
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2017年5月31日 19:54 |
![]() |
4 | 5 | 2017年5月17日 09:03 |
![]() |
1 | 2 | 2017年5月8日 08:58 |
![]() |
3 | 2 | 2017年4月27日 20:31 |
![]() |
5 | 11 | 2017年4月17日 01:34 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年4月3日 06:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OS:Windows10 64bit HOME
CPU:Core i7-7700
SSD:275G
BTOショップから上記の構成で購入しました。
SSD全てをシステムドライブとしてOSがインストールされてる状態です。
OSのインストールはAHCIモードでインストールされていました。
この状態で新規にHDD(2TB)を2台新規に購入しSATAで接続しました。
UEFIでSATAモードをRAIDに変更し新規購入したHDD2台でRAID1を設定し
SATAモードをAHCIに変更してWindowsを起動した所、起動完了して
「コンピュータの管理>記憶域>ディスクの管理」を確認した所、1台のディスクが認識されており2TBでフォーマットができました。
デバイスマネージャー上で当該のドライブを確認するとRaid1と表示されています。
この状態でRaid1は正常に動作していると考えられるでしょうか?
また、このM/BでRaid1を設定して、片方のディスクが壊れた場合
復旧させるにはどのような操作が必要になりますか?
よろしくお願いします。
0点

>なおひろほわいてぃ〜さん
Intel RSTは入れた?
Windows上で復旧する場合はあった方が良いよ復旧もこのソフトでできます。
構築できてるかも、確認できます。
ソフトはIntelのサイトから最新版をダウンロードして
HDDは同じ容量のHDDを用意して(できれば型番も)刺し直して
ググれば復旧方法はすぐ出るのでサイトを参照してください。
書込番号:20929901
0点

ディスクの管理で当該ドライブのプロパティーを開いてください。
「ディスク0」「ディスク1」の様に書いてある部分を右クリック、「プロパティー」を選んでください。
それで具体的なドライブの型番が表示されればRAIDではないと考えていいです。
書込番号:20930815
0点

論理ディスクは1本で物理ディスクは2本とか、確認できると
いいですね。
ところで、万一.どちらかが故障した場合には、どっちがどっちかが
直ぐに分かりますか?
2年後、3年後なら?
後で困らないように、記録を残しておきましょう。
ケーブルやケースやHDDに油性ペンで書くのも一案です。
書込番号:20931133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爺のお節介!
RAID1はバックアップではありません。
RAID 1 はディスクの冗長構成によるデータの保護であり,
ハードウエア(HDD)障害が発生しても,データを損失しない為のものです。
RAID1で誤ってファイルを消してしまっても,もう片側にも残りません。
また、ウイルスに感染したら,もう片側も侵されます。
ソフトウエアーの誤作動や,人為的ミス等によるデータの損失は保護されません。
書込番号:20931270
0点

>揚げかつパンさん
IRSTは入れましたがSSDは認識されてますがRaid(を組んだであろう)HDDは認識されませんでした。
エラーかもしれませんね。
>uPD70116さん
IntelRaidと表示されます。
>けーぞー@自宅さん
物理ディスク2台でRaidです。
>沼さんさん
ドライブの物理的・論理的故障の話をしています。
データの冗長性云々は承知してます。
書込番号:20931320
0点

まあ、IRSTは無くても復旧は可能なんでソフトからHDDのFirmが読めないだけかも
IRSTは最新ですか?Windows10では過去に色々、トラブルを起こしたみたいですし
HDDの名前が型番じゃないならBulidできている感じですね。Buildした時の名前と同じなら普通はBulidできていると思いますが
RAID BIOS上でBuildして、再度、RAID BIOSに入って、ドライブを見れば構築されていればそのように表示される筈ですし、RAI D BIOSでRebuildできる筈です。
ただ、IRSTでドライブが認識されないのは面倒ですね
BulidしたポートはRAID BIOSからも確認できますし、IRSTでも(通常は)確認できると思います。
書込番号:20932474
0点



一つの場合はCPU_FANコネクタに刺すのは分かるのですが、このマザーボードの場合OPT_FANコネクタがありません。
PWM分岐コネクタを使えば問題なく使用出来るでしょうか?
また、分岐させる場合はケースファンコネクタよりCPU_FANコネクタのほうがいいですか?
よろしくお願いします。
2点

ファンの消費電力次第ですが、最大の合計が1Aを超えるならPWM信号のみを分岐して電源は別に取るタイプのケーブルを使った方がいいです。
分岐させるのはケースファンではなくCPUクーラー用を分岐させてください。
書込番号:20897670
2点

CPU_FANコネクタに画像のような2分岐を付けてCPUファンを回したことがありますが特に問題はありませんでした。
大きなファンで電力を食ってしない場合は下記のような電源を別途採れるような分岐ケーブルを使うと良いでしょう(2ファンくらいなら電気が足りると思うけど)。
WA-864PS
PWMファン4台をM/BからPWM制御。
http://www.ainex.jp/old/wa-864ps/
書込番号:20897741
0点

