H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
56

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

Win7で使用する予定です。

2016/05/29 15:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:141件

スカイレイクとWin7はOSを入れる時に問題が有るようですが、今はどのような状況なのでしょうか?一応調べると問題のあった話は出てきますが、今はどうですかね?

書込番号:19913662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/05/29 16:04(1年以上前)

自分で調べて対処できるというのでなければ、Win10をインストールするべきでは?
いろいろと問題があることが分かっているなら、対処方法を事前に詰めておきましょう。

書込番号:19913759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/29 16:21(1年以上前)

今はどうなのか?と言われましても、USB関連の対応はユーザーが各々対処してWindows7を導入するという形のままですよ。
USBパッチでドライバを組み込んだisoを作成した後、DISCなりUSBなりでこさえましょう。

書込番号:19913801

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/29 17:42(1年以上前)

http://yakudate.com/skylake-handle/#Windows7
参考になれば・・・

書込番号:19913971

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/05/30 01:19(1年以上前)

何も変わっていませんし、今後修正が限定的になるというのも変わっていません。
USBに関してはハードウェアの仕様で、サポートに関してはマイクロソフトの方針なのでそれが覆ることはないです。

PS/2キーボードなら何もしなくても問題ないです。
USB2.0のカードがあるなら、そちらに繋げばUSBのキーボードやマウスでも大丈夫です。
どちらもUSB3.0ドライバーを組み込めば、マザーボードのUSBに繋いでも大丈夫です。

OSインストールメディアをUSBメモリーにしたい場合、USB接続の光学ドライブから読み込ませたい場合、もしくはUSBキーボードとマウスでそういったものを使わずインストールする場合は、USB3.0ドライバーを組み込んだディスクを作ってください。

書込番号:19915402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/06/21 00:49(1年以上前)

windows7をインストールして運用する場合は2点問題があります。

問題1
windows7のインストール時はusb3.0のドライバがないのでチップセットが対応してない、そしてusbマウス、キーボードしかない場合
問題1-対策@
ps2マウス、キーボードを購入してインストールを実行する。
問題1-対策A
windows7のフルインストールusbデバイスを作成し、[Windows7*USB3.0Creator ユーティリティ] https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25476/のパッチを実行する。(リンクが変わってる可能性もあります。)

問題2
windows7の起動はするがパッチを当て続けるとUFEI画面でエラーになる。
問題2-対策
この問題はネットを深く探さないとでてこないため(エラー画面の文字を検索すると出てくる。)通常のwindows7 インストールとぐぐっても出てこない。
windows8以降はセキュアブートというハードの縛りがあります。7は当然サポートしていないので、ufeiのメニューから
Advanced Mode(F7)→Adcanced→PCH Storage configration→セキュアブートのoff
(ver1803で場所が変わっていたためうろ覚え、0903だとその辺りをクリックすると出てきます。ちょっとわかりにくい・・・)
windows7 セキュアブート エラー でググるとたいてい出てきます。問題のパッチは2016年3月16日に公開されたKB3133977。
参考サイト https://www.asus.com/jp/support/faq/1004383

書込番号:19973409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/31 02:34(1年以上前)

今 Windows 10 64bit を M.2 SSD にクリーン インストールして使っていますが,PS/2 マウスの反応が悪いので Windows 7 に戻すことを考えています。Microsoft 社は 3年前に若い女=タッチ液晶に目がくらみ古女房=マウスを捨てたが,時間の経過の中で少しでも古女房に愛=開発リソースを注いでくれたかどうかを知りたいというのが質問者様の趣旨ではないですか? 皆様のご投稿でクリーン インストールはゆけそうに見えますが,今 使っている Windows 10 を温存して grub2 などで Windows 7 とのデュアルブートを構築するのは,きつそうなイメージです。あるいは Live USB って言うのでしょうか,刺した時だけ 7 が起動できるような USB メモリーができれば良いのですが ...

書込番号:20158030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

今回初めて自作PCを組むにあたり、こちらのマザーボードを使用しました。
至らない点も多いと思いますが、ご指摘頂ければ幸いです。
稼働して1ヶ月程度経過しておりますが、問題の症状が頻繁に起こっています。
症状としては

@ OSでPCをシャットダウンした後、PCの電源が切れておらず(または勝手に再投入されている?)、ケースファン、CPUファンは回っているが、モニターには出力されていない。
A スリープ状態から、問題の症状が起こる場合もある。
B PCの電源を切り、放電してから再度電源を入れると、問題なく立ち上がる

@について
OS側でシャットダウンを行い、モニターが消えた後、ケースファンやCPUファンは回っているが、モニター側は「信号無し」として認識されています。
ケースのフロントパネルにあるLEDは、電源が入っている状態の時は「点灯」、スリープ状態の時は「点滅」になるのですが、この症状が起きている際は必ず「点灯」になります。
確認不足で申し訳ないのですが、シャットダウンが正常に行われていないのか、シャットダウン後に自動的に電源が再投入されているのかは不明です。

例えば、日頃の操作の中で、夜寝る前に確実にシャットダウンを行っているのに、朝起きるとケースのLEDが点灯している、ということがあります。スリープを解除するのと同じ要領でマウスなどの入力機器を操作すると、入力機器のLEDはその際に点灯するのですが、モニターには出力されない、ということが起こっています。
モニターの電源を手動で入れると、「出力信号なし」となっています。
上記については、本体の電源を切り、放電した後に再度電源を入れると問題なく立ち上がります。

Aについて
OS側でスリープにした後、しばらくすると@と同じ症状が起こっていることがあります。
先述した通り、ケース本体のLEDはスリープ状態の際に「点滅」するのですが、モニターに出力がされない問題の症状が起こっている時には「点灯」状態になっており、その後は@と同じ症状です。
スリープ状態から問題の症状が起こった場合は、放電した後に電源を投入すると、スリープ状態から復帰した状態で立ち上がります。ブラウザソフトなど、スリープ前の状態で再現されており、強制的に電源を落とした際の様子はなく、通常通りスリープから復帰した状態と変わりありません。

Bについて
シャットダウン時、スリープ時、どちらから問題の症状が起こっても、電源を切り、放電することで解決します。

以上です。
現在、放電する以外には何も対処を行っておりません。

また、上記症状と直接関係あるかはわからないのですが
以前にPCの電源が不安定になる症状が起こりました。
USB端子にさしていたヘッドホンが抜けてしまったことがあり、その瞬間にPCの電源が落ちました。
再度起動すると、「マザーボードのアンチサージ機能が働いた」という表示がされ、その後はしばらく使用していると、アンチサージ機能が頻繁に作動し、電源が落ちる、という症状が続きました。
一度PCの配線を見直し、ケーブル類を接続し直したり、交換したりして対応したところ、アンチサージ機能が働いて電源が落ちるという症状は起こらなくなりました。
ただ、その時から「モニターに出力されない」という問題の症状が起こり始めたように思います。
USBが抜けた際に、マザーボードに異常な電圧が流れて故障してしまった、ということなのでしょうか?

初めての自作PCにつき、代替で交換できるパーツがないため、パーツ交換による問題箇所の特定ができずにいます…。
過去にアンチサー機能が働いた経緯があったこともあり、素人なりに調べてマザーボードが怪しいと思ったのですが、このような症状に心当たりがある方はいらっしゃいませんか?
今後、疑わしいパーツを交換して対応していく予定なのですが、どのパーツからあたっていけばよろしいでしょうか?
また、OSやBIOS側の設定で改善、もしくは問題箇所の発生理由を特定する方法はないでしょうか?

知識不足で雑多な説明になってしまい申し訳ありませんが、ご助言を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
以下スペックです。

OS: Windows 10
CPU: Intel CPU Core i7-6700K 4GHz
マザボ: ASUS H170-PRO
メモリ: 16G
グラボ: MSI GTX 970 GAMING 4G
電源: RS750-AMAAG1-JP(750W)

よろしくお願い致します。

書込番号:19908306

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/27 11:13(1年以上前)

CMOSクリアー を試行して見ては ?

書込番号:19908335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/27 11:27(1年以上前)

・電源設定の所の高速スタートアップを無効にする。
・UEFIからAPM ConfigurationのErP Readyを有効にしてみる。


とか試されましたか?

書込番号:19908348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2016/05/27 11:36(1年以上前)

買ったところに相談する。 がいいと思います。 早めにすれば初期対応が利くと思います。

書込番号:19908357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11724件Goodアンサー獲得:1214件 私のモノサシ 

2016/05/27 12:37(1年以上前)

月並みですが、
ケースに組み込まないで
絶縁体の上でテストしてみてはどうでしょう?

ケースに漏電している可能性もありそう…

書込番号:19908447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2016/05/27 13:26(1年以上前)

たぶん電源がらみでしょう。マザーボードも道連れで一部壊されているかも。
電源ユニットの中身は国内ではほとんど生産しておらず、もともと115V〜240V対応の海外汎用製品を使っているので、余裕がないハズレ製品を高出力で使うと問題が出ることがあります。
この場合は昇圧トランススで115Vに上げると確実に安定しますが、電源ユニットを交換した方が安いかもしれません。あと、タコ足配線などの低電圧の環境でも不具合が出やすいです。

書込番号:19908546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/05/27 18:10(1年以上前)

1か月の間に何かインストールされてますか?

Win10では発生していないようですが、Win7以前ですと、裏で動いているアプリの影響で落ちない、起きてしまう。

モニターを認識しないのは、スリープ、休止の最中にマウス等で止めようとすると、発生した事あったかな? 以後、お眠り過程の最中に何も手出しないようにしてます。

アンチサージング?・・・CMOSクリして様子みるか、1か月程度でしたら、クリーンインストールして、余計なアプリ類は入れずに様子見。問題無ければ、外部機器のドライバー、アプリ類を順次言えれて様子見ていくしか無さそうな?

購入1か月でしたら、お店に持ち込むのも手です。

>USB端子にさしていたヘッドホンが抜けてしまったことがあり、その瞬間にPCの電源が落ちました。
もやらかしているようですし。 

USBでやっているのなら、ケース側のUSBとして、ケース交換?(ケース側なら、ケースからのUSBハーネス抜いて様子見ては?) マザーが逝っているのならマザー購入。 電源もでしょうか? 原因が突き止められなければ、一台分は購入することになりますよ。

書込番号:19909021

ナイスクチコミ!1


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 19:59(1年以上前)

>沼さんさん
ご助言ありがとうございます。試してみます。
症状が出たりでなかったりなので、改善したかすぐには確認できないのですが
進展が見られた場合再度返信致します。

書込番号:19909251

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:10(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
ご助言ありがとうございます。
頂いた内容については試しておりません。
USBが抜けて電源が落ちたり、アンチサージが働いたりと
ハードに起因するトラブルが起こっていそうなので
まずは原因を特定したいと考えています。

>UEFIからAPM ConfigurationのErP Readyを有効にしてみる。
こちらについてなのですが
休止状態の際に電源供給をするようにする設定ということですが
私の場合、シャットダウンしたPCが正常にシャットダウンされていないのかは不明なのですが
問題の症状が起こっている際は、スリープや休止状態になっている様子はありません。
そもそもその問題の症状がどんな状態なのか判断ができないのですが…

書込番号:19909271

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:21(1年以上前)

>からうりさん
購入先はAmazonなのですが
実は初期不良で、現在搭載しているものとは別のグラフィックボードを返品しており
今回使用している電源も返品予定です(Amazon以外の所から購入した代替品が到着次第返品)
今回の場合、マザーボードは初期不良というよりは、電源起因による故障の可能性が高いので
返品対応してもらえるか微妙ですね…。
グラフィックボードも電源も、実際初期不良が疑わしかったので正当な理由での返品ではあるのですが。

書込番号:19909293

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:25(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ご助言ありがとうございます。
記載漏れがあり申し訳ありません。
こちらは試した経緯があるのですが、必ず問題の症状が起きるわけではないので
試している間は問題の症状は起きなかったのですが
ケースに漏電していることによる影響とは断定することができませんでした。

ケースの漏電については素人なりに確認をしたのですが、特に問題になりそうな箇所はなさそうでした。
どこか確認すべきポイントがございましたら、お手数ですが返信をいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:19909309

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:28(1年以上前)

>ヘタリンさん
ご助言ありがとうございます。
やはり電源がらみでしょうか…
マザーボードも道連れ…
自己責任ですがショックが大きいですね。

電源は購入先に事情を説明し、初期不良による返品の承諾を受けています。
代替品が届き次第電源を交換し、経過について再度返信致します。
マザーボードは電源起因による故障ですから、初期不良ではありませんし
購入先に返品依頼をかけるのは難しいですね…。

書込番号:19909317

ナイスクチコミ!0


スレ主 ytmrkさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/27 20:49(1年以上前)

>カメカメポッポさん
ご助言ありがとうございます。

>1か月の間に何かインストールされてますか?
オンラインゲーム用のアプリケーションを3つインストールしています。

>Win10では発生していないようですが、Win7以前ですと、裏で動いているアプリの影響で落ちない、起きてしまう。
Steamというゲーム用のアプリケーションは起動と同時に立ち上がり常駐しているようなので
オフにして様子を見てみようと思います。

>アンチサージング?・・・CMOSクリして様子みるか、1か月程度でしたら、クリーンインストールして、余計なアプリ類は入れずに様子見。問題無ければ、外部機器のドライバー、アプリ類を順次言えれて様子見ていくしか無さそうな?
購入1か月でしたら、お店に持ち込むのも手です。

とりあえずCMOSクリア、クリーンインストールを試して見ようと思います。
購入先はAmazonですので、初期不良での返品での対応以外に難しいです。
返品受けてもらえないかな…

>USBでやっているのなら、ケース側のUSBとして、ケース交換?(ケース側なら、ケースからのUSBハーネス抜いて様子見ては?) マザーが逝っているのならマザー購入。 電源もでしょうか? 原因が突き止められなければ、一台分は購入することになりますよ。

こちらについてご存じなら教えて頂きたいのですが
USBを抜いたことで異常な電圧が流れて、マザーボードに悪影響を与えるような事象は起こり得るのでしょうか?
現在はUSBは正常に使用できていますが、ケース側のUSBのハーネスは抜いていたほうが良いでしょうか?

書いていて思い出したのですが
フロントパネル用のLEDやリセットボタン等の端子の接続箇所を間違えていて
アンチサージが働いて、電源の配線を見直している際につなぎ直しました。
これはUSBで電源が落ちたことに関係あるいでしょうか?

とりあえず電源は初期不良で交換ができますので、電源を交換して、ハード面は様子をみたいと思います。
改善しないようならマザーボードを購入し直して対応するしかないですね…ショックです。

書込番号:19909355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

GTX980が対応するのかどうか

2016/05/24 16:32(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:29件

今、GTX750Tiを使用しています。

思ったより処理速度が遅かったため買い換えを検討しており、候補としてGTX980を挙げています。

このGTX980がこのマザーボードに対応するのかどうかお聞きしたいです。

CPUは、Intel Core i5-6500 3.20GHzを使用しています。

メモリは、CFD-Panram W4U2133PS 8GB×2を使用しています。

電源は、オウルテック RA-750S 750Wを使用しています。

書込番号:19901305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/05/24 16:38(1年以上前)

マザーボードに対しては対応しています。
サイズ(奥行き)がGTX750Tiよりも大きいから、PCケースとの兼ね合いも考慮してください。

書込番号:19901315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/05/24 16:42(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

PCケースについて書き忘れていました・・・

PCケースは、Sharkoon SHA-VS4-WBKを使用しています。

書込番号:19901320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/05/24 16:51(1年以上前)

仕様書にとると
<<SSD ドライブケージの取外すことで、グラフィックカード長さ最大 31.0 / 38.5 cm まで対応できます>>とあります。
GTX980だと外さなくてギリギリという感じですね。

http://ja.sharkoon.com/product/1723/16044#desc

書込番号:19901330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/05/24 17:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。

大変参考になりました。ありがとうございます。

購入を検討してみます。

書込番号:19901367

ナイスクチコミ!1


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件 H170-PROのオーナーH170-PROの満足度4

2016/05/24 19:51(1年以上前)

もうすぐ新しいGPUを使ったGTX1080とGTX1070が発売されるのはご存知でしょうか、
GTX980が選択肢に入るなら予算的には5万円〜7万円ではないかと思いますが、
7万円程度まで出せるならASK税もりもりの状態でもGTX1070が射程に入ると予想されます。
GTX1070は出力がFullHD(1920x1080)であればGTX980Tiと同等の性能だと言われているので、
可能であればGTX1070が発売されて少し情報が出てくるのを待って購入するか、
若しくはGTX980TiかGTX980が旧製品になり値崩れしてから購入する。
というのが今最も無難ではないかと思います。
但し新製品発売までどうしても待てない場合はこの限りではありません。

書込番号:19901687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2016/05/24 20:08(1年以上前)

>L.D.I.20さん
新しいのが出るのは知っていますが、980の評判があまりにも良いのでこれでいいかなと思っております。

書込番号:19901729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:7件

皆様のお陰でPCの起動とWindows7(64bit)のインストールを無事終えたのですが、前背面のUSBポートが使用できない現象が起きています。
自分なりにいろいろ調べてみると、ASUS 100シリーズのチップセットではWindows7 でのUSB3.0ポートを使用できないという記事を見つけたのですが、仕事の関係で特殊なソフトウェアを使用することから、どうしてもWindows7を使用しなくてはなりません。

解決策などあればご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:19860180

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/09 14:03(1年以上前)

http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013649/
はお試しですか ?

お試し済みなら,スルー願います。

書込番号:19860194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/05/09 14:08(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。
試してみたのですが、この方法では無理でした<(_ _ )>

書込番号:19860202

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/05/09 14:34(1年以上前)

ドライバーが中途半端に入っている状態なのかも知れません。
USBコントローラーの方は入っていても、USB Root HUBのドライバーが入っていないので動かないのではないでしょうか。
もう一度USB3.0ドライバーを入れてみてください。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22824/USB3-0-9-100-8-C220C610-USB3-0eXtensible-?product=65855

書込番号:19860247

ナイスクチコミ!0


SSL認証さん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/09 14:37(1年以上前)

仕事で使うPCをメーカ保証外の構成を企てるのがおおきな間違い。
USB問題を解決できてもソフトがキチンと動く保証は、全くないです。
中古のWin7機を探すことを薦める。

書込番号:19860253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/05/09 14:40(1年以上前)

OSインストールが正常にできているならASUSサイトからUSBドライバをインストールする。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/
たぶん[不明なデバイス]がUSB3.0-Controllerだと思う。
それとWin7内蔵ドライバだけですべてが賄われるわけではないから、[!]が付いたドライバがあればメーカーサイトからインストールする。

170/171ChipsetのMBは通常手順でWin7をインストールできなくなったので、インストール媒体に手を加える必要が出てきた。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1151/Z170-K/DJ164_100_Series_Windows_7_Setup_Guide_print_vendor_only.pdf

書込番号:19860261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/05/09 16:40(1年以上前)

>仕事の関係で特殊なソフトウェアを使用することから

ソフトだけですか? PCも同時に購入している事ありませんかね? 特殊なソフトとやらのメーカーにPC更新の件で相談された方が良いかもです。

USBのドライバーは付属ディスクに無ければ、サイトから落としてきて入れる。 入らなければ不明なデバイスマネの更新か、削除してインストールするとか。

書込番号:19860445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/09 16:43(1年以上前)


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2016/05/09 17:55(1年以上前)

USBドライバーがまともにインストールされていたなら、こんな風にズラズラッとUSB関連のHUBなどが表示されます。
ドライバーを入れなおしましょう、そうすれば「不明なデバイス」も消えるはず。

書込番号:19860585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 電源オフ時のUSB充電について

2016/05/07 21:26(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 kuwa1223さん
クチコミ投稿数:8件

BIOSにそんな設定があって有効にしたんですけど充電できません
電源オンの時は認識するんですけど
まずこのマザーボードではできないのでしょうか?

書込番号:19855366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2016/05/07 21:34(1年以上前)

BIOSのどの項目をどのように設定したのか、それを書かなきゃね。

書込番号:19855408

ナイスクチコミ!2


スレ主 kuwa1223さん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/08 02:34(1年以上前)

電源オフ状態(S5)のUSB給電
ってのを有効にしたんですけど
説明には
電源オフ状態(S5)での+5VSBによるUSB給電を有効にします
って書いてます

書込番号:19856288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/05/08 03:25(1年以上前)

後から追加されたのかも知れませんが、その項目がマニュアルにはないです。

Windows 8以降の電源オフは実際にはS4になっていることもあります。
Deep S4やErP Readyが有効になっていませんか?

書込番号:19856305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/08 07:10(1年以上前)

マニュアルを見ると、Type-CのUSBの所に最大3Aの給電に対応なんて書かれていますけど、この事ではないのでしょうか?

用途に合わせてC-変換コネクタやケーブルを使えば充電できそうですね。

書込番号:19856439

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwa1223さん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/08 13:44(1年以上前)

返信ありがとうございます
deepS4 Erp ready はオフでした
他の項目ではUSB Type Cと書かれているのでUSBとしか書かれていないということはどちらも対応しているかUSBだけ対応ということだと思うんですけど

書込番号:19857288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1630件Goodアンサー獲得:314件

2016/05/08 17:49(1年以上前)

EPU Power Saving Mode がEnabledに設定されていませんか・・・?。

書込番号:19857898

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuwa1223さん
クチコミ投稿数:8件

2016/05/15 05:02(1年以上前)

返信が遅れてすいません
disabled でした

書込番号:19876172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/05/15 14:41(1年以上前)

電源が入っている状態で接続し、スタンバイとシャットダウンしたときはそれぞれどうなりますか?

書込番号:19877232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 SoulCityさん
クチコミ投稿数:3件

困っております。よろしくお願いします。
組み上げて電源を入れても何も映りません。また、電源をOFFにすることも、再起動することもできません。
・ケアレスミスは特にないものと思われます。
  1.ディスプレイの電源&スイッチ、ケーブル(HDMI)取り付けOK(→DVIに変えても同じ)
  2.システムパネルコネクターのケーブル取り付け位置OK
  3.メモリの取り付けOK
  等々
・構成は、以下のとおりです。
  1.M/B:H170-PRO
  2.電源:CYONIC 550W
  3.SSD:SAMSUNG 850 EVO 2台(Windows7/データ)、HDD(HGST、2TB)
  4.光学ドライブ:2台 ASUS製 トレイオープンOK
  5.コンパネ5.1号(5インチベイ利用、カードリーダー&USB端子等、M/B内臓USB端子利用)
  6.ビデオカードなし
  7.ケース:ANTEC SOLO (2010年頃購入)
※ケースとM/Bのネジの取り付け位置が2箇所しか合いません(CPU側上部)。(ATXの規格が変わったのでしょうか?)

以上です。どなたか、ご教授願います。

書込番号:19812329

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2016/04/23 11:47(1年以上前)

CPUないとなにも映らないけど?
記載漏れなんでしょうけどね。
CPU型番は。

書込番号:19812395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/04/23 11:48(1年以上前)

ケースからMBを取り出して、メモリ1枚、CPUとCPUクーラー、電源接続、モニター接続のみで再試行。
MBは下に入ってた箱のの上で。 袋は敷かないように。


その際、CPUファンくらい回るか等、状況説明されたし。

書込番号:19812398

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2016/04/23 12:08(1年以上前)

>ケースとM/Bのネジの取り付け位置が2箇所しか合いません

6カ所必要です,一般的なATXなら9カ所です,余分なスペーサーは外しておきましょう!

書込番号:19812454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/23 12:08(1年以上前)

出力がD-sub側に持っていかれている場合もあるので、コンセント抜いて、コイン電池抜いてしばらく放置して再度出力を確認してみましょう。

>電源をOFFにすることも、再起動することもできません。

SSDはクリーンインストールせずにそのまま接続していますか?
この場合、画面表示されないままOSが起動しているのではないでしょうか?
OS起動前なら電源ボタンを押せばすぐに電源切れますからね。

書込番号:19812456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2016/04/23 13:25(1年以上前)

同様の症状です 便乗させて下さい。 
電源の交換をして確認ましたが変わりません。
マザーボード電源LEDが点灯 PWスイッチOnでCPU等のファンが廻ります。
同時に各種検出LEDが何個か点灯すると思うのですがその点灯は有りません。
どなたか対処方法のご指導願います。

書込番号:19812681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/04/23 14:52(1年以上前)

>ケースとM/Bのネジの取り付け位置が2箇所しか合いません(CPU側上部)。

一度、マザーをケースから外してください。

ケースにもよりますが、プレス成型のお山型とか、6角の足が出ているはずです。 取り付けに不要な足を残したままにしていないか? 必要な所に足をねじ込み忘れていないか確認してください。・・・ついでに、最小構成での起動確認。 BIOS画面の起動確認だけ。

足が合わないのは、きれいにはまり込んでいないだけに思います。 IOパネルの所が合わせずらい時もあります。 また、反力が強く合わない場合もあります。 全体の穴位置を確認できたら、マザー中央部分の固定ねじを軽く締めて、残りも、マザーの位置を調整しながら軽く固定してください。
で、最後に強めに締めてください。

書込番号:19812869

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2016/04/23 19:14(1年以上前)

>akikan5656さん
ここは便乗に向かないシステムなので、新規に投稿してください。

ATXの規格自体は変わっていません。
ただ以前のものがM-ATXやMini-ITXで組んでいれば、ネジが合わない場所も出てくるでしょう。

書込番号:19813512

ナイスクチコミ!1


スレ主 SoulCityさん
クチコミ投稿数:3件

2016/04/23 21:52(1年以上前)

皆様、いろいろとありがとうございます。
記載漏れ、および現在まで確認、試してみたことを書かせていただきます。
1.CPU:core i5 6500、メモリ:CFD DDR4 4GB×2
2.EPS12V電源ケーブルの接続OK
3.ディスプレイケーブルをD-Subに変更→変わらず
4.電池取り外し、2分後に取り付け→変わらず
5.M/B取り付け穴の位置→I/Oパネルの取り付け不備が原因、6個のねじを取り付けOK→変わらず
(お騒がせして申し訳ございません。)
6.メモリとの相性確認、1枚をスロットを変えてみる→変わらず
7.CPUの取り付け再確認、ピン折れ等なし、グリス直し→変わらず

明日、最小構成で確認してみます。またご報告いたします。

書込番号:19813901

ナイスクチコミ!0


スレ主 SoulCityさん
クチコミ投稿数:3件

2016/04/24 14:30(1年以上前)

メモリの挿入がまずかったようで、無事UEFIが起動しました。いろいろとご教授いただきありがとうございました。
ところで、また困った問題が発生しております。850 EVOの1台はクローンにて作成したものですが、OSを初めて起動すると、「ネットワークアダプタが見つかりません」との表示。さらに「QFan Help Access violation at Address 00414388 in module ”Fan Utility.exe” Read of adress 00000000 」と表示され、ネットに接続できなくなりました。デバマネで「ほかのデバイス」にいくつかマークがついていて、「インストールされていない」と表示されています。
さっぱり見当が付きません。すみません、これはいったい何なのでしょうか?ネットに接続できないと大変困ります。

書込番号:19815808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/24 14:57(1年以上前)

出力ができた事は何よりなのですが、情報開示はちゃんとしておきましょう。
ご使用のOSは何でしょうか?
結局のところ、クリーンインストールせずにそのまま流用したという事ですよね?

マザボを入れ換える際には、仕様にも目を通して置き各ドライバの最新の物を確保しておくと導入が楽ですよ。

エラーが出ているユーティリティは最新のものを入れ直しては如何でしょうか?

書込番号:19815859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/04/24 15:01(1年以上前)


byartsさん
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/25 23:51(1年以上前)

>SoulCityさん

皆さん言ってるけど、
これは、新規にマザーを用意して、
今まで使用していたPCからCドラをクローン、
そのまま新しいマザーにつないで起動してみた
って事で良いのかな??

上記を想定して話をすると・・
デバマネの×は、クローンで移行した以前の
マザーのドライバーが、今回のマザーと合っていないからでしょ

新しいマザー付属のディスクから、ドライバーを
インストールしてやれば解決するでしょう

QFan系のエラーも、ディスクからQFan用の
ユーティリティーをインストールしてやれば良いかも?

でもね、他の方も言ってるけど、
本来マザー変更は、クリーンインストールが普通

クローンでお引越し出来るのは、
移行先も同じマザー、後から乗せたカード類も
同じものでないとダメ

搭載されているネットワークカードやら、
サウンドカードやら色々あるけど、
これがマザー毎に違っていて、専用の
ドライバーを当てないと正常に機能しない

Win10辺りなら、ある程度のドライバーは
勝手に当ててくれるから良いけど、
それでも完璧にいかない場合もある

仮に起動したとしても、クリーンインストールしていない分
以前のマザーから引っ越してきた、不必要な物が
ゴミとしてCドラに残ってしまう可能性大

なので、マザー入れ替えから始めるなら
完全にゼロから始めないとダメなの

電源のON〜OFFとかは、単にどこかの
接続ミスでしょう

組み手は皆、ミスしていないと思って
作業しているから気づき難いもの

仰るように、メモリーの嵌り具合一つでも
起動しなかったりするので、初心にかえって
1から見直すべし

書込番号:19820028

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング