既になくなっているので、PCI-Express - PCI変換チップによっては適切に動作しない可能性はあります。
>実績のある変換チップを選びましょう。

このマザーボードにはPCIスロットが2つ付いています。
SE-200PCI LTDを使う為、このボードを選びました。
2つあるPCIスロット、どちらに差しても症状は改善されませんでした。


>マザーボードの固定が適切でない可能性もあるので、一度ケースから出して検証した方がいいかも知れません。

これも試してみましたが、同じ症状が出まして、ダメでした。
私の経験と知恵で考えられる事は試してみましたが、今のところ、改善されません。

今まで正常に動いていたWin XPパソコンをセキュリティの問題でWin 7にハードごと代えたのですが、
Pentium 4関係のパーツを処分してしまった事を、今になって後悔しています。


みなさん、色々、アドバイスを有り難うございます。

書込番号:21042377

ナイスクチコミ!0


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/07/14 12:41(1年以上前)

あ、>@starさん と内容が被っていましたね。失礼しました。

書込番号:21042389

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/07/14 15:34(1年以上前)

>このマザーボードにはPCIスロットが2つ付いています。
>SE-200PCI LTDを使う為、このボードを選びました。

ブリッジチップとの相性かも…

https://www.tegara.com/news/2014/05/post-10.html

書込番号:21042646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 17:41(1年以上前)

>antena009さん

やはり、チップセットとの相性ですかね〜!?
私はタイトルに書いたとおり、相性の様な気がします。
・・・とすると、○70系(H170、Z170、H270、Z270等)は全滅ですよね。
一時代前のチップセットが乗っているマザーとかから選ぶしかないですね。
SE-200 PCI LTDの板にも書き込みしたいんですが、ダブル ポストになってしまうので、・・・。

SE-200 PCI LTDの板を調べて、無難なチップセットを探してみます。

書込番号:21042855

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/07/14 20:49(1年以上前)

指摘されているのはチップセットではなくて、PCIブリッジです。
チップセットから出ているPCIeをPCIに変換するチップです。

書込番号:21043236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2017/07/14 22:18(1年以上前)

> | さん

サウス・ブリッジというやつですか??
それでは他のマザーボードに変える場合、チップセットが同じでも他のメーカーのマザーなら、
問題無く使える可能性もあるのでしょうか?

書込番号:21043476

ナイスクチコミ!0


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/07/14 23:45(1年以上前)

サウスブリッジはチップセットのことです。

普通はCPUとマザーに載っているチップセット(サウスブリッジ)で済むのですが、今のチップセットにはPCIがありません。
そこでPCIが必要ならチップセットから出ているPCIeにPCIeとPCIの変換チップをつなげて、PCIスロットを作ります。

この変換チップとサウンドカードの相性の問題かもしれないということです。
というわけで、別の変換チップを使っているマザーを試すと解決するかもしれない、という話です。

書込番号:21043695

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2017/07/15 00:16(1年以上前)

ノースブリッジ・サウスブリッジなんてものはなくなっています。
もうノースブリッジ相当の機能は全部CPUに入っています。
そして随分前からPCIはチップセットから消えています。

そこで現状のPCIはPCI-Expressから変換するのですが、その変換チップによって動く・動かないがあります。
動くという報告のある変換チップを積んでいるアダプターを用意しておけば、Windows 7の間は問題なく、Windows 10でもドライバーに細工をすれば壊れるまで使えるでしょう。
こういった製品があり、それを使って変換してやればいいのです。
http://www.dirac.co.jp/dir-eb132-c9/
アマゾンのレビューでは動いた人がいるみたいです。

マザーボードはATXではなく、M-ATXにすればスペースも出来るでしょう。
ケースが8スロット以上使えるものならATXでも構いませんが...

書込番号:21043777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/15 00:55(1年以上前)

>uPD70116さん

Amazonのレビューを見ましたが、一番古いレビューに私のサウンドカードと同じもので
動かなかったと報告があります。
この製品ではダメそうですね。

書込番号:21043837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/07/15 11:52(1年以上前)

取り敢えず、クロシコのhttp://s.kakaku.com/review/K0000276498/ReviewCD=809159/は使えるみたいです
ロープロ用なんで取り付けに一工夫必要みたいですが

書込番号:21044580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/07/15 22:50(1年以上前)

>揚げかつパンさん

貴重な情報、どうも、有り難うございます!!
この製品のレビュー、読みました。
同じボードでのレビューなので、使ってみる価値ありですね。

有り難うございました!