分岐です問題ないですよ
回転数もリンクします
ファンの向きにだけ注意しましょう
書込番号:20897908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回転数を制御したいか、回転数を知りたいか、ファンが故障したら
知りたいか、、、に依存するのかも。
書込番号:20898008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファン2つ搭載したCPUクーラーを付ける場合
普通は、そのクーラーのほうで、分岐ケーブルを用意してあると思います。
書込番号:20898130
0点



http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808295/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#19743157
こちらに違いがありました。。
自己解決いたしました。
GamingのほうがUSB3.1でSataが少ないということですよね?
書込番号:20876161
0点

そこ以外にも多数の差がありますが、その点は間違いありません。
書込番号:20876211
1点



Wake on Lanで外部(WAN越え)でH170-PROのPCを遠隔起動しようと設定しているのですが、LAN内なら問題なく起動するのですが
WAN越え(外部から)からアクセスするとPCがスリープ状態の時だけ起動しますが、完全にOFFになっていると起動できません。
当然LAN内なら完全にOFFになっていてもPCを立ち上げることができるのですが何か不具合や設定が間違っているのでしょうか?
ルータはHG8045QでOSはWindows10 proです。ルーターで他にも設定しなくてはならないところがあるのでしょうか?
ポートは2304でUDPの設定してます。お分かりになる方いらしゃいましたらアドバイスいただけたら幸いです。
0点

顛末をご披露いただければ,ここを見た方の参考になるのですが ・・・
書込番号:20850155
3点



このMBでPCを組もうと思っていますが
口コミを見ますとUSBが反応しない、画面が映らないなど問題が多いようですが、
OS:Win7
MB:H170-PRO
SSD:サンディスク Ultra2 240GB(SATA3・TLC) OR 【SSD】Crucial MX300-275GB(TLC SATA3) 1 9,980 在庫あり
電源:エナマックス EPM600AWT OR 500
CPU:Core-i5 6500BOX
メモリ;Crucial CT2K8G4DFD8213(DDR4-2133 8GBx2=16GB) OR Centurymicro CK8GX2-D4U2133H/HYN
HDD:流用
で考えています。 MBをGIGABYTE GA-Z170X-UD3と悩んでおります。
H170-PROのほうが問題が多いのでしょうか?
WIN7で使うならどちらのMBのほうがお勧めでしょうか?
1点

>H170-PROのほうが問題が多いのでしょうか?
問題のほとんどは製作者の技量・注意不足によるものです。
H170-PROは初自作の人に選ばれているようなので、自身のミスを製品になすり付けるようなやり切れない書き込みが目立つと思われます。
もしくは、単に売れている(分母の絶対数が多い)ので、故障に遭遇した人の数も多くなるのでしょう。
自分が買ったGIGABYTEのマザーはチョークやコンデンサの多くが斜めだったり傾いてたりして、ものづくりが荒っぽい印象があるし、ユーティリティソフト(マザーではなくグラボ用のOC GURU IIというソフト)の不具合に悩まされた経験もあるので、その2択ならASUSですね。
ASUSの物づくりが特別優れているとまでは思いませんけど・・・
書込番号:20808841
1点

Windows7を100シリーズマザボで使用するのでしたら、ここを
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1030268/
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
参考にして、USBドライバを組み込んでからでないとOSインストール時に躓きますよ。
書込番号:20808856
1点

ギミー・シェルターさん
コメントありがとうございます。
WIn7でも最新のBiosならUSBが認識いたしますよね?
書込番号:20808863
0点

野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうtございます。
マザーボード付属のサポートDVDで解決するのでしょうか?
BiosのしだいでOKだと思っていたのですが・・・
WIN10を使ったほうが安全ということでしょうか?
書込番号:20808903
1点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
お手元のWindows7のプロダクトキーを入力してisoを入手。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1014795/
を参考に、USBドライバを組み込んだisoを作成。
DISCに焼くか、https://rufus.akeo.ie/ でUSBブート用に作成する。
Windows7を使い続けるのでしたら、思い切って作成しておくと良いでしょう。
※Windows8〜なら面倒な手間要らずです^^
書込番号:20809031
1点

ぽぉんたぁさんへ。
私自身、GA-Z170X-UD、H170-PRO使用していないので、詳細はわかりませんが。
口コミ等の書込みは、既にギミー・シェルターさんが記載している通り、PC自作の経験の浅さくる
知識、技量不足、注意不足からくるものでほとんどなので、気にしなくてもいいかと思います。
(なぜ、人気があるのかは分かりませんが)
本題の、Win7での使用ですが、USB接続でマウス、キーボート等を使うのであれば、既に書込み
がありますが、野良猫のシッポ。さんの記載したリンク先を見れば、分かるかと思います。
本マザーは、USB3.0しかなく、レガシーデバイスのUSB2.0等の機器であるキーボードやマウス等を接続した
際に、PS/2にエミュレートして使えるように工夫されています。
なぜ、このような工夫をしている理由は、Win7のインストールディスクには、USB2.0までのドライバ
しかなく、USB3.0のドライバがないためです。(詳細は省きますが)
USB機器を使いたいのであれば、USBドライバの入ったインストールメディアを自分で作成し、インストール
する事で、問題なく使えます。(ネット検索すれば、たくさん情報があります)
また、OSをWindows10にするのであれば、こういった問題は起きません。
書込番号:20809035
0点

USBの問題はWindows7のインストールメディアの標準で入っているUSBのドライバーがこの世代のマザーボードのUSBの仕様に対応していないのが原因。
なので各社対策として、ドライバーを組み込んだWindows7のインストールメディアを作成するためのツールを公開している。
※組み込み済みのインストールイメージは販売、及び公開はされていないので各ユーザーで作成する必要がある。
BIOSではUSB機器が壊れてる場合や相性でもない限りは使えますが、無線接続のものだと使えない場合があるので要注意。
なので、通常はまずWindows7(SP1)のインストールメディアをISOイメージなどで一度PCに取り込んで各社の公開しているツールなどでドライバーを組み込んで各種メディアに書き直す形になるかと思います。
最近だとUSBフラッシュメモリーのメディアにするとインストールが高速なのでお手軽です。
ISOイメージをUSBに書き込むツールとしてこういったのもある。
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/674773.html
また、手持ちのインストールメディアがSP1適用前だと、組み込みできない場合もあるのでその場合は、一応WIndows7のインストールメディアも公開されているので最悪はこっちからダウンロードして導入してみるの方法ですよ。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
あとは各社マウスとキーボードのみPS/2互換で動くようにする機能がついている場合はBIOSで設定することで組み込まなくともインストールが実行できます。
ただ、ドライバーインストール後設定を解除しないと不安定になったり、他のUSB機器やポートが使えなかったりすることもあるので要注意。
書込番号:20809044
0点

野良猫のシッポ。さん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまいすみません。
>https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
>お手元のWindows7のプロダクトキーを入力してisoを入手。
何時間かけても終わらないです。またはエラーになります。
回線は遅くないので何が原因かわからないです。
ただ・・あと3年でサポートをなくなることを考えると思いきって10にするべきか悩みます。
Costumeさん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまいすみません。
USB対策を正式に出してるのはAsusだけですよね。
無償で10にできたのに今さら買うのはシャクですし、
かといってあと3年の寿命なのは・・・・
3年後に新OSが出てれば話は別ですが。
問題なく使えるなら5年はPCを使いたいところです。
書込番号:20821583
0点

無償アップグレードして、Anniversary Updateへ更新しマイクロソフトアカウントを使ってサインインしているなら、そのままWindows 10が継続して使えます。
マイクロソフトアカウントに認証情報が記録されているので、それを移行することが可能になります。
その際新しいPCにはプロダクトキーを入れる必要はありません。
書込番号:20821849
0点

uPD70116さん
コメントありがとうございます。
無料アップデートはしていないのです。
こちらを使ってWin10のIsoをつくりましたが
https://www.ikt-s.com/still-can-do-win10up/
まだアップデートしていません。
このIsoで10にできれば、新しいPCでも10にこのIsoを使ってできるものなのでしょうか?
書込番号:20822339
0点

無償アップグレード期間はとっくに終わっているので、今更Windows 7をアップグレードすることは不可能です。
一度でもアップグレードしてあれば、元に戻してもWindows 10を入れることは可能ですが、Windows 7から無償アップグレードをしたことがないなら、そのまま使うかWindows 10を買うしかありません。
書込番号:20823695
0点



最小限の構成で確認しているんですが
なぜでしょうか
ledランプはついてます
ちなみにファンも回りません
CPU Intel 7700k
電源ユニット CORSAIR CX650M
です
書込番号:20788073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_CPU/
i7 7700KはBIOS 3016(現行最新バージョン)が必要。
初期バージョンで動くCPU(Celeron G3900あたり)買ってBIOSアップするか、
ドスパラのようにBIOSアップデートサービス(有償)がある店に持ち込む。
書込番号:20788117
1点

ASUSのマザーの場合、右上の白いシールの下4桁がBIOSのバージョンナンバーになってます。スレ主さんのアップ画像で言えば2枚目の写真の左下の部分のシール。
7700Kはver.3016以上が必要です。
書込番号:20788162
1点

Celeron Dual-Core G3900 BOX(Skylake)
http://kakaku.com/item/K0000857596/
\4,083
↑BIOSを更新するのに送料と作業代を考えるとCeleron(Skylake)を購入した方が安いかもしれません。
書込番号:20788272
1点

マザボの袋の上に、直置きは止めたほうが良いですy
絶縁ではありませんから。
書込番号:20788472
1点

どうも、『1151なので100シリーズでも動くよ^^』 という事だけで導入する方が多い様ですね・・・
SkyLake→KabyLakeに限らず、今迄も同ソケットの後継品の場合は、BIOS/UEFIの更新が必要でしたからね^^;
書込番号:20788948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





