
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2016年5月8日 16:58 |
![]() |
7 | 2 | 2016年4月27日 10:18 |
![]() |
4 | 3 | 2016年4月26日 10:30 |
![]() |
7 | 12 | 2016年4月25日 23:51 |
![]() |
2 | 3 | 2016年4月21日 11:34 |
![]() |
8 | 6 | 2016年4月12日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


閲覧ありがとうございます。
前に、BIOSが立ち上がらない質問をした者です。(マザボを交換したら無事に起動しました。
無事に組み立てられ、さっそく起動。
PCのスペックを確認するとなぜかオンボードが優先されてしまっています。(ベンチマークで不思議に思ったので
モニターへの接続はHDMIです。
マザボ H170-PRO
CPU i5-6500
グラボ ZOTAC GEFORCE GTX970
になります。
GTX970のドライブをインストールして更新をしようとするとNVIDIAに接続できません、と出ます(オンボードが有効になっているためだと思います
BIOSでオンボードを無効にしてグラボを有効にしたいのですが、どこをいじっていいか分かりません。(下手にいじくると壊れると書いてあったので。
どうか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
0点

intelのドライバをアンインストールして、セーフモードでDDUで掃除。
シャットダウンしてから、GTX970を装着して起動してみましょう。
グラボの補助電源等はきちんと接続してますよね?
書込番号:19857604
0点

>野良猫のシッポ。さん
お恥ずかしい話ですが、HDMIをグラボではなくマザボのほうに挿していました。。。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:19857685
5点

∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
書込番号:19857772
10点



こんにちは。
i5-2500Kのマシンを新規一転しようと、今回H170-PRO+i7-6700を購入しました。
M.2 SSDがいいらしいということで、こちらのマザーボードを選択です(OCはしない)。
まだパーツがそろっていないので現物のBIOSが見れてないのですが、
マザーボードのマニュアル(P1-18)の下部この一文の【】の部分の解釈で正しいのか教えてください。
”M.2スロットとSATA Express(SATAEXPRESS1)ポートでは、同じインターフェースデバイス(SATA/PCIe)を同時に使用することはできません。【SATA M2.SSDを使用する場合は、UEFI BIOS Utilityの設定が必要】です。”
(マニュアルはこちら)
->http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170-PRO/J10812_H170-PRO_web_only.pdf
M.2 SSDは「SanDiskZ400s SD8SNAT-128G-1122」です。Sandiskの製品仕様だとSATA 6Gb/sとあるので、マザーボードのマニュアル(P2-36)の[2.67 Onboard Devices Configuration]->[M2 and SATA Express SATA mode Cofiguretin]を
[SATA Express(デフォルト)]から[M.2」にして、M.2スロットをSATAモードにしてからOSインストールでいいのでしょうか?
M.2 SSDに関して初めて使うのでアホな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
(なおOSはWindows10 home 64bit DSP版です)。
2点

いいのはPCI-Express接続のものです。
圧倒的な転送速度を得られるので、用途によっては性能向上を実感可能です。
ただ一般的な用途では無意味な場合が多いです。
M.2のSATA接続は割高なものが多く、わざわざ買うものでもないです。
何しろ2.5インチの方が数が出ているのでどうしても割安になります。
しかも性能は一切変わらないとなると、ATXマザーボードで作る場合には全く意味のないものとなります。
設定はそれで大丈夫でしょう。
書込番号:19821489
3点

ありがとうございます。
設定が大丈夫とのことで、本日無事認識とWindows10のインストールまではいきました。
(別件で変なことが起きてますが調査中)
なお今回は前PCのケースに取り付けたSSD/HDD/DVDなどはそのままで
マザボ・CPUのメイン部分交換のためスピードよりも価格・設置スペース・従来のSSDより多少いいかな?という目的で、PCIeの製品は選びませんでした。
回答ありがとうございました。
書込番号:19823435
2点



こちらの商品の購入を検討しているのですが、デュアルチャンネルメモリ対応でしょうか?
製品ページではチップセット紹介のところで、デュアルチャンネルメモリに言及されていますが、仕様ページには他ASUS製品には記載されているデュアルチャンネルに関する記載がありません。
よろしくお願いします。
0点

m3332さん お早うございます。 対応してますね。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170-PRO/J10812_H170-PRO_web_only.pdf?_ga=1.38786595.1892008901.1461160429
>1.4 システムメモリー
書込番号:19820686
1点

今時,デュアルチャンネルメモリ対応・・・でない???のは考え難い,
http://www.asus.com/Motherboards/H170-PRO-GAMING/specifications/
単純な日本語訳の誤りでしょう!
書込番号:19820692
2点

4スロットあるCore i対応のマザーボードなら必ずデュアルチャネルになります。
1チャネル2スロットが限界なので、4スロットあれば確実にデュアルチャネルです。
そもそもメモリーコントローラーはCPUにあるのでチップセットの仕様とは関係ないです。
書込番号:19820816
1点



困っております。よろしくお願いします。
組み上げて電源を入れても何も映りません。また、電源をOFFにすることも、再起動することもできません。
・ケアレスミスは特にないものと思われます。
1.ディスプレイの電源&スイッチ、ケーブル(HDMI)取り付けOK(→DVIに変えても同じ)
2.システムパネルコネクターのケーブル取り付け位置OK
3.メモリの取り付けOK
等々
・構成は、以下のとおりです。
1.M/B:H170-PRO
2.電源:CYONIC 550W
3.SSD:SAMSUNG 850 EVO 2台(Windows7/データ)、HDD(HGST、2TB)
4.光学ドライブ:2台 ASUS製 トレイオープンOK
5.コンパネ5.1号(5インチベイ利用、カードリーダー&USB端子等、M/B内臓USB端子利用)
6.ビデオカードなし
7.ケース:ANTEC SOLO (2010年頃購入)
※ケースとM/Bのネジの取り付け位置が2箇所しか合いません(CPU側上部)。(ATXの規格が変わったのでしょうか?)
以上です。どなたか、ご教授願います。
0点

CPUないとなにも映らないけど?
記載漏れなんでしょうけどね。
CPU型番は。
書込番号:19812395
2点

ケースからMBを取り出して、メモリ1枚、CPUとCPUクーラー、電源接続、モニター接続のみで再試行。
MBは下に入ってた箱のの上で。 袋は敷かないように。
その際、CPUファンくらい回るか等、状況説明されたし。
書込番号:19812398
1点


出力がD-sub側に持っていかれている場合もあるので、コンセント抜いて、コイン電池抜いてしばらく放置して再度出力を確認してみましょう。
>電源をOFFにすることも、再起動することもできません。
SSDはクリーンインストールせずにそのまま接続していますか?
この場合、画面表示されないままOSが起動しているのではないでしょうか?
OS起動前なら電源ボタンを押せばすぐに電源切れますからね。
書込番号:19812456
0点

同様の症状です 便乗させて下さい。
電源の交換をして確認ましたが変わりません。
マザーボード電源LEDが点灯 PWスイッチOnでCPU等のファンが廻ります。
同時に各種検出LEDが何個か点灯すると思うのですがその点灯は有りません。
どなたか対処方法のご指導願います。
書込番号:19812681
0点

>ケースとM/Bのネジの取り付け位置が2箇所しか合いません(CPU側上部)。
一度、マザーをケースから外してください。
ケースにもよりますが、プレス成型のお山型とか、6角の足が出ているはずです。 取り付けに不要な足を残したままにしていないか? 必要な所に足をねじ込み忘れていないか確認してください。・・・ついでに、最小構成での起動確認。 BIOS画面の起動確認だけ。
足が合わないのは、きれいにはまり込んでいないだけに思います。 IOパネルの所が合わせずらい時もあります。 また、反力が強く合わない場合もあります。 全体の穴位置を確認できたら、マザー中央部分の固定ねじを軽く締めて、残りも、マザーの位置を調整しながら軽く固定してください。
で、最後に強めに締めてください。
書込番号:19812869
1点

>akikan5656さん
ここは便乗に向かないシステムなので、新規に投稿してください。
ATXの規格自体は変わっていません。
ただ以前のものがM-ATXやMini-ITXで組んでいれば、ネジが合わない場所も出てくるでしょう。
書込番号:19813512
1点

皆様、いろいろとありがとうございます。
記載漏れ、および現在まで確認、試してみたことを書かせていただきます。
1.CPU:core i5 6500、メモリ:CFD DDR4 4GB×2
2.EPS12V電源ケーブルの接続OK
3.ディスプレイケーブルをD-Subに変更→変わらず
4.電池取り外し、2分後に取り付け→変わらず
5.M/B取り付け穴の位置→I/Oパネルの取り付け不備が原因、6個のねじを取り付けOK→変わらず
(お騒がせして申し訳ございません。)
6.メモリとの相性確認、1枚をスロットを変えてみる→変わらず
7.CPUの取り付け再確認、ピン折れ等なし、グリス直し→変わらず
明日、最小構成で確認してみます。またご報告いたします。
書込番号:19813901
0点

メモリの挿入がまずかったようで、無事UEFIが起動しました。いろいろとご教授いただきありがとうございました。
ところで、また困った問題が発生しております。850 EVOの1台はクローンにて作成したものですが、OSを初めて起動すると、「ネットワークアダプタが見つかりません」との表示。さらに「QFan Help Access violation at Address 00414388 in module ”Fan Utility.exe” Read of adress 00000000 」と表示され、ネットに接続できなくなりました。デバマネで「ほかのデバイス」にいくつかマークがついていて、「インストールされていない」と表示されています。
さっぱり見当が付きません。すみません、これはいったい何なのでしょうか?ネットに接続できないと大変困ります。
書込番号:19815808
0点

出力ができた事は何よりなのですが、情報開示はちゃんとしておきましょう。
ご使用のOSは何でしょうか?
結局のところ、クリーンインストールせずにそのまま流用したという事ですよね?
マザボを入れ換える際には、仕様にも目を通して置き各ドライバの最新の物を確保しておくと導入が楽ですよ。
エラーが出ているユーティリティは最新のものを入れ直しては如何でしょうか?
書込番号:19815859
0点

書込番号:19815865
0点

>SoulCityさん
皆さん言ってるけど、
これは、新規にマザーを用意して、
今まで使用していたPCからCドラをクローン、
そのまま新しいマザーにつないで起動してみた
って事で良いのかな??
上記を想定して話をすると・・
デバマネの×は、クローンで移行した以前の
マザーのドライバーが、今回のマザーと合っていないからでしょ
新しいマザー付属のディスクから、ドライバーを
インストールしてやれば解決するでしょう
QFan系のエラーも、ディスクからQFan用の
ユーティリティーをインストールしてやれば良いかも?
でもね、他の方も言ってるけど、
本来マザー変更は、クリーンインストールが普通
クローンでお引越し出来るのは、
移行先も同じマザー、後から乗せたカード類も
同じものでないとダメ
搭載されているネットワークカードやら、
サウンドカードやら色々あるけど、
これがマザー毎に違っていて、専用の
ドライバーを当てないと正常に機能しない
Win10辺りなら、ある程度のドライバーは
勝手に当ててくれるから良いけど、
それでも完璧にいかない場合もある
仮に起動したとしても、クリーンインストールしていない分
以前のマザーから引っ越してきた、不必要な物が
ゴミとしてCドラに残ってしまう可能性大
なので、マザー入れ替えから始めるなら
完全にゼロから始めないとダメなの
電源のON〜OFFとかは、単にどこかの
接続ミスでしょう
組み手は皆、ミスしていないと思って
作業しているから気づき難いもの
仰るように、メモリーの嵌り具合一つでも
起動しなかったりするので、初心にかえって
1から見直すべし
書込番号:19820028
1点



恐らくMB(BIOS)の問題だと思うのでコチラに書き込みさせていただきます。
サムスン製のM.2-SSD(950 PRO M.2 MZ-V5P256B)を購入して利用しているのですが、電源を入れてからデスクトップが表示されるまで早くて30秒かかります。
(M.2-SSDのみで他のHDD・SSDは繋いでいません)
恐らくBIOSでの設定だと思うので自分なりに検索してみたのですが、
h170-proのBIOS設定やM.2 MZ-V5P256Bに関するサイトが少なく困っています。
見つけたサイトの中でWindowsbootManagerが表示されていたのですが、
当方のBIOSには表示されていません。
何か分かる方や、チェックするべき項目があるようであれば教えて下さい。
OS=Windows8
MB=h170-pro
SSD=950 PRO M.2 MZ-V5P256B
(950 PRO M.2 MZ-V5P256Bの掲示板に書き込む必要がある時は教えて下さいm(__)m)
0点

M.2というか一般的なところで、FastBootは有効ですか?
CSMは無効にした方が高速になります。
UEFIモードで導入しましたか?
ディスクの管理でこのドライブがGPTで初期化されているか確認してください。
USBや拡張スロットは使用していませんか?
キーボードやマウスは仕方がないですが...
Windows 8に固執する理由がなければWindows 8.1かWindows 10にした方がいいですよ。
書込番号:19802873
1点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
>USBや拡張スロットは使用していませんか?
現段階ではM.2SSDのみなので使用はしていません。
ご指摘頂いた箇所の確認してみましたが幾つか不備があるようでした。
早速、調整してみたいと思います。
書込番号:19806353
0点



現在、Windows10 Home Insider Preview Build 14316を使用していますが、今回これを止めて、新規にWindows10 Home(USBフラッシュメモリータイプ)を購入したのですが、BIOS設定を見てもUSBをブートドライブに変更する項目が分かりません。今までに何回も自作パソコンを組み上げていますが、USBをブートドライブに設定したことがなくお手上げ状態です。どうすればいいんでしょうね。
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
isoを作る→DVDにディスクイメージの書き込み→以前と一緒
別にパッケージ版についてるUSBを使用しなければならないわけではない
パッケージ版は11月のver1511が入ってるかどうかわからない
1511じゃなければどうせアップデートだし
USBでインストールするにしたって公式から落としたほうがいいです
書込番号:19781019
2点

はじめにUSBを挿しておく。
つぎにPCをリセットなりして再起動し、BIOSに入る。
ブートメニューのなかのUEFI**USB***というデバイスを選択して、保存終了。
書込番号:19781028
0点

USBフラッシュドライブを挿入し,PC起動,直ちに「F8」連打で Boot Menuが現れるかと・・・
ここで,UEFI:で始まる USBフラッシュドライブ を選択〜
書込番号:19781029
0点

沼さんが仰有っておられるように、USBメモリを挿入し、PCを起動後[ASUS]ロゴ表示中に[F8]キーを押すと、ブートデバイス選択画面が表示されるので[UEFI:USBドライブ名]を選択するとUEFIモードでインストールが開始されます。
書込番号:19781164
6点

皆さんの適切で素早いアドバイスで難なくクリアできました。本当にありがとうございます。
ところで、Insider Previewっていつまで続くんでしょうねえ。
書込番号:19781209
0点

>ところで、Insider Previewっていつまで続くんでしょうねえ。
Windows のバージョン には,「評価版です。有効期限 2016/07/16 8:59」と,
ありますので,その辺かな〜
書込番号:19781233
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





