H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 ck2017さん
クチコミ投稿数:2件

DELL STUDIO XPSを使っています。電源が入らなかったので電源ユニットを購入して交換ししましたが症状は変わりませんでした。それで、マザーボード(LGA1156のDH57M01)を交換してみようと思っていますが、どのマザーボードにすればいいのか...教えて頂けると助かります。ASUS(エイスース)H170-PRO を購入してもいいですか。もし、ダメならどのモデルならいいのか2,3個ほど教えて頂ければと思います。宜しくお願い致します。ありがとうございます。

書込番号:19995027

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/06/29 01:18(1年以上前)

ダメです。規格が合いません。
Intel H57 Express Chipsetのマザーボードが必要ですが、今はもう売られていないのでオークションなどで買われた方が良いでしょう。
未使用品も出品されています。

「DH57M01」のオークション(落札相場一覧)
http://aucfan.com/search1/q-DH57M01/s-mix/

書込番号:19995041

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2016/06/29 01:21(1年以上前)

これは互換性がないので使えませんし、今時新品での入手は不可能です。
従ってこれというものを挙げるのは難しいです。

それにマザーボードを他社のものに変えたら流石にOSを使ってはいけなくなるので買い替えをお勧めします。

書込番号:19995046

ナイスクチコミ!3


スレ主 ck2017さん
クチコミ投稿数:2件

2016/06/29 18:51(1年以上前)

>uPD70116さん
>kokonoe_hさん

(*´∇`)ノ こんばんは。
早速の回答ありがとうございます。

オークション一覧まで〜助かります。
(人´∀`) ありがとうございます。

ん...OSの事もありますね(´・ω・`)ショボーン
少し、考えて..決めます。
ありがとうございます。(*^▽^*)

uPD70116さんも、kokonoe_hさんも
本当にありがとうございました。
アリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪

書込番号:19996866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:7件

新規PCを組み、いざ起動しようとしたのですが、画面に信号が来ず全く映りません。
ケースFAN、CPUFAN共に回転は確認しており、起動後勝手に電源が落ちたり再起動するなどのトラブルはありません。
付属スピーカーを接続しましたがビープ音が鳴らないことから、BIOS自体の起動が出来ていないと思い、CMOSクリア、CPUのはめ込み再確認、メモリ抜き差し(位置変え含)最小構成での起動は試しましたが、現象は全く変わりませんでした。

マザボ電源、CPU電源などの差し忘れや、ピンの向き間違いについても確認済みです。

ご教授お願いします。

以下PC構成
マザボ:H170-PRO
CPU:Core i5 6600 BOX LGA1151 intel
メモリ:W4U2133PS-4G (DDR4 4GB×2) CFD
SSD:SL300 HFS250G32TND-3112A 
ドライブ:DRW-24D5MT
電源:NeoECO Classic NE650C

宜しくお願いします。

書込番号:19854274

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/05/07 15:35(1年以上前)

>最小構成での起動は試しました

この段階で、ケースに組まずにやってみましたか?。
ケースに組んだままででしたら、マザーボードとケースがショートしているということもあり得ますので、(マザーボードの箱の上など)絶縁状態での最小構成を試してみてください。

書込番号:19854323

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2016/05/07 15:37(1年以上前)

ディスプレイの詳細が分りませんけど、
接続ケーブルを変えてみるとか、接続方式を変えてみる。

書込番号:19854327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2016/05/07 15:48(1年以上前)

最小構成なら、ドライブも外して試すべきですね。
CFD販売のメモリーは、ASUSの動作確認済みリストには載っていないのでこれも原因かもしれません。ただ、メモリーが原因であれば普通はビープが鳴るので、CPUピン曲がりかマザーボード不良の可能性が高いですね。
メモリーも一枚挿しで、試すといいでしょう。

書込番号:19854350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2016/05/07 15:56(1年以上前)

ツキサムanパンさん>ありがとうございます。今試してみたのですが、症状に変化はありませんでした。

JZS145さん>ありがとうございます。型式は不明ですが、DVI接続にてモニター2台に接続し、モニターの方の入力方式も変えてみたのですが、両方とも×でした。

書込番号:19854375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/05/07 16:00(1年以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます。最小構成を試したときは、ドライブのSATAケーブルを抜き、メモリも1枚にしていました。CPUのピン曲がりについてですが、LGA1151はピンでは無いため、違うようです。
マザーボードの初期不良の可能性が大きいのでしょうか。。

書込番号:19854394

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/07 16:15(1年以上前)

>CPUのピン曲がりについてですが、LGA1151はピンでは無いため、違うようです。

ソケット側のピン折れ・曲がりがありませんか ?


>マザーボードの初期不良の可能性が大きいのでしょうか。。

このボードは6個のスペーサー(スタンドオフ)で取り付けです,
余分なスペーサーは外しておきましょう。
スペーサーが少ないため,ケース内で24Pコネクターを挿入する際
M/Bに余計な力が掛かりクラックが入る可能性も考えられますが・・・

書込番号:19854431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/05/07 16:29(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。
寝ているピンなのですね。
2カ所潰れているのを発見しました@@
正規の方法で入れて反対方向に折れ曲がるものなのでしょうか・・
月曜日にでも購入店に問い合わせてみます。

スペーサーは6カ所たてて取り付けしたので問題ないと思われます。

また解決しなければご教授いただけると助かります。

書込番号:19854470

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/07 16:48(1年以上前)

>2カ所潰れているのを発見しました@@

ルーペで見ないと分からないかも知れませんが・・・マニュアルにはこんな注意書きも・・・
「ご教授」「ご教示」



書込番号:19854542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/05/07 18:06(1年以上前)

正規の取り付けと言うのが良く分かりません。

ピンの曲がりも、隣接するピンと接触しているのか、倒れ込みすぎているのかもわかりませんが、 

CPU取り付け前にピンの曲がり、不良が無い事を確認されましたか? 

変な気もしますが、一度、CPUを取り付けて、外したりした場合は、保証外です。


購入したお店には相談してみてください。
 

ピンの曲がりを自分で直そうとする場合は・・・・修正成功の事例もありますけど、簡単にピンが折れるようです。

書込番号:19854739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/05/07 22:58(1年以上前)

CPU付け外しの際にうっかりソケット側のピンを曲げてしまうことはたまにあります。

うちでも、2本ほど曲げてしまい(LGA1155ですが)、ルーペで見ながら細いマイナスドライバーでそっと戻してやりましたよ。
一気に直そうとせず、曲がったピンを少しづつ優しく起こしてやるのがコツです。

書込番号:19855763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/05/09 12:19(1年以上前)

>カメカメポッポさん
>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
なんとか精密ドライバーで治すことができて、無事起動致しました。助かりました!

書込番号:19859926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/09 12:44(1年以上前)

直しましたか! Good!

書込番号:19860008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/05/09 17:05(1年以上前)

すごっ!!!

書込番号:19860487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:2件 ミリオタウサギ 

2016/06/28 12:28(1年以上前)

えっー!なおしちゃったの?>きたがわJAさん

書込番号:19992960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

いろいろ調べてはみたのですがどうしても解決できず
詳しい方の力をお借りしたいと思い投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。

質問の内容ですが
元データを保持したままraid1を構築したいのですがうまくいきません。

ネットで手順をいろいろ検索すると下記サイトに
IRSTを利用するとそれが実現できるという記載がありました。
しかしながらOSを見てみると、windows10ではないようなのですが・・・

http://cremona2003.com/2015/10/19/post-4339/
http://h20628.www2.hp.com/km-ext/content-webapp/document?docId=emr_na-c02944942
(すみません、無言でリンク貼ってしまっているので、ご指摘あれば削除します)

