H170-PRO のクチコミ掲示板

2015年 9月 2日 発売

H170-PRO

H170チップセット搭載マザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/H170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 H170-PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PROASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

  • H170-PROの価格比較
  • H170-PROのスペック・仕様
  • H170-PROのレビュー
  • H170-PROのクチコミ
  • H170-PROの画像・動画
  • H170-PROのピックアップリスト
  • H170-PROのオークション

H170-PRO のクチコミ掲示板

(477件)
RSS

このページのスレッド一覧(全56スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
56

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

H170-PROの梱包に関して

2016/09/20 16:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 taka2121さん
クチコミ投稿数:3件

Amazonで購入し、テックウインドが輸入代理店になっているH170 PROが届いたのですが
化粧箱の周りにビニールや封印のシールもなく、開封されてる状態で届きました。
また中身のマザーボードの静電気防止袋も、既に開いた状態でシールなどの封印もありません。
入れ方が悪かったのか、静電気防止袋にもところどころ傷が付いた状態です。

皆さんのH170 PROが届いた時もこんな状態でしたか?
Amazonはいつでも交換してくれるようですが、他の在庫を開いて確認したりは出来ないそうです。

書込番号:20220070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/20 16:38(1年以上前)

ASUSのマザボの場合は、箱も静電防止袋もテープやシール等で封されている訳ではありませんね。
ASRockのマザボの場合は、インシュロックでガッチリ固定されていて、新品感がありましたね。



袋の傷とは、マザボ裏のトゲトゲで傷んだのでしょうかね・・・?

書込番号:20220132

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2016/09/20 16:43(1年以上前)

ショップや代理店で開けてあるのは、珍しいことではないです。
https://twitter.com/Tsukumo_eX/status/486096553187106816

書込番号:20220148

ナイスクチコミ!0


スレ主 taka2121さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/20 18:50(1年以上前)

ありがとうございます。
ASUSはこれが普通の状態なんですかね?

静電気防止袋の傷はメモリーカードスロットの突起とかの部分等が抑えたような感じで付いてます。

書込番号:20220517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/09/20 19:35(1年以上前)

テックウインドの保証書はあるんですよね? それと、外箱にテックウインドのシールが貼り付けてあるはずです。

https://www.tekwind.co.jp/support/ASU_support.php


BIOS更新したのかな?

まあ、BIOSが最新の物かぐらい確認されてはいかがでしょうか?  

書込番号:20220713

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:249件

2016/09/20 21:00(1年以上前)

こんばんは。

交換してくれって言うんですから交換してもらったほうがスッキリしませんか?

交換品も同じようであればこんなもんだと思えるし、違ってたらちゃんとした物が手元に

来たんだと安心できますので。

書込番号:20221044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/09/20 21:28(1年以上前)

そういえば以前MSIのX79マザボを買った時に、パッケージの内箱の仕切りが折れ曲がっていたので、代理店に問い合わせたら 『一つ一つ検品して出荷していますので、そういった事はあり得ません』とか言われたのはいい思い出・・・(´・ω・`)
実際に傷んでいたりしたのに、そんな風に言い切る強気な姿勢の代理店に当時愕然としつつ泣き寝入りしてました^^;


ごくたま〜に、新品なのに あれっ? という感じの物に遭遇する事ってありますよね・・・

書込番号:20221170

ナイスクチコミ!1


スレ主 taka2121さん
クチコミ投稿数:3件

2016/09/20 23:06(1年以上前)

化粧箱にテックウインドの保証書のシールは張ってありますが、
中に紙の保証書は入ってないみたいです。

とりあえず、組み立ててみて、動作が怪しければ対応して貰おうと思います。

対応の悪い代理店とかありますよね(´・ω・`)
Amazonで買ってて良かった。

書込番号:20221622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリが認識されない?

2016/09/06 06:16(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 remsunさん
クチコミ投稿数:1件

今回初PC自作です。
マザーボードのスロットに一枚だけメモリを入れると問題なく起動できるのですが、
二枚入れると、BIOSすら起動しなくて困っています。ちなみに電源やLEDの類はつきます。

4つあるメモリのスロットのうち、メモリを差し替えながら動作を確認してみたのですが、
A1のみ、B1のみだと、BIOS起動し普通に使えます。
A1,B1またはA2,B2の組み合わせは全く反応しません。
A2のみ、B2のみでも同じく反応しません。
どうやらA2,B2にメモリが差さると起動しないようです。

ちなみにメモリをさしてもささなくてもビープ音とやらは聞こえません。

これはマザボの不良でしょうか。それとも他でしょうか。
ご教示願います。

スペックは以下のとおりです。

マザボ:ASUS H170 PRO GAMING
CPU:Intel core i5-6500
メモリ:DDR4 PC4-17000 CL15 8GB×2
グラボ:GF-GT730-LE1GHD/D5
HDD:WD20EZRZ/AFP
SSD: SD SSD A-240G
光学ドライブ:DRW-24D5MT
電源:RA-750S
OS:win10 64bit home

ちなみにすべて新品での購入です。

書込番号:20175328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:83件 wrongwrongな開発日記 

2016/09/06 07:05(1年以上前)

>remsunさん
情報が揃いきってないので、まだ分からないと思います。

起動してBIOSまで辿り着けるのであれば、まずCMOSクリアとBIOSアップデートをお勧めします。
メモリやデバイスに起因する不具合は結構な頻度でBIOSアップデートで治ります。

起動する際は、まずCPUとメモリとSSDのみの最小構成にすることも、問題の切り分けに有効です。

ビープ音は、鳴らすためのスピーカーを着けなければ鳴らないので、不具合ではありません。

書込番号:20175385

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2016/09/06 09:08(1年以上前)

マザーボードの初期不良も考えられますが,
その前に,ケースからでして試行してみる,
CPU ソケットの/ピン折れ/曲がり 接触不良はないか再点検・・・

書込番号:20175600

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/09/06 10:13(1年以上前)

状況がはっきりしませんが、メモリーが認識されていて実際に使用出来ない場合、大抵はエラービープも出ず沈黙します。
またビープスピーカーはオプションなので取り付けなければ鳴りません。
更に言えばマザーボードのオーディオ出力からビープ音が出力されることはほぼありません。

状況が不明ですが、考えられるのはマザーボードやCPUの不良もあり得ますし、CPUクーラーとマザーボードの干渉、CPUクーラーの取り付けミス等も原因となり得ます。
マザーボードの不良に入れていいのか判りませんが、CPUソケットのピンを曲げてしまったというのも原因になります。

書込番号:20175727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2016/09/06 10:59(1年以上前)

メモリのメーカと機種が非常に気に成りますが、

CPUソケットの電極が1本でも致命的な損傷をしているとか?、
CPUクーラの取り付けにネジを締め過ぎてCPU基板を破損させてしまっているとか?、
は無いですよね?。

さてえUEFI-BIOSで+12V +5V +3.3Vの電圧が何Vを表示しているか、気に成らない事もないけど気に成らないか。
FSPのRAIDER RA-750Sなら+3.216Vか・・・気にしなくても良いのかも知れない。
(私は、FSPのRAIDER RA-750Sを2台の自作PCで使ってるけど大丈夫の様だ。(PCの仕様は全く異なるが))


『どうやらA2,B2にメモリが差さると起動しないようです。』
CPUを一旦外してCPUソケットの電極をデジカメで写真を撮影して電極の並びを吟味した方が良いかも知れない。
外したCPUの基板部分の角の部分とかが変形していないかも確認してから、
CPUをもどしてCPUクーラの取り付けもネジを締め過ぎないでグリスでCPUに吸着している感じで、
CPUクーラの重心と重さとのバランスで上のネジと下のネジの締め具合を変えるとか・・・。


>ちなみにメモリをさしてもささなくてもビープ音とやらは聞こえません。

ビープブザーは付いているのでしょうか?マザーボードには付属品にビープブザーは無かったハズだから、
ユーザが自分で用意する必要が有ると思うけど。

書込番号:20175817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

Win7で使用する予定です。

2016/05/29 15:23(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:141件

スカイレイクとWin7はOSを入れる時に問題が有るようですが、今はどのような状況なのでしょうか?一応調べると問題のあった話は出てきますが、今はどうですかね?

書込番号:19913662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/05/29 16:04(1年以上前)

自分で調べて対処できるというのでなければ、Win10をインストールするべきでは?
いろいろと問題があることが分かっているなら、対処方法を事前に詰めておきましょう。

書込番号:19913759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/29 16:21(1年以上前)

今はどうなのか?と言われましても、USB関連の対応はユーザーが各々対処してWindows7を導入するという形のままですよ。
USBパッチでドライバを組み込んだisoを作成した後、DISCなりUSBなりでこさえましょう。

書込番号:19913801

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27889件Goodアンサー獲得:2467件

2016/05/29 17:42(1年以上前)

http://yakudate.com/skylake-handle/#Windows7
参考になれば・・・

書込番号:19913971

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/05/30 01:19(1年以上前)

何も変わっていませんし、今後修正が限定的になるというのも変わっていません。
USBに関してはハードウェアの仕様で、サポートに関してはマイクロソフトの方針なのでそれが覆ることはないです。

PS/2キーボードなら何もしなくても問題ないです。
USB2.0のカードがあるなら、そちらに繋げばUSBのキーボードやマウスでも大丈夫です。
どちらもUSB3.0ドライバーを組み込めば、マザーボードのUSBに繋いでも大丈夫です。

OSインストールメディアをUSBメモリーにしたい場合、USB接続の光学ドライブから読み込ませたい場合、もしくはUSBキーボードとマウスでそういったものを使わずインストールする場合は、USB3.0ドライバーを組み込んだディスクを作ってください。

書込番号:19915402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/06/21 00:49(1年以上前)

windows7をインストールして運用する場合は2点問題があります。

問題1
windows7のインストール時はusb3.0のドライバがないのでチップセットが対応してない、そしてusbマウス、キーボードしかない場合
問題1-対策@
ps2マウス、キーボードを購入してインストールを実行する。
問題1-対策A
windows7のフルインストールusbデバイスを作成し、[Windows7*USB3.0Creator ユーティリティ] https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25476/のパッチを実行する。(リンクが変わってる可能性もあります。)

問題2
windows7の起動はするがパッチを当て続けるとUFEI画面でエラーになる。
問題2-対策
この問題はネットを深く探さないとでてこないため(エラー画面の文字を検索すると出てくる。)通常のwindows7 インストールとぐぐっても出てこない。
windows8以降はセキュアブートというハードの縛りがあります。7は当然サポートしていないので、ufeiのメニューから
Advanced Mode(F7)→Adcanced→PCH Storage configration→セキュアブートのoff
(ver1803で場所が変わっていたためうろ覚え、0903だとその辺りをクリックすると出てきます。ちょっとわかりにくい・・・)
windows7 セキュアブート エラー でググるとたいてい出てきます。問題のパッチは2016年3月16日に公開されたKB3133977。
参考サイト https://www.asus.com/jp/support/faq/1004383

書込番号:19973409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/31 02:34(1年以上前)

今 Windows 10 64bit を M.2 SSD にクリーン インストールして使っていますが,PS/2 マウスの反応が悪いので Windows 7 に戻すことを考えています。Microsoft 社は 3年前に若い女=タッチ液晶に目がくらみ古女房=マウスを捨てたが,時間の経過の中で少しでも古女房に愛=開発リソースを注いでくれたかどうかを知りたいというのが質問者様の趣旨ではないですか? 皆様のご投稿でクリーン インストールはゆけそうに見えますが,今 使っている Windows 10 を温存して grub2 などで Windows 7 とのデュアルブートを構築するのは,きつそうなイメージです。あるいは Live USB って言うのでしょうか,刺した時だけ 7 が起動できるような USB メモリーができれば良いのですが ...

書込番号:20158030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

背面のUSB3.0

2016/08/28 15:30(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

スレ主 nobonさん
クチコミ投稿数:3件

5年ぶりに換装しました。以下一点以外はすべて正常なのですが、もしご存じのかたがいらしたらお教えください。

・背面のUSB3.0ポートを使用した外付けHDDが認識しない。

ケーブルは3.0(青)用をHDD側も3.0(青)です。接続時は一瞬HDDのランプが点滅しますが、すぐに消灯してしまいます。
HDDの電源は入ったままです。USB2.0のポートでは正常の接続可能です。
BIOSは最新の1803、その他ドライバも最新状態(EZ Updateでも確認しました。)です。
以上よろしくお願いいたします。

書込番号:20151035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/08/28 16:14(1年以上前)

Intel Chipset Device Software Version 10.1.1.34 WHQL
http://www.station-drivers.com/index.php?option=com_remository&Itemid=352&func=startdown&id=2392&lang=fr

更新してみては如何でしょうか?

あと、コンセントを抜いて電池も抜いて、20分ほど放電させてみるというのも良いかと。
Z170-PREMIUMでUSB3.1ポートが同様の状態になった事がありましたね。

書込番号:20151125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/08/28 16:21(1年以上前)

OSが不明だが、
http://www.asus.com/us/Motherboards/H170-PRO-CSM/HelpDesk_Download/
該当OSにChipsetとUSBドライバがあればインストールしてみる。

書込番号:20151144

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/08/28 18:59(1年以上前)

問題の場所にUSB2.0のケーブルで繋ぐもしくはUSB2.0のデバイスを繋ぐとどうなりますか?

他のUSB3.0デバイスで試してみましたか?

I/Oシールドの取り付けが適切でなくコネクターが奥まで入らないということはありませんか?
ケースとショートしている部分はありませんか?
この二つはケースから出して繋いでみると判ると思います。

書込番号:20151475

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobonさん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/28 22:32(1年以上前)

みなさま

休日のところご連絡ありがとうございます。
残念ながら解決には至っておりません。

当方の環境ですが、
OSはWindows10 64bitです。Win7 64bitからのアップデートを行いました。
そのときのM/BはUSB3.0ポートはありませんでした。

Windows10へのアップデートによりUSB3.0が不安定になるとの記事が散見されたので
デバイスマネージャからUSBドライバ削除、再起動での状態を確認しましたが、
Win10のドライバが適用されているようでしたので問題は無い様子です。
(※削除直後usbマウスが使用不可となり、PS2マウスの久々の登場)

みなさまのアドバイス対応結果です。

>野良猫のシッポ。さん

・Intel Chipset Device Software Version 10.1.1.34 WHQL
の更新および電源ケーブル、CMOSを抜きしばらく放置でも変わらずでした。

>Hippo-cratesさん
すでに最新版でした。またWIndows10でのUSBドライバはなかったです。

>uPD70116さん
問題のポートへUSB2.0ケーブルにてHDDをつないだところ正常でした。
他のハードが無く確認できませんでしが、他のHDDでは同様の事象でした。

切り分けのため、こんな環境では使用できてます。等の情報をいただけたら助かります。

以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:20152124

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/08/29 08:54(1年以上前)

他のUSB3.0デバイスを試してみないと判りませんが、現状ではUSBコネクターが奥まで入らないかハードウェアの不良である可能性が高いです。

USB3.0のAコネクター(PC側)はUSB2.0コネクターの奥にUSB3.0の接点を設けるという無理のある構造なので、多少刺さりが浅いとか、加工精度が悪いというくらいで上手く動作しなくなることもあります。
双方のハードウェアが正常だとしたらUSB3.0のケーブルを変えてみるくらいしかありません。

書込番号:20152976

ナイスクチコミ!1


スレ主 nobonさん
クチコミ投稿数:3件

2016/08/29 12:46(1年以上前)

>uPD70116さん
ご連絡ありがとうごさいます。
時間の余裕がある時にI/Oシールド無し、ケースからの取り外しを確認してみます。
結果はまたご連絡いたします。

書込番号:20153472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > H170-PRO

クチコミ投稿数:124件

6年ぶりの自作PCでOS Win10です
パソコン工房のセット販売Core i7 6700+TEAM TED48GM2133C15DC01+ASUS H170-PRO 3点セット
メモリーの増設 TED416GM2400C16DC01 です。規格が異なるのは認識していましたが、遅いほうを基準に作動するとおもっていました。
TED416GM2400C16DC01 はASUSほWebで作動確認済みです。

4枚刺すとBIOSすら起動しません。
よい方法が有れば教えてください。

書込番号:20077280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/07/30 09:13(1年以上前)

何で無理して24GB積みたいのかわからない。(すべて埋めたいだけ?)
16GB積んで不足するような作業はないと思うが。

書込番号:20077312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/07/30 09:50(1年以上前)

購入したお店に相談して、同じものか、同じ規格の物に交換してもらう。

書込番号:20077383

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:152件

2016/07/30 09:53(1年以上前)

なんでそんなメモリーの購入の仕方をしたのか分かりませんが、
メモリスロットのペアA1/B1/A2/B2は確認していますか。
あとスロットの優先順位も。

動作するメモリーを挿して一式インストールし動作確認をしてから、PC工房に相談するのが良いと思います。
キットのメモリ挿したら起動しないけど、そんな感じですね。

書込番号:20077389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/30 10:07(1年以上前)

先ずTED48GM2133C15DC01を取り外して
TED416GM2400C16DC01を一枚取り付けして
起動してみましょう。
起動出来たらXMP読み込んで再起動。

その後もう一枚付けて同様に。

無事起動できたらmemtestを実行してみましょう。
1pass前にエラーが出たらメモリ不良。

問題なければXMP解除して2133にクロックを落とし
セットで購入したメモリを一枚だけつけて起動。

そもそもTED416GM2400C16DC01を取り付けようとした
メモリスロットが不良の可能性もあるので上記を試す前に
TED416GM2400C16DC01を取り付けたスロットにメモリを一枚取り付けて
動作確認を先にする必要があります。
(この場合どのメモリを取り付けても良いです)

書込番号:20077417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2016/07/30 11:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
現在新しい8G DDR−2400×2枚のみで作動良好です。
メモリー増設の理由はホームネットワークでPCで撮りためた番組をテレビで再生していますが、8Gの状態では切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能です。
私の知識ではメモリーが多ければ多いほど良いと思ってました。
現状はDDR−2400で作動していました。BIOSで設定しなければ2133のままと思っていましたが勝手に2400で作動しています。?
4G×2枚を売却して同じ規格で32Gにしようかと考えていますが、必要ないでしょうか?

書込番号:20077531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/07/30 12:53(1年以上前)

>メモリー増設の理由はホームネットワークでPCで撮りためた番組をテレビで再生していますが、8Gの状態では
>切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能です。

どのくらいの解像度の動画ファイルなのか知りませんが、ほんとにメモリが原因なのでしょうか?
ネットワークではなくて?
うちの動画再生PCは4GBでも問題なく再生しますよ、フルHDでも。

書込番号:20077744

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3459件Goodアンサー獲得:152件

2016/07/30 12:54(1年以上前)

>電化製品好き者さん

>8Gの状態では切れ切れのかくかくで再生できませんでした。現状16Gではスムーズな再生が可能

一度タスクマネージャでメモリの使用状況を確認したほうが良いですね。
できるものはダイエットするとか。スタートアップを外す。

>4G×2枚を売却して同じ規格で32Gにしようかと

メモリが大きいとそれに伴って休止ファイルも巨大になるので必要以上でないほうが良いとは思います。

書込番号:20077745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/30 15:39(1年以上前)

BIOSでメモリクロックを2133に手動で設定して見られては?
ダメならもう一段落とす。

書込番号:20078044

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/07/30 18:12(1年以上前)

メモリーは多ければ多くなる程速くなる魔法のアイテムではありません。
メモリーは足りないと本来の速度が出なくなるだけです。
通常の利用方法で8GBを越えることはほぼありません。
動画の編集ならまだしも、再生で8GBを越えることはないでしょう。

そもそも遅かったのは本当にメモリーが原因なのか確認したのでしょうか?
メモリー利用量はタスクマネージャーで確認可能です。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017678

書込番号:20078389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2016/07/31 10:34(1年以上前)

>まぼっちさん
BIOSでメモリクロックを2133に手動で設定して見られては?実施しましたが、結果は同じでした。
AI suite3で最大帯域2401MHzと表示していますが、実際は2133MHzのような気がします。

当面は皆さんのご指導通り16Gで運用しようとおもいます。
しかし4G×2余っているので困っています。

書込番号:20080045

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2016/07/31 11:04(1年以上前)

オークション等に出せば3〜4千円くらいで売れるでしょう。
それ以上となると腕と運が必要になります。

書込番号:20080111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/31 13:53(1年以上前)

>TEAM TED48GM2133C15DC01

こっちの方は起動確認されたのですよね?
4枚ともメモリが正常であると仮定すれば
マザーボードのメモリスロットに不具合がある可能性が有りますね。
あとはメモリコントローラー。

メモリコントローラーはCPUに内蔵ですから
ザックリ言うと

・マザーの不具合の可能性
・CPUのメモリーコントローラーの耐性不足
・メモリ同士の相性

自分なら先ずマザーを疑います。
マザー、CPU、メモリ(四枚とも)同じショップで購入したら
先ずショップにその旨を伝えて検証してもらいます。

ヤフオク等に出品する労力と値段は下がりますから
マザーの不具合なら仮にメモリを同じもので揃えたとしても
正しく動作する補償もありませんので。

あとコレは自己責任ですし改善する可能性は低いですが
ASUSのサイトに幾つかBIOSが上がってますね。
自分ならBIOSアップデートもやってみます。

https://www.asus.com/jp/Motherboards/H170-PRO/HelpDesk_Download/

>Improve system stability

既にBIOSが最新かそれに近いならあんまり意味は無いかな。。

書込番号:20080401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDはどこに接続すればいいのか

2016/07/23 12:27(1年以上前)


マザーボード > ASUS > H170-PRO

IDEのDVDドライブの使い回しです。マザーボードのどこのポートにさすのかおしえてください

書込番号:20060159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2016/07/23 12:34(1年以上前)

IDEは刺すとこ無いです。
変換アタプターを使うか、SATAのドライブに買い替えです。

書込番号:20060174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2016/07/23 12:35(1年以上前)

最近のにIDEなんかありませんので使いたければSATA→IDE変換アダプタなどをかませるしかないでしょう

書込番号:20060180

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2016/07/23 12:54(1年以上前)

IDE SATA 変換アダプタが、1000円程度から、SATA DVDドライブが、2000円程度からあります。

この際、SATAのDVDまたはBDドライブを新調されては?

書込番号:20060217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/07/23 15:21(1年以上前)

みなさん、さっそく教えていただきありがとうございました。
ビックかメタで洋物で2500円で買ってきて取り付けました。
続編ですが、電源入れても無音、シリアル横のランプが点灯するだけです
電源も使いまわしで7年前のエバーグリーンの500Wで現役でした。
マザーボードへの接続は20ピンで現在。端の4ピンが余っています。
電源もこのマザーには合わないのか、どこかの接続誤りか、探し方も含め分かる方お願いします。
前回はp5keでなんとなく作ることができた、ほぼ初心者です

書込番号:20060491

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2016/07/23 15:32(1年以上前)

>マザーボードへの接続は20ピンで現在。端の4ピンが余っています。
電源ユニットからのコネクタが20ピンなら、その電源が対応していません。電源も買い換えましょう。

書込番号:20060508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/07/23 21:44(1年以上前)

続編2です、電源を買い替えでケースとCPUのファンはOKとなりましたが、メモリとCPUのみでビープ音がまったく無いのですが
問題なく、組み立てを続けて問題ないのでしょうか、気になるのは、ケースから出ていたコードは全部さしましたが、この中に
マニュアル1−22にあるSPEAKERにさすのは無いので何も接続されていません、
よろしくお願いします

書込番号:20061392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2016/07/23 22:15(1年以上前)

Beep用のスピーカーがケースに付属していない時には
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
こういうのを別途購入すればおっけい。

書込番号:20061499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/07/23 22:41(1年以上前)

組み立てはこのまま続けていいのでしょうか

書込番号:20061595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2016/07/24 09:05(1年以上前)

構わないし起動テストも行って問題ない。
スピーカーが無いため昔のように起動時のビープ音で正常起動してるか確認が出来ないけど、それだけだから。
ビープ音で異常の確認がとれないので起動しないトラブルの時は総当たりで点検が必要になる。
って事くらいですかね?
流石に起動テストでモニター繋がないでやる人は居ないでしょうしね。
映りさえすりゃメッセージやBIOS画面で大体何とかなるかと。
ビープ音に頼る判定をせにゃならんトラブルってCPU周りとメモリ周りの取り付けとか認識とかなので。

書込番号:20062494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「H170-PRO」のクチコミ掲示板に
H170-PROを新規書き込みH170-PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

H170-PRO
ASUS

H170-PRO

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 9月 2日

H170-PROをお気に入り製品に追加する <802

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング