H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1689件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:178件

このマザーボードに、CSSD-S6T240NMG1Q - 2枚買って組もうと思いましたが
ドライバが無いので入れてください、という表示が出る
USBにASUSから落とした各ドライバを解凍して入れて刺したが見えない
付属のディスクを入れてもBOOT のアイコンが一つ見えるだけ(WIN7のディスクの中身)
BIOSでUSBをフロッピーに変えてもみえない。何が悪いのか判らなくなってしまった。
構成はこんな感じです。
Antec Performance One P100
Intel CPU Core i7-6700K
RS750-AMAAG1-JP
CMK16GX4M2B3000C15
LEPA 水冷CPUクーラー Exllusion240 LPWEL240-HF
メモリーに風を送る用にアイネックス 5インチベイHDDクーラー ブラック HDC-502BK
何か良いヒントをお待ちしています

書込番号:20072037

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/28 01:10(1年以上前)

このマザーボードというか、このシリーズのチップセットはUSB2.0でもUSB3.0のドライバーを使うので、USB3.0ドライバーを入れないとUSBが使えません。
USBエミュレーションはキーボードやマウスだけなので、USBフラッシュメモリーは読めません。
CD-Rにでも書き込んでやれば読めるでしょう。

それともUSB3.0のドライバー組み込み済みなのでしょうか?

書込番号:20072177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/28 01:12(1年以上前)

念の為、万が一Windows 10のアップグレードをしようとしているなら、Windows 7を入れる必要はありません。
そんなことはないでしょうから詳しくは書きませんが...

書込番号:20072179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2016/07/28 01:51(1年以上前)

>uPD70116さん
夜遅いのに書き込みありがとうございます。
今現在RAIOをあきらめてSSDシングルでOSをインストール中でございます
諦めきれない自分と格闘していましたが明日にもCD-Rを買って再度挑戦してみます。
ありがとうございました。

Win10については考えていませんでしたが、ちょっとググってみます。

書込番号:20072209

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28122件Goodアンサー獲得:2468件

2016/07/28 05:52(1年以上前)

勿論,http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk/
辺りは,覗いておりますよね〜

書込番号:20072319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/28 07:11(1年以上前)

100シリーズマザボで組む際に、Windows7を使用する場合は、USBパッチでドライバを組み込んだisoを作成してDISCなりUSBブート用なり作成しなければいけませんよ?
キーボードやマウスがUSB接続なら、使用もままならないはず。

書込番号:20072393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2016/07/29 09:06(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
カキコありがとうございました。
まずは報告から、Win10を入れまして、動作しております。

数日前に組み上げたとき、SSDシングルに入れたWin7が何の問題もなくて油断してしまいました
反省しなくてはいけないですね。
今日の夜、外したビデオカードやGen2接続4ポートSATAIII 6Gbps増設カード PCIX2-4PSATA3など、
がんばります。
ありがとうございました。


書込番号:20075061

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28122件Goodアンサー獲得:2468件

2016/07/29 09:21(1年以上前)

>Win10を入れまして、動作しております。

RAID 0 で作動中でしょうか?

Gen2接続4ポートSATAIII 6Gbps増設カード PCIX2-4PSATA3
を増設する理由は ???

書込番号:20075090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2016/07/29 12:57(1年以上前)

>沼さんさん
RAID0で稼働中です(1日目だけど)ベンチ採りましたが出先なので貼れません。

ケースのチョイスで分かるかもだけどHDD7台入れてまして動画編集をメインに使う予定なんです。

書込番号:20075504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2016/07/29 13:13(1年以上前)

>沼さんさん
書き忘れましたが、Win10だとすんなりインスートル出来ます。
Win7で苦労したのが何だったんだろう・・・て感じました。
今日まで無料アップデートなので慌てましたがクリーンインストールで解決とは(・・・・)

書込番号:20075537

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28122件Goodアンサー獲得:2468件

2016/07/29 13:18(1年以上前)

成〜る程・・・宜しゅう御座いました!

書込番号:20075550

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/29 17:45(1年以上前)

今更Windows 7を入れると言うからWindows 10にはしないだろうと思っていましたが、それならそう書いておいてくれれば面倒なく入れられると書いておきましたよ。
Windows 7からアップグレードで次のマザーボードには使えないかと思っていましたが、Windows 10 Anniversary Updateとマイクロソフトアカウントを使うと改善されるらしいです。
Anniversary Updateを導入後にマイクロソフトアカウントを使ってサインインをしていると、認証情報も記録される様になり、それを移行することが可能になるとのことです。

書込番号:20075983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2016/08/03 01:03(1年以上前)

続けて書いてよいのか解りませんが、RAIDO 0運用中にちょっとトラブル

パソコンを立ち上げ時バイオス画面に行ってしまいます
起動するドライブに(一番右側)ドライブだけで、SSDが出てこないのは正しいのでしょうか?
真ん中辺にはすべてのHDD・SSDは出ています。

どこも変更しないで、「保存/終了」を押して再起動するとOSに入れますが
1度だけの時もあるし、3度ほどかかるときもあります。
立ちあがってしまえば、思った通りの動作をしてくれています。

Win7からWin10にアップしたので、再インストールすると、Win10に出来ないでしょうからそれも出来ません。
終了に20秒ほどかかるのも気になっています。

書込番号:20086726

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28122件Goodアンサー獲得:2468件

2016/08/03 02:07(1年以上前)

>起動するドライブに(一番右側)ドライブだけで、SSDが出てこないのは正しいのでしょうか?

PCが起動した,UEFI/BIOS 画面のことでしょうか?
一番右側・・・Boot Priority にRAID Intel Volume1のような表示があれば OK!
なお,UEFI/BIOSが起動してしまうのは,設定に不具合が有るためです,
日付は正しく表示されていますか?
再度見直しましょう。

書込番号:20086801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2016/08/06 19:18(1年以上前)

>沼さんさん
>PCが起動した,UEFI/BIOS 画面のことでしょうか?
>一番右側・・・Boot Priority にRAID Intel Volume1のような表示があれば OK!
そうです、その表示は全く出ず、BD-Rドライブだけ出ていました。

その後最新のBIOSを入れたところ、無事改善したのですが、ここでもトラブルが・・・
更新が終わりました、再起動します〜から再起動後、BIOS更新画面で更新ファイルはどれ?と聞いてきます。
当然RAIDOが解除されてしまっているので「ダウンロード」フォルダにある物は指定できるはずもなく
翌日、会社のパソコンで再度ダウンロードしたファイルをUSBに入れて持って帰りました。
とりあえず、何日か様子見ていますが、大丈夫そうです。
どうもでした。

書込番号:20095738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

最近購入して組み立てを行ったのですが、
HDMI と DVI のデュアルモニタが不安定で困っています
モニタが三菱 RDT232WX 2個で、オンボードで HDMI とDVI によるデュアルモニタにしています。
DVI の方は常時問題ないのですが、HDMI 側が表示できず困っています。
いつも表示できないのかというと、必ずではなく、表示できる場合もあります。

BOIS を最新の 1803 に変更しましたが、改善されません。
※ 元々は2015/9ぐらいのバージョンだったみたいです(記憶曖昧)
BIOS の iGPU multi-monitor を Enabled に変更しました。

他確認すべき点や修正箇所のアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:20063792

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/24 20:06(1年以上前)

HDMIだけにモニターを繋いでも表示されない事がありますか?
HDMI側かケーブル側の不良も考えられます。

書込番号:20064087

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/24 20:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>> HDMIだけにモニターを繋いでも表示されない事がありますか?
はい。HDMI が表示されない場合は、DVI側を取り外してもHDMIの表示もできません。

>>HDMI側かケーブル側の不良も考えられます。
ケーブルを取り換えても同様でした。
ノートPCのHDMIを利用して、モニタにつなげると正常に表示されました。
モニタのHDMI と DVI を逆にしても同様です。

書込番号:20064132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:130件

2016/07/24 20:29(1年以上前)

私も他機種で同様の状態になりました。

仕方がないので、もうこれはマザーボードの仕様か根本的な不具合だとあきらめて、現在は別途グラフィックカードを用いていますが、全く問題なくDVIとHDMIの共存で運用できています。

マザーボードの設計上、品質上の不具合の場合はいくらがんばってもどうしようもないのでので、グラフィックカードの増設をお勧めします。

書込番号:20064167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/24 20:31(1年以上前)

H170 PRO GAMINGの方では最新BIOSにすると直るというクチコミがありましたが、こちらは更新してもダメなのですね。
マザーボードのHDMI端子の不良も疑われます。

書込番号:20064178

ナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/24 20:39(1年以上前)

>かおり16さん
うすうすとはその方法しかないかと思っていましたが、やはりそうですか・・・
今回6年ぶりの更新なのですが、カードをやめての静かさを実感すると、
もう前のカードを使う気にはならず・・・
とはいえ、デュアルモニタでないと、それはそれで不便なのでファンレスのカードも検討してみます。

>kokonoe_hさん
BIOS更新で改善した例があったのですね。
HDMI端子の不良も疑うところですね。
初期不良で交換も検討かなぁ・・・(それはそれで面倒なので少し悩みますが・・・)

書込番号:20064203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/25 21:54(1年以上前)

こちらはgamingの方ですが、たまにhdmiのほうのモニターが表示しない現象がありました。
モニターの電源をつけるタイミングが重要っぽいです。例えば、モニターの電源をつけっぱなしの場合は、成功率は100%です。
モニターの電源を消して、1日経って、その日初めてモニターの電源をつけて、すぐに本体をつけても、モニターは入力がないと表示して、起動を拒否します。
なんか、本体の起動はモニターより早くて、モニターは認識されるまで、時間が必要って感じです。
でも、最近はbiosを2回も更新したおかげか、全然現象がでません、、、

書込番号:20066732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/25 22:51(1年以上前)

>ひらがながすきさん

アドバイスありがとうございます。
PC電源連動でモニタの電源をON/OFFしていたのですが、
HDMI 側のモニタの電源連動を取りやめして、しばらく電源ONにしていました。
(といっても、しばらく放置したら電源切れていたっぽいですが・・・省電力機能でしょうか)

しかし、ここのところまったくHDMI側は表示されなかったのですが、
先ほど電源を入れたらHDMI側も表示されました。

今回は45分ほど電源を入れておいたのですが、いろいろと試してみようと思います。

書込番号:20066937

ナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/26 00:40(1年以上前)

色々と試してみました。

今までのすべての不安定の要素を一致するかわかりませんが、
今のところは、PCの電源をONする1秒でも前にHDMI側のモニターをONにしておくと、
HDMI側のモニターに表示されるようです。
PC電源連動コンセントが悪いというか、PC電源ON時に少しでも遅れてモニターの電源がONになることが原因のようです。
DVI 側は少し遅れても問題ないようです。

ちなみに、PC電源ONしたあとに、モニターの電源ONした場合は、
再起動してもモニターに表示はされませんでした。
電源ON時にPC電源連動電源でモニターON→モニター電源を常時電源に変更→再起動→モニターに表示されず
といった感じです。

とりあえずは、HDMI側のモニターは、PC電源電源連動をやめることにして、
PC電源ON前に電源をONにします。
忘れると再度シャットダウン→モニタON→PC電源ON
ってオペレーションが少々気になりますが・・・
負担になるようでしたら、カード追加になりそうです・・・

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:20067172

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/26 02:37(1年以上前)

大昔PnPもなかった頃は、周辺機器から電源を入れ、最後に本体の電源を入れるというのが常識でした。

因みにiGPU Multi-Monitorは統合GPUと外部GPUを併用する設定ですので、今回の事例で設定をしても意味がありません。

書込番号:20067293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/26 18:20(1年以上前)

8月2日リリースされる予定のWindows 10のアップデートでは、恐らくこの問題が対処されたと思います。デスクトップに入る直前にモニターを探知して起こしているような気がします。

書込番号:20068593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/26 21:47(1年以上前)

>uPD70116さん
そうえば、周りから電源を入れるってのが基本でしたね。
とても懐かしい感じがします。

iGPU Multi-Monitor はそのような設定なのですね。
今回の事象で色々と調べた時に、設定が必要だみたいな記述を見かけたので設定をしてみたのです。
多分電源を入れるタイミングだったのでしょうけど、設定後2画面化ができたと思っていましたので、
それまでは未設定だったので安定しなかったのかと思っていました。

>ひらがながすきさん
そのような情報もあるのですね。
カード増設を躊躇しますね。
正直ゲームもしませんし、動画もそんなにみないので、消費電力等を考えると今の状態がベストです。
もう少しこの状態で、OS側のアップデートを待ちたいと思います。

※ 明日から出張なので、返信が遅れることをご了承ください。


書込番号:20069150

ナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/08/06 11:27(1年以上前)

続報です。
Windows 10 Anniversary Update を適用してみましたが、残念ながら動作は変わらずでした。

HDMI側のモニターは、手動電源ON/OFF で慣れてきたので、しばらくはこのままで運用してみようと思います。

・・・
そのうちBIOSのアップデートでうまくいくようになるかも?に期待してみます。
・・・

回答をいただいたみなさん。色々とありがとうございました。


書込番号:20094823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:124件

6年ぶりの自作PCでOS Win10です
パソコン工房のセット販売Core i7 6700+TEAM TED48GM2133C15DC01+ASUS H170-PRO 3点セット
メモリーの増設 TED416GM2400C16DC01 です。規格が異なるのは認識していましたが、遅いほうを基準に作動するとおもっていました。
TED416GM2400C16DC01 はASUSほWebで作動確認済みです。

4枚刺すとBIOSすら起動しません。
よい方法が有れば教えてください。

書込番号:20077280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2016/07/30 09:13(1年以上前)

何で無理して24GB積みたいのかわからない。(すべて埋めたいだけ?)
16GB積んで不足するような作業はないと思うが。

書込番号:20077312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/07/30 09:50(1年以上前)

購入したお店に相談して、同じものか、同じ規格の物に交換してもらう。

書込番号:20077383

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3512件Goodアンサー獲得:153件

2016/07/30 09:53(1年以上前)

なんでそんなメモリーの購入の仕方をしたのか分かりませんが、
メモリスロットのペアA1/B1/A2/B2は確認していますか。
あとスロットの優先順位も。

動作するメモリーを挿して一式インストールし動作確認をしてから、PC工房に相談するのが良いと思います。
キットのメモリ挿したら起動しないけど、そんな感じですね。

書込番号:20077389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/30 10:07(1年以上前)

先ずTED48GM2133C15DC01を取り外して
TED416GM2400C16DC01を一枚取り付けして
起動してみましょう。
起動出来たらXMP読み込んで再起動。

その後もう一枚付けて同様に。

無事起動できたらmemtestを実行してみましょう。
1pass前にエラーが出たらメモリ不良。

問題なければXMP解除して2133にクロックを落とし
セットで購入したメモリを一枚だけつけて起動。

そもそもTED416GM2400C16DC01を取り付けようとした
メモリスロットが不良の可能性もあるので上記を試す前に
TED416GM2400C16DC01を取り付けたスロットにメモリを一枚取り付けて
動作確認を先にする必要があります。
(この場合どのメモリを取り付けても良いです)

書込番号:20077417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2016/07/30 11:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
現在新しい8G DDR−2400×2枚のみで作動良好です。
メモリー増設の理由はホームネットワークでPCで撮りためた番組をテレビで再生していますが、8Gの状態では切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能です。
私の知識ではメモリーが多ければ多いほど良いと思ってました。
現状はDDR−2400で作動していました。BIOSで設定しなければ2133のままと思っていましたが勝手に2400で作動しています。?
4G×2枚を売却して同じ規格で32Gにしようかと考えていますが、必要ないでしょうか?

書込番号:20077531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2016/07/30 12:53(1年以上前)

>メモリー増設の理由はホームネットワークでPCで撮りためた番組をテレビで再生していますが、8Gの状態では
>切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能です。

どのくらいの解像度の動画ファイルなのか知りませんが、ほんとにメモリが原因なのでしょうか?
ネットワークではなくて?
うちの動画再生PCは4GBでも問題なく再生しますよ、フルHDでも。

書込番号:20077744

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3512件Goodアンサー獲得:153件

2016/07/30 12:54(1年以上前)

>電化製品好き者さん

>8Gの状態では切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能

一度タスクマネージャでメモリの使用状況を確認したほうが良いですね。
できるものはダイエットするとか。スタートアップを外す。

>4G×2枚を売却して同じ規格で32Gにしようかと

メモリが大きいとそれに伴って休止ファイルも巨大になるので必要以上でないほうが良いとは思います。

書込番号:20077745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/30 15:39(1年以上前)

BIOSでメモリクロックを2133に手動で設定して見られては?
ダメならもう一段落とす。

書込番号:20078044

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/30 18:12(1年以上前)

メモリーは多ければ多くなる程速くなる魔法のアイテムではありません。
メモリーは足りないと本来の速度が出なくなるだけです。
通常の利用方法で8GBを越えることはほぼありません。
動画の編集ならまだしも、再生で8GBを越えることはないでしょう。

そもそも遅かったのは本当にメモリーが原因なのか確認したのでしょうか?
メモリー利用量はタスクマネージャーで確認可能です。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017678

書込番号:20078389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2016/07/31 10:34(1年以上前)

>まぼっちさん
BIOSでメモリクロックを2133に手動で設定して見られては?実施しましたが、結果は同じでした。
AI suite3で最大帯域2401MHzと表示していますが、実際は2133MHzのような気がします。

当面は皆さんのご指導通り16Gで運用しようとおもいます。
しかし4G×2余っているので困っています。

書込番号:20080045

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/31 11:04(1年以上前)

オークション等に出せば3〜4千円くらいで売れるでしょう。
それ以上となると腕と運が必要になります。

書込番号:20080111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/31 13:53(1年以上前)

>TEAM TED48GM2133C15DC01

こっちの方は起動確認されたのですよね?
4枚ともメモリが正常であると仮定すれば
マザーボードのメモリスロットに不具合がある可能性が有りますね。
あとはメモリコントローラー。

メモリコントローラーはCPUに内蔵ですから
ザックリ言うと

・マザーの不具合の可能性
・CPUのメモリーコントローラーの耐性不足
・メモリ同士の相性

自分なら先ずマザーを疑います。
マザー、CPU、メモリ(四枚とも)同じショップで購入したら
先ずショップにその旨を伝えて検証してもらいます。

ヤフオク等に出品する労力と値段は下がりますから
マザーの不具合なら仮にメモリを同じもので揃えたとしても
正しく動作する補償もありませんので。

あとコレは自己責任ですし改善する可能性は低いですが
ASUSのサイトに幾つかBIOSが上がってますね。
自分ならBIOSアップデートもやってみます。

https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/

>Improve system stability

既にBIOSが最新かそれに近いならあんまり意味は無いかな。。

書込番号:20080401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDはどこに接続すればいいのか

2016/07/23 12:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

IDEのDVDドライブの使い回しです。マザーボードのどこのポートにさすのかおしえてください

書込番号:20060159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/07/23 12:34(1年以上前)

IDEは刺すとこ無いです。
変換アタプターを使うか、SATAのドライブに買い替えです。

書込番号:20060174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/07/23 12:35(1年以上前)

最近のにIDEなんかありませんので使いたければSATA→IDE変換アダプタなどをかませるしかないでしょう

書込番号:20060180

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/07/23 12:54(1年以上前)

IDE SATA 変換アダプタが、1000円程度から、SATA DVDドライブが、2000円程度からあります。

この際、SATAのDVDまたはBDドライブを新調されては?

書込番号:20060217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/07/23 15:21(1年以上前)

みなさん、さっそく教えていただきありがとうございました。
ビックかメタで洋物で2500円で買ってきて取り付けました。
続編ですが、電源入れても無音、シリアル横のランプが点灯するだけです
電源も使いまわしで7年前のエバーグリーンの500Wで現役でした。
マザーボードへの接続は20ピンで現在。端の4ピンが余っています。
電源もこのマザーには合わないのか、どこかの接続誤りか、探し方も含め分かる方お願いします。
前回はp5keでなんとなく作ることができた、ほぼ初心者です

書込番号:20060491

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2016/07/23 15:32(1年以上前)

>マザーボードへの接続は20ピンで現在。端の4ピンが余っています。
電源ユニットからのコネクタが20ピンなら、その電源が対応していません。電源も買い換えましょう。

書込番号:20060508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/07/23 21:44(1年以上前)

続編2です、電源を買い替えでケースとCPUのファンはOKとなりましたが、メモリとCPUのみでビープ音がまったく無いのですが
問題なく、組み立てを続けて問題ないのでしょうか、気になるのは、ケースから出ていたコードは全部さしましたが、この中に
マニュアル1−22にあるSPEAKERにさすのは無いので何も接続されていません、
よろしくお願いします

書込番号:20061392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2016/07/23 22:15(1年以上前)

Beep用のスピーカーがケースに付属していない時には
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
こういうのを別途購入すればおっけい。

書込番号:20061499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/07/23 22:41(1年以上前)

組み立てはこのまま続けていいのでしょうか

書込番号:20061595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/24 09:05(1年以上前)

構わないし起動テストも行って問題ない。
スピーカーが無いため昔のように起動時のビープ音で正常起動してるか確認が出来ないけど、それだけだから。
ビープ音で異常の確認がとれないので起動しないトラブルの時は総当たりで点検が必要になる。
って事くらいですかね?
流石に起動テストでモニター繋がないでやる人は居ないでしょうしね。
映りさえすりゃメッセージやBIOS画面で大体何とかなるかと。
ビープ音に頼る判定をせにゃならんトラブルってCPU周りとメモリ周りの取り付けとか認識とかなので。

書込番号:20062494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

Mini-PCIeは搭載していますか?

2016/07/22 00:45(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 nex6284さん
クチコミ投稿数:8件

このマザーボードに無線LAN機能をつけたいと思っているのですが、ありますかね?

書込番号:20056371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/22 00:50(1年以上前)


スレ主 nex6284さん
クチコミ投稿数:8件

2016/07/22 00:52(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:20056383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/22 09:38(1年以上前)

最近はM.2のWi-Fiモジュールも充実しているみたいなので、そちらにすれば問題なく使えます。
今後、Mini-PCIeが載せられるものは少ないでしょうから、M.2にするか、PCI-Expressから変換するカードを利用するかのどちらかを選んだ方がいいでしょう。

更にM.2から変換するアダプターもあるみたいです。

書込番号:20056867

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/22 10:08(1年以上前)

ASUS
PCE-AC68
http://kakaku.com/item/K0000647445/
\9,065

PCI-Eスロットが沢山あるので、↑のような無線LANボードを挿しても良いのではないでしょうか。

書込番号:20056927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2016/07/22 10:50(1年以上前)

USB接続のやつで十分なんじゃね?
速度を気にしなきゃ1000円でおつり来るし。

書込番号:20057007

ナイスクチコミ!0


スレ主 nex6284さん
クチコミ投稿数:8件

2016/07/22 10:52(1年以上前)

言いたいことはよくわかるんですけどね、内蔵型がなんかかっこいいかなと思って笑

書込番号:20057011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/22 10:54(1年以上前)

私も以前に外見から見えないように内部に無線LAN子機(USB)を取り付けた事があるのですが、外に付けるよりもどうしても感度が悪くなって通信速度が不安定でした。
タワー型のPCの内部に付けるのは個人的にはおススメではありません。

書込番号:20057018

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/23 01:54(1年以上前)

結局アンテナは外に出さないと意味がありません。
総アクリルケースみたいなものなら話は別ですが、金属ケースの中にアンテナを入れても電波の状態は良くなりません。

因みにノートPCの場合モニターの枠にアンテナが内蔵されていることが多いです。
見えないからといってアンテナがないということではありません。

書込番号:20059208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2016/07/23 02:16(1年以上前)

壊れたミニノートから剥ぎ取ったWifiのNICにドスパラで買ったそれ用のアンテナ(変換名人シリーズ)、Amazonで買ったPCIe - miniPCIe変換ボード(NB)。

…と言うのを自作機(Asrock B75 Pro3)で使っていたけれど、PCIeスロットの少ないボードだからUSBドングルに切り替えてからは使っていない。(特に信号強度は調べてはいないけれど、アンテナは外に出した状態。)

興味があるなら完成品のカードを買った方が良いと思う。そうでなければイーサネットコンバータとかもいいんじゃない?

書込番号:20059248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

【OS】     手持ち Windows7orアップデートで10
【CPU】     Core i3 6100 BOX
【マザボ】   ASUS H170-PRO
【メモリー】   W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
【HDD】     東芝 DT01ACA100 [1TB SATA600 7200]
【SSD】     crucial BX200 CT240BX200SSD1
【グラフィックボード】 なし
【電源ユニット】 玄人志向 KRPW-PT500W/92+ REV2.0

質問
@、パーツの相性が悪いと動かないなど聞くのですが、この組み合わせで問題はないでしょうか?
A、値段を落とすなら皆さんならどのパーツを変更するでしょうか?

PC使用目的
・OracleとVB.netの簡単なプログラム(勉強で使用する予定・・・)
・一眼レフを所持しており将来的に簡単な画像処理を行うかもしれない

あとはほとんどインターネットです。ゲームもやりません。

最初i5で考えていたのですが、画像処理をやるか怪しいのでi3に変更しました。(^_^;)

わかる方いたらよろしくお願いします。

書込番号:20033214

ナイスクチコミ!0


返信する
sakikinoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/13 00:07(1年以上前)

こんばんは。

相性というのはどの組み合わせで起きるかどうかわからないものだと思います。
ごく僅かに限られた特定の製品でしたら何か情報が挙がってるものもあるかもしれませんが…

規格が間違ってなければ、あとは相性が気になるのでしたら、例えばメモリーとかは相性保証
付きで購入されてはいかがでしょうか?

書込番号:20033230

ナイスクチコミ!0


sakikinoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/13 00:09(1年以上前)

あ、ちなみにメモリーですが、

【メモリー】   W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]

こちらのマザーボードは「DD4メモリー」対応ですので、DDR4-2133の物からお選びください。

書込番号:20033239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/07/13 00:10(1年以上前)

メモリは、DDR4を選択して下さい。
それ以上、下げるところは無いと思いますy

書込番号:20033241

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/13 00:27(1年以上前)

>>A、値段を落とすなら皆さんならどのパーツを変更するでしょうか?

特にゲームもやらないのならH110マザーでも良いのではないでしょうか。
PCI-ExpressやPCIスロットが大量にあっても使わないのでは・・・?

ASUS
H110M-A \7,916
http://kakaku.com/item/K0000833135/

書込番号:20033294

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/13 00:31(1年以上前)

「相性」というのは明記されていない仕様の差違によるものや原因がはっきりしない不具合を起こす様な不良に使われます。
後者の場合、特定の組み合わせでのみ発生し、他では同じ型番の商品同士でも問題にならない場合もあります。

メモリーに関しては「相性」ではなく、「仕様外」のために動作しません、というか物理的に装着不可能です。
大した問題ではありませんが、Windows 7からWindows 10へは「アップデート」ではなく「アップグレード」になります。

ここから手を入れるならCPUですね。
時間さえ掛ければPentiumでもCeleronでも問題ありません。

書込番号:20033310

ナイスクチコミ!0


sakikinoさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/13 00:41(1年以上前)

値段を下げるのもそうですが、私ならマザーボードをこれくらいのにしておいて、

MSI H110M GAMING
http://kakaku.com/item/K0000856764/


電源をこの辺りにするかな(*^^*)

CX450M CP-9020101-JP
http://kakaku.com/item/K0000866469/

書込番号:20033327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/07/13 03:08(1年以上前)

>たーにーたーにーさん
マザーボードのH110への変更は他の皆さんもおっしゃってますが、自分もH110やB150のがコストが下がっていいかなと思います。

電源に関しては、電力を食うものがそこまで無いのに500Wも必要ないと思います。
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
↑こういったサイトで計算して、最小で出される分の1.5倍くらい確保すれば大丈夫だと思います。
書かれていない接続物もありますし、断言はできませんが、この構成なら300W位あれば十分かと。

相性に関しては、↓みたいなページで確認して、本当に慎重にやるのであれば、ここに書かれた以外の製品は避けるといいと思います。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_QVL/

後、Skylakeにwindows7はインストールに少し工夫が必要なので、そこを調べておくべきだと思います。

書込番号:20033484

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2016/07/13 17:28(1年以上前)

別に無理をしてWindows 7を入れる必要はありません。
最新のWindows 10インストールイメージには、Windows 7〜8.1のプロダクトキーを使って認証させる機能があります。
最初からそれでWindows 10を入れれば何も考える必要はありません。

ここから「ツールを今すぐダウンロード」を選んで、メディア作成ツールをダウンロード、USBメモリーやDVD-R等に書き込んでやればいいです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10?wa=wsignin1.0
それを使ってセットアップを開始、プロダクトキーにWindows 7のものを入れてやればいいです。
そろそろアップグレード期限が近付いているので、組むなら早くした方がいいです。
トラブルがあったりしたら、交換品がない等で期限内に終わらないこともあり得るので注意が必要です。

Windows 10 Anniversary Updateで改善される予定ですが、7月29日に終了してから8月2日以降にAnniversary Updateが導入までの間にマザーボードの交換を行うとWindows 10のライセンスを失うことがあるかも知れないので注意が必要です。
ライセンスはマイクロソフトアカウントに記録されるので、マイクロソフトアカウントを利用する必要があります。

書込番号:20034811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/07/13 21:12(1年以上前)

>sakikinoさん
危ない!(;´Д`)

注意ありがとうございます!
メモリムダにする所でした( ̄▽ ̄;)

ありがとうございます!

書込番号:20035447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/07/13 21:12(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます!
危ないところでした(;´Д`)

書込番号:20035449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/07/13 21:13(1年以上前)

>kokonoe_hさん
検討してみます!

そもそもインテルのCPUじゃなくてもいいんですかね?

書込番号:20035453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/07/13 21:15(1年以上前)

>uPD70116さん
確かにCPUをインテルにこだわる必要がないんですよね( ̄▽ ̄;)

値段落とすならそこから見直してみます!

書込番号:20035463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/13 21:19(1年以上前)

>>そもそもインテルのCPUじゃなくてもいいんですかね?

プログラムの勉強なのでintelのCPUの方が良いでしょう。
その構成だと高負荷時も100Wも電気を使わないと思います。

書込番号:20035474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/07/13 21:23(1年以上前)

>kokonoe_hさん
すみませんそもそも、CPUってメーカーによってどう違うのでしょうか??( ̄▽ ̄;)

書込番号:20035489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40501件Goodアンサー獲得:5698件

2016/07/14 11:02(1年以上前)

同じ価格帯で比較して、おおざっぱに。
コアあたりの性能: Intel>AMD
性能当たりの消費電力: AMD>Intel
内蔵グラフィックの性能: AMD>Intel

あと。拡張命令セットと呼ばれる、後付けの計算能力ついても、メーカーによって有無がありますが。CPUのシェアはIntelの方が上ですので。独自機能についてはIntel準拠で作るべきでしょう(意図して使わない限り、コンパイラが処理してくれる差異ですが)。

書込番号:20036796

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <800

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング