
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 38 | 2017年4月6日 16:15 |
![]() |
7 | 6 | 2017年3月27日 09:48 |
![]() |
11 | 21 | 2017年3月21日 00:51 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2017年3月19日 00:30 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2017年3月18日 20:23 |
![]() |
20 | 24 | 2017年3月15日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今から 約10年前、自作デスクトップPCのマザーの人気メーカーは、ASUS または、、GIGABYTEだったと思います。
最近のデスクトップPCのマザーの人気メーカーは、ASUS ASROCK MSIのようです。
なぜ、GIGABYTEが減って、ASROCK MSIが上位に上がってきたのでしょうか?
別に マザーボードのメーカーは、ECSもあれば、BIOSTARもあると思います。
どのマザーボードのメーカーでも、その規格に合った正常なCPUを載せれば、そのパソコンのBIOS(UEFI?)は 動くはずです。
なぜ 今の時代は、ASUS ASROCK MSI なのでしょうか?
これらのメーカーのマザーボードは、人気の上位に上がってくるような、何か特別な優位性があるのでしょうか?
この質問の分かる方、どうか私に教えて下さい。
( ちなみに私は、今でも自作パソコンを組みたいと思った時は、、GIGABYTEのマザーで組んでいます。
それは、最初にパソコン自作した時に使ったGIGABYTEのマザーが とても、扱いやすい、いいマザーだったからです。)
1点

ECSやBIOSTARは個人に対する商売気がないだけです。
MSIもどちらかと言えばこちらのグループだったのですが...
ASRockは価格で勝負、MSIはビデオカードと揃えようというのもあるかと...
別にGIGABYTEが悪いとも思えませんが特別良いとも思えません。(他メーカーもそれ程変わりませんが)
書込番号:20647585
5点

初心者にはASUSをお奨めします!
昔,ASRockは変態マザーと言われていました・・・
書込番号:20647733
1点

https://www.bcnaward.jp/award/section/hard/hard09.html
これを見ると日本だとMSIは上位に入っていません。
ASUS/GIGABYTEがずっと横ばいで、AsRockが伸びてきていた所
去年あたりから突然GIGABYTEが1人負けした感じでしょうか。
そういえばPC情報サイトなどでゴリゴリだったGIGABYTEのメディア露出を
しばらく見てない気がします。時期的に2015/03にCFDがGIGABYTEとの
代理店契約終了が影響してたりするのでしょうかね。
書込番号:20647734
3点

あくまでも個人的意見ですが。
店頭で良く目にするのは今でもASUSかGIGABYTESだとおもいます。
MicroStar InternationalはMSIと詠うようになって、
昔よりか良く聞くようにはなったけどマザーでは2社ほどではないかと感じます。
ASROCK自分のよく行くお店では殆どおいても居ません…
昔は
AOPENとかも結構メジャーだった気も。
因みに良く書かれますが価格コムの人気ランキングは余り当てにならないこともあると思いますよ。
書込番号:20647757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ASROCK自分のよく行くお店では殆どおいても居ません…
正確には目に付きやすい場所に置かれていないだけかも…
書込番号:20647764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作をはじめて10年、ユーザーが多いので最初はAsusばかり買ってました。
その後はASRock,GIGABYTE、、、Z170で初めてMSIを買いました。
どのメーカーも不具合もなく動いています。
Asus 9
ASRock, 4
GIGABYTE 4
MSI 1
ECS 1
書込番号:20647957
4点

自作じゃないですが私が使っているdell、 hp、 Mac ProはFoxconnでした。
書込番号:20647995
2点

個人的には人気というか店舗での展示、雑誌での扱いに偏りがあるような気はします。
それによって売れている売れていないというのは差が出ているのかもしれません。
購入したマザーボードの傾向としては・・・
20年位前頃440BXから815くらいの間は、ASUSやAOPEN。
Pen4やCore2の頃、GIGABYTE。
2012年以降はASROCK。
という感じに偏ってます。
単純に試しに買ってよかったから次も同じメーカーを買ってたのかもしれませんが・・・
2006年ごろからある程度ネットや雑誌で購入するマザーボードを絞ってから購入してましたけど、狙い目の製品にその時々に力を入れていたメーカーの製品が目につきやすかったのかもしれません。
書込番号:20648031
1点

皆様。様々な参考意見を御聞かせ戴き、誠にありがとうございます。
沼さん.........>昔,ASRockは変態マザーと言われていました・・・には、思わず笑ってしまいましたね。
.......事実、私自身も少しはそうだと思っていましたし........
(例えば.....DDR2からDDR3への規格移行の過渡期には、
LGA775マザーには、普通はついていないはずのないDDR3のメモリースロットをつけてたマザーを販売してみたり.....)
ASRockは、ASUSの関連会社なので、王道のイメージでマザーを売っているASUSには
危険で出来ない、ちょっと変わった実験的なマザーをASUSはASRockに作らせて売らせているのかな〜.....
..........とも思っていました。
今ではちょっと懐かしい御話ですよね。
書込番号:20648377
3点

