H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(1096件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
102

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボ交換後画面が映らず困っています

2021/09/19 20:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

5年ほど前に購入したBTOパソコンのグラボをGTX970からRTX3060Tiに交換したところ、電源は入るのですが画面に何も映らずNo Signalとなってしまいます。しょうがないので元のグラボに戻したのですが、こちらも全く同じ状況となり困っております。
スペックは下記のとおりです。
【CPU】
Intel Core i7-6700 (1151/3.4/8M/C4/T8)
【メモリ】
4GB×4枚
【HDD】
W.D WD20EZRX (SATA3 2TB IntelliPower 64MB)
【SSD】
SanDisk Z400s SD8SBAT-256G(2.5" SATA3 256GB MLC
【マザーボード】
ASUS H170-PRO(H170 1151 DDR4 ATX)
【電源】
オウルテック AS-700(ATX 700W 80+G)

いろいろ調べて放電やらメモリの抜き差しやら試してみましたが改善されず…
起動時のビープ音はピッと鳴り、ファン類も回ってます。
HDDのアクセスランプが全くつかないので、ここが気になるのですが原因が分かりません。

お分かりになる方がいらっしゃれば幸いです。

宜しくお願いします。

書込番号:24351588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/19 20:42(1年以上前)

元のグラボGTX970へ戻せば画像出ますか?

まずはそこから再確認を。

書込番号:24351623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/09/19 20:47(1年以上前)

起動時のビープ音はピッと鳴り、ファン類も回ってます。

→ 起動はしてますね。とりあえず、ストレージをすべて外した場合にはBIOS画面は出ますか?もしも、これでBIOS画面が出るのならストレージを増やしてどれで止まるかチェックですかね?
全部外しても、UEFI画面が出ない場合は内蔵グラフィックはチェックしてみましょう。

書込番号:24351629

Goodアンサーナイスクチコミ!1


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/19 20:48(1年以上前)

i7-6700内蔵グラフィックでは画面は出ますでしょうか?

それで出るならグラボの接触不足やグラボ用電源ケーブルの接続ミスなどになるのではないかと思いますが。

書込番号:24351632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/19 20:51(1年以上前)

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
もとに戻しても映らないままです…

書込番号:24351645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/19 20:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
ストレージを外すのは試していなかったのでやってみます。

書込番号:24351647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/19 20:53(1年以上前)

>陸とどさん
コメントありがとうございます。
何回かそれも試してみましたがかわりなしでした…

書込番号:24351651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/09/19 21:03(1年以上前)

5年物電源逝っちゃったかな。。

書込番号:24351670

ナイスクチコミ!0


Rai2008jpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:6件

2021/09/19 22:34(1年以上前)

>alphasophyさん
マザーボードの電池を抜き差しとかでもダメですかね?

書込番号:24351871

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/19 22:40(1年以上前)

>Rai2008jpさん
コメントありがとうございます。
電池は新しいのを買って付けてみましたが変わらずでした…

書込番号:24351890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2021/09/20 07:06(1年以上前)

>alphasophyさん
内蔵グラフィックスの質問で、「何回かそれも試してみましたがかわりなしでした…」とありますが、内蔵グラフィックスでも映像出力が無いと言う事でしょうか?

マザーボード、CPU、メモリ1枚、電源ユニットの最小構成でも映像出力が無いと言う事は電源ユニット若しくはマザーボードが怪しそうですがいかがでしょうか?

書込番号:24352232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/22 19:27(1年以上前)

>シャインレッドさん
コメントありがとうございます。

アドバイス頂いたとおりの最小構成で試してみましたが、やはり出力がないです。
電源の故障を疑ったほうがよさそうでしょうか?

書込番号:24356534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/22 19:59(1年以上前)

色々と試していたら、古いグラボ出力でBIOSを表示できました!
無知でお恥ずかしいですが、新しいグラボに交換した後はどのように設定を触ればよいのでしょうか?

書込番号:24356582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/09/22 20:22(1年以上前)

えっと、BIOS設定とかも無いので、普通はただ、取り替えるだけですが
一応、CSMはDISABLEDの方が良いかもとは思うけど、OSを UEFIモードでセットアップしてるなら

書込番号:24356614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/22 20:31(1年以上前)

古いグラボというのが補助電源を必要としないものなら電源のGPU補助電源系統が怪しいということになるんですが、
でもCPU内蔵グラで出力されないのが解せないんですよね。
内蔵グラのときマザーとモニターはなにで接続してましたか?HDMI?それともDVI?

現在RTX3060TiやGTX970を接続するとまたNo Signalとなるのでしょうか?
接続不良や商品の不良がなければ、画面は映るはずです。
映らない場合は怪しいのはやはり電源かな。
予備がないならパソコン工房などに持ち込んでワンコイン診断のサービスを受けた方がよろしいかと。

パソコン工房 ワンコイン診断概要
https://pc-support.unitcom.co.jp/support/onecoin.php

書込番号:24356627

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2021/09/22 21:22(1年以上前)

スロットを壊してしまったとか、CPUソケットへの力が偏って接触不良を起こしたとか、様々なことが考えられます。

通常CPUに直結のスロットに取り付けるので、CPUの取り付け直しというのは効果がある場合もあります。
それからCPUが微妙、Windows 11対象外なので使えないです。
ただその為に7000シリーズへ変更するというのも微妙です。

書込番号:24356744

ナイスクチコミ!1


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/26 23:46(1年以上前)

>陸とどさん
コメントありがとうございます。

数日ぶりに動かしてみたところ、内蔵グラフィックで出力できました。ただグラボ(両方)を刺してみると、起動時にピーピッピッピッというビープ音が鳴り映りません。
調べたところグラフィック機能未検出のエラー音らしいです。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_166.php

現状モニタとの接続はHDMIでやってます。

書込番号:24365071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 alphasophyさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/27 20:04(1年以上前)

皆様

現状ご報告です。
オンボードで映るようになったので、グラボドライバ再インストールしたところ問題なく認識されるようになりました!
現在はRTX3060Tiで出力できております。

皆様たくさんのアドバイス・ご意見有難うございました。

書込番号:24366489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

ふとした瞬間に固まります。

2015/12/10 10:37(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

エクセルを入力中、インターネットを閲覧中、ソフトをインストール中、PowerDVDで動画を視聴中など、特定作業ではなくいろいろな場面で固まります。

マウスは動かず、Windowsキー、Ctrl+Alt+DELなど何をやっても反応しなくなります。
ブルースクリーンにもなりません。

その場合には電源長押しで強制終了しています。

BTOで組んでもらって、HDDとODDは手持ちを追加し、自分でOS(W7 ultimate サービスパック1)を入れました。
まだ使い始めて一週間です。

BIOSは更新して0802にしてあります。
USBから更新し、正常に終了しています。

Windowsもアップデートは済んでいます。

メインのSSDや他のデータ保存用のHDD3台もエラーチェックでは正常でした。
SATAケーブルもきちんと刺さっているか確認しました。


ほかには何を調べれば良いでしょうか?
時間がなく、メムテストは未実施です。
メモリ以外に要因がありそうなら教えてください。

CPU : Intel Core i7 6700K
CPUクーラー : サイズ 虎徹 SCKTT-1000
マザーボード : ASUS H170 PRO
グラフィックカード : Intel CPU内蔵 HDグラフィック
メインメモリ : DDR4-2133 /16GB デュアルチャネル
SSD :SanDisk SSD UltraII 480GB
HDD:古いもの使いまわし3台 2TB+1TB+1TB
電源 : 玄人志向 KRPW-RS700W/88+ 700W
光学ドライブ:サムソンの古いもの

7年前に自作しましたが、今回はBTOで作ってもらったのでど素人に毛が生えた程度のお粗末な知識状況です。
よろしくお願いします。

書込番号:19391729

ナイスクチコミ!0


返信する
LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/10 11:19(1年以上前)

>BTOで組んでもらって、HDDとODDは手持ちを追加し、自分でOS(W7 ultimate サービスパック1)を入れました。まだ使い始めて一週間です。

==>

まずは、メモリテスト (memtest86+)を何サイクルかやる。それからでしょう。
でも、BTOなら購入店で相談できないの? 一週間なら、いくらなんでも保証内でしょう。

書込番号:19391795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/12/10 11:28(1年以上前)

>HDD:古いもの使いまわし3台 2TB+1TB+1TB
内蔵型ですか?
マザーボードに接続されているHDDが壊れかけとか異常があると、Windowsが正常に起動しなかったり、お書きのような症状になる場合があります。
それらのHDDを取り外して様子を見てください。

書込番号:19391815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/12/10 11:32(1年以上前)

昨年X99にGSkillメモリを積んで組んだ時に、同様の症状が出ましたね。 最初は青画面が出ずに固まるので、新鮮な感じを覚えましたが、段々と頻度が増して来て涙目(´・ω;)…

Crucialの物に交換した所、ド安定してくれましたね。ヒートスプレッダ無しで気が進みませんでしたが、安定性が第一やね・・・と、しみじみ感じましたね^^

書込番号:19391822

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2015/12/10 12:28(1年以上前)

>LaMusiqueさん
そうですよね!
質問メールを送ってみます。
ありがとうございました。


>ピンクモンキーさん
外してみたのですが、症状はやはり出ています。
〜ということはHDDが原因ではないという意味にもなりますか?

現在、ウイルスチェックソフトで全ドライブを再チェックしています。
ありがとうございました。


>野良猫のシッポ。さん
構成に記載が無く、あわてて確認したら同じくGSKILL製でした。
http://kakaku.com/item/K0000821482/
メモリが原因なら嬉しいのですが…。
週末にメムテストなどを試してみようと思います。
ありがとうございました。



書込番号:19391937

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2015/12/10 12:40(1年以上前)

青画面も出ずに停止なら、ビデオカードまわりがまず妖しいですが。オンボードでとなると、オンボードグラフィックが共有しているメインメモリが妖しい…となります。ただ、メモリが悪いのなら、オンボードグラフィックに限った問題とはなくなりますので、青画面も出そうではあります。

オンボードグラフィックが使用しているメモリ領域だけが悪い…となると、メモリテストでは検査対象外となりますので。メモリテストするにしても、ビデオカードを付けて試したいところですが。
ビデオカードがないのなら、せめて2枚のメモリを1枚ずつ試す/2枚のメモリのさすところを入れ替える/変えてみる等もしてみたいところです。

にしても。ビデオカード無しで700Wとか…という感じも。

書込番号:19391969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/12/10 12:41(1年以上前)

>マウスは動かず、Windowsキー、Ctrl+Alt+DELなど何をやっても反応しなくなります。
うん。手持ちの環境(中古のX79)でも起きるけれどこれが性質悪い。
Windowsのイベントログ漁っても、物理的に電源断した時刻のKP41ぐらいしかログに残らないっていうw

書込番号:19391970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2015/12/10 13:35(1年以上前)

うちのはG.Skill F4-2133C15Q-16GRB (DDR4-2133 CL15 4GB×4)でしたね。
OVERCLOCK WORKSにて死亡確認、返金対応になりましたよ。


今Z170-DELUXEに積んでいるGSkill F4-3200C16Q-16GVKはすこぶる快調ですね^^

書込番号:19392079

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2015/12/10 13:42(1年以上前)

>KAZU0002さん
レスありがとうございます。
以前も助けてもらったように記憶しています(汗)
もしかしたら別の方のレスで参考にさせてもらったのかも…。

とりあえずオンボードで動かしているのですが、旧PCが完全に不要となった時点でGTX550Tiを移設しようと思っていました。
旧PCはASUS P6TでオンボのD-SUBが無く、まだグラボが取り外せない状況でして。
年の瀬までには旧PCでの作業を完結させられる予定ですので、以降で取り外してみます。

>twin-driveさん
性質が悪いのですか…。
メモリの不具合であることを祈ります。
ありがとうございました。


>野良猫のシッポ。さん
参考になります。
Memテストをやってみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19392087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/12/10 14:04(1年以上前)

>外してみたのですが、症状はやはり出ています
HDDは原因から除外、ということですね。

書込番号:19392122

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2015/12/10 16:38(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます。
しばらくぶりのトラブルで、問題の切り分け知識が抜け落ちているので助かります。
残っているのがCPU、M/B、メモリ、SSDになるので、メモリ交換が一番楽なので良いのですが。

書込番号:19392394

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/12 08:58(1年以上前)

なんだか、自分で調べたそうな気もするが、BTOで、初期状態で問題が発生するなら、自分でゴニョ、ゴニョする前に、ショップに対応をさせるのが良い。

ショップの指示で下調べするなら良いのだろうけど、いろいろ弄って連絡だと、お店によったら、ユーザ瑕疵にされかねないよ。

だいぶ前から、PCのハードのトラブルシューティングは、ネットで類似事例検索と、最小構成に戻した上での良品パーツとの逐次交換しかない。基本、プロもアマもベテランも初心者も出来る事は同じだし, ハードの世代が変わっても、当分はこのアプローチは変わらないと思う。

書込番号:19396621

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2015/12/14 08:26(1年以上前)

>LaMusiqueさん

ショップから連絡があり、やはりメモリが一番怪しいとの話です。
一枚ざしにかえるなどで、様子見をして欲しいと言われました。

ちょっと時間が無く試せませんが、時間が取れたら試す予定です。

ありがとうございました。

書込番号:19402768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2015/12/14 09:32(1年以上前)

メモリーはoffsidetさんがあとから増設とか付け替えとかをなさってませんよね。
当初から装着されたメモリーで不具合ですから、クレームとして他のブランドの製品に交換要求されたらいいのでは?
宅配なり郵送で早急に送付する旨を伝えられたらどうでしょう。

書込番号:19402870

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2015/12/14 09:39(1年以上前)

>ピンクモンキーさん

ありがとうございます。

私が持っていた未使用のSSDを取りつけて、Win7をインストールして使っています。
SSDに問題があるかもしれず、ショップの製品が駄目とは言い切れない状況です(汗)


書込番号:19402877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/23 16:50(1年以上前)

私も、スレ主様と同じ症状で画面がチカチカとした状態で止まります。
いずれも、高付加の処理をしていないときに発生しています。

CPUは、スレ主さんと同じ6700Kです。
一応、もったいないけと、8G×4を変更してみようかと思います。

現在のメモリーは、Crucial [Micron製Crucialブランド] DDR4 2133 MT/s
(PC4-17000) 16GB Kit (8GBx2) ( CL16 DR x8 Unbuffered DIMM 288pin ) CT2K8G4DFD8213
です。

HDDは、SSDで、
SanDisk SSD UltraII 480GB 2.5インチ
[国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-480G-J25
です。

いずれも、アマゾンで購入しました。
この原因がマザーボードでないことを祈ります。

書込番号:19428605

ナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2015/12/23 17:34(1年以上前)

>superyoshihiroさん
レスありがとうございます。

急に忙しくなってメムテストを行う時間が取れずで、まだ未確認ですが、メモリを1枚にしてみたり、スロットを変えてみたりする程度は行ってみましたが症状は出ます。
なのでメモリでは無いのかもしれません。

ちなみに私も低負荷でも固まります。

イベントビューアーでログを見ると
Intel(R) Content Protection HDCP Serviceは次のエラーで終了しました。%%-2147023559と意味不明の表示が出たり、
LMS cannot connect to Intel(R) MEI driverで警告が出たりしています。

都度、それを調べたりして、IntelCpHDCPSvc.exeエラーに関してはパッチ版をダウンロードしたりと努力をしていますが改善は見られません。


SSDなどが外れだったのかもしれません。



書込番号:19428702

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2015/12/25 12:33(1年以上前)

1枚だろうとメモリーエラーが出るときは出ます。
メモリーテスト中は他の作業が出来ないので、仕事等で出掛けているとき、寝ているとき等に実行しておくといいでしょう。

ビデオカードを取り付けていなければ、ビデオメモリーもメインメモリーと共用なのでメモリーエラーが原因である可能性も考えられます。

書込番号:19433038

ナイスクチコミ!0


hku1414さん
クチコミ投稿数:5件

2015/12/27 22:38(1年以上前)

ドスパラから購入したパソコンが頻繁にブルースクリーンになったことがありました。
負荷をかけていない場合に発生したためにBIOSのC6,C7ステートなどの省電力設定を無効にして対処したことがありましたので、簡単に確認できる内容として御参考にしてください。

書込番号:19439699

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/12/28 09:23(1年以上前)

>メモリを1枚にしてみたり、スロットを変えてみたりする程度は行ってみましたが症状は出ます。
なのでメモリでは無いのかもしれません。
==>
それじゃ、判断できません。

というか、もうドスパラに任せた方が良いですよ。 購入してすぐ発生らしいので、完全に調整して出荷しなかったドスパラの責任でしょ。
別に、切り分けまでユーザがやる必要はないです。

一月もすぎたら初期不良交換や返金に応じなくなるかもしれないですよ。

書込番号:19440445

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2015/12/28 11:07(1年以上前)

>uPD70116さん

書き込みありがとうございます。

Memtest86+を日曜日に走らせましたが結局エラーは出ませんでした。
ほかの要素を探ってみます。
また、グラボを取り付けて試してみます。



>hku1414さん
書き込みありがとうございます。
省電力設定の無効化は知りませんでした。
BIOS設定に入ってみたものの、どこを変えれば良いのか分かりませんでしたので、調べて試してみようと思います。


>LaMusiqueさん
アドバイスありがとうございます。
完全に出来合いであれば、そうしたいところですが、SSDとHDD無しで購入し、Win7も自分で入れているので、それが原因の可能性も消しきれず…。

ドスパラであれば持ち込んでしまいたいところですが、ネット通販の会社で組んでもらったので、送るしかなく、すでに仕事で使い出しているので業務に穴を開けることもできず。

固まったら、電源落として再起動まで1分もかからないので、我慢できてしまうのが逆に踏み切れないところです。


書込番号:19440638

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:7件

PCをシャットダウンして電源も抜いていたところ
次回立ち上げてでBIOSにも入れなくなってしまいました。

画面下にはPlease enter setup to recover BIOS setting
WhenRAIDconfigurationwasbuilt,などが表示されてますが
意味わかりません😥

どうすれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:23998573

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/03/02 18:22(1年以上前)

とりあえず、ストレージを全部外して起動してみる辺りですかね。

書込番号:23998576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/02 18:50(1年以上前)

早速の返信ありがとうです
試してみましたが変わりありません。

立ち上がりでの変化に気づきました。asusの文字の
下にマークのような物出てましたが今は出てません
Asusの文字のだけ出てます。
これはBIOSがこわれたのでしょうか?
そうであれば復旧方法はあるのでしょうか?

