このページのスレッド一覧(全158スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2016年7月6日 03:49 | |
| 8 | 3 | 2016年7月2日 23:22 | |
| 2 | 10 | 2016年7月2日 21:09 | |
| 3 | 2 | 2016年7月2日 17:35 | |
| 2 | 6 | 2016年7月2日 13:51 | |
| 30 | 9 | 2016年7月1日 05:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自作pc初心者です。先日このマザボを購入して、グラボ、cpu,メモリーなどを取り付けて電源を入れてみたところ、cpuクーラー、グラボなどのファンは回るのですが、ディスプレイには「hdmi信号が入力されていません。」と表示されて画面が映りません。
マザボのLEDライトも光っていて、グラボについているライトなども光っているのになぜ映らないのでしょうか?教えて下さい。
cpu intel core i7 6700k
グラボ GTX 1070
メモリー Crucial 8GB CT8G4DFS8213. M8FA ×2
電源ユニット 玄人志向 KRPW-L5-600W/80+
0点
・CPUの補助電源8PINの確認
・グラボの補助電源の確認
・各出力端子での接続確認
・メモリ、グラボの挿し込みの確認
・スイッチ配線の+-の確認
確認されましたでしょうか?グラボ積んでいるのに、オンボの出力に繋いでいるという事例も見かけましたし、
書込番号:20013284
1点
まずはグラフィックボードなしできちんと動作するか確認した方がいいのでは?
グラフィックボードに電気が来ていても、マザーボード側がきちんと動作を始めていなければ意味がありませんから。
最初から部品をいっぱい付けているとどこが悪いか分かりにくいです。
なるべく最小限で動作確認をした後、グラフィックボードを付けて動作確認しましょう。
書込番号:20013289
1点
いろいろ確認してところ、メモリーを外して電源を入れてもBEEP音がなりません。
このマザボは中古で購入したので、壊れていたのかもしれません。
BEEP音がならない時点でマザボは壊れているのでしょうか?
書込番号:20013338
0点
>電源を入れてもBEEP音がなりません
スピーカー付いてます?
書込番号:20013350
1点
BEEPスピーカーは付いていません。しかし普通のオーディオスピーカーはミニピンジャックで繋がっています。
BEEP音BEEPスピーカーからではないと出なくて、はミニピンジャックに繋がったオーディオからでは出ないのでしょうか?無知ですみません。
書込番号:20013364
0点
オーディオスピーカーからBEEP音は鳴りません
電源のオン・オフの場所につける
親指くらいの小さなスピーカーです
書込番号:20013390
0点
>BEEP音BEEPスピーカーからではないと出なくて、はミニピンジャックに繋がったオーディオからでは出ないのでしょうか?無知ですみません。
ミニピンジャック側からは、ドライバがインストールされないと音が出ませんよ。
なのでWindowsが起動し始めないと無理です。
書込番号:20013393
0点
なるほど、オーディオスピーカーからからはBEEP音は出ないのですね。教えていただきありがとうございました。
書込番号:20013398
0点
グラボの補助電源は、6ピンか6ピン+2ピン・・・多分? ハーネスにVGA用とかタグが付いているはずなのでわかるはずです。
CPU用は4ピンx4ピンまたは、8ピンです。
どのような状態になるのか経験ありませんけど、グラボ用の6ピン+2ピンはCPU電源の8ピンに刺さってしまう形状なんだそうです。
20ピン+4ピンも忘れずに刺し直してください。
グラボ以外にドライブ類も全部外しての最小構成+ケースから取り外して再確認してください。
書込番号:20014307
0点
最小構成で起動したところ、なんとかPOST画面がつきました!!ありがとうございます!!
書込番号:20014412
0点
そこにビデオカードを足すとどうなりますか?
もしビデオカードを足したら動かなくなるなら、ビデオカードの不良の他にCPUソケットのピン曲がり等が影響することがあります。
基本的にCPU直結のスロットに繋がるので、CPUソケットのピンが曲がると影響を受けることがあります。
その場合そこを使わなければ問題が出ないことが多いです。
CPUの不良も考えられますが、そちらよりは確率は低いでしょう。
書込番号:20014887
0点
決定的に違うところはありません。
仕様書をつきあわせて、違いが気にならないのなら、それはあなたに必要の無い違いです。
あと。
自分が立てたスレッドは放置しないようにしましょう。
英字の大文字/小文字は、意識して書き分けましょう。学校のテストでは×となります。
書込番号:20005412
![]()
7点
例えば,
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808296_K0000808295&pd_ctg=0540
こんな比較でも・・・・
書込番号:20005804
![]()
0点
・H170 PRO
LAN機能 Realtek RTL8111H
オーディオ機能 Realtek ALC887 8-Channel High Definition Audio CODEC
・H170 PRO GAMING
LAN機能 Intel I219V
オーディオ機能 SupremeFX 8-Channel High Definition Audio CODEC
LANとオーディオがゲーム仕様になっているのが大きな違いカモ。
書込番号:20006265
![]()
1点
4つぐらい前の質問者ytmrkさんと極めて近い症状です。
その後更新が見られないので、こちらで質問させていただきます。
質問者ytmrkさん
PCの電源は入っているが、モニターに出力がされない症状について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808296/SortID=19908306/#tab
組み立て初回。画面出力がなかったので、最小構成にて起動確認。その後フル構成での起動確認。
win7クリーンインストールで、windowsUpdate失敗続出。ググっていろいろ試すも改善せず。
2,3日後いつの間にか起動していて画面の出力無し。
メモリーを1枚にして起動確認。戻して起動確認。(これはytmrkさんによると放電が関係しているようだ)
windowsUpdate失敗続出。
2,3日後いつの間にか起動していて画面の出力無し。
メモリーを1枚にして起動確認。戻して起動確認。(これはytmrkさんによると放電が関係しているようだ)
ここでメモリ診断を行うも、メモリに異常なし。Updateが成功しないので、win10にしようかと思ったが、
ytmrkさんはwin10環境なので、おそらく同じ結果になると予想される。
ちなみにytmrkさんのA番スリープ時の動作は行っていないので不明。
マザボの自動機能も無効を確認済み。
BIOSの更新はしていない。
切り分けとしては
メモリは正常。winUpdateは別問題(画面出力されない問題とは)
というのが現状です。
2,3日普通に使えているということが余計に難しくしているところですが、
以上のことから何が原因だと言えるでしょうか。
私としてはマザボが怪しいと思いこちらで質問させていただきました。(近い症状の方もいらっしゃったので)
今回CPUとマザボ、グラボ、メモリ、SSDを↓の構成に組みなおしました。(以前の構成では問題無し)
OS: win7pro
CPU: core i7 6700
グラボ: ZOTAC GeForce GTX 970 ZT-90101-10P [PCIExp 4GB]
マザボ: H170-PRO
メモリ: DCDDR4-2133-16GB HS (288pin/DDR4-2133/8GBx2)
SSD: BX200 CT240BX200SSD1
電源: RAGE POWERプラグ700W EPS-1270(P)(R)
0点
使ってるモニターもいちおう書いてね
書込番号:19975676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源が怪しいと思います。
出た当初から3〜4年は経っているでしょうし、Haswell対応でもありません。
書込番号:19975711
0点
>いつものアレさん
モニターはBenQ G2450HM
です。組み直す前は正常に、組み直し後も2,3日は正常に映っているので、確率は低いと考えています。
>uPD70116さん
電源については組み直す前と同じなので、確率は低いと考えていますが、
Haswell対応については思いつきませんでした。調べたところスリープ時に落ちるとのことでしたので、
今回の件とは関連が薄い気がします。しかし、BIOSでC6/C7ステートをオフにしておいたほうがよさそうですね。
ありがとうございます。
友人のPCなので、次に実行しようと思います。
書込番号:19975751
0点
前は使えたけど今は使えないというのはよくある話 。できればモニターの方も切り分けたいがモニターにしても電源にしても余ってる人なんて自分みたいな物好きでなければ難しいところですね。
ひとまずメモリーのエラーチェックは絶対じゃないのでとある一枚のためにトラブルのはよくある話。
たまにだからたまに予期しないエラーが起きるのかも。初期不良で一番見分けにくいのもメモリー
電源はもっとオンオフはっきりした症状を示すと思うけど微妙なラインだとわかりにくいがCPUの電圧を少し盛ってみれば分かりやすいかもしれない。
品質的には悪いものじゃないけどどうだろうかね。
マザボが原因だとすれば今よりも症状悪いと思う。
マザボが原因ってほとんどが無意識で静電気ダメージを与えてる場合が多い。それ以外の要素では基本的に今時のマザボは堅牢な生産品質です。
書込番号:19976000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EXleonisさん お早うございます。 メモリーテストは どの方法ですか?
下記は USBメモリーから起動できる方法も書いておきました。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:19976349
0点
>いつものアレさん
>BRDさん
メモリーチェックはwindows標準のメモリ診断で行いました。
その後です。
ASUSサポートセンターに質問内容を問い合わせた結果、テックウインドさんに聞いてくれと言われ、そちらに聞きました。
返答は
電源ユニットとの組み合わせ・マザーボード本体・電源ユニット本体のトラブルといった可能性が考えられます。とのこと
でした。
1、BIOSの設定変更
2、別電源起動
3、BIOS更新
1で改善せず、2は予備がないため実行できず、3のBIOS更新を行いました。
結果としては失敗しました。
言われた通り、EZ Flash 3 Utilityを使い、USBからBIOSの更新を行い、
「おめでとうございます。アップデート成功です」のような表示が出て再起動がかかりました。
起動後またEZ Flash 3 Utilityに行ったので、BIOSを終わらせる為、Exitで戻って行ったら、
YES,NO選択画面で固まりました。(正確には「Do you want to leave EZ Flash 3? Yes No」の表示で、マウスやキーボードでYES,NOは選べるけど、画面が変わらない)
しばらく待っても入力を先へ進めないため、強制終了(BIOS成功したしいいかな?という気持ちはありました)
その後起動したらASUSのロゴ表示からBIOSに入れず。しょうがないので再起動を行ったら一切の出力がしなくなりました。
その時はスマホしかなかったため、あまり情報が調べられませんでしたが、
後日調べたところ、こちら口コミに投稿されている、『BIOS更新後、EZ Flashの画面を抜けられない』
と同じ症状であることが判明し、早速試しましたがUSBを刺した状態でも画面に出力されないため、
残念ながら復旧できませんでした。
最悪買い直しになるかもしれませんが、サポートに再度問い合わせてみます。
書込番号:19991472
0点
ただダウンロードしたBIOSファイルをUSBメモリーに入れるのではなく、マザーボードが指定するファイル名に変更してルートフォルダーに置く必要があります。
それは間違いないですか?
書込番号:19995050
0点
>EXleonisさん
自作パソコンに手を付けるなら*もう1台検索用のパソコンを準備しておいてから自作パソコンを考えた方が良いかと思います・・助ける方も説明が長くて煩わしいと思いますよ。人に助けを求めるなら・物事は簡潔にしておくのがフツウですよ。戦争が始まってから「武器を準備してないけど助けろ!」民進党や共産党の議員と同じようなことをしてますよ。まずは、検索用のパソコンを残しておいてから・自作を!
書込番号:20002588
0点
予備パーツが無くて試せないならおカネをかけるのが筋ってもんです。
つまりお店にまるごと持ち込みで有料診断ですね。
お若いか、学生さんで金がない!というならば
スレ主さんが犠牲になり電源剥がして友人宅に持っていって試す!ですな。
タイムリーな実例。
たった今、名古屋の友人から電話あり、パーツ換装のパソコン、先週からトラブっていたの解決。
まるごと持ち込みにて電源初期不良判明。
店までタクシー使ってるんでタクシー代何かしら(ポイント等で)請求しとけ!と伝えました。
コルセアゴールドの750、品質管理不味いのかな?
書込番号:20005220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状として、BIOSを復旧し、変な動作をしないかを見てもらっています。
>uPD70116さん
ご指摘の通りファイル名が違っていて、そのやり方でBIOSの復旧はできました。
>ミリオタウサギさん
検索PC用意は確かにそうですね。説明が長い、簡潔にするというのも仰る通りだと思います。戦争?武器?よくわからないですね。それはあなたが民進やらが嫌いなだけでは(^^;)
>Yone−g@♪さん
有料診断ですか、最終的にはそうなるにしても、まずは色々情報探して試して聞いたりではないでしょうか?
だからこうして色々見聞きする場が存在していると思っています。
もちろん友人には不自由をかけてしまっているので、追加で費用が掛かってくるならこちらで持つのは当然です。
書込番号:20005801
0点
このマザボにi7-6700を載せて、オンボードと手持ちのHD5670を併用してトリプルディスプレイにしようと思っています。
BIOSの設定でそのような環境を作ることは可能でしょうか。
できれば、設定方法を教えていただけると助かります。
0点
iGPU Multi-Monitorを有効にしてください。
詳しくはマニュアルの2-32を見てください。(PDF版の日本語マニュアルのページ数です)
書込番号:20005227
![]()
2点
みなさんこんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808296/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19913990
↑こちらで話題にあがっているようにBIOS更新時に失敗しこの方法でなんとかBIOSは更新できましたが、その後ロゴ画面が一瞬表示されかけた状態から起動しなくなってしまいました。
その際、スタートアップ修復が立ち上がり実行しても「この問題を自動的に修復できません」と表示されます。
・WIN7 64bit BIOS更新後1803 BIOS設定画面には入れます
・CMOSクリア
・起動ドライブの確認
・AHCIモードの確認
・システムの復元
※BIOS更新にうまくいかなかった際に何度もリセットや電源の入り切りをしてしまいました。
上記をやってみましたが、どうしても起動できずほとほと困ってしまいました。
ほかに何か方法があるのか皆さまのお知恵を貸していただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
セキュアブートの項目で、キーを削除してみるとか如何でしょうか?
書込番号:20004366
1点
こんにちは。
セキュアブートの項目でWIN7なので「Other OS」を選択してみましたが、相変わらず起動できませんでした・・・
書込番号:20004478
0点
OSが壊れたのでしょう,
クリーンインストールされるのが宜しいかと・・・
ところで,UEFI/BIOSは正常に作動しているのでしょうか?
書込番号:20004528
0点
キーを削除しないと無効化できませんよ。
Windows7でもセキュアブートのせいで起動できないとかあるみたいですからね。
書込番号:20004566
0点
みなさんこんにちは。
自己解決できました。
原因はバッファローのラムディスクユーティリティ−でした。
価格コムの他のマザーボードの書き込みに似たようなものがありもしかしたらと思い、4枚のメモリの3枚を抜いて強制的にラムディスクユーティリティーを解除し、電源を入れたところ起動しました。
これをアンインストールしてメモリをもう一度4枚に戻したところ無事に起動できました。
今回は本当に参ってしましたが、復旧できたのも価格コムに書き込んでいただいている皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。
書込番号:20004574
0点
なるほど、ラムディスク系でトラブルというのもよく見かけますね^^;
書込番号:20004640
0点
EZ Flash 3を用いてBIOSのアップデートをしようとしています。
インターネットからファイルをダウンロードして変更までは上手く進んだのですが、
再起動後もまたBIOS更新のファイルを選択する画面へ移動します。
この時、Exitを選択したところ何も反応しなくなってしまいました。
仕方なく再起動するも、またファイル選択に戻ってしまい、どうしたらよいのか分からなくなってしまいました。
同様の現象に陥った方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:19913990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確か、BIOSファイルのあるドライブが FAT16 か FATt32 でフォーマットされていない場合は、そんなふうになったような。
書込番号:19914082
![]()
1点
わたせさん こんばん。 ユーザーではありません。
BIOSバージョンが間違っているかも?
下記のどれを選ばれましたか?
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
OSを選択して下さい。
Won10 64bitの場合 BIOSに 9個 ありますね。
書込番号:19914088
![]()
2点
>ヘタリンさん
いえ、CMOSクリア等は行っておりません。
BIOS更新周りで不具合が起きたのが初めてだったため、
適当にいじる前に質問させていただいた次第です。
BIOS更新せずにwindows起動まで確認
↓
更新のためにEZ Flashを実行
↓
質問内容の状態になる
>甜さん
インターネット経由で更新をしていたため、どこにファイルがあるのか分かっていません。
うろ覚えになりますが、使用しているドライブのフォーマットはNFTSだったように思います。
書込番号:19914101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BRDさん
ユーティリテイツール(?)から作業を進めたところ、
添付画像のような画面から、直接インターネットにデータをダウンロードしにいく機能があったので、
そちらを用いました。
一応更新は終わっているらしく、初回起動時とバージョンは変わっています。
(1803になっています)
書込番号:19914116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>甜さん
>ヘタリンさん
>BRDさん
先ほど復旧に成功しました。
別のPCを使って、USBストレージ(FATフォーマット)にBIOSのアップデータを入れ、
それを用いてBIOS更新を施行したところ、うまくいきました。
(今回はヘタリンさんの仰っていた内容があたりのようです)
その前にCMOSのクリアも試してみたのですが、
それだけでは状態が変わらなかった事も、類似の現象に遭遇した方のために共有させて頂きます。
素人考えですが、ユーティリティからBIOSのアップデータをダウンロードして使おうとした際、
そのデータがNTFSフォーマットのストレージに入ってしまった結果、上手く行かなかったのかと思いました。
お三方ご協力をありがとうございました。
書込番号:19914657
2点
> そのデータがNTFSフォーマットのストレージに入ってしまった結果、上手く行かなかったのかと思いました。
先ずは問題解決おめでとうございます。でも、どうも原因はちょっと違う様です。
わたせさんの最初の投稿の2つ目の画像のメッセージが示している様に、UEFI(BIOS)の完全な更新
完了には同一ファイルでの2回の書き換えが必要です。2回目が終了して始めて通常のUEFIの動作
に戻ります。
自分の場合は H170 PRO GAMING なのですが、EZ Flash 3 によるUSBメモリ(FAT32)からのUEFI更新
(0703 -> 1807)において、一回目のUEFI書き換え終了後に"自動的にリブートする"というメッセージ
が出たのですが、わたせさんと同じくフリーズ状態になりかなり焦りました。(このフリーズ状態から
抜け出すには CTRL+ALT+DEL も RESET SW も効かず、最後の手段として強制電源OFFしか方法は無い
状態でした...この辺のところはASUSのバグかも知れませんね)
書込番号:19915010
9点
こんばんは、
自分も1807への更新にトラブルがありました。
USBメモリにBIOSファイルを置いて、一回更新完了して自動的に再起動しました。もうUSBメモリは使わないと思って外しました。
すると、ブラックスクリーンでBIOS設定に入れず、仕方なくジャンパーでCMOS設定をクリアしました。
再起動したら、ASUSのロゴが表示できますが、BIOS設定に入れませんでした。
最後に、USBメモリにBIOSのファイル名を変更し、BIOSを復旧することにしました。
もう一回更新が終わり(といっても進捗バーが途中で自動再起動しました)、無事BIOSに入ることができました。
どうやらSpringbokさんがおっしゃるように、2回の書き込みが必要みたいです。
(以前のバージョンはこうじゃなかったような気がしますが・・・)
書込番号:19920303
3点
この情報、ほんとに助かりました。
EzUpdateで気軽にアップデートしようと思ったら
ネット経由のバージョン確認では1807は表示されなかった(旧バージョンのBIOSが最新と言われた)ので、
手動でファイルをダウンロードしてEzUpdateでアップデートした後にこの症状になり、ほとほと困り果てておりました。
予備のWindowsXP機でUSBメモリにBIOSをダウンロードして適用できましたが、
ここの情報と機材がなかったら完全に詰んでいましたね。
スレ立てと情報ありがとうございました。
書込番号:20000973
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











