
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2016年4月12日 09:54 |
![]() |
16 | 8 | 2016年4月8日 18:19 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2016年4月4日 18:49 |
![]() |
10 | 7 | 2016年4月4日 09:35 |
![]() |
18 | 11 | 2016年3月29日 07:21 |
![]() |
19 | 6 | 2016年3月27日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


H170−PROの購入を考えています。
初めて自作に挑戦しようと思ってます。
メモリとマザーボードの相性はやはり
組んで起動してみないとわからないんでしょうか?
ASUSさんのホームページでH170−PRO
メモリ動作確認リストを見たのですが4G×4枚や
8G×2枚などのメモリのメーカーは確認できましたが
4G×2枚は探しきれませんでした。
自分の探し方が悪いのかもしれませんが。
4GB×2枚の8GBでと考えてます。
メモリをどのメーカーにするか悩んでます。
Corsair CMK8GX4M2A2666C16
Kingston KVR21N15S8K2/8
Team TED48GM2133C15DC01
CFDW4U2133PS-4G
CorsairCMK8GX4M2A2133C13
このあたりでと考えてます。
アドバイス宜しくお願いします。
またおすすめなどがあればぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

Q4U2133PSN-4G
CT4K8G4DFD8213
CT4K4G4DFS8213
F4-3200C16Q-16GVK
F4-2133C15D-8GVR
X99X Killer
X99 Plofessional
RAMPAGE V EXTREME
X99-E WS
Z170-DELUXE
Z170 PRO GAMING
にて使用してましたのでお勧めしときます^^
書込番号:19778291
1点

ある程度のメーカー品で、それなりの品質を持ったモジュールを採用し、定格動作しているメモリで相性問題が発生することはそんなに無いと思うんですが、やっぱり初心者だと可能性が1%あるだけでも怖いですよね。
ただ、一覧を見る限り別に激安バルク品を求めているようではないので、どれを選んでも平気なのでは・・・?と思います。
もし恐ろしさのあまり震えるようでしたら、各パーツショップが出している「相性保証」を付けましょう。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
https://www.ark-pc.co.jp/i/11609999/
http://www.1-s.jp/doc/faq/faq_support/faq_repair/
書込番号:19778308
1点

>野良猫のシッポ。さん
素早いご回答ありがとうございます。
おすすめまで書いて下さりありがとうございます。
書込番号:19778313
0点

>拡張熊さん
素早いご回答ありがとうございます。
初めてなので1%でも可能性がると思うと
ちょっと怖いのでこちらで質問させて頂きました。
相性保証のリンクありがとうございます。
初心者ならなるべく同じPCパーツショップで揃えるのが
基本だと思いますが例えば
メモリとマザーボード別々のパーツショップで買っても
メモリの相性保証って有効なんですか?
わかりにくい質問ですいません。
書込番号:19778343
0点

メモリーの「相性」の多くは細かく書かれていない仕様の差違であることが多かったです。
メモリーチップのビット幅、枚数の違いというのが、書いてあるメモリーが少なくスロットの最大量搭載したいときに問題になることが多かったです。
他はタイミングが厳しかったというのもあります。
メモリーとCPUの間にチップセットを挟んでいたときは、極限までメモリー速度を引き出そうとぎりぎりのタイミングで動かすことが多かったので、問題が出易かったというもありました。
これらはメモリーコントローラーが仕様変更の少ないCPUに統合されることで余裕を持った設計になり、CPUに近い場所に置かれることでタイミングも無理をする必要がなくなりました。
最近、メモリー相性が少なくなったのはこの辺りが原因です。
書込番号:19778366
2点

>uPD70116さん
素早いご回答ありがとうございます。
最近はメモリとの相性も少なくなってきてるって事は
さほど気にしなくてもいいという事ですね。
動作確認リストに載ってるメーカーから
選べば大丈夫って事ですね。
書込番号:19778388
2点

少なくとも2枚挿しで相性が出ることは無いと思いますよ。
ただ、選んでいるメモリの中で、Corsair CMK8GX4M2A2666C16については2666Mhzでの動作は出来ず
定格の2133Mhzでしか動作は出来ませんよ。
書込番号:19778478
4点

>ura03さん
素早いご回答ありがとうございます。
Corsair CMK8GX4M2A2666C16については2666Mhz
はやはり対応してなかったのですね。
ご指摘ありがとうございます。
定格の2133Mhzの中から選びたいと思います。
書込番号:19778610
2点

高クロックで動作しないだけなので、全く使えないということではありません。
少しでも安くしたいから選ばない、将来のプラットフォーム変更でクロックが上がったときを考えて敢えて選ぶ等考え方は様々です。
書込番号:19778830
1点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
Corsair CMK8GX4M2A2666C16は2666Mhz
での高クロックでの動作はしないけど2133Mhzまで
だったら問題なく動くという事であってますか?
まだまだ勉強不足ですいません。
書込番号:19778845
1点

その通りです。
CPUやマザーボードを道路、メモリーを車に見立てればイメージし易いでしょうか。
道路の制限速度がマザーボードの規格の速度、メモリーの速度が車が出せる速度と考えてください。
書込番号:19778869
2点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
イメージできました。
道路と車わかり易く説明して頂き
ありがとうございます。
下記に書いた中でのメモリから
選ぼうかなって思ってます。
Kingston HX421C14FBK2/8
Kingston KVR21N15S8K2/8
Crucial CT2K4G4DFS8213
Team TED48GM2400C16DC01
Team TED48GM2133C15DC01
Corsair CMK8GX4M2A2666C16
この中ならおすすめありますか?
あくまでも自己責任っていうのは
承知しております。
何度も質問になり回答にお付き合いさせてしまい
本当にすみませんです。
書込番号:19779368
0点

>野良猫のシッポ。さん
いち早く返信をして頂きありがとうございます。
>拡張熊さん
相性保証のリンクありがとうございます。
>ura03さん
返信して頂きありがとうございます。
>uPD70116さん
説明をわかり易くして頂きありがとうございます。
メモリは自分で選ぶのが一番ですね。
自分で考えて納得できたものを選びます。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:19780950
0点



この度、メインPCをリフレッシュ(マザーの入れ替え)しました。
概ね満足してますが、1件だけ、起動時にCPUファンが全開になり
かなりうるさく感じます。
もちろん2~3秒後には何もなかった様に静かになるのですが..
これはCPUファンを社外品に交換したら改善されるのでしょうか?
CPUファンが全開になるのはマザーボードの仕様なら交換しても
効果なしとなる様な気もします。
ちなみに、前のマザーボードは同じメーカー(ASUS P5K-E)でしたが
起動時にこの様な爆音はしてませんでした。
よろしくお願いします。
[PC構成]
CPU : Intel CPU Core i5-6500K
ファン: リテール
M/B : H170-PRO(これ)
HDD : INTEL SSD SC2CT240A4
VIDEO : ELZA GD750-2GERT
1点

付属クーラーはファンだけ交換すること出来ないので、クーラーごと交換することをオススメします。
なお、起動時に全開運転するのはPCの仕様ですから、別売クーラーに替えても全開にはなります。
ただ、全開でも煩くないクーラーにすれば、状況は改善されると思います。
煩くないクーラーというのは、羽根の径が大きくて、最大回転数が抑えられたファンを搭載したモノです。
書込番号:19769257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

H97-PRO GAMERを使用していますが、同様に起動時、再起動時に全開ブローになりますね。
簡易水冷のポンプもうなりますね。ASUSロゴが出た辺りから大人しくなります。
ケースFANもマザボの端子に接続しているからでしょう。
一方、CPUFAN以外をFANコン任せにしているZ170機2台は静かなものですね。
書込番号:19769258
1点