書込番号:23998619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 私のモノサシ 

2021/03/02 19:13(1年以上前)

>さかなのきもちさん
エラーの文字が出ているのでまだ復旧する可能性はあると思いますが、
先ずはCMOSクリアーとマザーボタン電池の交換辺りからして、改めてストレージ類全部外して再トライしてみては?
いつも電源を抜いていたのだとすると、ボタン電池の寿命の可能性もあるかも?

ちなみにRAID運用していたのですか?

書込番号:23998655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11735件Goodアンサー獲得:1216件 私のモノサシ 

2021/03/02 19:16(1年以上前)

ちなみに「色々試した」は何をお試し済みなのかも書きましょう。

繰り返しになって無駄です。

書込番号:23998664

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/03/02 19:37(1年以上前)

NVMeをつなげてたのかな?とは思ったのですが、それならそれも外してるんですよね?

CMOSクリアーはしたんですよね?

書込番号:23998715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/02 19:55(1年以上前)

返信ありがとです。
RAIDはやってないです。

試したことは、windowが悪いかと思いリカバリーCD入れて起動。
BIOSリカバリーが出来るかとマザーボードに付いていたCD
を入れて起動。
2つSSDを繋いでいたので1つだけにして起動。
Ctrl,Alt,Deleteで再起動からDelete 長押しでBIOSに入ろうとしてみた。
ぐらいです。
この辺りでパニクってきました。

普段は常時接続でたまに再起動するぐらいで電源を
切ったことはありませんでした。
たまたま、切ったらこうなってしまいました。

書込番号:23998748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/02 19:59(1年以上前)

コスモクリアはやってません。
やり方がわからないです。検索してみます。

書込番号:23998756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/02 20:31(1年以上前)

さかなのきもち さん

「CMOS」は「シーモス」と読みます。
CMOSクリアはBIOSに保存されているデータを初期値に戻す(実際には保存データを無くす)作業になります。

銀色のボタン電池(CR2032)を外してしばらく放置する事でデータを消す事が出来ます。
放電作業も行えるので一石二鳥です。

書込番号:23998840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/02 21:24(1年以上前)

やってみましたが変化無しです。
マザーボードの取説で電池を外してpressF1Run to SETUPと表示されたら
F1を押してUEFIBIOSUtlityを起動し設定を行う、とありますが
F1は反応せず。
pressF1Run to SETUPはさっきから表示されてましたし(-_-;)

書込番号:23998959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/03/03 00:05(1年以上前)

キーボードの認識がおかしいのか、USBが反応しないのかは分かりませんが、マザーのUSBがうまく動作してないように見えます。ほかにキーボードなどは無いんですよね?

書込番号:23999261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/03 05:28(1年以上前)

Ctrl,Alt,Deleteで再起動が出来るのでキーボードは反応していると思います。
USB接続のマウスキーボードですが有線接続が良いとかですかね?

書込番号:23999416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2021/03/03 06:26(1年以上前)

テスト用で使うキーボードは有線のほうが良いです。

BluetoothはBIOSには入れないですし、ケースバイケースですがドライバーがないと動作しないキーボードは認識しないと思った方が良いので。。。

書込番号:23999442

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/03/03 11:46(1年以上前)

キーボードは直結なの?
BluetoothとかはOSが起動しないと使えないと思うけど。

書込番号:23999814

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/03 14:09(1年以上前)

さかなのきもち さん

BIOSはクリアされている様ですね。
ファンクションキーは独立したキーボードですか?
Fnキーを使うタイプではありませんか?
キーボードのメーカーや型番は分かりますか?

キーボードは他に持っていませんか?
あとはUSBコネクタを替えてみるとか。
他のパソコンに繋いでキーボードのファンクションキーが機能するかも確認もしたいところですね。

書込番号:24000079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/03/04 13:42(1年以上前)

最後の返信が反映されてなったので再投稿。

ありがとうです。

PCが使えないと不便なので仕事帰りに買って帰りました。
箱を開けると有線キーボードマウスが入ってまして、もしかして?
と、繋いでみるとF1が使えてBIOS に入ることが出来て回復しました(汗
買ったPCはサブとして使いたいと思います(;つД`)

お騒がせ&ありがとうございました。

書込番号:24001762

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2021/03/04 13:50(1年以上前)

無線でも構わないのですが、BluetoothはOSが起動しないと使えません。
BluetoothキーボードやマウスはノートPCみたいにキーボードやタッチパッドがあったり画面タッチで操作可能なものに使うものです。
直結のマウスやキーボードがないと認識すら出来ないので、デスクトップPCでは役に立たないことが多いです。

無線キーボードの中でも受信機をUSBポートに接続するものなら、USBケーブルが無線になったものでありUSB接続なので問題ありません。

書込番号:24001771

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2021/03/04 13:53(1年以上前)

誤解を受けそうな書き方だったので補足、USB接続でもBluetoothは駄目です。
結局BluetoothはOSが起動しないと使えませんし、認識させるのに別途認識されているマウスやキーボードが必要になってしまいます。

書込番号:24001777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:10件

2021/03/04 20:30(1年以上前)

さかなのきもち さん

と言うことは、結局キーボードが原因と言う事でしょうか?
一応、結果は書いておいた方が良いと思います。

書込番号:24002350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

wibdows10が起動しないことについて質問です

2020/12/24 00:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 Navy_Maybeさん
クチコミ投稿数:11件

質問です。
先日PCを使っていたところ、IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL

というエラーコードとともにブルースクリーンになりそれ以降起動しなくなりました。
一応通電はしていて、ファンなどは回っているのですが、USB機器やモニターなどを認識しなくなり、ただ通電するだけで終わってしまいます。
一応BIOSのROMを焼き直してBIOSの修復をしたところBIOS画面までは飛べたのですが、その後windows10のインストールメディアだけが入ってるUSBを刺しながら起動したところ、また同じエラーコードでブルースクリーンになったあと起動しなくなり同じ症状に陥ってしまいました。
これはもうハードウェアの故障なのでしょうか?

書込番号:23866183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2020/12/24 01:00(1年以上前)

一度、メモリーの抜き差しやMemtest86をかけてみることをお勧めします。


それで直らなければ、電源かSSDかな?とは思うけれど、はっきりとは言えないです。

書込番号:23866234

ナイスクチコミ!0


スレ主 Navy_Maybeさん
クチコミ投稿数:11件

2020/12/24 01:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
メモリーの抜き差しは試してみましたがだめでした。
memtest86の方はテストはしてないですが、別のパソコンで使用中のメモリを刺してみたりはしましたがだめでした。
いま、BIOSチップをミスで破損してしまって新しいのが届くの待ちなので届き次第memtest86の方も実施してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:23866261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27879件Goodアンサー獲得:2467件

2020/12/24 08:28(1年以上前)

[BIOSのROMを焼き直し]ですか,そこまでしますか ????

可成り使い込んだマザーかも知れませんね〜
お大事にどうぞ !

書込番号:23866444

ナイスクチコミ!0


Rai2008jpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/24 11:59(1年以上前)

以下のサイトにある対処法で、出来ることはないでしょうか?
(既に実施済みですかね。。。)

 Windows10で「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」エラーが出る原因と対処法
 https://itojisan.xyz/trouble/15378/

書込番号:23866749

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/12/24 12:41(1年以上前)

そろそろMBの寿命かなと思うけど、電源を更新してみるなりですかね。

インストール先のストレージを搭載してない状態で落ちるんですね?

最新Windowsでもサポートはまだ切れてないと思うので、あとは、USBメモリーがダメとかですかね。
パッケージが開いてる時点で問題ないんじゃないかとは思うけど。

memtestはやってみる価値があると思います。Windows固有の問題なのか、Linuxも動かないのかはわかるし、メモリーも経年変化で劣化しますので。

あとは、グリスとかかなぁ。

まぁ、ハード弄りたくないなら、ハードじゃないところ (残るはUSBメモリー?) から弄るしかないですわね。
キーマウスとかケースとかも怪しいんで全部外してみた方がいいと思うけど。

書込番号:23866831

ナイスクチコミ!0


スレ主 Navy_Maybeさん
クチコミ投稿数:11件

2020/12/24 13:10(1年以上前)

>沼さんさん
返信ありがとうございます。
調べたところ似たような症状の方がおり、もしかしたらと思ってやってみました。
マザーは中古で購入したものなのでだいぶ使い込まれてるかもしれませんね。
ありがとうございます。

書込番号:23866884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Navy_Maybeさん
クチコミ投稿数:11件

2020/12/24 13:12(1年以上前)

>Rai2008jpさん
返信ありがとうございます。
また起動がうまく行けば試したいとは思うのですが、BIOS以降まですすめない状態ですが実行できますか?

書込番号:23866887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Navy_Maybeさん
クチコミ投稿数:11件

2020/12/24 13:17(1年以上前)

>ムアディブさん
返信ありがとうございます。
MBの寿命の可能性はありますかねやっぱり、、
電源の方は一応交換して起動してみたのですが、だめでした。
USBがだめな可能性はあるかもしれないので、届き次第試してみます。
グリスは一応塗り替えたのですがだめでしたね。
キーマウやグラボなどは外して起動はしてみたのですが、ケースはまだ試してないので後日やってみます。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:23866889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/12/24 13:45(1年以上前)

H170マザーで寿命とかはまだ早いと思う。
我が家のPhenom2 x4 910eやCore2Quad 9550積んだPCは10年待ちましたよ。

書込番号:23866931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Navy_Maybeさん
クチコミ投稿数:11件

2020/12/24 15:08(1年以上前)

>脱落王さん
返信ありがとうございます。
そうですか、やっぱり寿命と考えるのは難しいですかね、、
そうなると故障してると考えるべきなんでしょうか、、

書込番号:23867012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2020/12/24 16:41(1年以上前)

>脱落王さん

一般的な寿命は5, 6年だと思います。
うちでも複数のMBが5年位でパタパタっと壊れてますね。10年もったPCはどっちかというと少数。

それと5,6年越えたあたりで基板自体の劣化が進むため、動いているものを弄る (物理的にストレスを掛ける) と壊れたりもします。

「なんか調子悪いなぁ」とかいって弄ってると起動しなくなるとか良くある現象。
5年越えたPCとか何かを依頼されても「そのまま壊れるかもしれませんよ」と言ってから弄ります。

書込番号:23867136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デバイスマネ−ジャ-の件

2020/01/05 11:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 cpu32さん
クチコミ投稿数:49件

新規でwin8.1をインスト−ルしました.
デバイスマネ−ジャ−を見てみると他のデバイスで,PCIメモリコントロ−ラとSMバスコントロ−ラ−にビックリマ−クが
ついております.
試したことは削除して再起動しましたが同じくついていました.
デバイスの更新をインタ−ネットでためしましたがダメでした.
ちなみにドライバのCDはありません.
この2つのドライバはどこにありますか.ASUSで調べてみましたがわかりませんでした

どなたがご指導願えませんでしょうか

書込番号:23150021

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/05 12:04(1年以上前)

チップセットドライバーを入れ直しでしょうか。

書込番号:23150037

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/01/05 12:06(1年以上前)

この2つを。

書込番号:23150044

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 cpu32さん
クチコミ投稿数:49件

2020/01/05 12:27(1年以上前)

あずたろうさん
早速の投稿ありがとうございました.
2017/07/19を入れたらビックリ表示なくなりました.
本当にありがとうございました.>あずたろうさん

書込番号:23150078

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDの変換アダプターについて

2019/12/24 21:06(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 yonhatiさん
クチコミ投稿数:21件

今回初めてメイン記憶装置を内臓HDDから内臓M.2SSDに換装しようとしている者です。
現段階では、SSD(トランセンドのTS1TMTE220S)、に高温対策としてPCIe変換アダプター(AquacomputerのkryoM.2 evo)
に装着してPCIex16のスロットに挿して運用しようと考えていますが、

kryoM.2 evoの写真を見てみると、差込口の長さとH170proのPCIex16の長さが違っているんですが、ちゃんと挿せるんでしょうか?

H170proでSSDをPCIe変換アダプターで運用している方がおりましたら、助言頂けると助かります

宜しくお願いします。

書込番号:23126955

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/12/24 21:10(1年以上前)

短い分には問題ありません。
そもそもこのマザーボードの2本目のx16スロットは、x4分しか線が繋がっていないですし。

書込番号:23126967

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2019/12/24 21:13(1年以上前)

>yonhatiさん

kryoM.2 evoは、PCIe 3.0 x4ですから、x16の1/4の長さで足りますね。

書込番号:23126975

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/12/24 21:43(1年以上前)

問題無いです。

切り欠きが付いてるので、ちゃんと挿せますよ。
長さは切り欠きのところで固定できるので、問題は無いです。

書込番号:23127043

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yonhatiさん
クチコミ投稿数:21件

2019/12/25 21:05(1年以上前)

>KAZU0002さん
それでは2本目のx16スロットはx4分しか繋がってないてことは
2本目はx16が必要なグラボとかつけても意味ないてことですか?

書込番号:23128842

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41079件Goodアンサー獲得:7672件

2019/12/25 21:17(1年以上前)

付けられないことは無いですが、まあ1枚で上を使ってと言う意味では有ると思います。

書込番号:23128869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2019/12/25 21:21(1年以上前)

>yonhatiさん

x16のスロットだからx16のグラボを挿すことができます。
しかしx4で動作することになります。
遅くても使用できるという点で意味はありますね。

書込番号:23128872

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonhatiさん
クチコミ投稿数:21件

2019/12/25 22:35(1年以上前)

>あさとちんさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん

皆様貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:23129047

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/12/25 22:43(1年以上前)

>2本目はx16が必要なグラボとかつけても意味ないてことですか?
2枚目のビデオカードを使いたいのなら、使いたいという意味はあります。動くのだから無意味と言うことはありません。

そもそもな話になりますが。ビデオカードは、描画に使うデータをビデオカード上のメモリにコピーしてから描画します。もちろん、このコピー速度はx16とx4では4倍の差があるわけですが。PCI-Expの速度よりビデオメモリの方がずっと高速なので、プログラムを組むときにはPCI-Expの速度に依存しないように書きます。実際にx16とx4でゲーム時の性能を比較しても、いうほど差は出ません。

PCI-Expのレーンは、まずCPUから出ていますので。x16を2本を本当に揃えたいのなら、PCI-Expが32本以上出ているCPUと、それが使えるマザーボードが必要です(Xeon系のCPUとマザーが必要)。
チップセットからPCI-Expが何本出したとしても、そもそもチップセットとCPUの間のデータ転送速度に制限があるので、チップセットにぶら下がる部分を増やしても全体としてx4以上の速度は出ないので、意味は無いのです。だから2本目のPCI-Expは、x4しかないのです。

ところで。なんでM.2スロットがマザーにあるのにわざわざアダプタを使うのですか?

書込番号:23129062

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonhatiさん
クチコミ投稿数:21件

2019/12/25 23:04(1年以上前)

>KAZU0002さん
詳しい説明ありがとうございました。自分は自作があまり詳しくないので、話の半分も理解できてなくて申し訳ないです。

SSDに換装しようと色々調べた過程で、M.2スロットにSSDを挿した上からヒートシンク等を取り付ける案も当然考えたのですが、
冷却性能は変換アダプタの方が上ということをどこかで見たので、変換アダプタにしようと思ったんです。

書込番号:23129119

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/12/26 10:12(1年以上前)

>冷却性能は変換アダプタの方が上ということをどこかで見たので、変換アダプタにしようと思ったんです。
適切に冷やさなければ、負荷をかけたときに性能が落ちますが。冷やしすぎたからと言って性能が上がるわけでもなく。性能が下がるほど負荷をかける機会もそうそうなく。あくまで安全装置として速度を下げるのであって不具合ではありません。

リードライトを途切れなく延々と繰り返すような用途なら(たくさんのアクセスがあるサーバーとか)、書かれたようなPCI-Expカードでの冷却は欲しいですが。普通にC:ドライブとして使うのなら、過剰すぎます。無駄にパーツ増やしても不確定要素が増えるだけですので、止めた方が良いでしょう。

このくらいの製品をつけておけば十分です。これで速度低下をするような温度になったことはありません。
>M.2 SSD用ヒートシンク
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CVSKRF9

書込番号:23129630

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2019/12/26 12:57(1年以上前)

それは適切な冷却をしていないから、適切な冷却をしていればマザーボード上にあっても関係ないです。
風も当たり難いでしょうし、GPUやCPUクーラーの風を利用するつもりで設計していることもあるので、GPUやCPUの高温時やファンの停止中、水冷時(特に一体型)は冷えないとということもあるでしょう。
このマザーボードも多分に漏れず、CPUクーラーの風を利用して冷やそうとするタイプです。
ヒートシンクなしならトップフロー型のCPUクーラーでないと辛いでしょうね。

適切な位置にファンがあれば冷えますし、足りなければヒートシンクを取り付けることも可能です。

書込番号:23129923

ナイスクチコミ!1


スレ主 yonhatiさん
クチコミ投稿数:21件

2019/12/26 18:24(1年以上前)

>KAZU0002さん
では耐久性の面ではどうですか?

極端な話、SSDの温度が 常時30℃と常時50℃だった場合
SSDの耐久性、寿命、経年劣化時の安定性等は、差がそんなにないと考えていいんでしょうか?


>uPD70116さん
助言ありがとうございます
自分のCPUファンは忘れたんですが確か、虎徹 MarkII SCKTT-2000だったと思います。
これはサイドフロー型てなってるんですが、どうなんでしょうか?

それと自分のPCケースがDefine R5 FD-CA-DEF-R5で下部と側面に吸気ファンを、上部と背面には排気ファンを付けているので
エアフローそのものはある筈です。M.2スロットに風が当たるかどうかは分かりませんが…

書込番号:23130463

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2019/12/26 18:40(1年以上前)

>極端な話、SSDの温度が 常時30℃と常時50℃だった場合
>SSDの耐久性、寿命、経年劣化時の安定性等は、差がそんなにないと考えていいんでしょうか?
50度と30度で比較が出来るほど、長く使われた製品が存在しません。NVMeが一般になってから、さほど時間は経っていませんので。

書込番号:23130496

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング