
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2015年12月20日 08:45 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月30日 08:07 |
![]() |
7 | 9 | 2015年12月18日 18:27 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2015年11月20日 18:39 |
![]() |
5 | 4 | 2015年9月27日 20:09 |
![]() |
4 | 9 | 2015年9月21日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUSの説明通りにWindows USB/DVD Download Toolで
インストール用メモリをGizmoを使って作りました。
スイッチオン、F8キーからブートデバイス(USBメモリー)を選択してEnter.
すると、BOOT MGR is missingのメッセージが出てインストールできません。
メモリーの中にはちゃんとBOOT MGRは有るのですがね?
何か解決法はないでしょうか?
0点

うちはRufusを使って、その都度USBブート用に拵えてますね。
書込番号:19388677
0点

何故にUSBメモリーからのインストールに拘られるのでしょうか・・・?。
USBメモリーが駄目ならば、
セットアップDVDからインストールなされば宜しいか・・・と、思いますが。
昨日の今日で、すでに解決済みでしたらスルーしてくだされ。
書込番号:19390141
0点

>野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
>お節介爺さん
ありがとうございます。
たしかにDVDからインストールできればよいのですが、
そうするにはWin7の場合ドライバ入りのDVDを作成してからでないと
単にOSだけのDVDではドライバが入りません…
ASUSのWin7インストールの案内に、USBメモリーからのインストールが
推奨されているから、そうしているだけなのですが?
DVDからだと、ドライバをプラスした物が必要なのですよ…
で実は昨日、再度USBメモリーを作成してトライしたところ
途中まではインストールが進みました。
一歩は前進しましたが、途中で止まったままです。
いっそのことドライバなしでDVDからインストールして
インストール終了後、Win10にアップすればドライバは入るのでしょうか?
どなたか分かりませんでしょうか?
書込番号:19392637
0点

Windows 10の最新インストールイメージが入手出来れば、その問題はあっさり解決します。
最近復活したみたいなので試してみたらいいと思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
最新のWindows 10ではWindows 7〜8.1までのプロダクトキーでインストール可能です。
書込番号:19394046
2点

>DVDからだと、ドライバをプラスした物が必要なのですよ…
へェ〜、そうなんですか…!! 最新のマザボはそんなスタイルになったんですかね。
(AHCIモードのようにWin7インストール時にインストールしないとダメなのかな)
ASUSから 「Win7インストール時にドライバ類も一緒にインストールするように設定するプログラムソフト」 が提供されており、それを使いUSBメモリーを作成された・・・ということですか。
勉強になりました、有り難うございます。
書込番号:19394590
1点

[19394046]の書き込みは、Windows 7からWindows 10にアップグレードするつもりみたいだったので書き込みました。
Windows 7のまま使うにはxHCIドライバーを組み込んだディスクを作る必要がありますが、Windows 10 1511を使えばWindows 10をWindows 7のプロダクトキーで認証させることが可能になっています。
つまりWindows 7の導入は必要ありません。
PS/2キーボードを使うか、USB2.0のカードを組み込んでそちらにキーボードやマウスを繋げば関係ないです。
書込番号:19394674
2点

>uPD70116さん
すいません、結果報告です。
トライしていたPCは友人に頼まれていた物で私の物ではありませんでした。
Win10の新規インストールで良いかと尋ねたところ、諸事情により
Win7が希望とのことでしたのでWin10はあきらめました。
>PS/2キーボードを使うか、USB2.0のカードを組み込んでそちらにキーボードやマウスを繋げば関係ないです。
この書き込みで、結局PS2キーボードを探し出してDVDからインストールしたところ
無事に終了することができました。
ASUSのWin7インストールに対する説明が悪いですね。
最初から「インストール時にUSBキーボードを使用する場合」の注意で
PS2ならOKと書いてくれていれば、用意しておくのですがね…
Win7は全部ダメなのかと思ってしまいました…
お礼が遅くなってすいません、おかげで無事終了しました。
書込番号:19419740
2点



pc構成
asus h170 pro マザボ
i5-6400 cpu
Corsair メモリ
CMK16GX4M2A2133C13 [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]
MSI グラボ
GTX 960 2GD5T OC [PCIExp 2GB]
パーツ相性知ってる方がいたら教えてください
お願いいたします
書込番号:19361775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
私も H170−PROでの構成を検討しています
もう少し安定してから購入(導入)しようと思っています
かずおさんの PC用途が何なのかにもよりますが、
私の場合、
オンボードグラフィックが まあまあの性能なので、とりあえずグラボは買わないで組んでみようと思っています。
(ゲームはせず、写真編集やBD視聴、ブラウズなどがメインなので)
CPUは コスパの良い 5-6500 かな
コストと性能差を考えると、後からの後悔が少ないかなと
各パーツの相性について、
私も過去に何度もハズしたことがありますが、そこからの問題解決が自作PCの醍醐味と思う派です。
一発で立ち上げるのも気持ちいいですが、トラブルから抜けたときの気持ちよさも格別です
これは、回答にはなってませんね。。。
個人的には
PCパーツ店の 相性保障サービス などを利用するのが 金銭的、精神衛生的に ベストと思います
参考まで
書込番号:19363603
0点



スリープからの復帰で不具合が発生しています。
OSはWindows 10 Home 64bit版でもWindows 7 Home Premium 64bit版でも同様でした。
現象としては、添付のようにモザイク状になって復帰できません。
ビデオカードは搭載していないので、マザーボードとモニターをDVIで接続しています。
試行錯誤して、ケーブルを抜き差しすると復帰することが判りました。
モニターはASUSTekの「A88XM-PLUS」で問題なくDVI接続で使えていたので問題ないと思われます。
まずは、マザーボードの設定が原因かなと思っているのですがどのあたりの設定をいじればよろしいのでしょうか???
一応、構成情報です。
[CPU] Intel Core i5 6500T/(Skylake) クロック周波数:2.5GHz ※ 規定クロック
[メモリ] crucial CT2K4G4DFS8213 [DDR4 PC4-17000 4GB 2枚組]
[マザーボード] ASUSTek H170-PRO (BIOS:0701)
[SSD] crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1 (128GB)
[光学ドライブ] LGエレクトロニクス BH10NS30 (BD-R,BD-RE対応))
[電源] Antec NeoPower 650W
[キーボード/マウス] ロジクール EX-110 (ワイヤレス)
[ケース] Antec Solo White (USB3.0モジュールに換装)
オウルテックの92mmの超静音タイプのファン増設(2個)
[OS] Windows 10 Home 64bit版
[モニター] I-O DATA LCD-AD222XB
2点

まず、見るからに怪しさ満点の電源を替えてみましょう。
CPUの省電力機能に未対応な電源なので、電源から疑います。
書込番号:19343937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グラフィックス・ドライバーは、15.40.10.64.4300でしょうか?以前の物でしょうか?
書込番号:19344012
0点

H170-PRO-Gamingですが、同じ症状になります。
本日組み立てて新規にWindows10インストール直後に試してこの状態でした。
M/BかRAMの初期不良を疑って、今晩Memtest86+をかけてみますが。。。
モザイク画面になってから、電源長押しで強制終了
→電源を押してWindows10起動後→ログインでスリープ前の状態に戻れます。(なぜか。。)
BIOSの設定をいくつかいじってみましたが改善しません。初期設定でも同じでした。
CPU Corei7 6700
M/B ASUS H170 PRO GAMING (BIOS 0601)
RAM CORSAIR CMK16GX4M2A2133C13
電源 CORSAIR RM550
ビデオ オンボード
モニタ RDT233WLM-D
SSD MZ-75E250B/IT
HDD ST3000DM001
DVD AD-7260S
OS Windows10 Pro 64bit
書込番号:19351445
0点

>AZTAKAさん
古い電源が原因かもと思って、Haswell未対応の対策として、BIOSの[CPU C States]のC6やC7、C8を無効にしてみたのですが、改善されず、、、 でも、自作から離れて数年でも電源の規格にHaswell対応なんてあることを知りました。どうもありがとうございます。
>susumus555さん
グラフィックス・ドライバーはASUSのドライバーダウンロードから最新の「Intel Graphics Accelerator Driver V10.18.15.4274 」を使用。
15.40.10.64.4300とはどのグラフィックス・ドライバーになるのでしょうか?
>POKARI3さん
モニターとの接続のケーブルの抜き差しでモザイクから正常な表示に戻りませんか? 私の場合は戻りました。
Haswell対応の電源でもモザイクになるとなると、古い規格の電源は関係ないのかもしれないと思いました。
書込番号:19351564
0点

インテルのサイトにあるものです。
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/88345/Intel-HD-Graphics-530-for-6th-Generation-Intel-Core-Processors
書込番号:19352203
1点

H170−PROの購入を検討しているものですが
Dsubや HDMIで接続した場合はどうなりますか?
書込番号:19352385
1点

>おきゅおきゅさん
D-subでも同様でした。
>susumus555さん
情報ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:19352524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>susumus555さん
試してみたら、直りました。皆さまどうもありがとうございました。
安定稼働したら、レポートいたします。
今回、実行したこと。
1.https://downloadcenter.intel.com/ja/product/88345/Intel-HD-Graphics-530-for-6th-Generation-Intel-Core-Processors
上記より、最新版の「15.40.10.4300」をダウンロードして実行後、再起動。
スリープモードにして、うまく復帰できました。
念のため、デバイスマネージャーより、インテルのグラフィックスドライバーの表示画面をUPしておきます。
書込番号:19354405
1点

私は使用中突然同じ症状に遭遇しリセットしか復帰手段がありませんでした。
1.65V対応メモリを1.5vで使用した事が原因で電圧を1.5V→1.65Vに上げて解決しました。
書込番号:19415664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今回このマザーボードを組み立てをおこないました
いざ起動してみるとbiosがモニタの上半分しか表示されません
なんとかwin10はインストールできました
OSはちゃんとモニターに映るのですがbiosは変わらず半分のままです
biosをちゃんと映すのにはどうしたらよいのでしょうか
よろしくお願いします
0点

追記です
モニターは随分古いレグザ20C2000です
マザー側ではなくモニターの解像度とかも関係するのでしょうか?
教えていただけると助かります
よろしくお願いします
書込番号:19282336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードはBIOSなんて積んでいませんし、マザーボード設定画面はBIOSの本質ではありません。
接続はHDMIですか?
半分というのは画面の半分に表示されるのか、下半分が見えないのかどちらなのでしょうか?
多分モニターを変えるしかないとは思いますが、他のモニターを使って設定をしてやれば問題ないのではないでしょうか。
どちらにせよ1366×768程度の解像度ではWindowsは使い辛いでしょうから、変更した方がいいのではないでしょうか。
書込番号:19282697
1点

返信ありがとうございます
画面の上半分に表示されています
やはりモニターが原因ですか?
書込番号:19282814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません書き忘れました
Hdmi接続です
書込番号:19282818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC向けの解像度でサポートしているのが640×480のみなので、それが原因ではないかと推測されます。
Windowsの方で解像度を色々と変えてみてください。
例えば1024×768辺りが正常に表示されるでしょうか?
マザーボードファームウェアのアップデートで改善されることはありますが、特殊な例なので期待はしない方がいいです。
書込番号:19283138
1点

わかりましたWindows上で解像度を色々変えて見ます
我が家には古いモニター、テレビしかないのでモニターを購入しようと思います
その時に不具合等出ましたら、また相談させていただきます
色々とありがとう御座いました
書込番号:19283347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windowsでの解像度の変更は、問題点の洗い出しで解決策ではありません。
またドライバー側でスケーリングが働くこともあるので、正常に表示されてしまうこともあります。
他にモニターがあるなら、設定が必要なときだけ接続するという方法もあります。
別な部屋にあるならどちらかを運ぶ必要がありますが...
安いものなら1万円近くでFull HDのモニターも手に入ります。
取り敢えず1万5千円以下のモニターです。
DVI-Dのあるモニター
http://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&TxtPrice=15000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MonitorType=1&DVI=on&
HDMIのあるモニター
http://kakaku.com/specsearch/0085/?st=2&_s=2&TxtPrice=15000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MonitorType=1&HDMI=on&
書込番号:19283674
0点

モニターの紹介までしてくれて
ありがとうございます
参考にさせていただきます
とりあえず今夜他のテレビに繋いで試してみようとおもいます
書込番号:19284123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のに繋げてみましたが
約10年前モニター(テレビ)変わりませんでした
新規モニター購入しつなげてみます
書込番号:19286025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
出張等が重なり挨拶が遅れてすみませんでした
モニターを買い換えたところ
ちゃんと映るようになりました
アドバイス等、色々ありがとう御座いました
書込番号:19335323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




H97も対応してません。
あれは、メーカー独自に機能追加でOC対応してたものですy
書込番号:19131490
1点

OS側で非対応とされたのでは? OC可能なもので組み合わせてください。
書込番号:19132366
2点

パーシモン1wさん、沼さん、カメカメポッポさん
お返事が大変遅くなりまして、失礼いたしました。
え!!Windows側でストップされたのですか。。。OS側で止められるとは、、、。
大変勉強になりました。ありがとうございました。(^^)。
書込番号:19179447
1点



皆様はじめまして質問がありますので、お聞きしたいのですが、宜しくお願いします。
現在私のPCは自作で作り、2年目で下記の仕様となっております。
【現在の私の仕様】
CPU: Intel i7 4770BOX
CPU COOLER: Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
M/B: ASUS H87-PRO
RAM: CFD販売 W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB×2枚組)
GPU: MSI N650GTX-Ti ARMOR 1G OC (PCIExp GeForce GTX 650 Ti 1GB)
SSD: Plextor PX-128M5S
HDD: WD5000AZRX バルク品 (500GB/3.5インチ/SATA)
SDD: ONKYO SE-300PCIE
BD: BUFFALO BR3D-12FBS-BK
POWER: EA-550-PLATINUM
CASE: Corsair Obsidian 550D CC-9011015-WW
OS: Microsoft Windows 7 Professional 64 bit sp1
このPCの仕様で、音楽高音質再生及び音楽編集やPCDJ、ネット配信を趣味でやっているのと、
重めのブラウザー仮想空間(ニコっとタウン)を少々あとはブルーレイ編集及び鑑賞を主にこのPCでやっています。
現在上記の仕様の自作PCで音楽を再生しながら、重めのブラウザー仮想空間(ニコっとタウン)をしているのですが、
時々ローマ字漢字入力変換切り替えが出来ない位、重くなります^^;
目的は音楽の再現の良さを重点においているのと、音楽再生そして編集、PCDJをしながら重めのブラウザー仮想空間(ニコっとタウン)しようと同時にやりたいと思いますが、CPUをi7 4770BOX⇒i7 6700BOX交換、マザーボードをH87ProからH170Proへ交換、メモリーをDDR3⇒DDR4に交換と、
下記プラン1とプラン2を考えていますが、はたしてCPUとマザーボードとメモリーを替えたら音楽の音の良さと、重めのブラウザー仮想空間(ニコっとタウン)は同時に動かした場合快適に良くなりますでしょうか?
プラン1 CPUとマザボとメモリの交換 (i7 4770BOX⇒i7 6700BOX交換 H87Pro⇒H170-PRO交換 DDR3⇒DDR4)
プラン2 2年が過ぎたので、寿命とかの話しですが、プラン1+他にも何か?交換したほうがいいのでしょうか?
現在H87ProにはONKYOのSE-300PCIEサウンドボードとしてを使っており、オンボードのサウンドは無効にしてあります。
H170-PROを買ってもオンボードのサウンドは無効にした場合、音に関していえば意味がないのでしょうか?
でもコンデンサーが良いやつを使っているので、効果あるかと??期待なんですが、どうでしょう?
また上記の今の仕様で、現在2年と3ヶ月使っていますが、プラン2として寿命等を考え電源やSSDとビデオカードなど替えたほうがいいものがありましたらアドバイス頂けないでしょうか?
ちなみに電源はEA-550-PLATINUMです。この電源をそのままi7 6700BOXに対応してますでしょうか?
あとOSは、今持っているMicrosoft Windows 7 Professional 64 bit sp1からwindows10へUpdateしようかと思いますが、
もうちょっとUpdateは待ったほうがいいでしょうか?立ち上がりが今SSDを使用しており35秒で立ち上がりますが、windows10へUpdateした場合これ以上早くなりますでしょうか?
申し訳御座いませんがアドバイスを頂けたら、幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

先ずパフォーマンス(と寿命)についてです。
CPU/メモリについては挙げられている物に変えても間違いなく無意味です。
クロックが上がる分、最大で20%ぐらいは性能が上がりますが、先ずそれが体感出来ることは無いでしょう。
何かするとしたら、メモリをもう2枚買い足して増やすぐらいでしょうか。
(LGA2011 v3マザーと6コア以上のCPUにすれば多少分かるかもしれませんが、投資額も高くなります。)
マザーや電源は悪いものを使っていれば安定性が改善することはありますが、既に相応に良いものを使われていますし、寿命はまだまだ先なので、これらを変えても無意味です。
SSDは単体の作業では特に関係ありません。ただ単純にHDDに多重アクセスすると音飛びやプチフリーズの原因になるので、もう1つぐらいSSDを買ってどちらかのSSDを作業データ置き場にすると並列作業はスムーズになるかと。
次に音についてです。
「いい音」がノイズと歪みの少ないクリアな音を意味するなら、アナログで出力している場合は今使っているサウンドボードからマザーボードのオンボードに変えて良くなる可能性は低いかと思います。デジタルで出力する場合はどちらでも大差ありません。もしこの意味で音が不十分と感じる場合は、サウンドカードで変なイコライザやエフェクトがかかっていないかを見直すのが一番です。
また、エフェクトがかかった重低音が欲しい場合は、方向こそ逆ですが、サウンドカードの設定を弄るのが一番です。
パフォーマンスを上げるのには、ビデオカードを変えるのは最も有効かと思います。
挙げられている情報からH265を使用中、若しくは将来使う可能性が高いと思いますので、H265のハードウェアエンコード・デコードに対応したGTX960が良いかと。
Windows10は…まあ起動時間は早くなると思います。引き換えに色々失うかと。
書込番号:19126554
1点

小生も,256GB程度のSSDを追加して,既存の128GB SSDを
キャッシュや作業エリア等に充てる・・・をお勧めします。
書込番号:19126607
1点

>Elliottさん
丁寧にご回答ありがとうございます^^
何点か申し訳御座いませんが、質問をさせて下さい。
メモリーを増設した場合パフォーマンスは上がりますでしょうか?⇒8GBから16GB
RAM: CFD販売 W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB×2枚組) 増設するならもう二枚同じものを購入した方が良いですかね?
音楽の作業用にSSDを増設する場合、おすすめのSSDはございますでしょうか?
ビデオカードを替える場合、GTX960クラスがいいですかね?またおすすめとかございますか?
またH265とはなんのことでしょうか?
>沼さんさん
ご回答ありがとうございます。
再度申し訳御座いませんが、質問をさせて下さい。
SSDを新しく購入して追加する場合、既にある120GBのSSDをフォーマットしてこちらを音楽ファイルの作業用にしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:19137039
0点

既に他の方がおっしゃっていますが、CPUの交換は性能向上がわずかしか見込めず無意味です。
メモリーの追加はタスクマネージャを見てメモリが不足しているなら効果があります。足りているならこれも無意味です。
グラボの交換も不要、というかそもそもグラボを積まなくても問題ないように思います。わざわざ外すことはないですが。
音はSE-300PCIEを使うのが最善です。これまでで一番音質にこだわったサウンドボードかと思います。
現在の構成は今でも非常に性能が良く替えどころがありませんが、症状からOSの再インストールをおすすめします。
256GBか512GBクラスのSSDを買って新しくOSをインストールし、音楽編集の作業領域に使うのがよろしいと思います。
>H265とはなんのことでしょうか?
動画のフォーマットです。
書込番号:19137275
1点

タスクマネージャーにてメモリー使用量を確認してください。
8GB以上消費していれば効果はあります。
書込番号:19137813
0点

>メモリーを増設した場合パフォーマンスは上がりますでしょうか?⇒8GBから16GB
>RAM: CFD販売 W3U1600HQ-4G (DDR3 PC3-12800 4GB×2枚組) 増設するならもう二枚同じものを購入した方が良いですかね?
現時点でメモリの使用量が6GB程度を超えている場合があれば、意味があります。
*仮想メモリを使う設定になっている場合はすぐに切りましょう。
メモリは同じモデルを推奨される場合が多いですが、実際のパフォーマンスや信頼性には殆ど関係ないので、違うモデルでも構いません。
>音楽の作業用にSSDを増設する場合、おすすめのSSDはございますでしょうか?
速さや寿命に差異がありますが、最近のものでその用途であれば、基本的にどれでも同じです。
>ビデオカードを替える場合、GTX960クラスがいいですかね?またおすすめとかございますか?
>またH265とはなんのことでしょうか?
GTX960を推奨した理由はもう書きましたので、割愛します。GTX960で特にこれ、とかいうものはありません。
H265は映像の規格です。詳しくはググッて下さい。
書込番号:19138317
1点

SSDより電源の方が影響は大きいでしょう。
ただSSDの空き容量が十分でないなら書き込みパフォーマンスが大幅に低下するので、空き容量が増える様にした方がいいでしょう。
読み込みでも通常の設定なら最終アクセス日時を記録するので多少の書き換えは発生します。
ニコッとタウンに関しては、ブラウザーを変えてみると改善する可能性はあります。
また64ビット版Windowsが動いているなら、64ビット版のインターネットブラウザーの方が高速で動作する可能性があります。
書込番号:19138512
0点

書き忘れましたが、最大のノイズ源ビデオカードを何故積んでいるのでしょうか?
書いてある用途でビデオカードが必要とは思えません。
多分これを外すだけで、色々な音が良くなると思います。
ファンのノイズだけでなく、ビデオカード自身が電気的ノイズを出します。
またビデオカードがなくなることで、発熱が減りケースファンも以前より回転させなくて済みます。
更にCPUクーラーも12cmファンを搭載したものにすれば、もう少し静かになるでしょう。
書込番号:19138535
0点

uPD70116さん、Elliottさん、| さん、沼さんご丁寧にご回答いただきまして有難う御座いました^^
Elliottさんをベストアンサーにさせて頂きました。
しばらく現状維持にて、このままで様子をみようと思います。
uPD70116さん、ちなみに書き忘れましたが、PCオンラインゲームも時々やりますので、ビデオカードも必要なのです^^
書込番号:19159869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





