
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 10 | 2016年4月4日 18:49 |
![]() |
19 | 6 | 2016年3月27日 07:11 |
![]() |
2 | 2 | 2016年3月25日 10:43 |
![]() |
7 | 8 | 2016年3月24日 23:32 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2016年3月23日 23:41 |
![]() |
13 | 6 | 2016年3月19日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今朝pcを立ち上げたら、写真の画面が出てきてどうしていいかわかりません。写真下部のokを押せばBIOSの画面になります。その後どうしていいかわかりません。どなたかご教授お願いします。
書込番号:19737548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


システムは、ファームウェア、オペレーティングシステムまたはUEFIドライバに不正な変更を発見しました。
[OK]を押して、次のブートデバイスを実行、またはインストールされない他のブートデバイスが存在しない場合は、BIOSセットアップに直接入ります。
BIOSセットアップ>ブートに移動し、他のセキュアブートデバイスに現在のブートデバイスを変更。
まずはブート順位などに異常がなければ、とりあえずCMOSクリアかな。
書込番号:19737606
3点

私のPCも昨晩から同じ状態です。 (まだ解決していません)
Windows7の更新プログラムをインストールの後、再起動しただけで、ハード的な変更をしていません。
CMOSクリアもダメでした。
次に何をしたらよいのやら・・・
書込番号:19738105
3点

Windows 7ならSecure Bootに対応しないので無効にすればいいです。
それより後のウィンドウズでも無効にすれば改善されるかなとは思いますが...
書込番号:19738177
2点

とりあえずsecure bootできないとUEFIが言ってるのでDisabledしておいてくださいな。どこかでファイル破損していると思うのでバックアップしていたら復旧かけてね。システムじゃなくてストレージデバイスのロールバックですよ。
UEFIは生きているのでCMOSクリア後のsecure bootは大抵Enabledがデフォです。
なんでもCMOSクリアする癖はやめましょうね、OCじゃないんだから。
特にUEFIを一通り目を通せる程度になるまではね。
なんつって全く違うこといってたら笑える。
書込番号:19738208
4点

直りました!BIOSの画面でadvancedmode→起動→セキュアブートメニュー→osタイプを非UEFIモードにしたら、ウィンドウズが立ち上がりました!
立ち上がったから、よし!としていいのか
よくわかりませんが…
書込番号:19738572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

セキュアブートの項目へ行って、キーを削除して無効化しておいたら良いのではないでしょうか?
ASUSのマザボはデフォで有効化されているので、何気にクローン時とかに邪魔されちゃいますね。
書込番号:19738717
3点

セキュアブートのキーを削除すれば非UEFIモードでなくても起動できました。
参考になりました?
書込番号:19756764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



投稿失礼します。
初自作PCに挑戦しました。
配線まで終え、いざ電源を入れた所以下のトラブルが発生しました。
・緑LEDは点灯するものの、CPUファンやケースファンなどが回らず、BIOSも起動せず。(画面に映らない)
そこでPCケースからマザーボードを外し、最小構成(マザボ、CPU、電源ユニット)だけにした所、やはりCPUファンは回らず、BIOSも起動せず途方に暮れている状況です。。。
マザーボードか電源ユニットの故障なのでしょうか?
どなたかお力添えをお願いできないでしょうか。
補足
他の質問スレを参考にしてCPU電源に6+2pinではなく8pinを差さっているかなども確認したのですが、どうにもなっておりません。
パーツ構成
【CPU】Core i5-6500
【マザーボード】ASUS H170−PRO
【メモリ】CFD-Panram DDR4 PC4-17000 CL15 8GB 2枚
【電源ユニット】ANTEC アンテック 80PLUS BRONZE認証電源 ANTEC アンテック NeoECO Classicシリーズ 550Wモデル NE550C
【PCケース】Sharkoon ATX/MicroATX対応ミドルタワーPCケース VS4-Wシリーズ SHA-VS4-WBK
0点

最小構成はメモリを含みます。
メモリを1枚にして4つのスロット全てを試し、もう1枚のメモリも同じく試してください。
マザーにATX24ピンと4+4ピンが差さっていることも確認してください。
それでダメなら電源にファンだけつないで、ATX24ピンコネクタの15番と16番をショートしてみてください。以下が参考です。
https://www.nipron.co.jp/product_info/technical_dictionary/Q&A_1-1-1.htm
ちなみにピンが抜けているのが20番です。ホチキスの針で大丈夫ですので、ファンが動けば電源の可能性は低いです。
書込番号:19731023
4点

スイッチ類の配線の + - は合っていますか?
書込番号:19731188
1点


まさかの±の端子が逆でした・・・!
無事に電源が入り、ファンが動きました!!
こんなミスしていた自分が情けないです泣
皆さま本当にご回答ありがとうございました!!
書込番号:19731694
1点

>空前のニコさん
不良ではなく、単純なミスで済んで何よりですね^^
書込番号:19732303
2点

RAMを逆に挿し込んでM/BとRAMを燃やした事のある私に比べれば可愛いものです。
「RAMが逆に挿さるなんて有り得ない」?それがあるんですw
昔ガソリンスタンドで働いていた頃は両手に灯油のポリ缶を3つづつ、計6つで108L、
約86kgを下げたまま約50m先の4階建てマンションの3階まで運んでまして、
要するにとんでもない力持ちだったのですが、
それが災いして3回目か4回目の組み立ての時にRAMを逆向きに挿してるのに
「あれ?ちょっと硬いなあ、よいしょ」で挿さっちゃったんですねw
物理的にはM/B側が湾曲して挿さってました。
でそのまま組み上げて電源ONでバチッ!っと火花が出てスロットとRAMが燃えましたw
何に対してもそうですが、慣れた頃が一番失敗しやすいもので、
更に思い込みがあると失敗に気付けないものです。
私の場合はPCの組み立てでトラブル時には一旦全部外して、
もう一度よく確認しながら組み立てるようにしています。
これだけでもかなりトラブル回避になります。
長々と変な話ですみません。
書込番号:19732372
7点




ASUS Fan Xpert 3と銘打っていても、通常通りCPUとケースファンの2か所のコネクタだけコントロールできるようです。
DCの電圧制御もできるようなので分岐させれば、複数のファンを同じ比率で回転数を変化させることはできるかと思います。
ただ、1か所で何個まで分岐できるかは不明ですが。
書込番号:19726435
1点

基本的にはマニュアルのコネクターピンアサインをみてファンの電圧が+12Vとなっていれば回転数は固定かPWMのみでの制御、PWM信号が+5VならPWM制御はなしです。
コネクターのページではCASE_FAN1/2は両方とも電圧制御と読めるのですが、設定の方ではPWMとDCモードを選べると書いてあります。
こうなるとどちらが正しいのか判りません。
CPU_FANの方はPWM/DC両方で制御可能で、最大1Aとなっています。
分岐するときは1Aを越えない様にしましょう。
書込番号:19726923
1点



PCを自作するにあたって質問ですが、PT2を流用したいのでPCIスロットのある
こちらの製品かPT2をあきらめてASRock Fatal1ty H170 Performanceか迷っております。
迷う理由としてこちら製品は
オーディオ Realtek ALC887
LAN Realtek RTL8111H
に対してASRock Fatal1ty H170 Performanceは
オーディオ Realtek ALC1150
LAN Intel
値段も安いです。
オーディオとLANはやはりASRockの方が良いように思えるのですが
ASUSの良い点はなんでしょう?
またオーディオとLANの性能差は素人にわかるほど違いますか?
ご教授お願いします。
0点

>ASUSの良い点はなんでしょう?
往年の信頼性。
それに、日本語マニュアルの良さ。初心者や久々に組む人にはありがたい。
不足なく、満面に欲しいとものがそろっていること。機能面や質、備品なども含め。
>オーディオとLANの性能差は素人にわかるほど違いますか?
無いと思います。
比較してみて、わかるかどうかの差になるかと。
書込番号:19722593
2点

スレ主の言う通り、ASRock Fatal1ty H170 Performanceの方がお得ですね。H170-Proは、Asusブランドだから人気あると思う。
自分もAusuマニアですがこの2択で選択するなら、ASRock Fatal1ty H170 Performanceの方を購入します。
一番のポイントは、バックパネルのUSB(普及していないc型除く)がAsusは4つにたいしてASRockは7つあるのがでかいですね。それとも、今じゃ不要となったPCIバスも一個も付いていないのもASRockを選ぶ理由の一つかな。
書込番号:19722625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asrockと言えば昔は尖ったブランドでしたが今はだいぶ角のとれた高級路線という印象です。asusブランドはどうも自分との相性が悪いのか広く浅くのやっつけ感の強いブランドかなーと。耐久性としてもasrockで外したことはないですね。
動作保証確実ではありませんがライザーカードを利用すれば
なんとかなるかも?帯域も広くなるので動けばラッキー!
こんなんですみません。
書込番号:19722744
1点

売れ筋ランキングは価格コム独自の集計方法なので、本当に売れているとは限りません(本当に1位とは限らないカモ)。
録画専用機にでもするのならマイクロATXの方が良いかもしれません。
書込番号:19722861
1点

スペックとかは何気にASRockの方が豪華な感じですよね^^
書込番号:19723108
1点

最近のASRockはマニュアルもASUSと比べてわかりにくいということはないですよ。UEFIも綺麗で別段難しくないし、いじれる項目も多いし。
マニュアルではASUS=ASRock>Giga=MSIと感じますが初自作でなければどこでも別段困らないかと。
書込番号:19723161
1点

ASRock H170 Performanceは電源フェーズ数10あるのが凄い。
定格運用なら気にする必要は無いという話ですけど、自分はi7など高価なCPUを載せる場合は電源フェーズ数を気にします。
H170-PROは6です。
書込番号:19723238
0点

皆様のアドバイスをうけて自分なりに考えた結果ASRockにします。
ありがとうがざいました。
書込番号:19725960
0点



初めて投稿します。
5年ぶりに本M/Bで、初SSDにてPC組み立て中です。
BIOS画面ではSSDを認識しているのに、OSインストール時にはドライバの認識をしない症状に陥っています。
ネットで調べて以下の項目に関して処置しましたが症状が変わらない状況です。
[実施内容]
・SATAケーブルを交換した。
・SATAケーブルの差し口を変えた。
・BIOSのverを更新した。
・コマンドプロンプトにて、『clean』をした。
・コマンドプロンプトにて、『clean』→『convert GPT』をした。
・コマンドプロンプトにて、『clean』→『convert MBR』をした。
どこから疑っていくべきでしょうか。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
【構成】
CPU: i5-6500
M/B:ASUS H170-PRO
メモリ:8GBx4枚 (CFD W4U2133PS-8G )
SSD:CFD CSSD-S6T256NHG6Q
OS:Windows7 64bit Pro
3点

マルチポストは禁止です。
UEFIを使わずにインストールしてみましょう。
書込番号:19711148
2点


コンセントを抜いて、コイン電池を抜き、完全に放電させてみる。
その後、再度インストールを試してみる。
書込番号:19711262
1点

SATAポートの1番目に接続してみるのは試されましたか?
書込番号:19711447
1点

的外れかもしれませんが、原因はSSDではなく、
松下のDVD-RAMドライブが、USB接続だからではないですか?
あとは、以下のキーワードで検索すれば、原因と解決策が見つかるように思います。
H170 , Windows7 , xHCI
書込番号:19711874
0点

>FPM_P3さん
そういえば、Z170-DELUXEでM.2にUSBブートでWindows7のインストールを試した際に
こんな感じになりましたっけね。USB関係が機能しなくなるのが原因ですよね・・・
USBパッチを充てて作り直したら、インストール作業を進める事ができましたね。
書込番号:19712289
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
DVDドライバをUSBではなく、SATAで接続する(古いPCから移植)ことで無事インストールすることができました。
書込番号:19722653
0点



初めて投稿します。みなさんのお力をおかりできないでしょうか。
しばらくノートPCを使っていましたが、10年ぶりに本M/Bを利用してPC組み立て中です。
最小の構成(M/B,CPU,メモリ,キーボード,モニタ,ビープ音用のスピーカ)のみを机上で動作確認中ですがBIOS画面までいきません。
(モニタ側で入力信号無し)
・MB上の電源LEDは点灯している。
・6+2pin電源コネクタを接続すると、電源が入らない、6+2pin電源コネクタを外すと電源が入る(CPUファンが回る)。
・電源が入る場合、画面に何も表示されない。起動時にビープ音なども鳴らない。
・メモリを1枚に減らす、スロットを変えるなどしても状況変わらず。
というような状況です。
どこから疑っていくべきでしょうか。
昔の経験から電源かM/Bかとは考えているのですが、予備部品など持ち合わせはなく、新たに購入なため、なるべく少ないトライ回数でいければと。
構成
CPU: i5-6600K + TS15A
M/B:ASUS H170-PRO
RAM:8GB+8GB (TEAM DDR4 PC4-17000 DDR4 2133MHz)
電源:玄人志向 KRPW-L5-600W/80+
キーボード・マウス::logicool ワイヤレスコンボ mk270
--- ここまでのパーツはAmazonで購入しました ---
モニタ:@SONY製4K TV BRAVIA X8500CとのHDMI接続
ADELL の24インチ液晶(型式不詳)とのDVI-D接続(VGAケーブルは手元にないため確認できず)
(@Aはそれぞれ単独で接続)
完成状態でもグラボ、光学ドライブはつけない予定です。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
0点

・マザーボードの入っていた袋は、導電性なので、敷かない。
・ビデオカードがないのに、6+2pinはどこに使っているのでしょう? CPU用は、大抵4pin+4pinです。
書込番号:19708239
2点

>6+2pin電源コネクタを接続すると、電源が入らない、6+2pin電源コネクタを外すと電源が入る(CPUファンが回る)。
それ、グラフィックボード用電源ですよ。
それ、刺さりました?
その6+2ピンじゃなく8ピン、または4+4ピン。
書込番号:19708264
2点

ありがとうございます。
まさにそれだったみたいです。
4+2を指していたところに、4+4pinを指したらBIOSまで進みました。
こんなに早く回答いただけて助かりました。
違う端子なのに刺さっていしまうのですね。
思い込みで組み立てるのは危険だと痛感いたしました。
書込番号:19708270
1点

[質] のところに【質問】は蛇足・・・
何処ぞに そんな方がいらっしゃいましたが ???
書込番号:19708364
2点

刺そうとしたことないけど、刺さるのかな?と思ったら。
http://cdn.overclock.net/a/ac/1000x2000px-LL-ac82eb1d_pinout.png
ビデオカードへはCPU電源は刺さらないけど、逆だと刺さりますね…
しかも恐ろしいことに、ご丁寧にプラスマイナスが逆…。電源の方でショート検知してくれたのか、今回は無事のようですが。下手したら花火になります。
…この規格作った奴、ちょっと裏まで来い。
書込番号:19708849
6点

PCI Epress補助6+2ピンの電源コネクタは+12Vの黄色の線が3本とGNDの黒色の線が3本+2本だからね。
CPUへの電源供給は4ヒンATX12Vは+12Vの黄色の線が2本とGNDの黒色の線が2本
か8ヒンEPS12Vは+12Vの黄色の線が4本とGNDの黒色の線が4本だよね。
さて、8ピンとピン数宇は同じでも中身が異なる。
しかし、デザインの都合なのか+12Vも黒色の線を使う電源ユニットが存在する様だから、
6+2ピンか4+4ピンと分け方の形状の違いで区別するしかないか。
8ヒンEPS12Vは+12Vの黄色の線が4本の位置にPCI Epress補助6+2ピンのはGNDの黒色の線が配置されているのだから、
電源ユニットのAC側から電力供給を受けて電源ユニットの電源スイッチが入った時点でショート(短絡)だね。
コネクタが入るから間違えて挿し込んだら短絡感知の回路が働いて、
電源ユニット側で短絡保護(SCP)が反応しないと燃えるかもね。
書込番号:19708879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