昔からではありますが。起動時には、ファンコントロールが有効になっていないので、ファンは全力回転します。
その後、ファンコントロールのソフトウェアが始動することで、ファンの回転数が必要なところまで下がります。
>ちなみに、前のマザーボードは同じメーカー(ASUS P5K-E)でしたが起動時にこの様な爆音はしてませんでした。
同じ動作をしていたはずです。ファンが違えば音も違うというだけのことかと。
4コアCPUでリテールクーラーは、性能的に心許ないので。3000円クラスで十分なので、12cmファンクラスのクーラーに交換することをお勧めします。静かになるかは、ファンに寄りますが。起動時の数票にそんなに神経質になる必要も無いとも思いますが。
書込番号:19769267
6点

ファンが止まっている状態から回転スタートさせるために意図的にやっている仕様のはずです。
スリープ復帰でも起きると思います。
通常時の回転数では飛ばないホコリを吹き飛ばす副次的効果もあったりします。
書込番号:19769320
2点

本当にCPUクーラーのファンなのでしょうか?
ファンの始動時はそれなりの力が必要なので、最初は回転数を上げて回すことが多いです。
特にケースファンで電圧制御をしている場合には、最初に回してしまえばそれなりの電圧でも回るので、最初は定格で回してその後で電圧を下げます。
CPUクーラーのファンもメンテナンスが不十分な場合には、埃等で始動の力が足りなくなることも考えられるので、最初は回転数を上げていることも考えられます。
強いて設定で確認する場所があるとしたら、CPUクーラーの動作モードがPWMではなくDCモードになっていないかという点でしょうか。
通常PWMモードならどの設定でも始動する筈ですが、DCモードの場合上記の理由で始動させる為に定格で動作させてから回転数を下げます。
回転数が上がるのは仕様でしょうから、社外品のものにしても同じなのは間違いありません。
ただ回転数が高くても静かなものなら気にならない可能性はあります。
ファンが小さいものでは効果がないので、変えるなら12cm以上のファンが付いているものにした方がいいでしょう。
書込番号:19769348
2点

私の持っているいくつかのマザーボードも起動時にファンが最大回転になってから普通の回転速度に戻ります。
このマザーボードの仕様でしょうから、少しでも静かにしたいのならリテールクーラーから120mmくらいの大型ファンを搭載したCPUクーラーに変更するくらいでしょうか(それでも起動時は最大回転になりますが)。
書込番号:19769445
2点

>起動時にCPUファンが全開
過去から組んだPCは全て、全回でした。 OS起動中?、起動後?に設定の回転に落ち着きましたね。
試すとすればですが、
サイドパネル、トップパネルに穴の無い、静音重視のケースに変えてみる事です。(手持ちのケースに穴があれば、板とか、厚紙で遮蔽してみるのも手です。・・・内部温度の上昇は補償いたしかねます。)
後は、サード製の全負荷時の最大回転が仕様的に低い回転の、大型空冷クーラーなんかだと、どうなんでしょうかね?
例えば、
http://www.scythe.co.jp/cooler/scgkc-3000.html
仕様上のMAX回転が1300rpmみたいですが、起動時もこの回転なのかはわかりません。(使ったこと無いので、申し訳ないです。)
書込番号:19769829
1点

皆さん、たくさんのクチコミありがとうございます。
ファンが起動時に全開になるのはマザーボードの仕様でファンによって
同じ全開状態であってもその音をどう感じるかというとこなんですね。
いまのところ、ASUSのフルスクリーン以降は落ち着いていますので
このまま当面使い続けようかなと思います。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:19769974
0点



今朝pcを立ち上げたら、写真の画面が出てきてどうしていいかわかりません。写真下部のokを押せばBIOSの画面になります。その後どうしていいかわかりません。どなたかご教授お願いします。
書込番号:19737548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


システムは、ファームウェア、オペレーティングシステムまたはUEFIドライバに不正な変更を発見しました。
[OK]を押して、次のブートデバイスを実行、またはインストールされない他のブートデバイスが存在しない場合は、BIOSセットアップに直接入ります。
BIOSセットアップ>ブートに移動し、他のセキュアブートデバイスに現在のブートデバイスを変更。
まずはブート順位などに異常がなければ、とりあえずCMOSクリアかな。
書込番号:19737606
3点

私のPCも昨晩から同じ状態です。 (まだ解決していません)
Windows7の更新プログラムをインストールの後、再起動しただけで、ハード的な変更をしていません。
CMOSクリアもダメでした。
次に何をしたらよいのやら・・・
書込番号:19738105
3点

Windows 7ならSecure Bootに対応しないので無効にすればいいです。
それより後のウィンドウズでも無効にすれば改善されるかなとは思いますが...
書込番号:19738177
2点

とりあえずsecure bootできないとUEFIが言ってるのでDisabledしておいてくださいな。どこかでファイル破損していると思うのでバックアップしていたら復旧かけてね。システムじゃなくてストレージデバイスのロールバックですよ。
UEFIは生きているのでCMOSクリア後のsecure bootは大抵Enabledがデフォです。
なんでもCMOSクリアする癖はやめましょうね、OCじゃないんだから。
特にUEFIを一通り目を通せる程度になるまではね。
なんつって全く違うこといってたら笑える。
書込番号:19738208
4点

直りました!BIOSの画面でadvancedmode→起動→セキュアブートメニュー→osタイプを非UEFIモードにしたら、ウィンドウズが立ち上がりました!
立ち上がったから、よし!としていいのか
よくわかりませんが…
書込番号:19738572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セキュアブートの項目へ行って、キーを削除して無効化しておいたら良いのではないでしょうか?
ASUSのマザボはデフォで有効化されているので、何気にクローン時とかに邪魔されちゃいますね。
書込番号:19738717
3点

セキュアブートのキーを削除すれば非UEFIモードでなくても起動できました。
参考になりました?
書込番号:19756764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



今回一から初めて自作PCを作っています
パソコン自体は無事に組みあがりました。ただし映像出力のことでわからないため、初歩的な質問かもしれませんがお教えください。
くみ上げた環境か以下の通りです。
-------------------------------------------------------
・CPU : Intel CPU Core i5-6600K 3.5GHz 6M
・ファン : 虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000
・M/B : H170-PRO
・電源 : オウルテック 80PLUS GOLD取得 HASWELL対応 ATX電源ユニット Seasonic X Series 650W
・メモリ : TEAM DDR4 PC4-17000 DDR4 2133MHzシリーズ Ecoパッケージ (8GBx2枚(16GBkit))
・HDD : WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB Blue WD30EZRZ
・グラフィック : GV-N960WF2OC-4GD
・ドライブ : DVDマルチドライブDRW-24D5MT
・ドライブ : Pioneer パイオニア Windows10対応 BD-R
ケース : Fractal Design Define R5 Black Pearl PCケース CS4987 FD-CA-DEF-R5-BK
---------------------------------------------------------------
ダブルモニターにしようと思い、HDIMコードが2本自宅にあったため、マザーボードとグラフィックの二本で出力をさせようと思いモニターに接続したのですが、どうしてもグラフィックからの出力からしか画面に映りません。
BIOSでとの文面もネットで見たので、H170-PRO BIOS 0903まで入れましたがやはりだめでした。
これはBIOSの設定で何とかなるものなのでしょうか?
それともその他に設定などをいじくらないとともども出力できないのでしょうか?
※ちなみにアナログ出力や他の出力は、今現在コードがないため試していません。
1点

BIOSに併用できるようにする設定があれば何とかなります
なければ何ともなりません
書込番号:19755813
1点

k-k clubさんが書かれている通り、BIOSの設定から『iGPU』を有効にしないといけません。
『iGPU Multi-Monitor』の項目を『Enable』にしてください。
それで使えるようになります。
書込番号:19755850
1点

PrimaryDisplayの項目が変更されちゃう場合は、AUTOに戻しておくのが無難かもしれませんね。
書込番号:19755985
0点

先ず、
>マザーボードとグラフィックの二本で出力をさせようと思いモニターに接続したのですが、どうしてもグラフィックからの出力からしか画面に映りません。
UEFI-BIOSの設定でCPU内のGPUコアを使う設定をして、
OSの設定でデュアルモニタの設定をする。
さて、マザーボードの製品Webページから
H170-PRO User's manual (Japanese) の取扱説明書(マニュアル)を確認です。
UEFI-BIOSの説明のページの Advanced の項目の中から、
『 System Agent(SA) Configuration 』の
『 Graphics Configuration 』の
『 iGPU Multi-Monitor 』を『 Enabled 』に設定し、
設定変更を保存して終了しOSを起動でデュアルモニタ設定ですね。
プライマリGPUをCPUかビデオカード側にするかは、ユーザの好みかも。
UEFI-BIOSのアップデートの都度設定をする必要があるんだろうね。
書込番号:19756326
2点

食事にお風呂とでゆったりとしていましたら、早急にお返事が来ていてびっくりしました。
こんばんは遅いので、明日セッティングをしてみようと思います。
BIOSのことがさっぱりわからなかったため、今後は少し勉強してみようと思います。
また結果が分かったら連絡させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:19756444
0点

HDIMではなくてHDMIです。
面倒だったらDVI-D -> HDMI変換アダプターを使ってビデオカードに接続する方法もあります。
安いものなら数百円からあります。
書込番号:19756874
4点

今朝方教えて頂いた通りのBIOSを探していたのですが、iGPU Multi-Monitorがなかなか見つからず。
まさかこのBIOSには設定が無いのかと30分ほど格闘した後、日本語表記を英語にしたら無事にありました。
英語が駄目なため、日本語表記で目の前あっても全く気がついていませんでした。
無事解決して、ダブルモニターで活用できます。
ありがとうございました。
書込番号:19757384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このマザーボードにCFD社のW4U2133PS-8G [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]を使用すると干渉するというレビューを見ました。
このマザーボードとは相性が悪いのですか?
使用すると絶対に干渉してしまうのですか?
実際に使用して干渉していないという方はいますか?
書込番号:19738174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのメモリーで干渉するなら大半が干渉すると思いますが、どこに書いてあったものなのですか?
何と干渉するというのでしょう?
書込番号:19738194
0点


W4U2133PS-8G [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000829423/
見る限り 普通のメモリですね。
ばかデカイ形状のヒートスプレッダも装備してないメモリの様に見えるけど・・・。
まさか、目に見えない透明な・・・。(そんな訳ないか)
メモリと何が干渉するのだろう。
書込番号:19738221
0点

どこにも干渉するだなんて書いていないが、どこに書いてあるんだ?
ブルスクで落ちるってのを干渉する、という解釈は新しいな。
書込番号:19738232
0点

ただの普通サイズのメモリなのでマザーボードと干渉する事はあり得ないです。
背の低いようなCPUクーラーと干渉した とか マザーボードと相性が悪かった とかの話ではないでしょうか?
書込番号:19738233
1点

>クールシルバーメタリックさん
ブルスクになってしまうという意味で干渉という言葉を使いました。
書込番号:19738244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通干渉する、というときはCPUクーラーとぶつかって取り付けできない、とかそういうときに使う。
ブルースクリーンで落ちる、今まで使ってたメモリーを使うと普通に動く、というのは単なる初期不良ということもあるので(それを調べるのがめんどくさいときに相性ですね、でごまかされることはある)、相性問題がありますか?という質問は無意味。
だって誰だって初期不良を引き当てちゃう可能性はあるし。
書込番号:19738290
4点

そういうのを干渉とは言いません。
メモリーが干渉して動作を狂わすのではなく、メモリーに記録する内容が何等かの理由で間違ったものになり、その間違ったデーターやプログラムで処理をするから間違った処理をして制作者やユーザーが期待する動作にならないだけです。
その内容が間違う理由として、メモリー自体の不良、マザーボードが適切な設定をしていない、マザーボードやCPU自体に物理的な問題がある等の理由が考えられます。
そのレビューを書いた人もそもそもメモリーエラーがないか確認しているかはっきりしていないので、不良品を使っていた可能性があります。
書込番号:19738338
5点

そのメモリーでMemtest86+を1周させると真っ赤が画面でエラーが検出されるかもしれません。
ただの不良品かもね。
書込番号:19738350
2点

ASUS H170-PROとCFD W4U2133PS-8Gの組み合わせで2月から使用してますが、
特にRAMが原因の不具合は今のところありませんね。
書込番号:19738663
2点

干渉というので見に行ってみたら、上手く動かないって話ばかりでしたから?(´・ω・`)?ってなりましたわ
書込番号:19738725
2点



投稿失礼します。
初自作PCに挑戦しました。
配線まで終え、いざ電源を入れた所以下のトラブルが発生しました。
・緑LEDは点灯するものの、CPUファンやケースファンなどが回らず、BIOSも起動せず。(画面に映らない)
そこでPCケースからマザーボードを外し、最小構成(マザボ、CPU、電源ユニット)だけにした所、やはりCPUファンは回らず、BIOSも起動せず途方に暮れている状況です。。。
マザーボードか電源ユニットの故障なのでしょうか?
どなたかお力添えをお願いできないでしょうか。
補足
他の質問スレを参考にしてCPU電源に6+2pinではなく8pinを差さっているかなども確認したのですが、どうにもなっておりません。
パーツ構成
【CPU】Core i5-6500
【マザーボード】ASUS H170−PRO
【メモリ】CFD-Panram DDR4 PC4-17000 CL15 8GB 2枚
【電源ユニット】ANTEC アンテック 80PLUS BRONZE認証電源 ANTEC アンテック NeoECO Classicシリーズ 550Wモデル NE550C
【PCケース】Sharkoon ATX/MicroATX対応ミドルタワーPCケース VS4-Wシリーズ SHA-VS4-WBK
0点

最小構成はメモリを含みます。
メモリを1枚にして4つのスロット全てを試し、もう1枚のメモリも同じく試してください。
マザーにATX24ピンと4+4ピンが差さっていることも確認してください。
それでダメなら電源にファンだけつないで、ATX24ピンコネクタの15番と16番をショートしてみてください。以下が参考です。
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/Q&A_1-1-1.htm
ちなみにピンが抜けているのが20番です。ホチキスの針で大丈夫ですので、ファンが動けば電源の可能性は低いです。
書込番号:19731023
4点

スイッチ類の配線の + - は合っていますか?
書込番号:19731188
1点


まさかの±の端子が逆でした・・・!
無事に電源が入り、ファンが動きました!!
こんなミスしていた自分が情けないです泣
皆さま本当にご回答ありがとうございました!!
書込番号:19731694
1点

>空前のニコさん
不良ではなく、単純なミスで済んで何よりですね^^
書込番号:19732303
2点

RAMを逆に挿し込んでM/BとRAMを燃やした事のある私に比べれば可愛いものです。
「RAMが逆に挿さるなんて有り得ない」?それがあるんですw
昔ガソリンスタンドで働いていた頃は両手に灯油のポリ缶を3つづつ、計6つで108L、
約86kgを下げたまま約50m先の4階建てマンションの3階まで運んでまして、
要するにとんでもない力持ちだったのですが、
それが災いして3回目か4回目の組み立ての時にRAMを逆向きに挿してるのに
「あれ?ちょっと硬いなあ、よいしょ」で挿さっちゃったんですねw
物理的にはM/B側が湾曲して挿さってました。
でそのまま組み上げて電源ONでバチッ!っと火花が出てスロットとRAMが燃えましたw
何に対してもそうですが、慣れた頃が一番失敗しやすいもので、
更に思い込みがあると失敗に気付けないものです。
私の場合はPCの組み立てでトラブル時には一旦全部外して、
もう一度よく確認しながら組み立てるようにしています。
これだけでもかなりトラブル回避になります。
長々と変な話ですみません。
書込番号:19732372
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