ASUSから生まれた頃のASRockは、変態マザボを売りに個人的に好みの会社ですね。
数年前から、ASRockも普通のマザボを作るようになってから、コストは抑えつつも欲しいところは掴んだうえ、OC耐性も悪くないですからね。
元が、ASUSもあるためか、この2社はセットで表示されているのが多いような・・・
MSIは、ゲーミングに力をいれて、ビデオカードなどと組み合わせで活きてますy
ASUSは、言わずとも定番かつ高性能モデルも持つ安定メーカーですね。
GIGABYTEは、派手な宣伝はみませんが、よく取り扱ってるのはみますy
書込番号:20648413
1点

あ! パシモンさん、お久しぶりですぅ〜。 コメントを戴きまして、誠にありがとうございます。
書込番号:20649072
0点

皆様の貴重な参考意見を御聞かせ戴きましたので、
私なりの結論を書いてこのスレを、閉めてしまってもいいのですが、それだけでは余りにもつまらないので、
もう少しはこの話題を引っ張って、遊ばせて戴きますね。
書込番号:20649085
0点

ニコン富士太郎 さん...........>どのメーカーも不具合もなく動いています。
そうでしょ! 私も ASUSも GIGAも MSIも ECSも BIOSTARも 組んだことはありますよ。
不良品を販売してなきゃ、どのマザーのメーカーの製品も動いて当たり前のはずですよね。
オーバークロックマニアだったら、BIOSTARだったら、ちょっと不満みたいなところはあるのかも知れませんが....................
>私が使っているdell、 hp、 Mac ProはFoxconnでした。
この前、直してって頼まれたWin7のマウスコンピューターのマザーは、ECS製でした。
XPの時代のマウスコンピューターのマザーもECS製だったので、何か企業同士のつながりがあるのでしょうね。
ちなみにDELLの製品のマザーは、自社の完全生産品のようで、BIOSも独特ですよね。慣れないと扱いづらい気がします。
iiyamaやツクモのデスクトップPCの中身は覗いたことがないので、どこのマザーを使っているのか、ちょっと興味がありますね〜!
書込番号:20649166
0点

自作PCユーザと言えば、
初心者
1台自作PCを使っている人
中堅どころは何台組んだ人かな?
で
英語のマニュアルも既に見ないで組み立てられるセミプロ級〜プロの組み立て人
と分類できるのかな?。
さて、自作PCユーザの裾野というか全体の数というか・・・。
最近はスマホに軍配があがり、デスクトップPCユーザの数が増えないかも。
メーカ製デスクトップPCがスマホに食い潰されているだけなら、自作PCを志すPCユーザに期待できるのか?。
さて、CPUやチップセットの省電力化?、
メインメモリの省電力化?、
省電力化に伴ってLEDで総天然色に鮮やかに光輝くマザーボードやビデオカードやメインメモリ?に傾倒しているなら、
光モノを取り入れたタイミング(時期)とか関係したりするのかな?。
まさか、CPUが光り出すかも知れないがインテルは計画してないよね?。
確かにビデオカードが気に入って同じメーカのマザーボードを新しい自作PCで組みたくなるのは判る。
とすると、GIGABYTEはGIGABYTE Flex Display Technologyをビデオカードに機能を取り込んで失敗したかもね?。
映像出力端子のDVI-Dを使っているか?、3出力端子あるDisplayPortの決められた2端子の1つが使っているか?を判断して、
2枚のビデオカードを切り替える感じで1枚のビデオカードに裏と表の顔の如くね。
(何故に物理的な切り替えスイッチを装備しなかったんだろう、GTX 1000番シリーズでは不採用だね。)
そうそう、ASUSのGTX 1000番シリーズはVRヘッドマウントディスプレイに対応する為にDisplayPortが2出力とHDMIが2出力にした様だ。
VRヘッドマウントディスプレイと液晶モニタに同じ画像を出す為なのかな?。
自作PCユーザの心の何処を各メーカはくすぐって来るのだろうか。
書込番号:20649224
1点

勘違いされていますが、LGA775のチップセットの一部にはDDR2とDDR3のメモリーコントローラーを持つものもあり、DDR3メモリーを積めるものも作れました。
ただ単にDDR3メモリーが高くて売れそうにないから作らなかっただけです。
メモリーの両対応はASRock以外でも作っていました。
書込番号:20649261
1点

DDR2とDDR3どちらか排他的だったと思うけど、ECSがそういうマザーボードを出してましたね。
この当時はECSが変態マザーボードを出すメーカーとしてメジャーだったはず。
チップセットメーカーもIntelやAMD以外に、VIAとか何社かあってそれぞれ特徴を持ったのも有りました。
書込番号:20649284
1点

あ〜 何故か 心のどこかに変態イメージのあるASRockは まだ、組んだことがありませんね〜!
LGA775でDDR3のメモリーをはめたら、DDR2より速く動くのは、分かり切っているけど、
今更、過去のこのマザーの型番を探し出してS−ATAのSSDにWin10 64ビットをインストールするのは、
余りにも、ムダが多過ぎるような気がして未だに実験はしていません。...............ちょっと興味はあるけどね。................
LGA775のCPU まだメチャクチャ沢山 私の手元にありますよ〜!
Pentium4 3.8Ghz から、Core 2 Duo Core 2 Quadに到るまで......ね。
書込番号:20649296
0点

うわ〜! ちょっと文章を作成している間に、メッチャ多くの返信を頂いていますやん!
クロトレちゃん、感謝感激 雨あられ!
書込番号:20649307
0点

星屑とこんぺいとう さん.......
>最近はスマホに軍配があがり、デスクトップPCユーザの数が増えないかも。
........................... 私も同じことを感じています。......................
つまり............小さくて、それなりに普通に使える機械に、
大きくて場所をとる持ち運びの出来ないやたら高性能の機械は、最終的には 数において駆逐されてしまうのですよ。
大きくて場所をとる持ち運びの出来ない やたら高性能の自作デスクトップパソコンは、
それを据え付ける部屋のスペースがないと設置出来ません。
おまけに日本の住宅事情は、外国人から「 うさぎ小屋 」だと揶揄されるぐらい狭い。
ところが、電車やバスの中でもそれなりに使える小さな携帯型パソコンともいえる、スマホ、タブレットはどこでも落ち運びが出来て それなりに普通に使えるので、爆発的に普及をしてきています。
オーディオも過去において、同じ道をたどりました。
つまり様々な高性能なメーカーのアンプ レコードプレーヤー チューナー スピーカーを集めてコンポを組んで、
「 どうだい!僕のJBLのスピーカー、とってもいい音がするでしょう! 」というのが、私の若い年齢の時のステータスでした。
今は、携帯型の製品で ヘッドホンを使って個人的にいい音をいつでもどこでも楽しむのが主流です。
おまけにハイレゾなんてやたら高音質な音楽が自由にダウンロード出来ましてね。
電車のとなりで、ボクはAKB48 となりのおっちゃんは演歌、そのとなりのねーちゃんはクラシックを聴いていて、
お互いに誰にも迷惑はかけないよ....っていうのが、今の時代の主流ですよ。
やたらデカイ自作の高性能デスクトップパソコンは、急には無くならないと思いますが、
最終的には住宅事情や金銭的にも恵まれた ごく一部のマニアのものなっていくと思いますね。
書込番号:20649460
0点

ただ、業務用マシンとしてのWindouwsパソコンは簡単には無くならないとは思いますよ。
今、様々な企業において、その情報の管理をしているのは、ほとんどがWindouwsパソコンだと思うからです。
情報の管理のシステムそのものを変えてしまうのは、その企業において膨大な出費が掛かるが当たり前だと思いますので.............
( 今だに、ごく一部のATMのOSはWindouws XPであるという噂も聞きました。私自身での確証はありませんが..........)
書込番号:20649504
0点



こんにちわ。
昨日まで、このマザーボードにて、玄人志向のNVIDIAのGTX750Tiという、グラフィックボードを使用しておりましたが、システムが不安定で仕方ありませんでした。
今日、このグラフィックボードを取り外し、intel Core i5 6400の内蔵グラフィックを使っておりますが、少々、力不足な気がします。(テレビを見たり、や4K動画を扱うので)
このマザーボードに合うグラフィックボードは、どれでしょうか?
僕は、グラフィックボードについて、あまり詳しくないので、皆様、よろしくお願い致します。
1点

本来は、750Tiで問題が出る事案ではないので。他のビデオカードに交換したからと言って、解決するかは微妙なところです。
具体的にどう不安定なのか。電源ユニットが古くないか。この辺の情報の開示を。
あと。新しいビデオカードを買うにしても、予算と用途が決まらないうちは、幅が広すぎますので。このへんも。
書込番号:20761023
3点

>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
すいません。情報を載せていませんでしたね(^-^;
電源ユニットは、昨年購入した、サイズ社製 コアパワー400というやつです。
メモリは8GB(DDR4)、HDDは 日立1TB(SATA 600)です。
不安定の症状としまして、システム全体の動作が遅くなり、ネットがよく切れるという症状です。
ネットは、有線LANで、バッファローのWSR-1166DHPに刺してあります。
グラフィックボードを外したら、この症状は無くなりました。
グラフィックボードの予算は、3万円くらいまでです。
用途は、4k動画や地デジテレビの視聴です。
よろしくお願い致します。
書込番号:20761047
1点

ケース内の環境はどうなんでしょう。温度が上ってませんが。
書込番号:20761381
1点

ビデオカードでそういう症状が出るというのは、経験も聞いた記憶もないのですが。やはり、ビデオカードを交換しても、同じ症状が出る可能性は残ると思います。
検証としては、ソフト的な問題を排除するために、OSのクリーンインストールをして試してみるくらいですか。
ハード的検証としては、Memtestなどでのメモリテストと、既出ではありますが温度の確認を。
動画の再生なら、Core i5 6400の内蔵グラフィックでも十分かと思いますが。動画再生支援に期待するにしても、GTX1050あたりでも十二分かと思います。
>玄人志向 GF-GTX1050-2GB/OC/SF
http://kakaku.com/item/K0000919783/
3Dグラフィックのゲームをしなければ、3万は必要ありませんし。GTX1050以下なら、ビデオカードを積む意味もあまりないでしょう。
書込番号:20761612
1点

4k動画がYouTubeでしたら、Core i5 6400の内蔵グラフィックやGTX750Ti では動画再生支援は効かないでしょう。
VP9コーデックの対応はSkyLakeでは一部のみでKabyLakeからみたいですし、GTX750Ti も対応していません。
YouTube4k動画再生でVP9デコード能力のないCore i5 4460 とGTX760 の画像を貼っておきました
CPU負荷が増大するとPCは不安定になるので、このPCで安定した視聴には1440p60が限界です。
ネットがよく切れるという症状は判りませんが、CPU負荷が上限に達すると動画はその都度途切れます。
Core i5 6400 と 4460 の性能は同等で、GPUの支援がなければ状況も同様かと思います。
他の問題がなければ、KAZU0002さんご紹介のVP9に対応している GTX1050 あたりで良いでしょう。
因みにRadeon RX400シリーズは、今は(いつまで?)VP9で手が掛かるのでやめた方が無難です。
書込番号:20762423
0点

>ZUULさん
回答ありがとうございます。
ご返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
ケース内の温度は、29度前後です。
>KAZU0002さん
回答ありがとうございます。
ご返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
クリーンインストールですか。まだやっていないので、試してみます。
ゲームをしなければ、GTX1050でも十分なのですね。検討してみます。
ありがとうございます。
>20St Century Manさん
回答ありがとうございます。
ご返信が遅れてしまい、申し訳ありません。
Core i5 6400やGTX750Tiには、動画再生支援は、効かないのですね(^-^;
KAZU0002さんの言う通り、GTX1050検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20770624
0点



配線を完了しました。PCファンなどは回っております。そしてこのマザボの右下はランプついてます。しかし、HDMI接続してもディスプレイは表示されません。原因など分からないので戸惑ってます。教えてもらえると助かります。使ってる機材は必要あれば言います。。
書込番号:20748349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボを抜いて、マザーボードのHDMIではどうです?
それが駄目ならDVIでも試す
書込番号:20748408
0点

グラボはあらかじめ抜いておいてマザーボードにくっついてるHDMIとディスプレイのHDMIをつなげていたんですよね...。難しい!!!
書込番号:20748414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今からでも購入店に持っていくか詳しい友人に依頼したら如何?
OSインストールまでは無理そう。。
書込番号:20748443
2点

そういうのに詳しい人が周りにいないんですよね...。購入店は通販なので...すみません。
書込番号:20748448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。安いものではないし少し遠いので検討してみます...>あずたろうさん
書込番号:20748488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUはどういった物を積んでおりますでしょうか? 6000番台?それとも、7000番台?
100シリーズのマザボ+6000番台であれば良いのですが、7000番台のCPUを積む場合は
BIOS/UEFIを対応したVerにしておかなければいけませんよ?
もしこの辺で躓かれているのでしたら、お店へGO!という事になりますね。
書込番号:20748573
1点

>野良猫のシッポ。さん
ご回答ありがとうございます。i7の7700Kなので7000代ということになりますかね?verを変えるのですか...
書込番号:20748587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかもCPUが対応しないのでSkylakeに属するCPUを用意して、装着しアップデートしなければなりません。
多分今の時期なら同じ所で詰まってSkylakeのCeleronを買った人が売りに出しているのではないでしょうか。
もしくは何処かでアップデートして貰うか...(有償多分)
書込番号:20748636
0点

>uPD70116さん
何も知らずに新しいの買っておけーって7700K買ったのが間違えでしたか...verあげるのってどこに頼めばいいのだろう...
書込番号:20748769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテル
Celeron Dual-Core G3900 BOX \4,083
http://kakaku.com/item/K0000857596/
↑マザーボードを送る送料と更新料を考えるとCeleronの一番安いのを購入した方が割安ですよ。
書込番号:20748786
2点

>kokonoe_hさん
ご回答ありがとうございましす。そのままそのcpuを使い続けるのでしょうか??それともアップデートするための起動のため買うのでしょうか?
書込番号:20749103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勿論、最初の更新するときだけ使います。
それ以降は使う必要はありません。
更新が終わってCore i7 7700Kでの動作を確認したら売り払っても構いません。
同様のことをしている人がいて、オークション・フリマサイト等を見てみると幾つか売っています。
逆にそういった場所で売るときには「Skylake」であることを前面に出し、「Kabylakeで動かないときに」等の文言を足しておくと良いと思います。
運が良ければ7〜8割くらいの値段で売れるでしょう。
書込番号:20749327
0点

仮のそのCPUにもグリスつけてもよいのでしょうか?売るときとか!!>uPD70116さん
書込番号:20749409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しは,ご自身で考えよう !
先が思いやられます・・・次はUEFIの設定 ???
それとも,OSのインストール?
書込番号:20749474
3点

>>仮のそのCPUにもグリスつけてもよいのでしょうか?売るときとか!!
問題ないですよ。
売る時はグリスを綺麗に拭いてから出品すれば良いかと思います。
私も以前は中古のCPUをヤフオクで良く売りましたが、綺麗に拭きとってから売っていました。
書込番号:20749737
1点

拭けば落ちます。
そうでなければ中古のCPUなんて生まれませんし、CPUクーラーのメンテナンスも行えません。
名指しで回答を求めると他の人が答え辛いので止めた方がいいです。
書込番号:20750042
1点

>obamiさん
近所にパソコンを修理しますというようなお店はありませんか
そこに持ち込んでOSのセットアップまでしてもらった方がいいかと思います
もちろん有料ですが そうすることでいろいろ聞くこともできるかと
他のパーツを壊してからでは遅いですから
グリスを塗るかどうかの質問をしているレベルではそうした方がいいです
塗らなければ温度も上がりやすいし場合によっては壊れることもあります
書込番号:20750236
1点

パソコン修理しますのような店を探してみます。たしかに壊してからでは遅いなと冷静に思いました。みなさまご心配していただきありがとうございました。泣きそうなほど嬉しかったです。それでもダメなら紹介されたCPUを買って自分でマザーボードをアップデートしたいと思います...。誠にお時間取ってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:20750702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは、ちゃんと刺さっていますか? .............................. もう一度 御確認なされませ!...........................
メモリーがちゃんと刺さってない、あるいはメモリーとマザーとの相性不良で
................................ 泣きそうになるパソコン自作初心者は、とても多いですから!、.........................
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808296/SortID=20647493/#tab
書込番号:20754996
0点



マザーボードはこれを使っていてグラボはASUSのGeforceGtx1060を取り外せません!写真の右側がとれないです。なにかレバーとかあるのでしょうか?
書込番号:20748046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


画像の取れない部分にあるレバーを奥に押し込むだけですが
書込番号:20748117
0点


ビデオカードが挿してある拡張スロットのレバーをマイナスドライバか長い箸などで押せば良いのでは?
作業する時にはACコンセントからパソコンの電力供給を断って置く事を忘れずにかな・・・。
なので、外せない状態からレバーを押すのではなくて、
先ずレバーを押して外せる状態にしてからビデオカードを外す。
CPUソケットに近いPCI Express x16の拡張スロットなのだから、レバーの上側の部分を押しやすいハズだけど・・・。
丁寧にレバーに割りばしとかで当てて押せば・・・。
書込番号:20748128
0点

みなさんありがとうございます。勇気だして押したら押せました!ご迷惑おかけしました!
書込番号:20748148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

宜しゅう御座いました!
「解決済み」処理をしておきましょう。
書込番号:20748158
0点

みんな 割り箸は持ったな!! 行くぞォ!!
書込番号:20748177
2点




これだけの情報では 何とも・・・
ケースにスペーサーを取り付けましたか?
正確には6箇所(内1個は取り付け済みかも・・・・)
書込番号:20745501
4点

どういうアドバイスを求めてるのか謎ですが
ただ単にできませんといわれても
ここに書き込んでる誰かがあなたの家に行って組んでくれるわけじゃありませんので…
何かアドバイスを求めてるのでしたらもう少し具体的にお困りのことをお書きください
書込番号:20745502
6点

まあ自作なんか組み立てるだけですからたいして難易度は高くないですが
ぐーぐる先生に聞きましたがやり方がわかりませんってレベルなんでしたら
あきらめて売却処分するか組み立て代行店に頼んだほうが損害がすくなくて済むと思いますが
書込番号:20745576
5点

写真でも言葉でもいいですが、状況も説明出来ない人には掲示板は向きません。
先ず取り付けようとするとどうなっているのか、それを説明しないことには「取り付けられない」理由すら判りません。
それこそ「ケースのカバーを外しましたか?」から問診を始めないといけないのは、回答する側も苦痛ですが貴方も苦痛でしょう。
そもそもマザーボードというよりケースの問題でしょう。
書込番号:20745707
5点

購入したショップに持ち込んで、取り付けてもらったら?
個体不良であれば、その場で交換してもらえますし。
書込番号:20745934
3点

>沼さんさん
>こるでりあさん
>uPD70116さん
>猫猫にゃーごさん
いじってたらガチャとハマりました(多分)ありがとうございます。またどこかの機会によろしくお願いいたします。
書込番号:20748618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マザーはH170I-PRO(ITX)ですが、口コミの多いこちらに書き込みさせて頂きます。
OS: Windows7 64bit、CPU:Core i7-6700T
CPUファン(PWM)、CASEファン1(PWM)をQ-Fanコントロールで制御しています。
ファンの回転数は、CPU温度で制御されるはずですが、それに加えて、「CPU周波数が急激に上がった直後」に大きく回転数が上がり、数秒程度で下がるということを繰り返します。 (この間、CPU温度はほぼ一定)
逆に、CPU周波数がずっと上がった状態では、Q-Fanで設定した回転数に落ち着きます。これ自体が理にかなっていない動作です。
Q-Fanでファン回転数を一定に設定すると、症状は出ません。なので、BIOSの制御の問題かと感じられます。
ASUS日本法人、販売代理店に問い合わせましたが、定例の回答しか得られません。
BIOSが怪しいので、BIOSを最新にアップデート(2016/5/6-->2016/12/27)しましたが、症状は変わらず。
加えて、AI Suite 3やHWMonitor1.30で表示されるCPU温度が頻繁に上下するようになりました。(より悪くなった?)
例えば、CPU packageの温度も、10℃前後の範囲で激しく上下します。
動画は、RAW現像をバッチ処理する前〜作業中〜終了までをキャプチャしたものです。
CPUの温度がこのように変動することは通常はあり得ないので、BIOSが変な情報を発信しているのかな、と想像します。(CPUファンは、アイドル時1400弱→処理開始直後1537→再び1400前後に落ち着く、という動作)
ベテランの皆様のご意見を伺いたく、何か情報をお持ちであればご教授下さい。
なお、Chipsetドライバ(1.01.1.38)、Intel Management Engine Interface(11.6.0.1032)も最新版です。
CMOSクリア、BIOSのLoad Optimized Defaultなども行いましたが、効果なしでした。
BIOSはダウングレード出来そうにないので、このまま使うしかなさそうですが・・
0点

>マザーはH170I-PRO(ITX)ですが、口コミの多いこちらに書き込みさせて頂きます。
適切なカテゴリーに書き込みましょう!
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=3
書込番号:20737222
3点

>沼さんさん
H170I-PROは生産終了で価格情報がなく、皆様の目に触れないので、同じメーカー、同じチップセット、同じシリーズのこちらに書き込ませて頂きました。ご容赦下さい。
書込番号:20737230
0点

AI Suite 3 の画面もアップしてみます。(ファンの設定は上記とは違いますが)
ファンの現在の回転数はオレンジの◯で表示されています。
・CPUファンは、設定したグラフ線を飛び出して、回転が上がっています。
・CASEファンは、設定したグラフ線に沿って回転が上がっていますが、温度がCPUの方とは違います(高すぎる)。
不思議です。
書込番号:20737249
0点

価格の表記が無い古い製品でも質問すると上位に上がって来るので大丈夫ですよ。
私の今使っているASUSのマザーボードでもファンが高回転と低回転を交互に繰り返しています。
今、動画のエンコードを行っていますが、ある程度温度が上がると突然最大回転まで上がります。その後ちょっと温度が下がると低回転に下がります。また温度が上がると最大回転に・・・という感じです。
書込番号:20737258
4点

kokonoe_hさん
書き込みありがとうございます。
> 価格の表記が無い古い製品でも質問すると上位に上がって来るので大丈夫ですよ。
そうなんですね・・ 知りませんでした。
> 私の今使っているASUSのマザーボードでもファンが高回転と低回転を交互に繰り返しています。
> 今、動画のエンコードを行っていますが、ある程度温度が上がると突然最大回転まで上がります。
> その後ちょっと温度が下がると低回転に下がります。また温度が上がると最大回転に・・・という感じです。
症状は少し違うようですが、ちょっと極端な制御ですね。OSはWindows 7でしょうか?
SkylakeとWindows7という組み合わせが悪い、という気もちょっとしています。
書込番号:20737289
0点

ケースファンのコネクターにPWMファンを挿してると予定の動作はどうなのでしょうね?
自分もPWMファンの予備は持っていますが、試しでテストまではやりません。
・GND /・+5V(これは解説要らず)
・CHA(CPU) FAN PWR ・・ファンへの電圧供給
・CHA(CPU) FAN IN ・・・・・ファン回転数の読み込み
・CPU FAN PWM ………パルス幅変調 マザーからPWMファンへの指令
普通の3ピン電圧制御ファンはお持ちじゃないのですか? もしあればCHA FANのところへ繋ぎ試すべきです。
書込番号:20737300
1点

OSはWindows7でASUSのP8B75-Mを使っています。
マザーボードが安いのがどうだか分かりませんがちょっと極端なファン制御です。
書込番号:20737329
1点

どうせ掲示板で回答してくれる人達は個々の製品毎の掲示板を見ている人ではありません。
「パソコン」や「マザーボード」という大きな括りで見ている人達だけです。
従って10年前の製品でも書き込み件数の少ないものでも、書き込みがあれば見てはいて判る範囲で答えているのです。
その機種を使っている人が偶々見ていて回答してくれるなんて考えない方がいいです。
Q-FANのSilent設定なら大抵極端です。
一定温度まではじわじわと回転数を上げますが、そこを過ぎると最大で回るというのが多いと思います。
私のマザーボードの場合、CPUファンが20〜70℃未満までの間は30〜70%で可変し70℃以上になると最大で回ります。
Normalなら、20〜70℃で30〜100%の可変です。
具体的な数値は異なるかも知れませんが、大体似た様な変動をすると思われます。
その閾値付近での極端な挙動を止めたければ、設定をNormalに変更した方がいいでしょう。
書込番号:20737352
1点

違うマザーボードの話は、放置しようぜ。
書込番号:20737378
3点

あずたろうさん
アドバイスありがとうございます。
> 普通の3ピン電圧制御ファンはお持ちじゃないのですか? もしあればCHA FANのところへ繋ぎ試すべきです。
現在CHA FAN2に接続されているのが、3ピンのファンです。これをDC制御で、最低60%最大100%に設定すると、やはり上記同様不可解な回転数の上昇があります。
PWMだけが変なのではなく、DC制御であっても変です。Q-Fanの制御が全体的に変だという感じです。
書込番号:20737428
0点

kokonoe_hさん
> OSはWindows7でASUSのP8B75-Mを使っています。
> マザーボードが安いのがどうだか分かりませんがちょっと極端なファン制御です。
数年前のマザーでも同じなんですね。ここ数年のASUSマザーは全部そういう感じという可能性もありますね。
書込番号:20737433
0点

uPD70116さん
> Q-FANのSilent設定なら大抵極端です。
動画キャプチャーした時の設定はすべて「手動」にしています。最低で約50%、最大100%の設定です。
正しいCPU温度に従って、このラインに沿って制御されることを期待しますが、少しの負荷で温度が変化しないはずの条件で、大きく回転数が上下するのが、変な感じです。
書込番号:20737439
0点

>こめじろうさん
CHA FAN2に普通の電圧制御3ピンファンをお繋ぎでも変だとか。
それってCHA FAN1にはまだPWMファンを繋いだままのことじゃないですか?
ASUSとMSIではケースファンコネクタの仕様が違うようですね、MSIでは4PINめはNC、ASUSでは+5Vに吊られてるようですし。
PWMファンへのPWM指令値に+5VDCをかけたままというのが、どうも怪しく思えてます。
CHA FAN1を抜くだけですので簡単に試せると思いますが。
それでも同様でしたらごめんなさいです。
書込番号:20737535
1点

HWMonitor1.30の起動が悪さしてたりしてね。
私のCORSAIR LINKで制御しているH110i GTXのCPUクーラのファンが影響を受けてますからね。
Z170 PRO GAMINGのファンコントローラに繋いだファンの回転は影響を感じないけど、
H110i GTXのCPUクーラのファンはCORSAIR LINKで最大回転に設定してHWMonitor1.30の起動すると、
最小回転と最大回転をビートを刻むが如く上下するからね。
HWMonitor1.30の起動でファン回転数に割り込みか何か悪さをしているかも知れないね。
HWMonitor1.30を閉じてAI Suite 3でQ-Fanで温度と回転数の設定を変更するとか各場面でどうなるかでしょうね。
書込番号:20737542
1点

あ、本来の該当マザーである H170I-PROはまた違うようですね。
参照したものが間違っていました。 上の発言は無視でお願いします。
書込番号:20737587
1点

あずたろうさん
色々お調べ頂き、ありがとうございます。4ピンのファン端子でも仕様が違うのですね。知りませんでした。
少なくとも、H170I-ProはPWMファンをPWM制御出来ていることは確認済みです。(旧BIOS、OCCT等ではちゃんと回転数が設定通りに制御されることを確認しています)
星屑とこんぺいとうさん
情報ありがとうございます。
> HWMonitor1.30の起動でファン回転数に割り込みか何か悪さをしているかも知れないね。
> HWMonitor1.30を閉じてAI Suite 3でQ-Fanで温度と回転数の設定を変更するとか各場面でどうなるかでしょうね。
HWMonitor1.30を開かず、AI Suite 3だけで見ても、全く同じ症状です。CPU温度もふらふらするし、回転数もふらふら変わります。HWMonitor1.30もマザーボード温度を正しく表示出来ていませんし、BIOSとWindows間の情報の受け渡しが変なんでしょうかね。
書込番号:20737638
1点

さて、ファンコントロールの設定が3ポイントで温度と回転数を設定できるのですよね?。
でファン回転数の上昇のタイミングの遅延時間とファン回転数の下降のタイミングの遅延時間の設定や
Source?とか設定に『CPU』が設定されているだろうから、
CPUの温度変化をマザーボードのファンコントローラはどこまで追従なのかだね。
CPUの回路内部では部分部分で温度が異なるだろうから、
ヒートスプレッダーで蓄熱で熱拡散とCPUクーラで放熱・冷却の平滑?・・・。
ファンの回転数の表示は1秒間あたりじゃないから、1分間あたりの回転数だから、
1秒間に19回転と20回転と21回転では、1分あたりなら1140回転と1200回転と1260回転とバラツキとなるんだろうけどね。
書込番号:20737741
1点

ファンコンはCPUクロックは見ないから、実際にCPU内部では温度が
上っているんじゃないですか。
書込番号:20737790
1点

星屑とこんぺいとうさん
> さて、ファンコントロールの設定が3ポイントで温度と回転数を設定できるのですよね?。
> でファン回転数の上昇のタイミングの遅延時間とファン回転数の下降のタイミングの遅延時間の設定や
Source?とか設定に『CPU』が設定されているだろうから、
そうですね。 AI Suite 3では、遅延時間?の設定も可能なのですが、設定を変えても何の変化もありませんでした。
> CPUの温度変化をマザーボードのファンコントローラはどこまで追従なのかだね。
> CPUの回路内部では部分部分で温度が異なるだろうから、
> ヒートスプレッダーで蓄熱で熱拡散とCPUクーラで放熱・冷却の平滑?・・・。
今まで(過去のシステムや、このMBのBIOS 0403まで)は、ちゃんとCPUファンで冷却中のCPU温度というのは、負荷が上がるとと徐々に上昇するように観察されていました。(負荷が無くなった後はCPU Coreは速やかに下がる感じでしたが。)
今のBIOS 3016では、CPU温度、CPU package、CPU Core含めて、10℃前後頻繁に上下しています。
何となく、CPU Coreの温度の平均値をCPU package/CPU温度として表示しているのか? という感じもします。
> ファンの回転数の表示は1秒間あたりじゃないから、1分間あたりの回転数だから、
> 1秒間に19回転と20回転と21回転では、1分あたりなら1140回転と1200回転と1260回転とバラツキとなるん だろうけどね。
仰る通り、ファンの回転数は完全に一定ではなく、常に少し変動していますね。
今回の場合は、CPU周波数が急上昇した後だけ、1360-->1537rpmなど、再現性よく上昇しているので、通常の回転数のバラツキとは違う要因だろうと思っています。
書込番号:20737805
0点

ZUULさん
> ファンコンはCPUクロックは見ないから、実際にCPU内部では温度が
> 上っているんじゃないですか。
CPU Coreの温度は上がっているかもしれないし、瞬間瞬間の負荷に応じてふらついているかもしれませんが、そうすると、例えばRAW現像の10枚の処理の間で、最初の1〜2枚の間だけ回転数が上がり、その後は、アイドル時と同じ程度まで回転数が下がることの説明がつきません。
ファンコンがCPUクロックの急変動を見ているように思えるのですが・・
書込番号:20737820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