ともあれ、データを保持したままraidを構築できそうなので
上記以外のサイトも参考に構築しようと思っています。

しかしながら
素人がいきなりデータの入ったHDDを使ってraidを構築するのが怖かったので
たまたま何もデータが入っていない
SSD 64G ×2枚 (SV200S37A) があったので
これを利用してraid1を構築しようとしているのですがうまくいきません。


実施した内容ですが
●1  レジストリーの IastorV のスタートを 0に変更(もともと0だったのですが)
      いきなりUEFIで SATAの設定をraidにすると、windowsが立ち上がらなくなるようなので、それを回避するために実施
●2  UEFIの SATA MODE selection  をraidに変更しEXIT
●3  windowsを立ち上げようとするのですがエラーが発生し立ち上がらなくなります。
●4  SATAの設定を AHCIに戻すと問題なくwindowsが立ち上がります。

UEFIでSATAをRAIDに変更するとどうしてもwindowsが立ち上がらないので
SATAの設定をAHCIでwindowsを立ち上げます。
そのあとIRSTを立ち上げるのですが、そこに表示されているはずの 「作成」 といったボタンが表示されず
こちらからもRAIDの作成をすすめることができません。

なぜIRSTに作成のボタンがないのでしょうか
作成のボタンが表示されるには必要条件が満たされている必要がある
ということはわかったのですが、特に問題はないと思うのですが・・・

IRSTを使わなくても
データを保持したままraid1を構築できる手順があれば
そのような手順を紹介していたけると幸いです。

一番単純なのは、音楽データ等を他のHDD等にバックアップして
データが空っぽのHDDを別途二つ用意し、それらでraid1を構築した後に音楽データを戻せばいいのですが
音楽や動画データだけに、サイズがかなり大きいので
その手順以外の良い方法はないかと思い、投稿させていただきました。

raidを構築しようとしているPCの構成です。

MB:H170-pro
CPU:corei7 6700
メモリ: 8GBDDR4 2133(CT2K8G4DFD8213 )
SSD:sandisk SSD PLUS 240GB ×1
OS:windows10 home(アップグレードではなく、パッケージ販売)


長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。
宜しくお願い致します。

書込番号:19963769

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/17 13:59(1年以上前)

RAIDのBIOS設定に入って構成の設定を行っていますか?
HDD1台単体で動作させる場合でも、設定が必要なはずです。
RAIDのBIOSに入れるように画面に表示されないのであれば、マザーボードのBIOS設定画面で「Display Option Rom」などで表示できるように設定してみましょう


>なぜIRSTに作成のボタンがないのでしょうか

起動できている状態のとき、SATAのモードがAHCIだと思いますが、当然RAIDではないからボタンがないのでしょう。

書込番号:19963904

ナイスクチコミ!2


スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/17 17:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
H170-proの取扱説明書を改めて読んでみると

UEFIのSATA Mode SelectionをRAIDに変更し、さらに
BOOTメニューの中のCSM内の
Boot from Storage Devices を UEFI only に変更すると
advancedメニューの最下部にIRSTが項目が出現し
そこからRAIDボリュームを作成することができますとなっていたので
そこでボリュームを作成しました。

そのあとwindowsを起動すべく再起動を行ったのですが
windowsは同じようにエラーをはいて起動できない状況です。

また、その時に気が付いたのですが
Boot from Storage Devices を UEFI only に変更してから
ctrl + I  を押してIRST BIOSに入るために一瞬表示される画面が表示されなくなったため
IRST BIOSにも入れなくなってしまいました。

で、もうひとつ気が付いたのですが
Boot from Storage Devices を UEFI Only ではなく、Legacy onlyに戻して再起動し
そのあとにIRST BIOS画面を確認してみたのですが
reiad1に設定した、SSD 64gb に Bootable > yes となっており
それが原因でwindows が起動しないのではないか・・・
という状況になっています。

一応UEFIの設定では、起動の順番は 
windows boot manager
sandisk 240gb
panasonic 光学ドライブ
と設定しているのですが
何か間違っていますでしょうか・・・

