
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2017年5月31日 19:54 |
![]() |
4 | 5 | 2017年5月17日 09:03 |
![]() |
15 | 13 | 2017年5月17日 02:53 |
![]() |
61 | 17 | 2017年5月17日 00:19 |
![]() |
1 | 2 | 2017年5月8日 08:58 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2017年5月1日 14:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OS:Windows10 64bit HOME
CPU:Core i7-7700
SSD:275G
BTOショップから上記の構成で購入しました。
SSD全てをシステムドライブとしてOSがインストールされてる状態です。
OSのインストールはAHCIモードでインストールされていました。
この状態で新規にHDD(2TB)を2台新規に購入しSATAで接続しました。
UEFIでSATAモードをRAIDに変更し新規購入したHDD2台でRAID1を設定し
SATAモードをAHCIに変更してWindowsを起動した所、起動完了して
「コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理」を確認した所、1台のディスクが認識されており2TBでフォーマットができました。
デバイスマネージャー上で当該のドライブを確認するとRaid1と表示されています。
この状態でRaid1は正常に動作していると考えられるでしょうか?
また、このM/BでRaid1を設定して、片方のディスクが壊れた場合
復旧させるにはどのような操作が必要になりますか?
よろしくお願いします。
0点

>なおひろほわいてぃ〜さん
Intel RSTは入れた?
Windows上で復旧する場合はあった方が良いよ復旧もこのソフトでできます。
構築できてるかも、確認できます。
ソフトはIntelのサイトから最新版をダウンロードして
HDDは同じ容量のHDDを用意して(できれば型番も)刺し直して
ググれば復旧方法はすぐ出るのでサイトを参照してください。
書込番号:20929901
0点

ディスクの管理で当該ドライブのプロパティーを開いてください。
「ディスク0」「ディスク1」の様に書いてある部分を右クリック、「プロパティー」を選んでください。
それで具体的なドライブの型番が表示されればRAIDではないと考えていいです。
書込番号:20930815
0点

論理ディスクは1本で物理ディスクは2本とか、確認できると
いいですね。
ところで、万一.どちらかが故障した場合には、どっちがどっちかが
直ぐに分かりますか?
2年後、3年後なら?
後で困らないように、記録を残しておきましょう。
ケーブルやケースやHDDに油性ペンで書くのも一案です。
書込番号:20931133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爺のお節介!
RAID1はバックアップではありません。
RAID 1 はディスクの冗長構成によるデータの保護であり,
ハードウエア(HDD)障害が発生しても,データを損失しない為のものです。
RAID1で誤ってファイルを消してしまっても,もう片側にも残りません。
また、ウイルスに感染したら,もう片側も侵されます。
ソフトウエアーの誤作動や,人為的ミス等によるデータの損失は保護されません。
書込番号:20931270
0点

>揚げかつパンさん
IRSTは入れましたがSSDは認識されてますがRaid(を組んだであろう)HDDは認識されませんでした。
エラーかもしれませんね。
>uPD70116さん
IntelRaidと表示されます。
>けーぞー@自宅さん
物理ディスク2台でRaidです。
>沼さんさん
ドライブの物理的・論理的故障の話をしています。
データの冗長性云々は承知してます。
書込番号:20931320
0点

まあ、IRSTは無くても復旧は可能なんでソフトからHDDのFirmが読めないだけかも
IRSTは最新ですか?Windows10では過去に色々、トラブルを起こしたみたいですし
HDDの名前が型番じゃないならBulidできている感じですね。Buildした時の名前と同じなら普通はBulidできていると思いますが
RAID BIOS上でBuildして、再度、RAID BIOSに入って、ドライブを見れば構築されていればそのように表示される筈ですし、RAI D BIOSでRebuildできる筈です。
ただ、IRSTでドライブが認識されないのは面倒ですね
BulidしたポートはRAID BIOSからも確認できますし、IRSTでも(通常は)確認できると思います。
書込番号:20932474
0点



一つの場合はCPU_FANコネクタに刺すのは分かるのですが、このマザーボードの場合OPT_FANコネクタがありません。
PWM分岐コネクタを使えば問題なく使用出来るでしょうか?
また、分岐させる場合はケースファンコネクタよりCPU_FANコネクタのほうがいいですか?
よろしくお願いします。
2点

ファンの消費電力次第ですが、最大の合計が1Aを超えるならPWM信号のみを分岐して電源は別に取るタイプのケーブルを使った方がいいです。
分岐させるのはケースファンではなくCPUクーラー用を分岐させてください。
書込番号:20897670
2点

CPU_FANコネクタに画像のような2分岐を付けてCPUファンを回したことがありますが特に問題はありませんでした。
大きなファンで電力を食ってしない場合は下記のような電源を別途採れるような分岐ケーブルを使うと良いでしょう(2ファンくらいなら電気が足りると思うけど)。
WA-864PS
PWMファン4台をM/BからPWM制御。
http://www.ainex.jp/old/wa-864ps/
書込番号:20897741
0点

分岐です問題ないですよ
回転数もリンクします
ファンの向きにだけ注意しましょう
書込番号:20897908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数を制御したいか、回転数を知りたいか、ファンが故障したら
知りたいか、、、に依存するのかも。
書込番号:20898008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファン2つ搭載したCPUクーラーを付ける場合
普通は、そのクーラーのほうで、分岐ケーブルを用意してあると思います。
書込番号:20898130
0点



構成です
H170-pro
Core i7 7700
PC4-19200 8GBx4
GTX980
CT525KRPWMX300
WD2TB HDD
KRPW-GT600W/90+
メモリ2枚の場合は、A1/B1あるいはA2/B2何れ場合もビープ音1回で起動します。
残りのメモリも同様に2枚挿しの場合は起動します。
3枚以上の場合(4枚も)、ビープ音なしでモニターに信号が出ません。
(モニター待機のオレンジLEDのまま)
グラボを外してオンボードでモニターを接続しても症状変わらず。
考えられる原因をご教示ください。
0点

メモリーの挿入不足。
CPUとソケットの接触不良,ピン折れ/曲がりはありませんか?
書込番号:20660853
1点

BIOSクリアされてみてはどうでしょう
あとメモリテストは実施済みですか?
書込番号:20660927
3点

>沼さん・@starさん
返信ありがとうございます。
CPUの組み直し、メモリの挿し直し、およびCMOSリセットした後の一発目の電源ONの画面です。(画像1枚目)
画面指示に従い「F1」でBIOS設定画面に入ったところ(画像2枚目)
特別設定項目もないので、そのままF10でSave & Exitすると、再起動になるのですが、画面真っ暗なままの状態です。
BIOSで何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:20661029
0点

メモリは4枚、ちゃんと認識していますね
F7を捺してAdvance Modeの画面で何かメモリに関する設定項目がないでしょうか
書込番号:20661035
3点


ちなみにメモリは、Ballistix Sport LT 8GBx4です。
http://www.crucial.jp/jpn/ja/memory-ballistix-sport
書込番号:20661098
1点

BIOSバージョン 2003よりも新しいバージョン 3016 で試してみては?
書込番号:20661114
4点

>20St Century Manさん、>@starさん、>沼さんさん
おさわがせしました。
BIOS updateしたら無事に起動および32GB認識しました。
ありがとうございました。
書込番号:20661295
1点

そもそもそのマザーボードファームウェア2003がKabylakeを「公式」にはサポートしていないです。
CPUサポートでは3016からとなっています。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_CPU/
先ずはアップデートをしてから試しましょう。
2003ではPC4-19200への対応が甘いのかも知れません。
アップデートしても駄目なら1枚もしくは2枚でDDR4-2133へ設定を変更してみましょう。
個人的には日本語のUEFI Setupは大した意味がないのでお勧めしません。
設定画面なんて滅多に見ない上に日本語が不適切であることが多いからです。
時々日本語が怪しい(日本で使わない漢字だったりすることも)
片仮名にしただけの用語で意味が判らない(更に片仮名の表記が日本人らしくないこともある)
しかも片仮名表記になったときに元の単語に戻せなくなる(「long」と「wrong」みたいに)
日本語メニューで検索しても情報が出てこない
マニュアルにも日本語メニューの説明がない
とメリットよりデメリットの方が多いと思います。
書込番号:20661390
1点

書き込んでいる内に解決したみたいですね。
書込番号:20661445
1点

BIOS Update が成功しましたか!
宜しゅう御座いました。
書込番号:20662490
0点

H170-PROを使っています。
気に入っていたのですが、
BIOS 3401 で同じような症状で困りました。
BIOS 1803→3401 Updateで問題発生しました。
症状が読めなくて苦労しましたが、
結論としては、16M x 4枚 で BIOS 起動できません
3枚までならば何とか起動
BIOSダウングレードが難しい状況ですので、
今回の BIOS UPDATE は 失敗でした。
書込番号:20897789
0点



CPU I5 6400 定格使用
メモリ CFD-Panram デスクトップ用 DDR4 PC4-17000 CL15 4GB 2枚
SSD ADATA SP600 128
BIOSは起動します。CPU温度は36度くらい
USBメモリからのメモリテスト86はエラーなし
その後OSのはいったSSDを読み込まず再起動の繰り返し
USBの再インストールメモリ作成してBIOS上からbootしようとするのですが
それもできません。打つ手なしです。ご教授してくださると幸いです。
宜しくお願い致します。
6点

それでは起動しませんよ。OSを再インストールしましょう。
書込番号:20896273
6点

>その後OSのはいったSSDを読み込まず再起動の繰り返し
他のPCで使っていたストレージを繋いでも、起動する保証はありません。基本は、クリーンインストールです。
(ありがちなところで、BIOSでのSATAの設定で、RAID/AHCI/IDEモードが、元で使っていた環境と違うとかがありますが)
「出来ない」という結果だけ書かれても、判断材料が皆無ですので。状況はもちっと詳しくお願いします。
書込番号:20896277
3点

その再インストール用のUSBメモリを読み込んでくれません。
言葉足らずですみません。
書込番号:20896281
5点

別のマザーボードで使っていたOSの入ったSSDをそのマザーボードに取り付けたのですよね?
その場合起動しないことも多いです。
起動オプションでセーフモードにしても失敗するなら、諦めてクリーンインストールしましょう。
書込番号:20896287
2点

SSDは元々このPCで使用していたものです。
USBメモリで再インストールができなくて行き詰っています。
説明が下手で申し訳ないです。
書込番号:20896289
6点

USBメモリはWindowsのツールで予備のPCにてクリーンインストール用のメモリを
作成いたしました。
書込番号:20896299
5点

ASUSの場合、POST中に[F8]キーを押すと起動デバイスの選択が可能なので、セットアップメディアの入ったドライブを選んでください。
ISOファイルをファイルのまま書き込んで、ISOファイルが1個あるなんて状態ではないですよね?
また古いインストールメディアなら最新のものをダウンロードして作り直した方がいいかも知れません。
OSが書いていないので現行のWindowsに関して
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:20896310
2点

F8連打でbootをUEFIのメモリからやる手順もやってます。
USBメモリはツールで作成してますので「問題ないかと。
biosの次の段階に全く進んでないように感じられます。
もちろん原因は全く分かりませんし予想もできません。
書込番号:20896315
3点

USBメモリの不具合かもしれません。別な物を試してみたらどうでしょう。
書込番号:20896409
3点

〉USBメモリはWindowsのツールで予備のPCにてクリーンインストール用のメモリを作成いたしました。
そのUSBメモリを予備のPCに入れて起動すると、OSインストールが開始されますか?
開始されるのなら、USBメモリには問題がないことになります。
まずは確認してみてください。
書込番号:20896439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。作成したPCで確認しましたところ
win10のクリーンインストールになりますので問題ないです。
Memtest86+はUSBメモリから起動しますのでOSのインストールだけ
嫌われるようです。意味が分かりません;;
書込番号:20896459
3点

BIOSは、最新されていますか?それでも認識されない場合、マザーボードの不具合かもしれません。
書込番号:20896551
4点

H170-PRO BIOS 3401にbios更新成功しました。
今度は :( Your PC Ran Into a Problem and Nee・・・・なるブルーバックになりクリーンインストール
不可能でした。もう物理的な故障でしょうかね。
お手上げです。
書込番号:20896584
0点

一応確認なんですが、気になった点があったので失礼します。
memtest86+だとDDR4への対応が不十分だったりするので+のつかない方の最新版を使われていはいかがでしょうか?
UEFIブートでブートに対応しているのでUEFIブート自体ができるかの検証に使える上、UEFI版は最新のDDR4環境へ対応したバージョンでテストが可能です。4パス1セットがデフォルトになています。
http://www.memtest86.com/
後はOSのインストールを起動時にブルーバックするみたいですけど、ブルーバックのエラーメッセージってどっちかというと末尾にどの箇所がエラー吐いてるかとか書いてたりするのでそのあたりやエラーコードなどが表示される場合はエラーコードからあやし箇所を特定できる場合があります。
個人的に予想だとこの手のトラブルで多いのはメモリーやSSDが原因であるケースが多く、最近は電源ユニットの問題でエラーが出ることもしばしばあるのでそのあたりを切り分けてみるとおそらく原因がどこにあるかはっきりすると思いますよ。
メモリーの検証は2枚メモリーがあるのであれば1枚差しとスロット変更などで症状の切り分けが可能かと思います。
特定のスロットで不具合が出ている場合はマザーかCPU側に問題がある可能性が高く、特定のメモリーが不具合を起こしていればメモリー側の問題と言った感じで切り分けがまずできます。ここで症状が変わらなければメモリーの不具合の可能性は相性問題以外は考えにくい。
後は組んだばかりだと、CPUソケットのピン曲がりなどがあれば自損で故障のパターンだし、CPUもクーラーをサードパーティー製のネジ止め方式のものを使用していると締め付けがきつすぎるとCPUの基盤やソケットを破損することもあるのでそのあたりも確認されてはいかがでしょうか。
もしピン曲がりがあれば、他のメーカーだと無償で修理してもらえたりするんですが、ASUSだと有償修理または修理不可になるので要注意です。
あと、電源ユニットは何をお使いかわかりませんが、わかりやすい不具合だと電圧が落ちてたりする事がありますね。BIOSで+12V、5V、3.3Vの各電圧が確認できると思うのでもしこちらで10%異常電圧が落ちていれば電源の不良の線が出てくるか思います。
その他には神頼みのCMOSクリア。BIOSの設定がおかしなことになってる場合は初期値に戻す意味や放電してマザー内部の静電気を抜く意味で試してみると症状が改善するケースがあります。
尚CMOSクリアは一番メジャーな方法はボタン電池を外して数分放置して再度ボタン電池装着ですが、放電が不十分なことがあるので改善しない場合はボタン電池外した状態で電源入れると強制的にCMOSクリアがかかるのでもしよければ試すいいかもです。
最後にSSDですが、ADATAのSSDって品質面では微妙ですし、怪しいかも。
もし他のPCがあればスマートや不良セクターを確認するのはもちろん、このマザーにSSDを繋いでいない状態でインストールメディアからインストーラーを立ち上げてうまく読み込むかも見たほうが良いかと思います。この方法で読み込みデバイス選択画面まで行けるようだとSSDの相性か故障のどっちかとだと思いますよ。その場合は他にSSDかHDDがあればそちらでインストールを試してみるといいかと思います。
このあたりを切り分けないとマザーの不良かどうかは断定できないかと。
書込番号:20896682
5点

CMOSクリア、マザーボード電池の交換も試してみる価値があるでしょう。
書込番号:20897409
1点

CSM無効、最新のWindows 10インストールイメージでも駄目ですか?
書込番号:20897578
0点

皆様有難うございました。m(__)m
自己解決しましたのでご報告いたします。
CPUの4コア中のどれか(複数かも)が逝ってたようです。
BIOSでコアを2つ殺して再インストールの画面まで到達できたので、
元々のSSDを取り付けたところ普通に(ちょっと重いけど)起動しました。
CPUの故障は初めてで一部のコアが死んだ場合メモリテストやBIOSは
問題なく動くことを知りました。4日ほど悩みましたが今日はゆっくり寝られそうです。
早速CPU注文しました。恐らくこれで元に戻るはずです。
また何かありましたらご教授いただけると幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:20897646
6点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#19743157
こちらに違いがありました。。
自己解決いたしました。
GamingのほうがUSB3.1でSataが少ないということですよね?
書込番号:20876161
0点

そこ以外にも多数の差がありますが、その点は間違いありません。
書込番号:20876211
1点



パソコンに詳しい友人から、skylake CPUは不具合があり、
Biosを更新する必要があると言われたのですが、
ASUSのH170-PROのページにある、最新バージョンのBiosは、
この不具合が解消されているのでしょうか?
使用しているCPUは、Core i5 6400です。
1点


>USHIKUBO-ワイさん
ありがとうございます。
はい。これの事です( ^ω^ )
書込番号:20859130
0点

BIOSの最新版は今月。
更新履歴に詳細は書かれていませんが、去年1月の問題はすでに対策されていると考えて良いと思います。
書込番号:20859135
0点

最新BIOS H170-PRO BIOS 3401
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
↑にバージョンへ更新すれば直ります。
書込番号:20859139
0点

>KAZU0002さん
>kokonoe_hさん
了解しました。
早速、このBiosに更新したいと思います( ^ω^ )
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:20859145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





