H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
102

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:178件

このマザーボードに、CSSD-S6T240NMG1Q - 2枚買って組もうと思いましたが
ドライバが無いので入れてください、という表示が出る
USBにASUSから落とした各ドライバを解凍して入れて刺したが見えない
付属のディスクを入れてもBOOT のアイコンが一つ見えるだけ(WIN7のディスクの中身)
BIOSでUSBをフロッピーに変えてもみえない。何が悪いのか判らなくなってしまった。
構成はこんな感じです。
Antec Performance One P100
Intel CPU Core i7-6700K
RS750-AMAAG1-JP
CMK16GX4M2B3000C15
LEPA 水冷CPUクーラー Exllusion240 LPWEL240-HF
メモリーに風を送る用にアイネックス 5インチベイHDDクーラー ブラック HDC-502BK
何か良いヒントをお待ちしています

書込番号:20072037

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/07/28 01:10(1年以上前)

このマザーボードというか、このシリーズのチップセットはUSB2.0でもUSB3.0のドライバーを使うので、USB3.0ドライバーを入れないとUSBが使えません。
USBエミュレーションはキーボードやマウスだけなので、USBフラッシュメモリーは読めません。
CD-Rにでも書き込んでやれば読めるでしょう。

それともUSB3.0のドライバー組み込み済みなのでしょうか?

書込番号:20072177

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/07/28 01:12(1年以上前)

念の為、万が一Windows 10のアップグレードをしようとしているなら、Windows 7を入れる必要はありません。
そんなことはないでしょうから詳しくは書きませんが...

書込番号:20072179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2016/07/28 01:51(1年以上前)

>uPD70116さん
夜遅いのに書き込みありがとうございます。
今現在RAIOをあきらめてSSDシングルでOSをインストール中でございます
諦めきれない自分と格闘していましたが明日にもCD-Rを買って再度挑戦してみます。
ありがとうございました。

Win10については考えていませんでしたが、ちょっとググってみます。

書込番号:20072209

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2016/07/28 05:52(1年以上前)

勿論,http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk/
辺りは,覗いておりますよね〜

書込番号:20072319

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/07/28 07:11(1年以上前)

100シリーズマザボで組む際に、Windows7を使用する場合は、USBパッチでドライバを組み込んだisoを作成してDISCなりUSBブート用なり作成しなければいけませんよ?
キーボードやマウスがUSB接続なら、使用もままならないはず。

書込番号:20072393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2016/07/29 09:06(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
>沼さんさん
>uPD70116さん
カキコありがとうございました。
まずは報告から、Win10を入れまして、動作しております。

数日前に組み上げたとき、SSDシングルに入れたWin7が何の問題もなくて油断してしまいました
反省しなくてはいけないですね。
今日の夜、外したビデオカードやGen2接続4ポートSATAIII 6Gbps増設カード PCIX2-4PSATA3など、
がんばります。
ありがとうございました。


書込番号:20075061

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2016/07/29 09:21(1年以上前)

>Win10を入れまして、動作しております。

RAID 0 で作動中でしょうか?

Gen2接続4ポートSATAIII 6Gbps増設カード PCIX2-4PSATA3
を増設する理由は ???

書込番号:20075090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2016/07/29 12:57(1年以上前)

>沼さんさん
RAID0で稼働中です(1日目だけど)ベンチ採りましたが出先なので貼れません。

ケースのチョイスで分かるかもだけどHDD7台入れてまして動画編集をメインに使う予定なんです。

書込番号:20075504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2016/07/29 13:13(1年以上前)

>沼さんさん
書き忘れましたが、Win10だとすんなりインスートル出来ます。
Win7で苦労したのが何だったんだろう・・・て感じました。
今日まで無料アップデートなので慌てましたがクリーンインストールで解決とは(・・・・)

書込番号:20075537

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2016/07/29 13:18(1年以上前)

成〜る程・・・宜しゅう御座いました!

書込番号:20075550

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/07/29 17:45(1年以上前)

今更Windows 7を入れると言うからWindows 10にはしないだろうと思っていましたが、それならそう書いておいてくれれば面倒なく入れられると書いておきましたよ。
Windows 7からアップグレードで次のマザーボードには使えないかと思っていましたが、Windows 10 Anniversary Updateとマイクロソフトアカウントを使うと改善されるらしいです。
Anniversary Updateを導入後にマイクロソフトアカウントを使ってサインインをしていると、認証情報も記録される様になり、それを移行することが可能になるとのことです。

書込番号:20075983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2016/08/03 01:03(1年以上前)

続けて書いてよいのか解りませんが、RAIDO 0運用中にちょっとトラブル

パソコンを立ち上げ時バイオス画面に行ってしまいます
起動するドライブに(一番右側)ドライブだけで、SSDが出てこないのは正しいのでしょうか?
真ん中辺にはすべてのHDD・SSDは出ています。

どこも変更しないで、「保存/終了」を押して再起動するとOSに入れますが
1度だけの時もあるし、3度ほどかかるときもあります。
立ちあがってしまえば、思った通りの動作をしてくれています。

Win7からWin10にアップしたので、再インストールすると、Win10に出来ないでしょうからそれも出来ません。
終了に20秒ほどかかるのも気になっています。

書込番号:20086726

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2016/08/03 02:07(1年以上前)

>起動するドライブに(一番右側)ドライブだけで、SSDが出てこないのは正しいのでしょうか?

PCが起動した,UEFI/BIOS 画面のことでしょうか?
一番右側・・・Boot Priority にRAID Intel Volume1のような表示があれば OK!
なお,UEFI/BIOSが起動してしまうのは,設定に不具合が有るためです,
日付は正しく表示されていますか?
再度見直しましょう。

書込番号:20086801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2016/08/06 19:18(1年以上前)

>沼さんさん
>PCが起動した,UEFI/BIOS 画面のことでしょうか?
>一番右側・・・Boot Priority にRAID Intel Volume1のような表示があれば OK!
そうです、その表示は全く出ず、BD-Rドライブだけ出ていました。

その後最新のBIOSを入れたところ、無事改善したのですが、ここでもトラブルが・・・
更新が終わりました、再起動します〜から再起動後、BIOS更新画面で更新ファイルはどれ?と聞いてきます。
当然RAIDOが解除されてしまっているので「ダウンロード」フォルダにある物は指定できるはずもなく
翌日、会社のパソコンで再度ダウンロードしたファイルをUSBに入れて持って帰りました。
とりあえず、何日か様子見ていますが、大丈夫そうです。
どうもでした。

書込番号:20095738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

最近購入して組み立てを行ったのですが、
HDMI と DVI のデュアルモニタが不安定で困っています
モニタが三菱 RDT232WX 2個で、オンボードで HDMI とDVI によるデュアルモニタにしています。
DVI の方は常時問題ないのですが、HDMI 側が表示できず困っています。
いつも表示できないのかというと、必ずではなく、表示できる場合もあります。

BOIS を最新の 1803 に変更しましたが、改善されません。
※ 元々は2015/9ぐらいのバージョンだったみたいです(記憶曖昧)
BIOS の iGPU multi-monitor を Enabled に変更しました。

他確認すべき点や修正箇所のアドバイスをいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:20063792

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/24 20:06(1年以上前)

HDMIだけにモニターを繋いでも表示されない事がありますか?
HDMI側かケーブル側の不良も考えられます。

書込番号:20064087

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/24 20:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>> HDMIだけにモニターを繋いでも表示されない事がありますか?
はい。HDMI が表示されない場合は、DVI側を取り外してもHDMIの表示もできません。

>>HDMI側かケーブル側の不良も考えられます。
ケーブルを取り換えても同様でした。
ノートPCのHDMIを利用して、モニタにつなげると正常に表示されました。
モニタのHDMI と DVI を逆にしても同様です。

書込番号:20064132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:742件Goodアンサー獲得:129件

2016/07/24 20:29(1年以上前)

私も他機種で同様の状態になりました。

仕方がないので、もうこれはマザーボードの仕様か根本的な不具合だとあきらめて、現在は別途グラフィックカードを用いていますが、全く問題なくDVIとHDMIの共存で運用できています。

マザーボードの設計上、品質上の不具合の場合はいくらがんばってもどうしようもないのでので、グラフィックカードの増設をお勧めします。

書込番号:20064167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/24 20:31(1年以上前)

H170 PRO GAMINGの方では最新BIOSにすると直るというクチコミがありましたが、こちらは更新してもダメなのですね。
マザーボードのHDMI端子の不良も疑われます。

書込番号:20064178

ナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/24 20:39(1年以上前)

>かおり16さん
うすうすとはその方法しかないかと思っていましたが、やはりそうですか・・・
今回6年ぶりの更新なのですが、カードをやめての静かさを実感すると、
もう前のカードを使う気にはならず・・・
とはいえ、デュアルモニタでないと、それはそれで不便なのでファンレスのカードも検討してみます。

>kokonoe_hさん
BIOS更新で改善した例があったのですね。
HDMI端子の不良も疑うところですね。
初期不良で交換も検討かなぁ・・・(それはそれで面倒なので少し悩みますが・・・)

書込番号:20064203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/25 21:54(1年以上前)

こちらはgamingの方ですが、たまにhdmiのほうのモニターが表示しない現象がありました。
モニターの電源をつけるタイミングが重要っぽいです。例えば、モニターの電源をつけっぱなしの場合は、成功率は100%です。
モニターの電源を消して、1日経って、その日初めてモニターの電源をつけて、すぐに本体をつけても、モニターは入力がないと表示して、起動を拒否します。
なんか、本体の起動はモニターより早くて、モニターは認識されるまで、時間が必要って感じです。
でも、最近はbiosを2回も更新したおかげか、全然現象がでません、、、

書込番号:20066732 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/25 22:51(1年以上前)

>ひらがながすきさん

アドバイスありがとうございます。
PC電源連動でモニタの電源をON/OFFしていたのですが、
HDMI 側のモニタの電源連動を取りやめして、しばらく電源ONにしていました。
(といっても、しばらく放置したら電源切れていたっぽいですが・・・省電力機能でしょうか)

しかし、ここのところまったくHDMI側は表示されなかったのですが、
先ほど電源を入れたらHDMI側も表示されました。

今回は45分ほど電源を入れておいたのですが、いろいろと試してみようと思います。

書込番号:20066937

ナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/26 00:40(1年以上前)

色々と試してみました。

今までのすべての不安定の要素を一致するかわかりませんが、
今のところは、PCの電源をONする1秒でも前にHDMI側のモニターをONにしておくと、
HDMI側のモニターに表示されるようです。
PC電源連動コンセントが悪いというか、PC電源ON時に少しでも遅れてモニターの電源がONになることが原因のようです。
DVI 側は少し遅れても問題ないようです。

ちなみに、PC電源ONしたあとに、モニターの電源ONした場合は、
再起動してもモニターに表示はされませんでした。
電源ON時にPC電源連動電源でモニターON→モニター電源を常時電源に変更→再起動→モニターに表示されず
といった感じです。

とりあえずは、HDMI側のモニターは、PC電源電源連動をやめることにして、
PC電源ON前に電源をONにします。
忘れると再度シャットダウン→モニタON→PC電源ON
ってオペレーションが少々気になりますが・・・
負担になるようでしたら、カード追加になりそうです・・・

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:20067172

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/07/26 02:37(1年以上前)

大昔PnPもなかった頃は、周辺機器から電源を入れ、最後に本体の電源を入れるというのが常識でした。

因みにiGPU Multi-Monitorは統合GPUと外部GPUを併用する設定ですので、今回の事例で設定をしても意味がありません。

書込番号:20067293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/26 18:20(1年以上前)

8月2日リリースされる予定のWindows 10のアップデートでは、恐らくこの問題が対処されたと思います。デスクトップに入る直前にモニターを探知して起こしているような気がします。

書込番号:20068593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/07/26 21:47(1年以上前)

>uPD70116さん
そうえば、周りから電源を入れるってのが基本でしたね。
とても懐かしい感じがします。

iGPU Multi-Monitor はそのような設定なのですね。
今回の事象で色々と調べた時に、設定が必要だみたいな記述を見かけたので設定をしてみたのです。
多分電源を入れるタイミングだったのでしょうけど、設定後2画面化ができたと思っていましたので、
それまでは未設定だったので安定しなかったのかと思っていました。

>ひらがながすきさん
そのような情報もあるのですね。
カード増設を躊躇しますね。
正直ゲームもしませんし、動画もそんなにみないので、消費電力等を考えると今の状態がベストです。
もう少しこの状態で、OS側のアップデートを待ちたいと思います。

※ 明日から出張なので、返信が遅れることをご了承ください。


書込番号:20069150

ナイスクチコミ!0


スレ主 umaibooさん
クチコミ投稿数:34件

2016/08/06 11:27(1年以上前)

続報です。
Windows 10 Anniversary Update を適用してみましたが、残念ながら動作は変わらずでした。

HDMI側のモニターは、手動電源ON/OFF で慣れてきたので、しばらくはこのままで運用してみようと思います。

・・・
そのうちBIOSのアップデートでうまくいくようになるかも?に期待してみます。
・・・

回答をいただいたみなさん。色々とありがとうございました。


書込番号:20094823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

h170proとh170pro gmaingの違い

2016/07/02 18:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 supergodさん
クチコミ投稿数:6件

h170proとh170pro gmaingの違いについて決定的に違うところはあります?

書込番号:20005383

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2016/07/02 18:45(1年以上前)

決定的に違うところはありません。
仕様書をつきあわせて、違いが気にならないのなら、それはあなたに必要の無い違いです。

あと。
自分が立てたスレッドは放置しないようにしましょう。
英字の大文字/小文字は、意識して書き分けましょう。学校のテストでは×となります。

書込番号:20005412

Goodアンサーナイスクチコミ!7


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2016/07/02 21:10(1年以上前)

例えば,
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808296_K0000808295&pd_ctg=0540
こんな比較でも・・・・


書込番号:20005804

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2016/07/02 23:22(1年以上前)

・H170 PRO
LAN機能 Realtek RTL8111H
オーディオ機能 Realtek ALC887 8-Channel High Definition Audio CODEC

・H170 PRO GAMING
LAN機能 Intel I219V
オーディオ機能 SupremeFX 8-Channel High Definition Audio CODEC

LANとオーディオがゲーム仕様になっているのが大きな違いカモ。

書込番号:20006265

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:7件

このマザボにi7-6700を載せて、オンボードと手持ちのHD5670を併用してトリプルディスプレイにしようと思っています。

BIOSの設定でそのような環境を作ることは可能でしょうか。

できれば、設定方法を教えていただけると助かります。

書込番号:20005147

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/07/02 17:33(1年以上前)

iGPU Multi-Monitorを有効にしてください。
詳しくはマニュアルの2-32を見てください。(PDF版の日本語マニュアルのページ数です)

書込番号:20005227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/07/02 17:35(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:20005233

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

いろいろ調べてはみたのですがどうしても解決できず
詳しい方の力をお借りしたいと思い投稿させていただきます。
よろしくお願いいたします。

質問の内容ですが
元データを保持したままraid1を構築したいのですがうまくいきません。

ネットで手順をいろいろ検索すると下記サイトに
IRSTを利用するとそれが実現できるという記載がありました。
しかしながらOSを見てみると、windows10ではないようなのですが・・・

http://cremona2003.com/2015/10/19/post-4339/
http://h20628.www2.hp.com/km-ext/content-webapp/document?docId=emr_na-c02944942
(すみません、無言でリンク貼ってしまっているので、ご指摘あれば削除します)

ともあれ、データを保持したままraidを構築できそうなので
上記以外のサイトも参考に構築しようと思っています。

しかしながら
素人がいきなりデータの入ったHDDを使ってraidを構築するのが怖かったので
たまたま何もデータが入っていない
SSD 64G ×2枚 (SV200S37A) があったので
これを利用してraid1を構築しようとしているのですがうまくいきません。


実施した内容ですが
●1  レジストリーの IastorV のスタートを 0に変更(もともと0だったのですが)
      いきなりUEFIで SATAの設定をraidにすると、windowsが立ち上がらなくなるようなので、それを回避するために実施
●2  UEFIの SATA MODE selection  をraidに変更しEXIT
●3  windowsを立ち上げようとするのですがエラーが発生し立ち上がらなくなります。
●4  SATAの設定を AHCIに戻すと問題なくwindowsが立ち上がります。

UEFIでSATAをRAIDに変更するとどうしてもwindowsが立ち上がらないので
SATAの設定をAHCIでwindowsを立ち上げます。
そのあとIRSTを立ち上げるのですが、そこに表示されているはずの 「作成」 といったボタンが表示されず
こちらからもRAIDの作成をすすめることができません。

なぜIRSTに作成のボタンがないのでしょうか
作成のボタンが表示されるには必要条件が満たされている必要がある
ということはわかったのですが、特に問題はないと思うのですが・・・

IRSTを使わなくても
データを保持したままraid1を構築できる手順があれば
そのような手順を紹介していたけると幸いです。

一番単純なのは、音楽データ等を他のHDD等にバックアップして
データが空っぽのHDDを別途二つ用意し、それらでraid1を構築した後に音楽データを戻せばいいのですが
音楽や動画データだけに、サイズがかなり大きいので
その手順以外の良い方法はないかと思い、投稿させていただきました。

raidを構築しようとしているPCの構成です。

MB:H170-pro
CPU:corei7 6700
メモリ: 8GBDDR4 2133(CT2K8G4DFD8213 )
SSD:sandisk SSD PLUS 240GB ×1
OS:windows10 home(アップグレードではなく、パッケージ販売)


長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。
宜しくお願い致します。

書込番号:19963769

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/17 13:59(1年以上前)

RAIDのBIOS設定に入って構成の設定を行っていますか?
HDD1台単体で動作させる場合でも、設定が必要なはずです。
RAIDのBIOSに入れるように画面に表示されないのであれば、マザーボードのBIOS設定画面で「Display Option Rom」などで表示できるように設定してみましょう


>なぜIRSTに作成のボタンがないのでしょうか

起動できている状態のとき、SATAのモードがAHCIだと思いますが、当然RAIDではないからボタンがないのでしょう。

書込番号:19963904

ナイスクチコミ!2


スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/17 17:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
H170-proの取扱説明書を改めて読んでみると

UEFIのSATA Mode SelectionをRAIDに変更し、さらに
BOOTメニューの中のCSM内の
Boot from Storage Devices を UEFI only に変更すると
advancedメニューの最下部にIRSTが項目が出現し
そこからRAIDボリュームを作成することができますとなっていたので
そこでボリュームを作成しました。

そのあとwindowsを起動すべく再起動を行ったのですが
windowsは同じようにエラーをはいて起動できない状況です。

また、その時に気が付いたのですが
Boot from Storage Devices を UEFI only に変更してから
ctrl + I  を押してIRST BIOSに入るために一瞬表示される画面が表示されなくなったため
IRST BIOSにも入れなくなってしまいました。

で、もうひとつ気が付いたのですが
Boot from Storage Devices を UEFI Only ではなく、Legacy onlyに戻して再起動し
そのあとにIRST BIOS画面を確認してみたのですが
reiad1に設定した、SSD 64gb に Bootable > yes となっており
それが原因でwindows が起動しないのではないか・・・
という状況になっています。

一応UEFIの設定では、起動の順番は 
windows boot manager
sandisk 240gb
panasonic 光学ドライブ
と設定しているのですが
何か間違っていますでしょうか・・・

最後に、設定をAHCIに戻すと
問題なくwindowsは立ち上がります。

お力添えいただき恐縮です
引き続き、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:19964205

ナイスクチコミ!1


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2016/06/17 18:02(1年以上前)

好みのフォルダーを選択

次のドライブの選択

こんにちは、IRSTを使用する方法ではありませんが、参考になればと思い記載しておきます。
ひとつめは、Windows10のミラー記憶域(raid1相当)を使用する方法です。

Windows 10 の記憶域スペース
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/storage-spaces-windows-10

もうひとつは、Windowsの設定を変更してファイル履歴を使用する方法です。
こちらの手順としては、すべての設定 > システム > ストレージへと進み、保存場所をCドライブから任意のドライブ(仮にDドライブにしています)へ変更し適用します。

次に保存場所の移行が終了した後、ファイル履歴の設定を行います。
コントロールパネル > システムとセキュリティ > ファイル履歴 > ドライブの選択をして、今すぐ実行でOKです。

「除外するフォルダー」や「詳細設定」を選択して使いやすく設定してください。
BIOS設定を変更しないやり方であり、akaMisoさんの考えと違うようでしたらスルーしてください。

書込番号:19964253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2016/06/17 18:24(1年以上前)

うちでは、下記の手順で、システムデスクを、シングルドライブからRAID0に変更しています。

 1.UEFIで、SATAを、AHCIモードに設定
 2.システム用SSDを1台つなぎ、windows10をインストール
 3.UEFIで、SATAを、RAIDモードに変更し、SSDを増設
 4.windows10起動後(うちでは問題なく起動)、IRSTで「アレイに参加」させるSSDを選択
 5.その際、RAIDモードも選択(0・1・5だったかな? うちでは、RAID0のみ実行)
 6.バックグラウンドで、RAID再構成
 7.再構成終了後、再起動(必要なし? 安心のため、必ずしてます)
 8.管理コンソールの「デスクの管理」で、システムドライブの拡張

ただし、利用してるIRSTのバージョンや不具合で、4.ができなかったこともありますが、
IRSTの再インストールやバージョンアップで、できるようになりました。

PS windows10だけではなく、windows7でも、同様にできました。
   レジストリは、いじってません。

書込番号:19964281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/17 20:17(1年以上前)

とりあえずRAIDモードでWindowsが起動しないことになどうにもならないわけですが、まずはOSの入ってるSSDだけにして、OSの起動を目指しましょう。
余計なドライブがなければ起動できるドライブは限定できますから。

書込番号:19964487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/17 21:24(1年以上前)

BIOSの設定項目を見る限り、これ以上あまりいじりようがない感じ。
やっぱり一番いいのはインストールし直しなんですけどね。

>一応UEFIの設定では、起動の順番は 
>windows boot manager
>sandisk 240gb
>panasonic 光学ドライブ
>と設定しているのですが
>何か間違っていますでしょうか・・・

気になるところとしては、「sandisk 240gb」を上位にあげて強引に起動ドライブにした方が確実がとは思うのですが…
「windows boot manager」自体前のAHCIモードでの設定が残っているのかもしれないし。

書込番号:19964663

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/06/18 09:53(1年以上前)

これでしょうか...
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2751461
MSConfigコマンドでセーフモード起動を設定して再起動、そのままRAID設定へ変更してハードウェアが認識されたら通常起動へ戻すでどうでしょうか。

書込番号:19965869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/18 20:28(1年以上前)

>uPD70116さん
教えていただいた手順を実施したところ
SATAのモードをRAIDに変更したままでも
windowsを起動させることができました。

さらに、IRSTに作成のボタンも現れたので
作成ができる!と喜んだのですが
作成の開始をすると、早々に
「ボリュームの作成処理中に不明なエラーが発生しました
 ボリュームの作成を再度実施してください」
と表示され、同じ操作を繰り返してもループしてしまいます。

教えていただいた手順でもう少しのところまできているようなのですが
他に考えられる手順がありましたら
宜しくお願い致します。

書込番号:19967245

ナイスクチコミ!0


スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/18 22:31(1年以上前)

>uPD70116さん
IRSTを再度インストールしなおすことにより
希望でした【データを保持したまま】無事raid1を構築することができました。
ありがとうございます。

WINDOWS UPDATEが正しく更新されませんでした。
といった、怪しげなメッセージがでるようにはなってしまいました。
必死でいろいろ設定をいじったことが原因で
記憶にない設定を、元に戻せていない可能性もあるのですが
とりあえず今回は事前練習なので
改めてwindowsも再インストールして
最適な手順で、RAIDを組みなおしてみようと思います。

助けていただき
本当にありがとうございました。

書込番号:19967577

ナイスクチコミ!0


スレ主 akaMisoさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/18 22:38(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早々に返事いただきありがとうございました。

>NCポンさん
raid1はSSDのスピードをいかせなくなる
といった情報を見たため
教えていただいた方法は勉強になりました。
調べてみたいと思います。
ありがとうございました。

>mad1963さん
再度raid1を構築する際に
教えていただいた手順も参考に実施したいと思います。
ありがとうございました。


皆さま
貴重な時間を割いてご助言いただき
本当にありがとうございました。

書込番号:19967598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BIOS更新後、EZ Flashの画面を抜けられない

2016/05/29 17:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 わたせさん
クチコミ投稿数:4件

yesを押すと固まります

再起動後です

EZ Flash 3を用いてBIOSのアップデートをしようとしています。

インターネットからファイルをダウンロードして変更までは上手く進んだのですが、
再起動後もまたBIOS更新のファイルを選択する画面へ移動します。

この時、Exitを選択したところ何も反応しなくなってしまいました。

仕方なく再起動するも、またファイル選択に戻ってしまい、どうしたらよいのか分からなくなってしまいました。

同様の現象に陥った方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:19913990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2016/05/29 18:21(1年以上前)

CMOSクリア等、他に行ったことはありますか?

書込番号:19914068

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/05/29 18:24(1年以上前)

確か、BIOSファイルのあるドライブが FAT16 か FATt32 でフォーマットされていない場合は、そんなふうになったような。

書込番号:19914082

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/05/29 18:28(1年以上前)

わたせさん  こんばん。  ユーザーではありません。
BIOSバージョンが間違っているかも?
下記のどれを選ばれましたか?
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
OSを選択して下さい。
Won10 64bitの場合 BIOSに 9個 ありますね。

書込番号:19914088

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 わたせさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/29 18:33(1年以上前)

>ヘタリンさん

いえ、CMOSクリア等は行っておりません。
BIOS更新周りで不具合が起きたのが初めてだったため、
適当にいじる前に質問させていただいた次第です。

BIOS更新せずにwindows起動まで確認

更新のためにEZ Flashを実行

質問内容の状態になる


>甜さん

インターネット経由で更新をしていたため、どこにファイルがあるのか分かっていません。
うろ覚えになりますが、使用しているドライブのフォーマットはNFTSだったように思います。

書込番号:19914101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 わたせさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/29 18:39(1年以上前)

>BRDさん

ユーティリテイツール(?)から作業を進めたところ、
添付画像のような画面から、直接インターネットにデータをダウンロードしにいく機能があったので、
そちらを用いました。

一応更新は終わっているらしく、初回起動時とバージョンは変わっています。
(1803になっています)

書込番号:19914116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 わたせさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/29 21:28(1年以上前)

>甜さん
>ヘタリンさん
>BRDさん

先ほど復旧に成功しました。

別のPCを使って、USBストレージ(FATフォーマット)にBIOSのアップデータを入れ、
それを用いてBIOS更新を施行したところ、うまくいきました。
(今回はヘタリンさんの仰っていた内容があたりのようです)

その前にCMOSのクリアも試してみたのですが、
それだけでは状態が変わらなかった事も、類似の現象に遭遇した方のために共有させて頂きます。


素人考えですが、ユーティリティからBIOSのアップデータをダウンロードして使おうとした際、
そのデータがNTFSフォーマットのストレージに入ってしまった結果、上手く行かなかったのかと思いました。

お三方ご協力をありがとうございました。

書込番号:19914657

ナイスクチコミ!2


Springbokさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:81件

2016/05/29 22:48(1年以上前)

二度書が必要な旨のメッセージ(H170 PRO GAMING)

> そのデータがNTFSフォーマットのストレージに入ってしまった結果、上手く行かなかったのかと思いました。

先ずは問題解決おめでとうございます。でも、どうも原因はちょっと違う様です。

わたせさんの最初の投稿の2つ目の画像のメッセージが示している様に、UEFI(BIOS)の完全な更新
完了には同一ファイルでの2回の書き換えが必要です。2回目が終了して始めて通常のUEFIの動作
に戻ります。

自分の場合は H170 PRO GAMING なのですが、EZ Flash 3 によるUSBメモリ(FAT32)からのUEFI更新
(0703 -> 1807)において、一回目のUEFI書き換え終了後に"自動的にリブートする"というメッセージ
が出たのですが、わたせさんと同じくフリーズ状態になりかなり焦りました。(このフリーズ状態から
抜け出すには CTRL+ALT+DEL も RESET SW も効かず、最後の手段として強制電源OFFしか方法は無い
状態でした...この辺のところはASUSのバグかも知れませんね)

書込番号:19915010

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/01 00:04(1年以上前)

こんばんは、
自分も1807への更新にトラブルがありました。
USBメモリにBIOSファイルを置いて、一回更新完了して自動的に再起動しました。もうUSBメモリは使わないと思って外しました。
すると、ブラックスクリーンでBIOS設定に入れず、仕方なくジャンパーでCMOS設定をクリアしました。
再起動したら、ASUSのロゴが表示できますが、BIOS設定に入れませんでした。
最後に、USBメモリにBIOSのファイル名を変更し、BIOSを復旧することにしました。
もう一回更新が終わり(といっても進捗バーが途中で自動再起動しました)、無事BIOSに入ることができました。
どうやらSpringbokさんがおっしゃるように、2回の書き込みが必要みたいです。
(以前のバージョンはこうじゃなかったような気がしますが・・・)

書込番号:19920303

ナイスクチコミ!3


Caselnesさん
クチコミ投稿数:2件

2016/07/01 05:57(1年以上前)

この情報、ほんとに助かりました。
EzUpdateで気軽にアップデートしようと思ったら
ネット経由のバージョン確認では1807は表示されなかった(旧バージョンのBIOSが最新と言われた)ので、
手動でファイルをダウンロードしてEzUpdateでアップデートした後にこの症状になり、ほとほと困り果てておりました。
予備のWindowsXP機でUSBメモリにBIOSをダウンロードして適用できましたが、
ここの情報と機材がなかったら完全に詰んでいましたね。
スレ立てと情報ありがとうございました。

書込番号:20000973

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング