
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2016年2月14日 21:25 |
![]() |
7 | 6 | 2016年2月14日 15:09 |
![]() |
8 | 7 | 2016年2月13日 07:01 |
![]() |
2 | 2 | 2016年2月7日 18:35 |
![]() |
2 | 5 | 2016年1月31日 00:13 |
![]() |
8 | 7 | 2016年1月30日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


他の質問者をみて、まだわかんないところがあるので質問です。
CPUは6700kを使っているんですが、
やはりそれでもOCはBIOS上ではできないんでしょうか?
またWindows上ではできるのか教えて下さい。
お願いします。
3点

INTELが「HマザーはOC禁止」という方向を打ち出したから無理。
書込番号:19589986
6点

>sbaru777さん
倍率を弄ってのOC
→Z系以外のマザーでは不可
BLCKを弄ってのOC
→対応しているマザーボードではH系でもできたが最近intelに塞がれた、このやり方に対応したH170マザーボードかつ古いBIOS積んでるものならできるかも?
(メモリOC)
(→XMPに対応していても2133より上のクロックでは動かせない)
以上の通りです。
まあ今H系マザーでOCするのは難しいでしょうね、そもそもOCするために作られていませんしintelもキツく当たってますので。
後個人的な意見ですが、OCはBIOS上から弄らないと安定しないことが多いので、windowsからやるのはおすすめできません。
書込番号:19590625
5点

OCするのなら、Z系マザー。
BCLKを弄ってのOCは、安定性が悪くなるので。ベンチマークを競うのならともかく、常用を狙うのならCPUの倍率だけに絞った方が良いです。
メモリのOCは、クロックだけ上げてもCL値などが増えると逆に性能が落ちることがありますし。ここもまた不安定になりやすい要員ですので。常用を狙うのなら弄らないのが吉です。
WindowsからBIOSで設定するパラメーターを弄るツールがASUSから提供されていますが。ASUSに限らず、あまり出来が良いとは言いがたく、不安定になりやすいので。CPUの倍率や電圧を詰めるときにだけ使って、パラルーターが確定したらアンインストールし、BIOSで直接設定しましょう。
電圧を弄らずに倍率だけ上げて、装着しているクーラーで夏場でも85度以下…で押さえるのが、常用の範囲かと思います。それ以上は、費用と手間と効果からして、OC自体が目的の趣味の領域です。
ついでに。英字の大文字小文字は、意識して書き分けましょう。
例えば、Gとg、Bとbでは、意味が違いますので。ギガバイトをgbとか書くのは、文章レベルで素人と断定されるだけで、いいことありませんし。学校のテストなら×になります。
書込番号:19590737
4点



初めて自作pcに手を出します。
今まではBTOでしたが拡張やらパーツ交換等で少し自信がついたのでパーツを順次購入し組み立てを待つ状態です。
以前のpcから流用出来るものは流用するのですが、恐らく電源ユニットが対応していないと思われます。
なんせもう6年前のcore2quadですので・・・・。
組込用SK4 550W改w/S-ATA(LW-6550H-5 RoHS)(66571)という製品でした。
マニュアルにはATX12V 2.4かそれ以降の規格に準拠した・・・とあります。
電源ユニットも古いしこの機会に買い換えるかと思い立ち、様々なサイトで調べたのですが・・・・。
え?こんなに少ないの?
と思う程少数の製品しか見つかりません。
自分の探し方が悪いだけかもしれませんが・・・・。
そこで皆さんが使用している電源ユニットを教えて頂ければ幸いです。
OCはしません。
積む予定のCPUはCore i7-6700。
SSDは現在思案中。今回予算の関係で見送ったとしても将来的には搭載予定。
メモリは探し中ですが8Gの二枚差しを予定。
グラボはGTX970です。
1点

>nyorooonさん
おはようございます。
私も流用できるものは使っています。
8年前のAntec NeoPower 650Wを使っています。
テレパソ運用なのでスリープを常時使用しています。OCはせず、BIOSも最新のバージョン「0903」の初期値で問題なく動いています。最近の電源なら問題なく動くと思いますよ。
書込番号:19492624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6年前となると、対応しているかどうかよりは、電源の寿命を心配します。仮に規格として使える電源だったとしても、買い換え推奨ですね。
>少数の製品しか見つかりません。
現行の電源なら、対応していて当たり前ですので。わざわざ記載していないだけです。
お薦め電源。
自分で買うのなら、1.5万円くらいのを選んでいますが。依頼で組む場合、性能に現れないパーツに費用をかけるのもなんですので。安めのところから最低限これくらいというのを選んでいます。
>Corsair CX500M CP-9020059-JP
http://kakaku.com/item/K0000484098/
玄人志向のSS(Seasonic OEM)が5000円前後で安かった時代があったのですが。今はもちっと出さないと安心域の製品は買えないという感じです。
書込番号:19492680
2点

私ならこれかな
http://kakaku.com/item/K0000601811/
同シリーズの430Wでも動くと思います。
http://kakaku.com/item/K0000678250/
530Wのは630Wのと価格差が殆どないので論外ということで...
書込番号:19492997
1点

皆さまご回答ありがとうございました。
どのお答えも甲乙つけた難かったのですが、一番早くお答えをいただいたマレ2復活さんを選ばせて頂きました。
書込番号:19495819
1点

ご報告が遅れましたが電源ユニットは玄人志向のKRPW-RS600W88+にして組み立てました。
構成的には
240GのSSD
1.5THDD
GeForceGTX970
corei7-6700
でWindows7の64bitを走らせています。
最初に起動させた時、時代の流れを感じました。
BIOSがカッコいい・・・。
書込番号:19589307
1点



自作PC初心者です。
今使っているCPUが Core(TM)i7 CPU 870 @2.93GHz です。
このマザーボードでも、このCPUは使えますか?
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
1点

CPUソケットが違うので無理です。そのCPUは、LGA1156 ですが、このマザーは、 LGA1151です。
新しいマザーが必要なら、中古を探す方が良いかも知れませんね。
書込番号:19582301
2点

そうなんですか、CPUソケットが違うのですか。
それでは仕方ありませんね。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:19582473
1点

Core i7 870 対応マザー ASUSの場合
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_ma=10&pdf_Spec102=24&pdf_ob=0
書込番号:19582480
1点

リンク先に行ってみました。
もう新品は販売してないのですね。
これらの製品の型番は分かったので、それで中古を探してみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:19582663
0点

同じマザーボードでも
変えるとOSの認証が必要なのはご存じですか?
書込番号:19582810
1点

i7-870だと、5〜6世代は前のモデルですから、新品のマザボは無いですね。
現行でいえば、i3-6100のほうがi7-870より速いですy
ついでに書くと、DDR3が出だした頃で、現行はDDR4となり互換性はありません。
ですので、買い替えの場合は、CPU+マザボ+メモリは必須かと。
書込番号:19583759
1点

買い換えるなら電源も含めて一式ですかね^^
書込番号:19584233
1点



最安だった「Fresh-One」での取り扱いがなくなったから、一気に1000円上がったんでしょうね。
再度取り扱うかどうかは分りません。
マザーボードの予備を買っておくんですか?
書込番号:19564948
2点

>JZS145さん
osの7が余ってるのでサブ機を組む可能性と今、使っている予備機にと思いまして購入しようとしてます。
書込番号:19566263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニットのPCI-Express 6ピンの補助電源コネクタの事でしょうか?
もし、そうならば書き込み場所が違います。
が、ちなみに型番はなんでしょうか?
書込番号:19540745
1点

すみません、早とちりでした。
グラボに6ピンが2つ必要と書いてあったのでマザーボードに指すものだと思っていましたが、電源からグラボに指すものだったんですね。
NeoECO Classic NE650CとGV-N960WF2OC-2GD-GAとこれで組み合わせようと思っています。
書込番号:19540799
0点

電源ユニット NeoECO Classic NE650C 6+2ピンPCI-E電源コネクタ 4
ビデオカード GV-N960WF2OC-2GD-GA 補助電源 6pin x2
書込番号:19540820
0点

NeoECO Classic NE650Cには6+2ピンPCI-E電源コネクタが2つあります。
6ピンと2ピンを合体して使うタイプですので、6ピンだけビデオカードに挿せば良いですよ。
書込番号:19540823
0点

訂正
NeoECO Classic NE650Cには2本の補助電源ケーブルがあり、1本ずつに2つの6ピン+2ピンコネクタがあります(計4つ)。
片方の6ピン部分だけビデオカードに挿せば使えます。
書込番号:19540839
0点



先日、デュアルディスプレイの接続に関して質問させて頂いたものです。
その節、ご回答頂いたみなさまどうもありがとうございました。
引き続き、一点伺いたいのですが
現在、ディスプレイを
メイン DVI接続 ACER AL1916W
サブ D-sub接続 NEC F17R71
で使っています。
サブディスプレイの方が画質が悪いのですが
これは、グラボ機能が低いことが原因なのでしょうか?
もしくは何か他に要因があるのでしょうか。
原因がわかりそうな方がいらっしゃったらご教授いただければ助かります。
よろしくお願い致します。
1点

どちらもアナログモニターですが、DVIの方はアナログに変換したのでしょうか?
アナログのD-subの方がデジタルに比べてシャープさに欠ける、なんか少しにじむなど多少画質は悪いです。
書込番号:19533319
3点

解析度とは、解像度???
>>サブ D-sub接続 NEC F17R71
↑
アナログ接続では画質に差が出ると思いますが…
書込番号:19533335
1点

DVIとかHDMIで接続すればにじみの少ない画質になるのではありませんかね? 文字なんかは一番明確にわかるはずです。
メインとサブの端子を入れ替えてみて確認してみてください。
http://www.pasonisan.com/pc-display/connector.html
書込番号:19533336
1点

17インチの1280×1024解像度では画質が悪く感じて当然だと思います。もしくは、この解像度以外を指定しているのだと思います。
AL1916WはDVI-Dに対応していますね。
http://www.pasocomclub.co.jp/htmls/4515777014809.html
書込番号:19533365
1点

グラボというのは独立した板状のものを指すので、マザーボードのビデオ出力には使いません。
因みにUSB接続のものも通常は箱に入っているので、同様にボードとは呼びません。
取り敢えずモニターの最大解像度と解像度の設定は合っていますか?
また双方のモニター解像度が違いますが、その状態で複製モードを使っていませんか?
どちらもモニターと合わない解像度になるので、綺麗に表示されないことが多いです。
HDMIもあるので、もにHDMI入力のあるTVでもあればそちらを繋いでみるとか、HDMIはDVI-Dに変換することも可能なので、DVI-Dのモニターが他にもあればそちらで繋いでみるというのも良いでしょう。
書込番号:19535250
1点

>uPD70116さん
>ありりん00615さん
>カメカメポッポさん
>キハ65さん
>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19535826
0点

こういうのは端から見て解決した様には見えません。
現状を受け入れたというなら、その旨を書くべきです。
書込番号:19537464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