書込番号:21046059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2017/07/16 12:13(1年以上前)

自己レスです。

玄人志向jのPCI-PCIEX1ですが、再度、レビューを確認しにいったら、レビューが消されていました。
どういう目的かは知りませんが、「サクラ」や騙しの様な事はやめて欲しいです。
慌てて買わないで、良かったです!!(悲)

書込番号:21047221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/07/16 14:00(1年以上前)

再び、自己レスです!(汗)

再度、価格.comのPCI-PCIEX1のレビューを確認しましたところ、
私の勘違いでした・・・。
玄人志向 H.P.のレビューを探していました。(汗)

>揚げかつパンさん へ

誠に申し訳ございません!(汗)
m(_ _)m


今月中には購入予定ですので、導入しましたら、この掲示板にてご報告させていただきます。

書込番号:21047392

ナイスクチコミ!0


shomicsさん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/03 15:50(1年以上前)

私もtomahawk b450にて同じ症状に悩まさせておりました。
結果として 電源を600Wから850Wに変えたら直りました。
これが電源容量の問題だったのか、電源自体が少なかったのかわかりませんが、ご参考までに。

書込番号:24377097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボ交換後画面が映らず困っています

2021/09/19 20:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

5年ほど前に購入したBTOパソコンのグラボをGTX970からRTX3060Tiに交換したところ、電源は入るのですが画面に何も映らずNo Signalとなってしまいます。しょうがないので元のグラボに戻したのですが、こちらも全く同じ状況となり困っております。
スペックは下記のとおりです。
【CPU】
Intel Core i7-6700 (1151/3.4/8M/C4/T8)
【メモリ】
4GB×4枚
【HDD】
W.D WD20EZRX (SATA3 2TB IntelliPower 64MB)
【SSD】
SanDisk Z400s SD8SBAT-256G(2.5" SATA3 256GB MLC
【マザーボード】
ASUS H170-PRO(H170 1151 DDR4 ATX)
【電源】
オウルテック AS-700(ATX 700W 80+G)

いろいろ調べて放電やらメモリの抜き差しやら試してみましたが改善されず…
起動時のビープ音はピッと鳴り、ファン類も回ってます。
HDDのアクセスランプが全くつかないので、ここが気になるのですが原因が分かりません。

お分かりになる方がいらっしゃれば幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:24351588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/19 20:42(1年以上前)

元のグラボGTX970へ戻せば画像出ますか?

まずはそこから再確認を。

書込番号:24351623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/09/19 20:47(1年以上前)

起動時のビープ音はピッと鳴り、ファン類も回ってます。

→ 起動はしてますね。とりあえず、ストレージをすべて外した場合にはBIOS画面は出ますか?もしも、これでBIOS画面が出るのならストレージを増やしてどれで止まるかチェックですかね?
全部外しても、UEFI画面が出ない場合は内蔵グラフィックはチェックしてみましょう。

書込番号:24351629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/19 20:48(1年以上前)

i7-6700内蔵グラフィックでは画面は出ますでしょうか?

それで出るならグラボの接触不足やグラボ用電源ケーブルの接続ミスなどになるのではないかと思いますが。

書込番号:24351632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/19 20:51(1年以上前)

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
もとに戻しても映らないままです…

書込番号:24351645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/19 20:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
ストレージを外すのは試していなかったのでやってみます。

書込番号:24351647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/19 20:53(1年以上前)

>陸とどさん
コメントありがとうございます。
何回かそれも試してみましたがかわりなしでした…

書込番号:24351651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/19 21:03(1年以上前)

5年物電源逝っちゃったかな。。

書込番号:24351670

ナイスクチコミ!0


Rai2008jpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/19 22:34(1年以上前)

>alphasophyさん
マザーボードの電池を抜き差しとかでもダメですかね?

書込番号:24351871

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/19 22:40(1年以上前)

>Rai2008jpさん
コメントありがとうございます。
電池は新しいのを買って付けてみましたが変わらずでした…

書込番号:24351890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/20 07:06(1年以上前)

>alphasophyさん
内蔵グラフィックスの質問で、「何回かそれも試してみましたがかわりなしでした…」とありますが、内蔵グラフィックスでも映像出力が無いと言う事でしょうか?