最後に、設定をAHCIに戻すと
問題なくwindowsは立ち上がります。

お力添えいただき恐縮です
引き続き、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:19964205

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/17 18:02(1年以上前)

好みのフォルダーを選択

次のドライブの選択

こんにちは、IRSTを使用する方法ではありませんが、参考になればと思い記載しておきます。
ひとつめは、Windows10のミラー記憶域(raid1相当)を使用する方法です。

Windows 10 の記憶域スペース
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/storage-spaces-windows-10

もうひとつは、Windowsの設定を変更してファイル履歴を使用する方法です。
こちらの手順としては、すべての設定 > システム > ストレージへと進み、保存場所をCドライブから任意のドライブ(仮にDドライブにしています)へ変更し適用します。

次に保存場所の移行が終了した後、ファイル履歴の設定を行います。
コントロールパネル > システムとセキュリティ > ファイル履歴 > ドライブの選択をして、今すぐ実行でOKです。

「除外するフォルダー」や「詳細設定」を選択して使いやすく設定してください。
BIOS設定を変更しないやり方であり、akaMisoさんの考えと違うようでしたらスルーしてください。

書込番号:19964253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/17 18:24(1年以上前)

うちでは、下記の手順で、システムデスクを、シングルドライブからRAID0に変更しています。

 1.UEFIで、SATAを、AHCIモードに設定
 2.システム用SSDを1台つなぎ、windows10をインストール
 3.UEFIで、SATAを、RAIDモードに変更し、SSDを増設
 4.windows10起動後(うちでは問題なく起動)、IRSTで「アレイに参加」させるSSDを選択
 5.その際、RAIDモードも選択(0・1・5だったかな? うちでは、RAID0のみ実行)
 6.バックグラウンドで、RAID再構成
 7.再構成終了後、再起動(必要なし? 安心のため、必ずしてます)
 8.管理コンソールの「デスクの管理」で、システムドライブの拡張

ただし、利用してるIRSTのバージョンや不具合で、4.ができなかったこともありますが、
IRSTの再インストールやバージョンアップで、できるようになりました。

PS windows10だけではなく、windows7でも、同様にできました。
   レジストリは、いじってません。

書込番号:19964281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/17 20:17(1年以上前)

とりあえずRAIDモードでWindowsが起動しないことになどうにもならないわけですが、まずはOSの入ってるSSDだけにして、OSの起動を目指しましょう。
余計なドライブがなければ起動できるドライブは限定できますから。

書込番号:19964487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/17 21:24(1年以上前)

BIOSの設定項目を見る限り、これ以上あまりいじりようがない感じ。
やっぱり一番いいのはインストールし直しなんですけどね。

>一応UEFIの設定では、起動の順番は 
>windows boot manager
>sandisk 240gb
>panasonic 光学ドライブ
>と設定しているのですが
>何か間違っていますでしょうか・・・

気になるところとしては、「sandisk 240gb」を上位にあげて強引に起動ドライブにした方が確実がとは思うのですが…
「windows boot manager」自体前のAHCIモードでの設定が残っているのかもしれないし。

書込番号:19964663

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2016/06/18 09:53(1年以上前)

これでしょうか...
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2751461
MSConfigコマンドでセーフモード起動を設定して再起動、そのままRAID設定へ変更してハードウェアが認識されたら通常起動へ戻すでどうでしょうか。

書込番号:19965869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/18 20:28(1年以上前)

>uPD70116さん
教えていただいた手順を実施したところ
SATAのモードをRAIDに変更したままでも
windowsを起動させることができました。

さらに、IRSTに作成のボタンも現れたので
作成ができる!と喜んだのですが
作成の開始をすると、早々に
「ボリュームの作成処理中に不明なエラーが発生しました
 ボリュームの作成を再度実施してください」
と表示され、同じ操作を繰り返してもループしてしまいます。

教えていただいた手順でもう少しのところまできているようなのですが
他に考えられる手順がありましたら
宜しくお願い致します。

書込番号:19967245

ナイスクチコミ!0


スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/18 22:31(1年以上前)

>uPD70116さん
IRSTを再度インストールしなおすことにより
希望でした【データを保持したまま】無事raid1を構築することができました。
ありがとうございます。

WINDOWS UPDATEが正しく更新されませんでした。
といった、怪しげなメッセージがでるようにはなってしまいました。
必死でいろいろ設定をいじったことが原因で
記憶にない設定を、元に戻せていない可能性もあるのですが
とりあえず今回は事前練習なので
改めてwindowsも再インストールして
最適な手順で、RAIDを組みなおしてみようと思います。

助けていただき
本当にありがとうございました。

書込番号:19967577

ナイスクチコミ!0


スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/18 22:38(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早々に返事いただきありがとうございました。

>NCポンさん
raid1はSSDのスピードをいかせなくなる
といった情報を見たため
教えていただいた方法は勉強になりました。
調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

>mad1963さん
再度raid1を構築する際に
教えていただいた手順も参考に実施したいと思います。
ありがとうございました。


皆さま
貴重な時間を割いてご助言いただき
本当にありがとうございました。

書込番号:19967598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

SATAポートについてのお悩み

2016/06/14 12:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

昨日このマザーを購入して、OS用のSSDとデータ保存用のHDDを接続しようとして、ふと疑問が、大した事ではないのですが精神的に気持ち悪いのです。

このマザーのSATAのポート1と2がExpress仕様ですよね。互換性はあるので動作はするのですが、わざわざこの仕様でない起動用SSDを繋ぎますか?
かと言ってノーマルSATAのポート3に起動用SSDを繋ぐのも・・数字が中途半端で気持ち悪い。ポート1に繋ぐか3に繋ぐか?

因みに繋ぎたいSATAは5つ

皆さんは、どうしてますか。
参考に聞かせて下さい。

書込番号:19955929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2016/06/14 13:09(1年以上前)

起動用を1に光学ドライブは6 辺りかな〜

書込番号:19955965

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2016/06/14 13:11(1年以上前)

悩むべき理由が皆無ですので。この件で本当に何を悩むべきかと言えば、こう言う件で悩む自分自身についてでしょう。

書込番号:19955969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9185件Goodアンサー獲得:1135件

2016/06/14 13:19(1年以上前)

そもそもストレージ用としてはSATA Express自体もう無くても良い規格に成り下がったので(^_^;)
USB3.1のフロント用インターフェースを増設するのに使えるかも、位だもんね、今のところ。

書込番号:19955977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/14 13:34(1年以上前)

気にせず若い番号から繋いでいますね。
というかSATA Expressの専用ポートが邪魔ですね。

書込番号:19956001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/14 16:45(1年以上前)

悩む前にとにかく繋いでみれば、自然と機器の並び順になると思うけど。

大抵、一番上に光学ドライブがあるので、一番上のSATAポートに挿す。
HDDやSSDの場合、ケージの一番下の段はポートよりも下に位置している事が多いから、一番下のSATAポートに挿す。
こんな感じに上か下のどっちかから順番に挿していけば良いんじゃね?

書込番号:19956388

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2016/06/14 19:07(1年以上前)

気にしても仕方がないので一つは使いますね。
一つは余らせるかも知れません。

書込番号:19956710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

今回初めて自作PCを組むにあたり、こちらのマザーボードを使用しました。
至らない点も多いと思いますが、ご指摘頂ければ幸いです。
稼働して1ヶ月程度経過しておりますが、問題の症状が頻繁に起こっています。
症状としては

@ OSでPCをシャットダウンした後、PCの電源が切れておらず(または勝手に再投入されている?)、ケースファン、CPUファンは回っているが、モニターには出力されていない。
A スリープ状態から、問題の症状が起こる場合もある。
B PCの電源を切り、放電してから再度電源を入れると、問題なく立ち上がる

@について
OS側でシャットダウンを行い、モニターが消えた後、ケースファンやCPUファンは回っているが、モニター側は「信号無し」として認識されています。
ケースのフロントパネルにあるLEDは、電源が入っている状態の時は「点灯」、スリープ状態の時は「点滅」になるのですが、この症状が起きている際は必ず「点灯」になります。
確認不足で申し訳ないのですが、シャットダウンが正常に行われていないのか、シャットダウン後に自動的に電源が再投入されているのかは不明です。

例えば、日頃の操作の中で、夜寝る前に確実にシャットダウンを行っているのに、朝起きるとケースのLEDが点灯している、ということがあります。スリープを解除するのと同じ要領でマウスなどの入力機器を操作すると、入力機器のLEDはその際に点灯するのですが、モニターには出力されない、ということが起こっています。
モニターの電源を手動で入れると、「出力信号なし」となっています。
上記については、本体の電源を切り、放電した後に再度電源を入れると問題なく立ち上がります。

Aについて
OS側でスリープにした後、しばらくすると@と同じ症状が起こっていることがあります。
先述した通り、ケース本体のLEDはスリープ状態の際に「点滅」するのですが、モニターに出力がされない問題の症状が起こっている時には「点灯」状態になっており、その後は@と同じ症状です。
スリープ状態から問題の症状が起こった場合は、放電した後に電源を投入すると、スリープ状態から復帰した状態で立ち上がります。ブラウザソフトなど、スリープ前の状態で再現されており、強制的に電源を落とした際の様子はなく、通常通りスリープから復帰した状態と変わりありません。

Bについて
シャットダウン時、スリープ時、どちらから問題の症状が起こっても、電源を切り、放電することで解決します。

以上です。
現在、放電する以外には何も対処を行っておりません。

また、上記症状と直接関係あるかはわからないのですが
以前にPCの電源が不安定になる症状が起こりました。
USB端子にさしていたヘッドホンが抜けてしまったことがあり、その瞬間にPCの電源が落ちました。
再度起動すると、「マザーボードのアンチサージ機能が働いた」という表示がされ、その後はしばらく使用していると、アンチサージ機能が頻繁に作動し、電源が落ちる、という症状が続きました。
一度PCの配線を見直し、ケーブル類を接続し直したり、交換したりして対応したところ、アンチサージ機能が働いて電源が落ちるという症状は起こらなくなりました。
ただ、その時から「モニターに出力されない」という問題の症状が起こり始めたように思います。
USBが抜けた際に、マザーボードに異常な電圧が流れて故障してしまった、ということなのでしょうか?

初めての自作PCにつき、代替で交換できるパーツがないため、パーツ交換による問題箇所の特定ができずにいます…。
過去にアンチサー機能が働いた経緯があったこともあり、素人なりに調べてマザーボードが怪しいと思ったのですが、このような症状に心当たりがある方はいらっしゃいませんか?
今後、疑わしいパーツを交換して対応していく予定なのですが、どのパーツからあたっていけばよろしいでしょうか?
また、OSやBIOS側の設定で改善、もしくは問題箇所の発生理由を特定する方法はないでしょうか?

知識不足で雑多な説明になってしまい申し訳ありませんが、ご助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
以下スペックです。

OS: Windows 10
CPU: Intel CPU Core i7-6700K 4GHz
マザボ: ASUS H170-PRO
メモリ: 16G
グラボ: MSI GTX 970 GAMING 4G
電源: RS750-AMAAG1-JP(750W)

よろしくお願い致します。

書込番号:19908306

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27876件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/27 11:13(1年以上前)

CMOSクリアー を試行して見ては ?

書込番号:19908335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/27 11:27(1年以上前)

・電源設定の所の高速スタートアップを無効にする。
・UEFIからAPM ConfigurationのErP Readyを有効にしてみる。


とか試されましたか?

書込番号:19908348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/05/27 11:36(1年以上前)

買ったところに相談する。 がいいと思います。 早めにすれば初期対応が利くと思います。

書込番号:19908357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11734件Goodアンサー獲得:1215件 私のモノサシ 

2016/05/27 12:37(1年以上前)

月並みですが、
ケースに組み込まないで
絶縁体の上でテストしてみてはどうでしょう?

ケースに漏電している可能性もありそう…

書込番号:19908447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/05/27 13:26(1年以上前)

たぶん電源がらみでしょう。マザーボードも道連れで一部壊されているかも。
電源ユニットの中身は国内ではほとんど生産しておらず、もともと115V〜240V対応の海外汎用製品を使っているので、余裕がないハズレ製品を高出力で使うと問題が出ることがあります。
この場合は昇圧トランススで115Vに上げると確実に安定しますが、電源ユニットを交換した方が安いかもしれません。あと、タコ足配線などの低電圧の環境でも不具合が出やすいです。

書込番号:19908546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/05/27 18:10(1年以上前)

1か月の間に何かインストールされてますか?

Win10では発生していないようですが、Win7以前ですと、裏で動いているアプリの影響で落ちない、起きてしまう。

モニターを認識しないのは、スリープ、休止の最中にマウス等で止めようとすると、発生した事あったかな? 以後、お眠り過程の最中に何も手出しないようにしてます。

アンチサージング?・・・CMOSクリして様子みるか、1か月程度でしたら、クリーンインストールして、余計なアプリ類は入れずに様子見。問題無ければ、外部機器のドライバー、アプリ類を順次言えれて様子見ていくしか無さそうな?

購入1か月でしたら、お店に持ち込むのも手です。

>USB端子にさしていたヘッドホンが抜けてしまったことがあり、その瞬間にPCの電源が落ちました。
もやらかしているようですし。 

USBでやっているのなら、ケース側のUSBとして、ケース交換?(ケース側なら、ケースからのUSBハーネス抜いて様子見ては?) マザーが逝っているのならマザー購入。 電源もでしょうか? 原因が突き止められなければ、一台分は購入することになりますよ。

書込番号:19909021

ナイスクチコミ!1


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 19:59(1年以上前)

>沼さんさん
ご助言ありがとうございます。試してみます。
症状が出たりでなかったりなので、改善したかすぐには確認できないのですが
進展が見られた場合再度返信致します。

書込番号:19909251

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:10(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
ご助言ありがとうございます。
頂いた内容については試しておりません。
USBが抜けて電源が落ちたり、アンチサージが働いたりと
ハードに起因するトラブルが起こっていそうなので
まずは原因を特定したいと考えています。

>UEFIからAPM ConfigurationのErP Readyを有効にしてみる。
こちらについてなのですが
休止状態の際に電源供給をするようにする設定ということですが
私の場合、シャットダウンしたPCが正常にシャットダウンされていないのかは不明なのですが
問題の症状が起こっている際は、スリープや休止状態になっている様子はありません。
そもそもその問題の症状がどんな状態なのか判断ができないのですが…

書込番号:19909271

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:21(1年以上前)

>からうりさん
購入先はAmazonなのですが
実は初期不良で、現在搭載しているものとは別のグラフィックボードを返品しており
今回使用している電源も返品予定です(Amazon以外の所から購入した代替品が到着次第返品)
今回の場合、マザーボードは初期不良というよりは、電源起因による故障の可能性が高いので
返品対応してもらえるか微妙ですね…。
グラフィックボードも電源も、実際初期不良が疑わしかったので正当な理由での返品ではあるのですが。

書込番号:19909293

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:25(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ご助言ありがとうございます。
記載漏れがあり申し訳ありません。
こちらは試した経緯があるのですが、必ず問題の症状が起きるわけではないので
試している間は問題の症状は起きなかったのですが
ケースに漏電していることによる影響とは断定することができませんでした。

ケースの漏電については素人なりに確認をしたのですが、特に問題になりそうな箇所はなさそうでした。
どこか確認すべきポイントがございましたら、お手数ですが返信をいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:19909309

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:28(1年以上前)

>ヘタリンさん
ご助言ありがとうございます。
やはり電源がらみでしょうか…
マザーボードも道連れ…
自己責任ですがショックが大きいですね。

電源は購入先に事情を説明し、初期不良による返品の承諾を受けています。
代替品が届き次第電源を交換し、経過について再度返信致します。
マザーボードは電源起因による故障ですから、初期不良ではありませんし
購入先に返品依頼をかけるのは難しいですね…。

書込番号:19909317

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:49(1年以上前)

>カメカメポッポさん
ご助言ありがとうございます。

>1か月の間に何かインストールされてますか?
オンラインゲーム用のアプリケーションを3つインストールしています。

>Win10では発生していないようですが、Win7以前ですと、裏で動いているアプリの影響で落ちない、起きてしまう。
Steamというゲーム用のアプリケーションは起動と同時に立ち上がり常駐しているようなので
オフにして様子を見てみようと思います。

>アンチサージング?・・・CMOSクリして様子みるか、1か月程度でしたら、クリーンインストールして、余計なアプリ類は入れずに様子見。問題無ければ、外部機器のドライバー、アプリ類を順次言えれて様子見ていくしか無さそうな?
購入1か月でしたら、お店に持ち込むのも手です。

とりあえずCMOSクリア、クリーンインストールを試して見ようと思います。
購入先はAmazonですので、初期不良での返品での対応以外に難しいです。
返品受けてもらえないかな…

>USBでやっているのなら、ケース側のUSBとして、ケース交換?(ケース側なら、ケースからのUSBハーネス抜いて様子見ては?) マザーが逝っているのならマザー購入。 電源もでしょうか? 原因が突き止められなければ、一台分は購入することになりますよ。

こちらについてご存じなら教えて頂きたいのですが
USBを抜いたことで異常な電圧が流れて、マザーボードに悪影響を与えるような事象は起こり得るのでしょうか?
現在はUSBは正常に使用できていますが、ケース側のUSBのハーネスは抜いていたほうが良いでしょうか?

書いていて思い出したのですが
フロントパネル用のLEDやリセットボタン等の端子の接続箇所を間違えていて
アンチサージが働いて、電源の配線を見直している際につなぎ直しました。
これはUSBで電源が落ちたことに関係あるいでしょうか?

とりあえず電源は初期不良で交換ができますので、電源を交換して、ハード面は様子をみたいと思います。
改善しないようならマザーボードを購入し直して対応するしかないですね…ショックです。

書込番号:19909355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ASUS H170-PROの対応メモリについて質問です。

2016/05/25 18:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

CORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚 CMK16GX4M2A2133C13は動作しますでしょうか?

書込番号:19904065

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2016/05/25 18:48(1年以上前)

通常のクロックのものが動作しなかったら問題ですよ。

書込番号:19904077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2016/05/25 18:59(1年以上前)

ASUSのメモリー/デバイスサポートには、
CMK16GX4M4A2133C13
と出てるんです。

書込番号:19904098

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/05/25 20:50(1年以上前)

CMK16GX4M2A2133C13が8GBの2枚組
CMK16GX4M4A2133C13は4GBの4枚組です。

メーカーでもすべてのメモリを検証する事は出来ませんから、4GB×4枚のCMK16GX4M4A2133C13の方だけ対応リストに載ってたりします。
基本的はCMK16GX4M2A2133C13も仕様上は対応メモリなので動作します(動作しない方が問題がある)。

書込番号:19904402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2016/05/25 21:01(1年以上前)

>kokonoe_hさん
ありがとうございます!
疑問が解決し、スッキリしました。
感謝いたします。

書込番号:19904445

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2016/05/25 21:31(1年以上前)

それからQVLに載っているものでも、よくある「予告なしの仕様変更」で中身が別物になって使えなくなることもあり得ます。

書込番号:19904567

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング