
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2016年5月8日 23:52 |
![]() |
16 | 4 | 2016年5月8日 16:58 |
![]() |
7 | 2 | 2016年4月27日 10:18 |
![]() |
4 | 3 | 2016年4月26日 10:30 |
![]() |
8 | 6 | 2016年4月12日 12:30 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2016年4月12日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


6年ぶりにマザーボードを新調しようと思っているのですが、こちらのマザーボードの画像を見ると、
ファンコネクタがCPUソケットの上部に一つしか見当たりません。
これだとケースファンが一つしか取り付けられない事になってしまいますが、
分岐コネクタを買って増やすしかないのでしょうか?
今使っているp6x58d-eは5つあり、これでは昔のマザーボードより劣化しているように思えるのですが
0点

見づらいですが。CPUファン用x1、ケースファン用x2ですね。
マニュアルがダウンロードできるようになっていますので。一読しておきましょう。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170-PRO/J10812_H170-PRO_web_only.pdf?_ga=1.243763526.2122977555.1450963788
書込番号:19858979
4点

ファンコネクターは2つあるようです。
>2 x Chassis Fan connector(s) (2 x 4 -pin)
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/specifications/
書込番号:19858982
0点

X58ってハイエンドの製品なのでは
普及帯のこれと比べたらかわいそうです…
書込番号:19858996
1点

X58がハイエンドだからじゃなくやっぱりお値段でしょう。
Z170-PROには合計5個(CPUクーラー用含む)付いてます。
書込番号:19859091
0点

>これでは昔のマザーボードより劣化しているように思えるのですが
安い価格帯のH170ですから劣化じゃなくて“簡略化”ですね。
書込番号:19859116
1点

普通に組むのなら、ケースファンはフロントとリアに1つずつで十分です。
ケースファンを増やしても、ケース内温度が室温以下になることはないのですから。
書込番号:19859122
5点



閲覧ありがとうございます。
前に、BIOSが立ち上がらない質問をした者です。(マザボを交換したら無事に起動しました。
無事に組み立てられ、さっそく起動。
PCのスペックを確認するとなぜかオンボードが優先されてしまっています。(ベンチマークで不思議に思ったので
モニターへの接続はHDMIです。
マザボ H170-PRO
CPU i5-6500
グラボ ZOTAC GEFORCE GTX970
になります。
GTX970のドライブをインストールして更新をしようとするとNVIDIAに接続できません、と出ます(オンボードが有効になっているためだと思います
BIOSでオンボードを無効にしてグラボを有効にしたいのですが、どこをいじっていいか分かりません。(下手にいじくると壊れると書いてあったので。
どうか、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
0点

intelのドライバをアンインストールして、セーフモードでDDUで掃除。
シャットダウンしてから、GTX970を装着して起動してみましょう。
グラボの補助電源等はきちんと接続してますよね?
書込番号:19857604
0点

>野良猫のシッポ。さん
お恥ずかしい話ですが、HDMIをグラボではなくマザボのほうに挿していました。。。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:19857685
5点

∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
書込番号:19857772
10点



こんにちは。
i5-2500Kのマシンを新規一転しようと、今回H170-PRO+i7-6700を購入しました。
M.2 SSDがいいらしいということで、こちらのマザーボードを選択です(OCはしない)。
まだパーツがそろっていないので現物のBIOSが見れてないのですが、
マザーボードのマニュアル(P1-18)の下部この一文の【】の部分の解釈で正しいのか教えてください。
”M.2スロットとSATA Express(SATAEXPRESS1)ポートでは、同じインターフェースデバイス(SATA/PCIe)を同時に使用することはできません。【SATA M2.SSDを使用する場合は、UEFI BIOS Utilityの設定が必要】です。”
(マニュアルはこちら)
->http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170-PRO/J10812_H170-PRO_web_only.pdf
M.2 SSDは「SanDiskZ400s SD8SNAT-128G-1122」です。Sandiskの製品仕様だとSATA 6Gb/sとあるので、マザーボードのマニュアル(P2-36)の[2.67 Onboard Devices Configuration]->[M2 and SATA Express SATA mode Cofiguretin]を
[SATA Express(デフォルト)]から[M.2」にして、M.2スロットをSATAモードにしてからOSインストールでいいのでしょうか?
M.2 SSDに関して初めて使うのでアホな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
(なおOSはWindows10 home 64bit DSP版です)。
2点

いいのはPCI-Express接続のものです。
圧倒的な転送速度を得られるので、用途によっては性能向上を実感可能です。
ただ一般的な用途では無意味な場合が多いです。
M.2のSATA接続は割高なものが多く、わざわざ買うものでもないです。
何しろ2.5インチの方が数が出ているのでどうしても割安になります。
しかも性能は一切変わらないとなると、ATXマザーボードで作る場合には全く意味のないものとなります。
設定はそれで大丈夫でしょう。
書込番号:19821489
3点

ありがとうございます。
設定が大丈夫とのことで、本日無事認識とWindows10のインストールまではいきました。
(別件で変なことが起きてますが調査中)
なお今回は前PCのケースに取り付けたSSD/HDD/DVDなどはそのままで
マザボ・CPUのメイン部分交換のためスピードよりも価格・設置スペース・従来のSSDより多少いいかな?という目的で、PCIeの製品は選びませんでした。
回答ありがとうございました。
書込番号:19823435
2点



こちらの商品の購入を検討しているのですが、デュアルチャンネルメモリ対応でしょうか?
製品ページではチップセット紹介のところで、デュアルチャンネルメモリに言及されていますが、仕様ページには他ASUS製品には記載されているデュアルチャンネルに関する記載がありません。
よろしくお願いします。
0点

m3332さん お早うございます。 対応してますね。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/H170-PRO/J10812_H170-PRO_web_only.pdf?_ga=1.38786595.1892008901.1461160429
>1.4 システムメモリー
書込番号:19820686
1点

今時,デュアルチャンネルメモリ対応・・・でない???のは考え難い,
http://www.asus.com/Motherboards/H170-PRO-GAMING/specifications/
単純な日本語訳の誤りでしょう!
書込番号:19820692
2点

4スロットあるCore i対応のマザーボードなら必ずデュアルチャネルになります。
1チャネル2スロットが限界なので、4スロットあれば確実にデュアルチャネルです。
そもそもメモリーコントローラーはCPUにあるのでチップセットの仕様とは関係ないです。
書込番号:19820816
1点



現在、Windows10 Home Insider Preview Build 14316を使用していますが、今回これを止めて、新規にWindows10 Home(USBフラッシュメモリータイプ)を購入したのですが、BIOS設定を見てもUSBをブートドライブに変更する項目が分かりません。今までに何回も自作パソコンを組み上げていますが、USBをブートドライブに設定したことがなくお手上げ状態です。どうすればいいんでしょうね。
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
isoを作る→DVDにディスクイメージの書き込み→以前と一緒
別にパッケージ版についてるUSBを使用しなければならないわけではない
パッケージ版は11月のver1511が入ってるかどうかわからない
1511じゃなければどうせアップデートだし
USBでインストールするにしたって公式から落としたほうがいいです
書込番号:19781019
2点

はじめにUSBを挿しておく。
つぎにPCをリセットなりして再起動し、BIOSに入る。
ブートメニューのなかのUEFI**USB***というデバイスを選択して、保存終了。
書込番号:19781028
0点

USBフラッシュドライブを挿入し,PC起動,直ちに「F8」連打で Boot Menuが現れるかと・・・
ここで,UEFI:で始まる USBフラッシュドライブ を選択〜
書込番号:19781029
0点

沼さんが仰有っておられるように、USBメモリを挿入し、PCを起動後[ASUS]ロゴ表示中に[F8]キーを押すと、ブートデバイス選択画面が表示されるので[UEFI:USBドライブ名]を選択するとUEFIモードでインストールが開始されます。
書込番号:19781164
6点

皆さんの適切で素早いアドバイスで難なくクリアできました。本当にありがとうございます。
ところで、Insider Previewっていつまで続くんでしょうねえ。
書込番号:19781209
0点

>ところで、Insider Previewっていつまで続くんでしょうねえ。
Windows のバージョン には,「評価版です。有効期限 2016/07/16 8:59」と,
ありますので,その辺かな〜
書込番号:19781233
0点



H170−PROの購入を考えています。
初めて自作に挑戦しようと思ってます。
メモリとマザーボードの相性はやはり
組んで起動してみないとわからないんでしょうか?
ASUSさんのホームページでH170−PRO
メモリ動作確認リストを見たのですが4G×4枚や
8G×2枚などのメモリのメーカーは確認できましたが
4G×2枚は探しきれませんでした。
自分の探し方が悪いのかもしれませんが。
4GB×2枚の8GBでと考えてます。
メモリをどのメーカーにするか悩んでます。
Corsair CMK8GX4M2A2666C16
Kingston KVR21N15S8K2/8
Team TED48GM2133C15DC01
CFDW4U2133PS-4G
CorsairCMK8GX4M2A2133C13
このあたりでと考えてます。
アドバイス宜しくお願いします。
またおすすめなどがあればぜひ教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

Q4U2133PSN-4G
CT4K8G4DFD8213
CT4K4G4DFS8213
F4-3200C16Q-16GVK
F4-2133C15D-8GVR
X99X Killer
X99 Plofessional
RAMPAGE V EXTREME
X99-E WS
Z170-DELUXE
Z170 PRO GAMING
にて使用してましたのでお勧めしときます^^
書込番号:19778291
1点

ある程度のメーカー品で、それなりの品質を持ったモジュールを採用し、定格動作しているメモリで相性問題が発生することはそんなに無いと思うんですが、やっぱり初心者だと可能性が1%あるだけでも怖いですよね。
ただ、一覧を見る限り別に激安バルク品を求めているようではないので、どれを選んでも平気なのでは・・・?と思います。
もし恐ろしさのあまり震えるようでしたら、各パーツショップが出している「相性保証」を付けましょう。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
https://www.ark-pc.co.jp/i/11609999/
http://www.1-s.jp/doc/faq/faq_support/faq_repair/
書込番号:19778308
1点

>野良猫のシッポ。さん
素早いご回答ありがとうございます。
おすすめまで書いて下さりありがとうございます。
書込番号:19778313
0点

>拡張熊さん
素早いご回答ありがとうございます。
初めてなので1%でも可能性がると思うと
ちょっと怖いのでこちらで質問させて頂きました。
相性保証のリンクありがとうございます。
初心者ならなるべく同じPCパーツショップで揃えるのが
基本だと思いますが例えば
メモリとマザーボード別々のパーツショップで買っても
メモリの相性保証って有効なんですか?
わかりにくい質問ですいません。
書込番号:19778343
0点

メモリーの「相性」の多くは細かく書かれていない仕様の差違であることが多かったです。
メモリーチップのビット幅、枚数の違いというのが、書いてあるメモリーが少なくスロットの最大量搭載したいときに問題になることが多かったです。
他はタイミングが厳しかったというのもあります。
メモリーとCPUの間にチップセットを挟んでいたときは、極限までメモリー速度を引き出そうとぎりぎりのタイミングで動かすことが多かったので、問題が出易かったというもありました。
これらはメモリーコントローラーが仕様変更の少ないCPUに統合されることで余裕を持った設計になり、CPUに近い場所に置かれることでタイミングも無理をする必要がなくなりました。
最近、メモリー相性が少なくなったのはこの辺りが原因です。
書込番号:19778366
2点

>uPD70116さん
素早いご回答ありがとうございます。
最近はメモリとの相性も少なくなってきてるって事は
さほど気にしなくてもいいという事ですね。
動作確認リストに載ってるメーカーから
選べば大丈夫って事ですね。
書込番号:19778388
2点

少なくとも2枚挿しで相性が出ることは無いと思いますよ。
ただ、選んでいるメモリの中で、Corsair CMK8GX4M2A2666C16については2666Mhzでの動作は出来ず
定格の2133Mhzでしか動作は出来ませんよ。
書込番号:19778478
4点

>ura03さん
素早いご回答ありがとうございます。
Corsair CMK8GX4M2A2666C16については2666Mhz
はやはり対応してなかったのですね。
ご指摘ありがとうございます。
定格の2133Mhzの中から選びたいと思います。
書込番号:19778610
2点

高クロックで動作しないだけなので、全く使えないということではありません。
少しでも安くしたいから選ばない、将来のプラットフォーム変更でクロックが上がったときを考えて敢えて選ぶ等考え方は様々です。
書込番号:19778830
1点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
Corsair CMK8GX4M2A2666C16は2666Mhz
での高クロックでの動作はしないけど2133Mhzまで
だったら問題なく動くという事であってますか?
まだまだ勉強不足ですいません。
書込番号:19778845
1点

その通りです。
CPUやマザーボードを道路、メモリーを車に見立てればイメージし易いでしょうか。
道路の制限速度がマザーボードの規格の速度、メモリーの速度が車が出せる速度と考えてください。
書込番号:19778869
2点

>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
イメージできました。
道路と車わかり易く説明して頂き
ありがとうございます。
下記に書いた中でのメモリから
選ぼうかなって思ってます。
Kingston HX421C14FBK2/8
Kingston KVR21N15S8K2/8
Crucial CT2K4G4DFS8213
Team TED48GM2400C16DC01
Team TED48GM2133C15DC01
Corsair CMK8GX4M2A2666C16
この中ならおすすめありますか?
あくまでも自己責任っていうのは
承知しております。
何度も質問になり回答にお付き合いさせてしまい
本当にすみませんです。
書込番号:19779368
0点

>野良猫のシッポ。さん
いち早く返信をして頂きありがとうございます。
>拡張熊さん
相性保証のリンクありがとうございます。
>ura03さん
返信して頂きありがとうございます。
>uPD70116さん
説明をわかり易くして頂きありがとうございます。
メモリは自分で選ぶのが一番ですね。
自分で考えて納得できたものを選びます。
皆さん本当にありがとうございます。
書込番号:19780950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





