
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2016年9月26日 08:29 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2016年9月6日 10:59 |
![]() |
1 | 6 | 2016年8月29日 12:46 |
![]() |
3 | 12 | 2016年7月31日 13:53 |
![]() |
2 | 9 | 2016年7月24日 09:05 |
![]() |
3 | 9 | 2016年7月23日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


UEFI BIOS の Advanced (F7) の起動のメニューで,CSM の有効・無効と OS タイプの UEFI モード・非 UEFI モードを選択することが可能です。やろうとしている事は,Win 10,Win7,Ubuntu,Solaris のクワッド ブートの構築で,PC の構成は次の通りです。
M/B: Asus H170-Pro
CPU: Core i7 6700 3.4GHz
SSD: NVMe Samsung 950 Pro M.2 SSD 256GB (Win 10 用 C: GPT)
HDD: Hitachi 500GB 7200rpm (データー用 D: GPT)
HDD: WD Blue 2TB 5400rpm (バックアップ・他 OS 用 E: GPT)
SSD: LiteOn SARA6 SSD 240GB (Win7 用 W: GPT)
まず,C: D: W: をハードウェア的に外して E: に Solaris 11.3 x86 (Live USB) を入れました。Solaris は行儀が悪いので,後から入れると Windows のブート領域を破壊します。Solaris は Live USB もインストール後も CSM 有効 ・ 非 UEFI にしないと起動しません。まだ確認していませんが,結局 Solaris は UEFI モードでの動作になっていないと思います。
次に,引き続き E: しか無い状態で Ubuntu を入れました。CSM 無効 ・ UEFI で入れましたが,インストール時にサードパーティー製ドライバーの使用を選択したらセキュア ブート解除のパスワードを求められ,第 1回目の通常起動のときだけパスワードが必要でした。セキュア ブートを解除しているという点から,UEFI モードで起動・動作していると考えています。
これから Win10 を入れるつもりですが,ここへ来て CSM の設定の意味が判然としなくなりました。というのは Win10 のインストールでは CSM は不要と思っていますが 1. BIOS のメニューで F5 を選んでデフォルトに戻すと CSM は有効になるので,Asus は有効を推奨しているように見えますし,2. 実際に無効に切り替えようとすると次のメッセージが出るからです。
『Due to Microsoft Secure Boot regulations, ensure the Microsoft signed UEFI driver is contained in the plugged PCI-E based storage including M.2 and SATA Express SSDs before set the Launch CSM to [Disabled]. Otherwise, the PCI-E based storages will be only available for the data drive usage. (マイクロソフトのセキュア ブートの規定により,打ち上げ CSM を [無効] に設定する前に,マイクロソフトに署名された UEFI ドライバーが,M.2 と SATA Express を含む PCI-E ベースの接続されたストレージに格納されていることを確認して下さい。さもなくば,PCI-E ベースのストレージはデーター ドライブ用途にのみ利用可能になります。)』
今までは精読していなかったので Windows をインストールするときは CSM 有効の方が無難くらいに思っていましたが,良く読んでみると,例えば Windows 10 の M.2 へのインストールが完了したら CSM を無効にしても問題ないと解釈できます。
CSM を無効にすると Boot Menu には UEFI デバイスしか出ません。Win10 の起動が早くなるという都市伝説もありますし UEFI モードの動作を確実にするために無効にするという考え方は,おかしくないと思います。なのに何の目的で UEFI・非 UEFI を選択できる別項目がわざわざ作ってあるのか判然としません。結局のところ,UEFI モードの選択は強制力があり,CSM の有効は可能性を提供しているに過ぎないという事なのでしょうか?
2点

色々試してみたのですが,こちらの新しい写真の下の方の説明書きにある通り,
OS タイプ
[UEFI モード] → Secure Boot 有効
[非 UEFI モード] → Secure Boot 無効
という事らしいです。Win 10 を CSM 無効 × UEFI モードで入れて,Win 7 は CSM 有効 × UEFI モードで入れました。インストール後の Win 7 は非 UEFI モードでないと起動が途中で止まります。非 UEFI モードのまま Win 10 を起動しても,(多分) セキュア ブートが効かないだけで,動作そのものは UEFI モードのようです。ですから上に挙げた Asus H170-Pro の設定項目を
セキュア ブート
[有効]
[無効]
と表記した方が,そのまんまで分かり易いと思います。
結局,Win 10 (と Ubuntu) しか使わない人は CSM 無効 × UEFI モードにしておけば,インストールも,その後の通常起動も快適なはずです。
書込番号:20237397
0点

英語に切り替えますと,
OS Type
[Windows UEFI mode]
[Other OS]
となり,こちらの方がまだましです。英語から日本語への翻訳作業も杜撰だったようです。
書込番号:20238949
0点



今回初PC自作です。
マザーボードのスロットに一枚だけメモリを入れると問題なく起動できるのですが、
二枚入れると、BIOSすら起動しなくて困っています。ちなみに電源やLEDの類はつきます。
4つあるメモリのスロットのうち、メモリを差し替えながら動作を確認してみたのですが、
A1のみ、B1のみだと、BIOS起動し普通に使えます。
A1,B1またはA2,B2の組み合わせは全く反応しません。
A2のみ、B2のみでも同じく反応しません。
どうやらA2,B2にメモリが差さると起動しないようです。
ちなみにメモリをさしてもささなくてもビープ音とやらは聞こえません。
これはマザボの不良でしょうか。それとも他でしょうか。
ご教示願います。
スペックは以下のとおりです。
マザボ:ASUS H170 PRO GAMING
CPU:Intel core i5-6500
メモリ:DDR4 PC4-17000 CL15 8GB×2
グラボ:GF-GT730-LE1GHD/D5
HDD:WD20EZRZ/AFP
SSD: SD SSD A-240G
光学ドライブ:DRW-24D5MT
電源:RA-750S
OS:win10 64bit home
ちなみにすべて新品での購入です。
0点

>remsunさん
情報が揃いきってないので、まだ分からないと思います。
起動してBIOSまで辿り着けるのであれば、まずCMOSクリアとBIOSアップデートをお勧めします。
メモリやデバイスに起因する不具合は結構な頻度でBIOSアップデートで治ります。
起動する際は、まずCPUとメモリとSSDのみの最小構成にすることも、問題の切り分けに有効です。
ビープ音は、鳴らすためのスピーカーを着けなければ鳴らないので、不具合ではありません。
書込番号:20175385
1点

マザーボードの初期不良も考えられますが,
その前に,ケースからでして試行してみる,
CPU ソケットの/ピン折れ/曲がり 接触不良はないか再点検・・・
書込番号:20175600
0点

状況がはっきりしませんが、メモリーが認識されていて実際に使用出来ない場合、大抵はエラービープも出ず沈黙します。
またビープスピーカーはオプションなので取り付けなければ鳴りません。
更に言えばマザーボードのオーディオ出力からビープ音が出力されることはほぼありません。
状況が不明ですが、考えられるのはマザーボードやCPUの不良もあり得ますし、CPUクーラーとマザーボードの干渉、CPUクーラーの取り付けミス等も原因となり得ます。
マザーボードの不良に入れていいのか判りませんが、CPUソケットのピンを曲げてしまったというのも原因になります。
書込番号:20175727
1点

メモリのメーカと機種が非常に気に成りますが、
CPUソケットの電極が1本でも致命的な損傷をしているとか?、
CPUクーラの取り付けにネジを締め過ぎてCPU基板を破損させてしまっているとか?、
は無いですよね?。
さてえUEFI-BIOSで+12V +5V +3.3Vの電圧が何Vを表示しているか、気に成らない事もないけど気に成らないか。
FSPのRAIDER RA-750Sなら+3.216Vか・・・気にしなくても良いのかも知れない。
(私は、FSPのRAIDER RA-750Sを2台の自作PCで使ってるけど大丈夫の様だ。(PCの仕様は全く異なるが))
『どうやらA2,B2にメモリが差さると起動しないようです。』
CPUを一旦外してCPUソケットの電極をデジカメで写真を撮影して電極の並びを吟味した方が良いかも知れない。
外したCPUの基板部分の角の部分とかが変形していないかも確認してから、
CPUをもどしてCPUクーラの取り付けもネジを締め過ぎないでグリスでCPUに吸着している感じで、
CPUクーラの重心と重さとのバランスで上のネジと下のネジの締め具合を変えるとか・・・。
>ちなみにメモリをさしてもささなくてもビープ音とやらは聞こえません。
ビープブザーは付いているのでしょうか?マザーボードには付属品にビープブザーは無かったハズだから、
ユーザが自分で用意する必要が有ると思うけど。
書込番号:20175817
0点



5年ぶりに換装しました。以下一点以外はすべて正常なのですが、もしご存じのかたがいらしたらお教えください。
・背面のUSB3.0ポートを使用した外付けHDDが認識しない。
ケーブルは3.0(青)用をHDD側も3.0(青)です。接続時は一瞬HDDのランプが点滅しますが、すぐに消灯してしまいます。
HDDの電源は入ったままです。USB2.0のポートでは正常の接続可能です。
BIOSは最新の1803、その他ドライバも最新状態(EZ Updateでも確認しました。)です。
以上よろしくお願いいたします。
0点

Intel Chipset Device Software Version 10.1.1.34 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=2392&lang=fr
更新してみては如何でしょうか?
あと、コンセントを抜いて電池も抜いて、20分ほど放電させてみるというのも良いかと。
Z170-PREMIUMでUSB3.1ポートが同様の状態になった事がありましたね。
書込番号:20151125
0点

OSが不明だが、
http://www.asus.com/us/Motherboards/H170-PRO-CSM/HelpDesk_Download/
該当OSにChipsetとUSBドライバがあればインストールしてみる。
書込番号:20151144
0点

問題の場所にUSB2.0のケーブルで繋ぐもしくはUSB2.0のデバイスを繋ぐとどうなりますか?
他のUSB3.0デバイスで試してみましたか?
I/Oシールドの取り付けが適切でなくコネクターが奥まで入らないということはありませんか?
ケースとショートしている部分はありませんか?
この二つはケースから出して繋いでみると判ると思います。
書込番号:20151475
0点

みなさま
休日のところご連絡ありがとうございます。
残念ながら解決には至っておりません。
当方の環境ですが、
OSはWindows10 64bitです。Win7 64bitからのアップデートを行いました。
そのときのM/BはUSB3.0ポートはありませんでした。
Windows10へのアップデートによりUSB3.0が不安定になるとの記事が散見されたので
デバイスマネージャからUSBドライバ削除、再起動での状態を確認しましたが、
Win10のドライバが適用されているようでしたので問題は無い様子です。
(※削除直後usbマウスが使用不可となり、PS2マウスの久々の登場)
みなさまのアドバイス対応結果です。
>野良猫のシッポ。さん
・Intel Chipset Device Software Version 10.1.1.34 WHQL
の更新および電源ケーブル、CMOSを抜きしばらく放置でも変わらずでした。
>Hippo-cratesさん
すでに最新版でした。またWIndows10でのUSBドライバはなかったです。
>uPD70116さん
問題のポートへUSB2.0ケーブルにてHDDをつないだところ正常でした。
他のハードが無く確認できませんでしが、他のHDDでは同様の事象でした。
切り分けのため、こんな環境では使用できてます。等の情報をいただけたら助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:20152124
0点

他のUSB3.0デバイスを試してみないと判りませんが、現状ではUSBコネクターが奥まで入らないかハードウェアの不良である可能性が高いです。
USB3.0のAコネクター(PC側)はUSB2.0コネクターの奥にUSB3.0の接点を設けるという無理のある構造なので、多少刺さりが浅いとか、加工精度が悪いというくらいで上手く動作しなくなることもあります。
双方のハードウェアが正常だとしたらUSB3.0のケーブルを変えてみるくらいしかありません。
書込番号:20152976
1点

>uPD70116さん
ご連絡ありがとうごさいます。
時間の余裕がある時にI/Oシールド無し、ケースからの取り外しを確認してみます。
結果はまたご連絡いたします。
書込番号:20153472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



6年ぶりの自作PCでOS Win10です
パソコン工房のセット販売Core i7 6700+TEAM TED48GM2133C15DC01+ASUS H170-PRO 3点セット
メモリーの増設 TED416GM2400C16DC01 です。規格が異なるのは認識していましたが、遅いほうを基準に作動するとおもっていました。
TED416GM2400C16DC01 はASUSほWebで作動確認済みです。
4枚刺すとBIOSすら起動しません。
よい方法が有れば教えてください。
0点

何で無理して24GB積みたいのかわからない。(すべて埋めたいだけ?)
16GB積んで不足するような作業はないと思うが。
書込番号:20077312
2点

購入したお店に相談して、同じものか、同じ規格の物に交換してもらう。
書込番号:20077383
0点

なんでそんなメモリーの購入の仕方をしたのか分かりませんが、
メモリスロットのペアA1/B1/A2/B2は確認していますか。
あとスロットの優先順位も。
動作するメモリーを挿して一式インストールし動作確認をしてから、PC工房に相談するのが良いと思います。
キットのメモリ挿したら起動しないけど、そんな感じですね。
書込番号:20077389
1点

先ずTED48GM2133C15DC01を取り外して
TED416GM2400C16DC01を一枚取り付けして
起動してみましょう。
起動出来たらXMP読み込んで再起動。
その後もう一枚付けて同様に。
無事起動できたらmemtestを実行してみましょう。
1pass前にエラーが出たらメモリ不良。
問題なければXMP解除して2133にクロックを落とし
セットで購入したメモリを一枚だけつけて起動。
そもそもTED416GM2400C16DC01を取り付けようとした
メモリスロットが不良の可能性もあるので上記を試す前に
TED416GM2400C16DC01を取り付けたスロットにメモリを一枚取り付けて
動作確認を先にする必要があります。
(この場合どのメモリを取り付けても良いです)
書込番号:20077417
0点

返信ありがとうございます。
現在新しい8G DDR−2400×2枚のみで作動良好です。
メモリー増設の理由はホームネットワークでPCで撮りためた番組をテレビで再生していますが、8Gの状態では切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能です。
私の知識ではメモリーが多ければ多いほど良いと思ってました。
現状はDDR−2400で作動していました。BIOSで設定しなければ2133のままと思っていましたが勝手に2400で作動しています。?
4G×2枚を売却して同じ規格で32Gにしようかと考えていますが、必要ないでしょうか?
書込番号:20077531
0点

>メモリー増設の理由はホームネットワークでPCで撮りためた番組をテレビで再生していますが、8Gの状態では
>切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能です。
どのくらいの解像度の動画ファイルなのか知りませんが、ほんとにメモリが原因なのでしょうか?
ネットワークではなくて?
うちの動画再生PCは4GBでも問題なく再生しますよ、フルHDでも。
書込番号:20077744
0点

>電化製品好き者さん
>8Gの状態では切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能
一度タスクマネージャでメモリの使用状況を確認したほうが良いですね。
できるものはダイエットするとか。スタートアップを外す。
>4G×2枚を売却して同じ規格で32Gにしようかと
メモリが大きいとそれに伴って休止ファイルも巨大になるので必要以上でないほうが良いとは思います。
書込番号:20077745
0点

BIOSでメモリクロックを2133に手動で設定して見られては?
ダメならもう一段落とす。
書込番号:20078044
0点

メモリーは多ければ多くなる程速くなる魔法のアイテムではありません。
メモリーは足りないと本来の速度が出なくなるだけです。
通常の利用方法で8GBを越えることはほぼありません。
動画の編集ならまだしも、再生で8GBを越えることはないでしょう。
そもそも遅かったのは本当にメモリーが原因なのか確認したのでしょうか?
メモリー利用量はタスクマネージャーで確認可能です。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017678
書込番号:20078389
0点

>まぼっちさん
BIOSでメモリクロックを2133に手動で設定して見られては?実施しましたが、結果は同じでした。
AI suite3で最大帯域2401MHzと表示していますが、実際は2133MHzのような気がします。
当面は皆さんのご指導通り16Gで運用しようとおもいます。
しかし4G×2余っているので困っています。
書込番号:20080045
0点

オークション等に出せば3〜4千円くらいで売れるでしょう。
それ以上となると腕と運が必要になります。
書込番号:20080111
0点

>TEAM TED48GM2133C15DC01
こっちの方は起動確認されたのですよね?
4枚ともメモリが正常であると仮定すれば
マザーボードのメモリスロットに不具合がある可能性が有りますね。
あとはメモリコントローラー。
メモリコントローラーはCPUに内蔵ですから
ザックリ言うと
・マザーの不具合の可能性
・CPUのメモリーコントローラーの耐性不足
・メモリ同士の相性
自分なら先ずマザーを疑います。
マザー、CPU、メモリ(四枚とも)同じショップで購入したら
先ずショップにその旨を伝えて検証してもらいます。
ヤフオク等に出品する労力と値段は下がりますから
マザーの不具合なら仮にメモリを同じもので揃えたとしても
正しく動作する補償もありませんので。
あとコレは自己責任ですし改善する可能性は低いですが
ASUSのサイトに幾つかBIOSが上がってますね。
自分ならBIOSアップデートもやってみます。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
>Improve system stability
既にBIOSが最新かそれに近いならあんまり意味は無いかな。。
書込番号:20080401
0点



IDEは刺すとこ無いです。
変換アタプターを使うか、SATAのドライブに買い替えです。
書込番号:20060174
1点

最近のにIDEなんかありませんので使いたければSATA→IDE変換アダプタなどをかませるしかないでしょう
書込番号:20060180
0点

IDE SATA 変換アダプタが、1000円程度から、SATA DVDドライブが、2000円程度からあります。
この際、SATAのDVDまたはBDドライブを新調されては?
書込番号:20060217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、さっそく教えていただきありがとうございました。
ビックかメタで洋物で2500円で買ってきて取り付けました。
続編ですが、電源入れても無音、シリアル横のランプが点灯するだけです
電源も使いまわしで7年前のエバーグリーンの500Wで現役でした。
マザーボードへの接続は20ピンで現在。端の4ピンが余っています。
電源もこのマザーには合わないのか、どこかの接続誤りか、探し方も含め分かる方お願いします。
前回はp5keでなんとなく作ることができた、ほぼ初心者です
書込番号:20060491
0点

>マザーボードへの接続は20ピンで現在。端の4ピンが余っています。
電源ユニットからのコネクタが20ピンなら、その電源が対応していません。電源も買い換えましょう。
書込番号:20060508
0点

続編2です、電源を買い替えでケースとCPUのファンはOKとなりましたが、メモリとCPUのみでビープ音がまったく無いのですが
問題なく、組み立てを続けて問題ないのでしょうか、気になるのは、ケースから出ていたコードは全部さしましたが、この中に
マニュアル1−22にあるSPEAKERにさすのは無いので何も接続されていません、
よろしくお願いします
書込番号:20061392
0点


組み立てはこのまま続けていいのでしょうか
書込番号:20061595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

構わないし起動テストも行って問題ない。
スピーカーが無いため昔のように起動時のビープ音で正常起動してるか確認が出来ないけど、それだけだから。
ビープ音で異常の確認がとれないので起動しないトラブルの時は総当たりで点検が必要になる。
って事くらいですかね?
流石に起動テストでモニター繋がないでやる人は居ないでしょうしね。
映りさえすりゃメッセージやBIOS画面で大体何とかなるかと。
ビープ音に頼る判定をせにゃならんトラブルってCPU周りとメモリ周りの取り付けとか認識とかなので。
書込番号:20062494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




http://kakaku.com/item/K0000808296/images/
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/specifications/
↑無いようです。
書込番号:20056379
1点

最近はM.2のWi-Fiモジュールも充実しているみたいなので、そちらにすれば問題なく使えます。
今後、Mini-PCIeが載せられるものは少ないでしょうから、M.2にするか、PCI-Expressから変換するカードを利用するかのどちらかを選んだ方がいいでしょう。
更にM.2から変換するアダプターもあるみたいです。
書込番号:20056867
0点

ASUS
PCE-AC68
http://kakaku.com/item/K0000647445/
\9,065
PCI-Eスロットが沢山あるので、↑のような無線LANボードを挿しても良いのではないでしょうか。
書込番号:20056927
0点

USB接続のやつで十分なんじゃね?
速度を気にしなきゃ1000円でおつり来るし。
書込番号:20057007
0点

言いたいことはよくわかるんですけどね、内蔵型がなんかかっこいいかなと思って笑
書込番号:20057011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も以前に外見から見えないように内部に無線LAN子機(USB)を取り付けた事があるのですが、外に付けるよりもどうしても感度が悪くなって通信速度が不安定でした。
タワー型のPCの内部に付けるのは個人的にはおススメではありません。
書込番号:20057018
0点

結局アンテナは外に出さないと意味がありません。
総アクリルケースみたいなものなら話は別ですが、金属ケースの中にアンテナを入れても電波の状態は良くなりません。
因みにノートPCの場合モニターの枠にアンテナが内蔵されていることが多いです。
見えないからといってアンテナがないということではありません。
書込番号:20059208
0点

壊れたミニノートから剥ぎ取ったWifiのNICにドスパラで買ったそれ用のアンテナ(変換名人シリーズ)、Amazonで買ったPCIe - miniPCIe変換ボード(NB)。
…と言うのを自作機(Asrock B75 Pro3)で使っていたけれど、PCIeスロットの少ないボードだからUSBドングルに切り替えてからは使っていない。(特に信号強度は調べてはいないけれど、アンテナは外に出した状態。)
興味があるなら完成品のカードを買った方が良いと思う。そうでなければイーサネットコンバータとかもいいんじゃない?
書込番号:20059248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