マザーボード、CPU、メモリ1枚、電源ユニットの最小構成でも映像出力が無いと言う事は電源ユニット若しくはマザーボードが怪しそうですがいかがでしょうか?

書込番号:24352232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/22 19:27(1年以上前)

>シャインレッドさん
コメントありがとうございます。

アドバイス頂いたとおりの最小構成で試してみましたが、やはり出力がないです。
電源の故障を疑ったほうがよさそうでしょうか?

書込番号:24356534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/22 19:59(1年以上前)

色々と試していたら、古いグラボ出力でBIOSを表示できました!
無知でお恥ずかしいですが、新しいグラボに交換した後はどのように設定を触ればよいのでしょうか?

書込番号:24356582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/09/22 20:22(1年以上前)

えっと、BIOS設定とかも無いので、普通はただ、取り替えるだけですが
一応、CSMはDISABLEDの方が良いかもとは思うけど、OSを UEFIモードでセットアップしてるなら

書込番号:24356614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/22 20:31(1年以上前)

古いグラボというのが補助電源を必要としないものなら電源のGPU補助電源系統が怪しいということになるんですが、
でもCPU内蔵グラで出力されないのが解せないんですよね。
内蔵グラのときマザーとモニターはなにで接続してましたか?HDMI?それともDVI?

現在RTX3060TiやGTX970を接続するとまたNo Signalとなるのでしょうか?
接続不良や商品の不良がなければ、画面は映るはずです。
映らない場合は怪しいのはやはり電源かな。
予備がないならパソコン工房などに持ち込んでワンコイン診断のサービスを受けた方がよろしいかと。

パソコン工房 ワンコイン診断概要
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php

書込番号:24356627

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2021/09/22 21:22(1年以上前)

スロットを壊してしまったとか、CPUソケットへの力が偏って接触不良を起こしたとか、様々なことが考えられます。

通常CPUに直結のスロットに取り付けるので、CPUの取り付け直しというのは効果がある場合もあります。
それからCPUが微妙、Windows 11対象外なので使えないです。
ただその為に7000シリーズへ変更するというのも微妙です。

書込番号:24356744

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/26 23:46(1年以上前)

>陸とどさん
コメントありがとうございます。

数日ぶりに動かしてみたところ、内蔵グラフィックで出力できました。ただグラボ(両方)を刺してみると、起動時にピーピッピッピッというビープ音が鳴り映りません。
調べたところグラフィック機能未検出のエラー音らしいです。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php

現状モニタとの接続はHDMIでやってます。

書込番号:24365071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/27 20:04(1年以上前)

皆様

現状ご報告です。
オンボードで映るようになったので、グラボドライバ再インストールしたところ問題なく認識されるようになりました!
現在はRTX3060Tiで出力できております。

皆様たくさんのアドバイス・ご意見有難うございました。

書込番号:24366489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

ふとした瞬間に固まります。

2015/12/10 10:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

エクセルを入力中、インターネットを閲覧中、ソフトをインストール中、PowerDVDで動画を視聴中など、特定作業ではなくいろいろな場面で固まります。

マウスは動かず、Windowsキー、Ctrl+Alt+DELなど何をやっても反応しなくなります。
ブルースクリーンにもなりません。

その場合には電源長押しで強制終了しています。

BTOで組んでもらって、HDDとODDは手持ちを追加し、自分でOS(W7 ultimate サービスパック1)を入れました。
まだ使い始めて一週間です。

BIOSは更新して0802にしてあります。
USBから更新し、正常に終了しています。

Windowsもアップデートは済んでいます。

メインのSSDや他のデータ保存用のHDD3台もエラーチェックでは正常でした。
SATAケーブルもきちんと刺さっているか確認しました。


ほかには何を調べれば良いでしょうか?
時間がなく、メムテストは未実施です。
メモリ以外に要因がありそうなら教えてください。

CPU : Intel Core i7 6700K
CPUクーラー : サイズ 虎徹 SCKTT-1000
マザーボード : ASUS H170 PRO
グラフィックカード : Intel CPU内蔵 HDグラフィック
メインメモリ : DDR4-2133 /16GB デュアルチャネル
SSD :SanDisk SSD UltraII 480GB
HDD:古いもの使いまわし3台 2TB+1TB+1TB
電源 : 玄人志向 KRPW-RS700W/88+ 700W
光学ドライブ:サムソンの古いもの

7年前に自作しましたが、今回はBTOで作ってもらったのでど素人に毛が生えた程度のお粗末な知識状況です。
よろしくお願いします。

書込番号:19391729

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/30 14:36(1年以上前)

スレ主 様
同様の環境で、同じ様に、低負荷の時に画面が固まってしまう症状が出ていたものです。

なぜか、一昨日ぐらいから、急に症状がおさまりました。

Windows10の環境ですが、
同様に出ていた
intel Graphic Technologyの障害表示も出なくなりました。


BIOSは、409 です

一度、Asus のユーティリティーなども、
最新に変えてみるのもよいのかもしれません。
クロック数や、ボルテージを設定する機能もあるみたいなので
何か、悪さをしていたのかも、しれません。

現状では、半日以上、画面はかたまりませんでした。

書込番号:19446373

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2016/01/05 09:04(1年以上前)

皆様 喪中で新年のご挨拶を控えなければならず失礼します。
昨年よりお付き合いいただいてありがとうございます。

年末年始でPCを弄ろうと思っていたのに、いざ休みに入ると面倒くさくなって放置してしまいました。
相変わらずの状況ですが、今朝グラボを付けてみたので、それで様子見の状況です。

>superyoshihiroさん
レスありがとうございます。
W10へのアップグレードで直るのかな〜と期待感もありますが、仕事用の専門ソフトが動くのかどうか、ソフト会社への確認も必要で…確認未済の状況です。
普通に動くなら試してみようかと思います。


書込番号:19461473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/20 18:25(1年以上前)

マウスかキーボード不良

書込番号:19508826

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2016/01/21 10:37(1年以上前)

>明日ロック3さん
れすありがとうございます。
実はメモリを変更しても解消されず、モヤモヤしています。
マウスとキーボードで解消されるのであれば嬉しい限りです。
自宅に予備があるので試してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19510823

ナイスクチコミ!0


shenmue3さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/09 10:13(1年以上前)

スレ主さんと似たような症状に見舞われました。
BIOS画面起動して、Ai Tweakerの中にある「DRAM Frequency」の設定を
”Auto”から固定に設定したところ症状はなくなりました。
まだ試してないようでしたら一度お試しください。

書込番号:19571493

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2016/02/09 10:58(1年以上前)

>shenmue3さん
情報ありがとうございます。

100:100と100:133が選択肢に有り、100:100に変更し、様子を見てみます。
ありがとうございました。

書込番号:19571596

ナイスクチコミ!0


shenmue3さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/09 11:20(1年以上前)

あ、設定するところが違ってます。(多分その2つ下?)
スレ主さんの場合だと、DDR4-2133を使用されてるかと思いますので
「DDR4-2133MHz」に設定してください。

書込番号:19571658

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2016/02/09 11:38(1年以上前)

>shenmue3さん

ありがとうございました。
直しました!!

様子を見てみます。

書込番号:19571709

ナイスクチコミ!0


shenmue3さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/15 14:45(1年以上前)

追記
CMK16GX4M2A2133C13
http://kakaku.com/item/K0000799293/?lid=ksearch_kakakuitem_image

こちらのメモリ(8Gx2)で検証したところ、
XMPプロファイル読込前はフリーズ多発、読込後は安定した動作になりました。(Win7とWin10で確認)

もうしばらく様子を見てみることにします。(このM/Bはメモリとの相性が微妙なのかな?)

書込番号:19592709

ナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2016/02/16 08:46(1年以上前)

>shenmue3さん
何度もありがとうございます。

前回のDRAM Frequencyを試したところ、フリーズの回数は減ったように感じます。
以前は数時間に一度程度でしたが、今は5時間程度に一度になりました。〜気のせいではないような〜

XMPプロファイル読込を調べましたが、「Ai Tweaker」タブの「Ai Overclock Tuner」の項目でメニューから「XMP」を選択という記事を探して、試そうとしましたが、その「Ai Overclock Tuner」が見つけられませんでした。

どこを探せば良いか教えていただけないでしょうか。

書込番号:19595138

ナイスクチコミ!0


shenmue3さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/16 09:30(1年以上前)

Ai Tweakerタブの一番上にありますよ。(Autoになってると思います)
ちなみに、BIOSのTOP画面左にもプロファイルを指定できるところがあります。
初期はX.M.P.「Disabled」となってます。XMP対応メモリの場合はここでも選択できます。
対応していない場合はメモリの仕様(レイテンシ)を調べて、
自分で個別に指定する必要があります。(DRAM Timing Control)

※Web閲覧(Chrome)、動画再生、数時間放置等、適当に色々やってますが、
Win10ではChromeで複数タブ開き中に1度だけフリーズしました。64bit版を入れてみて様子見中。
電源の管理はバランス設定(スリープ、HDD電源OFF等)の設定はもちろん切ってあります。

書込番号:19595237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2016/02/22 18:53(1年以上前)

今更なのですが、

個人的な推測も含まれるので何ともですが、
Z170って各メーカーBIOSの更新を頻繁に出してるから、
更新すると挙動が改善するケースがあるので、
1つ検討する価値があるかも。

さっきメーカーHP見たら最新の0903まで出ていて、
システムの安定性向上とか書いてるから改善する可能性は無きにしも非ず。

困ったときは神頼みのCMOSクリアも検討しておきたいところ。
割と挙動が改善するケースは昔からよく聞く。

メモリーの検証ならMemtest86だと設定が必要だけど、マルチスレッド効かせられるので検証時に楽かも。
あとはOS上で固まるので、Windowsメモリ診断もかけるべきかも。

後はマイナーなケースだけど、CPU逝ってないか確認するのであればPrime95とかで負荷をかけてコアが死んでないかとか見れるけどね。

オンボードでビデオ周りの不具合なら、映像が乱れたりすることがあるけれど3D形のベンチとか回してみてすぐ出るならビデオまわの可能性が出てくると思われる。

SSDならCrystalDiskInfoとかでスマート見たり、セクター不良がないかならチェックツールとかフリーでもあるし回してみるのもありかもね。

こういった感じで切り分けていくと原因が突き止められる場合がある...。
見つからない事もあるけど...。

後はメモリーの差す位置を代えたりすると挙動が変わることが...。

これ以上は何とも言えんね。

後はソフトウェアとかの問題がないかは正直わからん。

書込番号:19618367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shenmue3さん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/08 11:09(1年以上前)

下記サイトを参考にKP41対策(Windows電源の管理を変更する→パフォーマンス)を施したところ
フリーズは全く発生しなくなりました。
http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-power_41.html

そして先日、BIOSが更新(0906)されていたので、ついでに最新にアップデート。
win7、win10ともに安定してます。

書込番号:19670697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/08 12:00(1年以上前)

あまり、役立つ情報とは言えないかもしれませんが、
スレ主さんは、私と同じくサンディスクの
SSD :SanDisk SSD UltraII 480GB を使用しているようなので
念のため、SanDisk SSD Dashboardをインストールして
起動後、パフォーマンスの最適化のTRIMを選択し、
「今すぐ、TRIMを実行する」をしてみたら、いかがでしょうか?
私もスレ主さんとほとんど一緒の環境で組んでいます。

メモリー設定を、shenmue3 さんの指定のとおりした後は、
使用途中で、ふとした瞬間にフリーズすることはなくなり安心していたのですが、
そのうち、今度は、起動時してから間もなくフリーズすることが発生する様になりました。
フリーズする理由は、当初のものとは違うかもしれませんが、

上記の手順により、改善されました。
SSDのパフォーマンスを改善する効果も期待できるので、
一度、試していただければを思います。




書込番号:19769311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2016/04/26 11:47(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん
>shenmue3さん
>superyoshihiroさん

しばらく開くことを失念して、書き込みに気がつかず、お礼の返信が遅れて申し訳ありません。


早速、皆様のお勧めする方法を試してみました。

くら〜くで〜るさんのBIOS更新 0906が出ていましたので、0906で更新しました。
shenmue3さんの電源管理も全部行いました。
superyoshihiroさんの「TRIMを実行」がどう進めば良いのか分かりませんでしたが、パフォーマンスでTRIMを選択し、有効にするにチェックを入れました。


朝8時に作業を終え、これまで3時間経過していますが、まだ固まりません。
もしかしたらと期待をこめて経過を見ています。

これで不用意なフリーズが無くなったら、どれが効果があったのか分からず、後で同じような症状の方の絞込みが出来ない愚かなことをしてしまいましたが、今のところ順調です。
数日様子を見ます。

ありがとうございました。






書込番号:19820957

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2016/04/28 09:59(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございます。
経過報告です。

26日にBIOS、電源管理、TRIMの更新や設定変更等を行って以来、2日経過しますが、これまで一度もフリーズが発生していません。
離席時など、20分以上PCに触っていない状況下では100%固まっていたのですが、それが5時間放置でも固まっていませんでした。

書込番号:19826329

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2016/05/02 09:26(1年以上前)

最後のフリーズから5日間経過しましたが、一度もフリーズがありません。
これまで1〜2時間に一度、短いときは10分に一度固まっていたのが嘘のようです。

くら〜くで〜るさん、shenmue3さん、superyoshihiroさんのアドバイスのどれが〜という特定ができず、これからの方にお役に立てない情報となり、申し訳ありませんが、本当にありがとうございました。

質問掲載から長期にわたり、ご回答を寄せてくださった皆様に感謝し、この質問を終了したいと思います。

書込番号:19838063

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/05/02 09:35(1年以上前)

KP41では、色々いじって、数か月再発しないこともありました。
直ったと思って、突然再発するのがKP41です。
一度起きだすと、頻度があがることもある。

僕のノートの例では、マザー交換で、直りました。交換後は二年間起きてないです。

書込番号:19838081

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2016/05/02 16:41(1年以上前)

>LaMusiqueさん
再発の可能性もあるのですね。
覚悟しておきます。
ありがとうございました。

書込番号:19838878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/23 03:14(1年以上前)

今頃になってお返事をして、すみません。
サンディスクのSSDのファームウエアーを最新にしたら、完全に固まることが無くなりました。
ある程度は、固まりにくくはなっていましたが、それでも1週間ぐらいに1度はフリーズしていました。
それが、完全に(一か月間以上動き続けてます。)収まりました。メモリーでも、CPUでも、Windowsのせいでも、マザーボードのせいではなかったみたいです。組み立てて、何年経ってからやっと安定運転です。自作した際にサンディスクが安心かなと思って購入した私の失策です。現在の使用時間は、2万時間を超えたあたりです。当時のSSDは、4万時間を超えるとコントローラーが壊れるものが出始めるとのネットの書き込みを、たまたま見て、4770Kで組んだ別のPCのSSDが使用時間が3万9千時間を超えたので、新しいものに入れ替える際に、他のPC8台のSSDの状況を再確認した際に、本機もSSDのファームウェアを最新に書き換えた次第です。
時間が解決した事案でした。

書込番号:24096105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:7件

PCをシャットダウンして電源も抜いていたところ
次回立ち上げてでBIOSにも入れなくなってしまいました。

画面下にはPlease enter setup to recover BIOS setting
WhenRAIDconfigurationwasbuilt,などが表示されてますが
意味わかりません😥

どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23998573

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/03/02 18:22(1年以上前)

とりあえず、ストレージを全部外して起動してみる辺りですかね。

書込番号:23998576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/02 18:50(1年以上前)

早速の返信ありがとうです
試してみましたが変わりありません。

立ち上がりでの変化に気づきました。asusの文字の
下にマークのような物出てましたが今は出てません
Asusの文字のだけ出てます。
これはBIOSがこわれたのでしょうか?
そうであれば復旧方法はあるのでしょうか?

書込番号:23998619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2021/03/02 19:13(1年以上前)

>さかなのきもちさん
エラーの文字が出ているのでまだ復旧する可能性はあると思いますが、
先ずはCMOSクリアーとマザーボタン電池の交換辺りからして、改めてストレージ類全部外して再トライしてみては?
いつも電源を抜いていたのだとすると、ボタン電池の寿命の可能性もあるかも?

ちなみにRAID運用していたのですか?

書込番号:23998655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11747件Goodアンサー獲得:1218件 私のモノサシ 

2021/03/02 19:16(1年以上前)

ちなみに「色々試した」は何をお試し済みなのかも書きましょう。

繰り返しになって無駄です。

書込番号:23998664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/03/02 19:37(1年以上前)

NVMeをつなげてたのかな?とは思ったのですが、それならそれも外してるんですよね?

CMOSクリアーはしたんですよね?

書込番号:23998715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/02 19:55(1年以上前)

返信ありがとです。
RAIDはやってないです。

試したことは、windowが悪いかと思いリカバリーCD入れて起動。
BIOSリカバリーが出来るかとマザーボードに付いていたCD
を入れて起動。
2つSSDを繋いでいたので1つだけにして起動。
Ctrl,Alt,Deleteで再起動からDelete 長押しでBIOSに入ろうとしてみた。
ぐらいです。
この辺りでパニクってきました。

普段は常時接続でたまに再起動するぐらいで電源を
切ったことはありませんでした。
たまたま、切ったらこうなってしまいました。

書込番号:23998748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/02 19:59(1年以上前)

コスモクリアはやってません。
やり方がわからないです。検索してみます。

書込番号:23998756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/02 20:31(1年以上前)

さかなのきもち さん

「CMOS」は「シーモス」と読みます。
CMOSクリアはBIOSに保存されているデータを初期値に戻す(実際には保存データを無くす)作業になります。

銀色のボタン電池(CR2032)を外してしばらく放置する事でデータを消す事が出来ます。
放電作業も行えるので一石二鳥です。

書込番号:23998840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/02 21:24(1年以上前)

やってみましたが変化無しです。
マザーボードの取説で電池を外してpressF1Run to SETUPと表示されたら
F1を押してUEFIBIOSUtlityを起動し設定を行う、とありますが
F1は反応せず。
pressF1Run to SETUPはさっきから表示されてましたし(-_-;)

書込番号:23998959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/03/03 00:05(1年以上前)

キーボードの認識がおかしいのか、USBが反応しないのかは分かりませんが、マザーのUSBがうまく動作してないように見えます。ほかにキーボードなどは無いんですよね?

書込番号:23999261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/03 05:28(1年以上前)

Ctrl,Alt,Deleteで再起動が出来るのでキーボードは反応していると思います。
USB接続のマウスキーボードですが有線接続が良いとかですかね?

書込番号:23999416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2021/03/03 06:26(1年以上前)

テスト用で使うキーボードは有線のほうが良いです。

BluetoothはBIOSには入れないですし、ケースバイケースですがドライバーがないと動作しないキーボードは認識しないと思った方が良いので。。。

書込番号:23999442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2021/03/03 11:46(1年以上前)

キーボードは直結なの?
BluetoothとかはOSが起動しないと使えないと思うけど。

書込番号:23999814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/03 14:09(1年以上前)

さかなのきもち さん

BIOSはクリアされている様ですね。
ファンクションキーは独立したキーボードですか?
Fnキーを使うタイプではありませんか?
キーボードのメーカーや型番は分かりますか?

キーボードは他に持っていませんか?
あとはUSBコネクタを替えてみるとか。
他のパソコンに繋いでキーボードのファンクションキーが機能するかも確認もしたいところですね。

書込番号:24000079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/04 13:42(1年以上前)

最後の返信が反映されてなったので再投稿。

ありがとうです。

PCが使えないと不便なので仕事帰りに買って帰りました。
箱を開けると有線キーボードマウスが入ってまして、もしかして?
と、繋いでみるとF1が使えてBIOS に入ることが出来て回復しました(汗
買ったPCはサブとして使いたいと思います(;つД`)

お騒がせ&ありがとうございました。

書込番号:24001762

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2021/03/04 13:50(1年以上前)

無線でも構わないのですが、BluetoothはOSが起動しないと使えません。
BluetoothキーボードやマウスはノートPCみたいにキーボードやタッチパッドがあったり画面タッチで操作可能なものに使うものです。
直結のマウスやキーボードがないと認識すら出来ないので、デスクトップPCでは役に立たないことが多いです。

無線キーボードの中でも受信機をUSBポートに接続するものなら、USBケーブルが無線になったものでありUSB接続なので問題ありません。

書込番号:24001771

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5777件

2021/03/04 13:53(1年以上前)

誤解を受けそうな書き方だったので補足、USB接続でもBluetoothは駄目です。
結局BluetoothはOSが起動しないと使えませんし、認識させるのに別途認識されているマウスやキーボードが必要になってしまいます。

書込番号:24001777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/04 20:30(1年以上前)

さかなのきもち さん

と言うことは、結局キーボードが原因と言う事でしょうか?
一応、結果は書いておいた方が良いと思います。

書込番号:24002350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング