
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2016年1月31日 00:13 |
![]() |
11 | 14 | 2016年1月24日 02:53 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2016年1月21日 08:07 |
![]() |
3 | 14 | 2016年1月20日 18:17 |
![]() |
1 | 8 | 2016年1月18日 18:35 |
![]() |
4 | 9 | 2016年1月12日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニットのPCI-Express 6ピンの補助電源コネクタの事でしょうか?
もし、そうならば書き込み場所が違います。
が、ちなみに型番はなんでしょうか?
書込番号:19540745
1点

すみません、早とちりでした。
グラボに6ピンが2つ必要と書いてあったのでマザーボードに指すものだと思っていましたが、電源からグラボに指すものだったんですね。
NeoECO Classic NE650CとGV-N960WF2OC-2GD-GAとこれで組み合わせようと思っています。
書込番号:19540799
0点

電源ユニット NeoECO Classic NE650C 6+2ピンPCI-E電源コネクタ 4
ビデオカード GV-N960WF2OC-2GD-GA 補助電源 6pin x2
書込番号:19540820
0点

NeoECO Classic NE650Cには6+2ピンPCI-E電源コネクタが2つあります。
6ピンと2ピンを合体して使うタイプですので、6ピンだけビデオカードに挿せば良いですよ。
書込番号:19540823
0点

訂正
NeoECO Classic NE650Cには2本の補助電源ケーブルがあり、1本ずつに2つの6ピン+2ピンコネクタがあります(計4つ)。
片方の6ピン部分だけビデオカードに挿せば使えます。
書込番号:19540839
0点



3年ほど利用したBTO PCが不安定なのでこれを機に自作PCにしようと思うのですが、
ご助言頂けると嬉しく思います。
■電源
CS650M CP-9020077-JP
■CPU
Core i5 6500 BOX
■ケース
K282 RC-K282-KWN1-JP
■CPUクーラー
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
■ドライブ
GH24NSC0 バルク [ブラック]
■メモリ
KVR21N15D8/8 [DDR4 PC4-17000 8GB]×2
■マザーボード
H170-PRO
■VGA
ELSA
ELSA GeForce GTX 750 1GB S.A.C B&S GD750-1GERXBS [PCIExp 1GB]
■SSD
SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
の様な構成で考えています。足りないもの、アドバイス等頂けると嬉しく思います。
パーツの相性などで間違い、注意があれば教えて下さい。
予算面で削れる部分があればその点についても伺いたいと思います。
3点

いい構成ですね。 特に電源が良いもの選ばれた。
使い回しならしょうがないけど、CPUクーラーとグラボを新規で買うなら、
クーラーは虎徹、グラボは750Tiのほうが良くないですか?
せっかく幅広のケースなのでゆったり虎徹を収めましょう。よく冷えますよ。
グラボも750と750Tiじゃ性能差/価格 比率でもったいない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140218_635775.html
書込番号:19506906
2点

もう一つ。
メモリは2枚setになったものを買われるほうが良いです。
きちんと同じロットで生産されたものをペアとしてるし、
ロット違いのメモリ2枚だと動作不良を起こす可能性が増える。
書込番号:19507007
0点

主に、どのような作業を行うためのパソコンなのだろうか。
現用のBTO PCは、どのようなパーツ構成なのだろうか。
現用のBTO PCが不安定とのことだが、具体的には、どのような症状なのだろうか。
現用のBTO PCを使って作業を行う上で、不安定という以外に、何か性能不足を感じる症状はあるのだろうか。
書込番号:19507025
1点

予算面で削れる部分が在るとすれば、
ビデオカードを本当に必要に成ったら購入する、しばらくはCore i5 6500のGPUコアを使う。
Core i3 6320 BOXの方が購入価格がCore i5 6500 BOXより安いかも知れない。
Core i3 6100 BOXの方が更に安いかも知れない。
4コア4スレッドと2コア4スレッドの差は何処で付くだろうか?。
4コア8スレッドとは違って、4スレッドは2コアか4コアかどちらが有利なのだろうね。
しかし、CPUは他の機能に差が付けられているかも知れないから、CPUの機能の一覧で違いを吟味か?。
予算を削れる部分が在るとすれば CPU かも知れないね。
書込番号:19507080
0点

突発的に考えた構成でしたが皆さんに新設丁寧な返信を頂き感謝いたします。
>あずたろうさん
ありがとうございます。CPUクーラーの虎徹は真っ先に思い浮かびましたが
ケースの方のクチコミを見ると
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785292/SortID=19306179/#tab
と割とハッキリ本ケースにクーラーが収まりきらないという様な記載がありましたので外しました。
他にミドルタワー型のケースは腐るほどあるのですが、価格帯的にコスパのバランスがバラついており、
あまり安すぎるのも品質的に不安があるので現段階でクチコミ数の多いこのケースにしたという流れです。
メモリ2枚セットの件も承知しました、調べてみます。
久しぶりにパーツ組むにあたってDDR4に規格が進化していたのが面を食らったのですが。
>DHMOさん
ありがとうございます。
現在利用してるBTO PCは
2013年5月に組んだもので
CPU Ivy Bridge 3570K
Mem 16GB(4GB×4)
VGA GTX550ti
SSD 256GB
ドライブ DVDマルチ
電源 HEC WIN+ Power 3 700W http://kakaku.com/item/K0000323481/
サウンドボード Se-200PCI(PCI)
キャプボ ラグノラッパー(PCIex×1)
マザーボード ASRock ZH77 Pro3
OS Win 8.1 PRO 64bit
ケース Z9 PLUS
という様な構成です。スペックに不安は全く無いのですが昨年末頃からUSBの接続の不安定さから外付けHDDが断続的にオンオフを繰り返したり、
起動時のメーカーロゴからのOSの立ち上がりに異様に時間がかかる
(接続機器の認識もあるでしょうが外しても同じでした)
と、具体的にどこが悪いとは分かりかねる様な慢性的な不調が続いてる感じです。
不調の原因としては恐らくネットでも評判のあまり良くないHECの電源が要因になってると思うのですが、
BTOショップでの選択時にコスパ的に一番バランスが良く、他の選択肢が無かったので必要に迫られて
決定したとしか言えない物なのですが、
それにしてももう3年近くも利用したメインPCなので仮に電源だけ変更したとしても
マザー等、他、主要部位のどこに確定的な問題があるのか分からないので
いっそのこと、新たにPCを組み直そうという事で現在パーツから打診してる所です。
>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございます。
メインの作業がAfterEffectやPremireを利用した動画編集なので、
一応CPUとビデオカードは最低限現行水準のミドルをという所でこの選択肢になりましたる
最近はI3でも編集には十分なスペックなのでしょうかね?
皆さんありがとうございます、引き続きアドバイス頂戴したく思います。
それと自作にあたりグリス等、必要最低限、要るものを教えて頂けると助かります。
書込番号:19507250
0点

個人的に元の構成がまだ戦える構成ですねw
自分なら原因特定して中古で買うかしますが。
(電源なら勿論新品にします)
書込番号:19507389
0点

>まぼっちさん
初めまして。
電源だけで済めばいいんですけど、OSのBOOTをBIOSから確認してみると
何故かWin8.1しか入れてないのに
WindowsBootManagerが最優先でBootされていたり。
順序をSSD最優先にしてみるとOSが起動せずハードウェア認識しなかったりと結構面倒なことになってまして。
書込番号:19507409
0点

幸福さん お早うございます。 BIOS画面を出すだけの 最小構成 から順に一個ずつ機器を追加して様子を見る、、、では?
すべての接続部の再確認も。
書込番号:19507450
0点

>BRDさん
初めまして、おはようございます。
一応、SSDを最優先BOOTにして次にドライブ、後USBの接続のBOOTはオフにしてやってみたのですが、
WindowsBootManagerをBOOTから消すと機器の認識エラーが出てしまいますね・・・
書込番号:19507480
0点

>WindowsBootManagerが最優先でBoot
誤解してるようですが最近のPCでは正常動作になります
昔のように優先順位を弄る必要はなく、変えないで良いです
WindowsBootManager
https://ja.wikipedia.org/wiki/Windows_Boot_Manager
それと構成を拝見させてもらいましたが現在使用のPCと性能的に何ら変わりがなく
買い替えの意味はほぼ無いかもしれません
現在使用のPCから性能自体を上げるには、CPUやGPU等のグレードをワンランク上げる必要があります
一例としてi5→i7、550Ti→950、など
また現状性能に不満はなくリフレッシュと捉えるならi5-6600Kをお勧めします
書込番号:19507871
3点

>幸福さんさん
不安定なのはソフトウェアなのかも。
他のOSを入れて様子を見るとか。。。
書込番号:19513156
0点

(案1)ライセンス的な問題もあるのでこの際usbカードでwin10のDSPを買ってしまう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1136751606
http://www.pc-koubou.jp/goods/windows10_parts.php
☆usbカードで問題が発生しないことを確認したら、原因はマザーと推定する。usbカードをひきつれてwin10とともに自作PCへ順次リプレースする。
(案2)そもそも外付けUSBをつかわない。
http://poporon.poponet.jp/20120623/2883
☆もし電源が原因なら内臓HDD(1個追加)でも問題が発生しそう。
☆別にガチャポンをつかわなくてもHDDを追加して様子をみてみるという手もあり。
何か新規のパーツ投資をするのであれば、この際win10のDSPにしておいた方が後々後腐れなく、いわゆる(はかどる)と思いまうす。
書込番号:19518941
1点

>スペックに不安は全く無いのですが昨年末頃からUSBの接続の不安定さから外付けHDDが断続的にオンオフを繰り返したり、
(質問)
そと付けHDDへの電源は別電源(ACアダプター)か?
(テスト1)
外付けHDDが接続されていない時の状況
(テスト2)
外付けHDDの電源をOS機動後に点灯した時の状況
(テスト3)
外付けHDDの電源をOS機動前に点灯した時の状況
(テスト4)
外付けHDDがマザーボードのUSB端子から接続されていて、そのUSB端子を変更した時の状況。
(テスト5)
アスロック独自の(もしあれば)USBポートアプリのインストール状況。
めんどくさいので機動のままにします。この前に機動戦士ガンダム原画集をぐぐったからです。
書込番号:19518951
1点



この度、初めての自作に挑戦しました。
書店で本を購入し、自作経験者の知人と共に組み立ていざ起動。
ケースのLEDは光り、CPUクーラーやケースのファンは回転していましたが肝心のBIOS画面が表示されませんでした・・・
メモリの異常かと思い1度抜いて電源を入れるとマザーボードからビープ音。
メモリを1枚挿しして起動するとまたBIOSが表示されず・・・
グラボを外してみるも意味なし・・・
初心者の為お手上げ状態になってしまい今は近くのパソコン工房で見てもらっています。(購入はドスパラ通販)
この場合怪しいのはマザーボードなのでしょうか?メモリとの相性なのでしょうか?
また、このような場合は初期不良として対応して頂けるのでしょうか?
[構成]
マザーボード H170-PRO
CPU Core i5 6600BOX
CPUクーラー サイズ虎徹 SCKTT-1000
メモリ Crucial CT2K8G4DFD8213 (DDR4 PC4-17000 8GBx2枚組)
電源 CoolerMaster RS-750-AMAA-G1-JP
HDD Western Digital WD10EZEX バルク[1TB]
SSD SanDisk SDSSDA-240G-J25C (240GB)
光学ドライブ ASUS DRW-24D3ST
グラフィックボード MSI GTX 970 GAMING 4G (GeForce GTX970 4GB)
ケースFractal Design FD-CA-DEF-R5-TI
OS windows10(64bit DSP版)
ディスプレイI-O DATA DIOS-MF241XB(HDMIで接続その後付属のアナログ端子で接続)
皆様よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19485317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソ工房に診てもらってるなら お任せすればよいのに。
うちらがいくら想像でこれが原因じゃ?って言ってもそれはエスパーに他ならない。
強いて言うなら・・
組み立ての不良>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>マザー他、パーツ不良
書込番号:19485409
6点

一緒に自作を行った自作経験者さんのスキルが分かりませんが、
組み立て行うのにわざわざ本を買うぐらいだと可能性としては、
組み付けミスをしている、、
組み立て中に壊した、
不良品のパーツが混ざっているか、
のどれかになると思います。
実際物を持ち込んでプロに見てもらっているなら、その結果を待つしかないのでは?
文字だけでやり取りするよりも遥かに確実です。
書込番号:19485427
2点

段ボール箱の上で、マザーボード・CPU・メモリ(1枚)を接続した状態でBIOSまでいけるか試してみましょう。
最小構成からいろいろ足していけばどこで間違ったか分かるかと思います。
書込番号:19485483
0点

>(HDMIで接続その後付属のアナログ端子で接続)
ココらへんがまず怪しいですね。
新規組み立てや組み換えはまずシンプルな構成で
BIOSまで起動がとりあえずの仕事です。
OSが立ち上がっててもグラフィック出力がされて無くてって場合もありますし
とりあえずパソコン工房の回答を待ちましょう。
ASUSのマザーは「やわい」のでチョットしたしなりでも
起動できなくなる場合があります。
書込番号:19485687
0点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
とりあえずパソコン工房からの連絡を待ちたいと思います。
組み間違いであってほしいのですが・・・^^;
書込番号:19485856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
このありがとうございます。
今回は完璧に自分の勉強不足だったと思います(><)
とりあえずプロから見てもらって結果次第で対応していきたいと思います(^_^)
書込番号:19485865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
コメントありがとうございます。
組み立てる事に必死で最小構成での起動という基本的なことをやらなかった自分のミスが招いた事だと思います。
もっと勉強しなきゃダメでしたね^^;
書込番号:19485875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まぼっちさん
コメントありがとうございます。
パソコン工房の判断がどう出るかドキドキしています^^;
コネクタ類を差し込む時変に力掛かったりしてマザーボードを壊してしまっているという事も考えられるので今後この様な作業をする時は十二分に注意していきたいと思います。
書込番号:19485886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

診断の結果、CPUソケットのピン折れでした。
書込番号:19499736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら、やっぱり「組み立ての不良」でしたね。
書込番号:19501731
0点


>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
ドスパラのパソコン保険をかけていたので交換して頂けました^^;
今後は気をつけたいと思いますm(_ _)m
書込番号:19506786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーボードを新しい物に交換したところ無事起動するのとができました。
アドバイス等々ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19510563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4〜5年ぶりに一新して組み替えているところで、一旦は何の問題も無くWin7のクリーンインストールが出来たのですが、
USBハブ経由でマウスとキーボードを接続して起動しようとしたところ、BIOSすら立ち上がらなくなってしましました。。
電源ボタンを押すとピッと音は鳴りますが、モニタにはASUSロゴも移りません。
電源落して、マウス、キーボードともにUSB接続に戻し、他にはプリンタなどUSB機器の接続は外しましたが、
やはり状況変わらずでBIOSが立ち上がりません。
どうしたらよいかわからず困っています。アドバイスいただけませんでしょうか。
自分で試した対処;
別のASUSのマザボで、USBハブとの相性が良くない?みたいな記事を見たことを思い出して、
CMOSクリアをしようと思い、
・マザボのボタン電池を外して1時間以上放置したり、
・CMOSクリアためのピンをドライバで10秒ほどショートさせましたが、
どちら状況変わらずでした。
もちろん、メモリスロット変更や1枚差しも試しましたがやはり変わらず。。
構成;
マザボ: これ
CPU: i5 6400
メモリ: UMAX 4GB 2枚 2133
SSD: CT250MX200SSD1
HDD: WD60PURX
転勤で地方の田舎へ引っ越したためAmazonで購入したので、ちゃんとした販売店への相談が出来ず。。
皆様のお知恵をいただけますと幸いです。
0点

SSDとHDDを外してやってBIOSが出るか試してもいいと思います。 線が刺さってないとかいうおちもあります。
書込番号:19475378
1点

からうりさん
ありがとうございます。
SSD、HDDともに外して試しましたが、やはり変わらず、ASUSロゴもでないですしBIOSも起動しないです。
書込番号:19475445
0点

モニターは何を使っていてどの様な接続方法なのでしょうか?
他の何かを接続して映りますか?
因みにDVIとHDMIは相互に変換可能です。
検証はマザーボードをケースから出して行いましょう。
絶縁体の上に置き、最初はCPUとCPUクーラーのみ設置、ビープスピーカーと電源ケーブルを繋いで、電源スイッチはピンの間をドライバー等でショートさせることで代用します。
当然メモリーがないエラーが出ますが、それすら出ないならエラービープが出る様にしなければなりません。
次に電源を切ってメモリーを装着、同様に電源を入れます。
これで先に進むなら電源を切ってビデオケーブルを接続します。
これで画面が出るなら、ケースへの取り付けて電源を入れてみます。
同様に画面が出るなら先に進んでいいでしょう。
検証する環境がない状態でAmazonを使うのは止めた方がいいでしょう。
返品・交換は楽ですが検証はしてくれないので、こういう何が悪いか判らないときに問題になります。
こういうときは初期不良対応の良い店で纏めて買うのが一番です。
せめてマザーボード・CPU・メモリーと電源くらいは纏めて買った方がいいです。
返送料無料・検証無料の店もあるので、そういう店を利用すると確実です。
店によっては返送料が必要だったり、異常のなかった部品の検証料金を取ったり、そもそも検証をしない店もあるので、そういった店は避けた方が無難でしょう。
BIOSなんて積んでいないのでBIOSはありませんし、UEFI SETUPは本質ではなく単なる設定画面、ロゴが出るのはPOST画面と...
書込番号:19475485
1点

usb関連の機器を取り外して起動はやって見られたのでしょうか?
書込番号:19475531
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。参考になります。
申し訳ありません、出力関係中心にの情報が抜けていましたので補足させていただきます。
RDT-232WM-Z へ マザボのHDMI から接続しています。
同じ構成でWin7がクリーンインストール出来たし、何度かシャットダウンや再起動してもOK、
起動できるのを確認→シャットダウン→キーボード・マウスのUSB接続をUSBHUBに変えただけ、
にもかかわらず、ASUSロゴすら出なくなりました。
接続をHUBなしに変えても状況変わらず、ASUSロゴも出ません。
初通電で、ロゴ・BIOS起動画面が出ないならまだしも、USB周りを変えただけで不具合が生じたことが驚きでもあります。。
なのでCMOSかなとおもっておりました。
また、その現象が出てから、メモリーがない状態ですエラービープ音が出ることも確認しており、
メモリを差すと、同様の減少となってしまいまして、困ってしまった次第です。
アドバイス通り、最少構成で電源スイッチをドライバなどでショートさせるのを試してみましたが、
やはり同様の現象でした。。
返送料無料・検証無料の店があるのですね。
今回はメモリ以外はAmazonでしたので、次回はマザーボード・CPU・メモリー・電源をまとめてそういうお店で買うことにします。
もし差支えないようでしたら、お店の名前またはイニシャルだけでも教えていただけませんでしょうか。
まぼっちさん
ありがとうございます。
キーボード・マウス含めすべてのUSB機器を外しでも同様の症状でした。
皆様
アドバイスいただきありがとうございます。皆様のご厚意に大変感謝しております。
このような不具合は初めて苦労していますが、
最終的に色々試してダメなら、あきらめて(届いて数日なので)初期不良で返品も考えたいと思います。。
書込番号:19476144
1点

100シリーズのマザーはEHCI向けの機能が削除されてたはずなんで、Win7はOSをインストールできないことがあります。
AsusのマザーはOSインストール時にUSBをPS/2のエミュレーターとして動かして、インストール完了後に機能が自動的に無効化されたはずです。AsusのマザーでWin7をインストールする場合はインストール後すぐにUSBドライバーをいれ再起動するか、PS/2キーボード・マウスでのインストールを推奨されてましたね。
書込番号:19476547
0点

100シリーズのマザーはEHCI向けの機能が削除されてたはずなんで、Win7はUSBキーボード・マウスを繋いでOSをインストールするとインストールできないことがあります。
ちょっと修正。
書込番号:19476599
0点

クライシュテルスさん
ありがとうございます。
すみません、OSインストール時の情報が抜けておりました。
USBマウス・キーボードでWin7インストールでき、その後すぐに、付属のDVDからドライバ類一式すべてを入れて、
何度も起動できていました。
他にソフトを入れたら起動しなくなったわけでなく、マウス・キーボードの接続をHUB経由にしたらこの症状が出たという状況です。
SDカードなどのカードリーダーとか手持ち機器がUSB接続なので、以前から使っているHUBを使おうと思ったのですが
症状がなおったら、あるいは初期不良こうかんできたら、
貼付画像のような内臓のUSB増設カード(PCIとかでなくケース前面・背面用のコードタイプ?)が良いかなと思い始めています。
書込番号:19476866
0点


野良猫のシッポ。さん
ありがとうございます。
3.5インチのベイタイプもあるのですね。
しかもUSB3.0もあるとは、なかなかいいアイテムですね。
残念ながら私の環境では、古いケースにSSDをアダプタを使って3.5インチベイの部分に入れているため
コードの取り回しやスペース的にが少し難しいかもしれませんので、
十分に検討してみようと思います。
書込番号:19482024
0点

5インチベイに取り付けるものもあります。
http://www.ainex.jp/products/pf-104cr3.htm
こういうものもあります。
http://www.ainex.jp/products/pf-003.htm
SSDというか2.5インチサイズのマウンターも兼ねています。
こちらなら3.5インチHDDと同じネジ穴になります。
http://www.ainex.jp/products/hdm-03.htm
これで3.5インチオープンベイを空けられれば...
店に関しては、私が良く使うのはSofmapです。
他は細かいことを調べていなかったり、前に書いたみたいに不良交換の問題があったりして利用していなかったしています。
Amazonは小物類を買うときには良く使っています。
届くのも早く、交換までの検証はしなければなりませんが交換自体は楽です。
小物は見ただけで不良が判ったり、そもそも壊れ難かったりするので...
PCパーツは不良率が結構高いです。
場合によっては交換して貰った品も不良ということもあります。
運がいい人なら死ぬまで全く当たらないのでしょうが、10台以上作っている人なら大抵不良品に当たっているでしょう。
書込番号:19482547
0点

うちは3.5-5インチ変換ブラケットを使用してPF-004Aを取り付けていますよ。
書込番号:19483852
0点

uPD70116さん
野良猫のシッポ。さん
追加情報ありがとうございます。
いろいろ検討したいと思います。
書込番号:19492484
0点




SLC-SSD ですか,昔 ISRT のキャッシュ用に
使った程度で,お高くて手が出ません・・・
書込番号:19501899
0点

そのSSDとは一体何ですか?
古いSSDの場合、単純に出来が悪いということもあり得ます。
書込番号:19502600
0点

SOLIDATAX5 230Gという製品ですが、そんなに古いものではありません。現在でも販売されています。USBkケースに入れてもUSBメモリーとして認識されません。
書込番号:19502639
0点

>SOLIDATAX5 230G
「X5 240GB」 じゃなくて?
SATA準拠なのに、SATAケーブル直結でもUSBケースでも認識しないって壊れてないよね?
他のマシンでは認識するの?
書込番号:19502676
0点

そもそも認識しないとは一体どの様な状態なのでしょうか?
エクスプローラーに出てこない、ディスクの管理に出てこない、デバイスマネージャーに出てこない...
エクスプローラーに出てこないだけなら、パーティションを作成してフォーマットをしていないだけである可能性もあります。
SOLIDATA X5はありますが、240GBと30GBはありますが、230GBはありません。
取り敢えず製品の不良でないことが確認されていないなら、先ずはそれを確認することが先でしょう。
書込番号:19502692
1点

上記のどの方法でも認識できません、ですからフォーマットすることもできません。コントロールパネルのディスクの管理以外でフォーマットする方法がありますか?
書込番号:19502720
0点

ほかにはノートパソコンしか持っていませんので、友達に頼んでやってみます。遅れましたが240Gの間違いでした。
書込番号:19502770
0点



失礼致します。
SSD1台とRAID 0で構成したHDD2台でハードウェアRAIDをしてみたいと考えているんですが、これは可能でしょうか?
OSをSSDにインストールし、ドキュメントや音楽はRAIDで構成したHDDに入れようと考えています。
OSはWindows8.1をインストールしようと思っています。
SSDはSDSSDHII-240G-J25C、HDDはWDの青の2TBを2台購入しました。
できればやり方も教えていただけるとありがたいです。
0点

>SSD1台とRAID 0で構成したHDD2台でハードウェアRAIDをしてみたいと考えているんですが、これは可能でしょうか?
SATAモードを「RAID」にしてOSはSSDに, RAIDを組んだHDDにデーター・・・は可能と思われますが,
SATAモードとRAIDモードの混在は ???
書込番号:19464086
0点

RAIDモードにしても単体のドライブは扱えます。
そうでなかったらRAIDモードにしたら光学ドライブを扱えないということになってしまいます。
単純にRAIDモードにしてSSDにOSを入れ、HDDをRAIDにすれば大丈夫です。
単体のドライブはAHCIと同等の扱いがされます。
AHCIというのはSATAを標準的に扱うハードウエア規格であり、別にAHCIという形式でデーターが書き込まれるということではありません。
USBのEHCIやxHCIの様なものです。
ユーザーはそれを意識することなく扱っていますよね。
書込番号:19464356
1点

手順は普通にRAIDアレイを構築して、OSのインストール時にRAIDアレイ「でない」SSDに入れればいいだけ。
あるいは、BIOSからSATAポートのモードをRAIDにした状態で普通にOSを入れて、後からRAIDアレイを構築するのも問題ないはず。
>ハードウェアRAID
Intel RSTはソフトウェアRAID。
書込番号:19464490
0点

因みにデーターをRAIDのHDDに入れても大した意味はありません。
巨大なファイルの読み書きが速くなるだけです。
音楽は1秒間に10MB/s程度で読めれば問題ないですし、小さいファイルの場合RAIDで高速化する分は一切関係ありません。
100MB/sだろうと、1000MB/sだろうと、10MBのファイルを読むのに掛かる時間は大差ないのです。
直接読み出す処理以外の時間の割合が大きいので、その違いを感じることはありません。
書込番号:19464540
2点

>uPD70116さん
>twin-driveさん
>沼さんさん
返答ありがとうございます。
言われたとおりのことをした後、Windows8.1をインストールしようとしたのですが、「インストールする場所を選択して下さい」のところでいつも
「このディスクにWindowsをインストールすることはできません」 や
「新しいシステムパーティションを作成できなかったか、既存システムパーティションが見つかりませんでした。」
と表示され、Windowsがインストール出来ません。
diskpartでcleanを実行し、その後新規でSSDにパーティションを作ろうとしても、プライマリしか作られず、システム用の領域が作られません。
ちなみに、BIOSの設定からSATA Mode SelectionをRAIDからAHCIに戻すと、SSDにインストールすることが出来ました。
RAIDで組んだHDDは認識してませんでしたが…。
どうしたらBIOSの設定をRAIDにしたままSSDにOSをインストールすることができるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありません…。
書込番号:19467085
0点

事前にパーティションを作る必要はないです。
むしろ全パーティションを消した状態で始めた方がいいです。(DiskpartのCleanの様に)
それからHDDの方は後から追加した方がいいです。
Windowsが起動した後でRAIDアレイを作ることも可能ですし、その方がGUIで設定出来るので面倒がないです。
間違ってHDDの方にEFIパーティション等が作られてしまうことも防げます。
それでも駄目ならIRSTのF6ドライバーを組み込んでみてください。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/25165/-RST-RAID-
64ビットなら「f6flpy-x64.zip」を、32ビットなら「f6flpy-x86.zip」をダウンロードし適当なメディアに入れてください。
もしWindows 10へのアップグレードを実行する予定なら、最初からWindows 10を入れた方がいいです。
最新ビルドのWindows 10ならWindows 7〜8.1までの有効なプロダクトキーでインストールし自動的に認証される様になっています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらからメディアクリエーションツールをダウンロードして実行し、DVD-Rに書き込んだり、USBメモリーに入れたりすればいいです。
書込番号:19467222
1点

>uPD70116さん
素早いご返答ありがとうございます!
RAID 0のセットアップは完了致しました。
ただ、インストール時のパーティション作成画面でどうしてもシステム用の領域が作成されないので、メーカーに問い合わせたところ
1.SSDをDISKPARTからCLEAN ALLする
2.POST画面でCTRL+Iを押してRAID BIOSを起動する
という返答を頂きました。
インストール時にCLEAN ALLを実行して、再起動時にCTRL+Iを押したまま起動したところ、うまくいきました。
皆様本当に有難うございます。
ただ、Windowsの起動時に、POST画面→Windows8.1のロゴになると思うんですが、
ロゴがポスト画面の時のASUSのロゴが表示されるようになってしまいました。
それ以外は異常もなく正常に動いています。
もう一点、インストール時にCTRL+IをPOST画面の時押しても、通常のようなRAID BIOSが起動せず、そのままWindowsのインストール画面に移行してしまったは仕様ですか?
書込番号:19474754
0点

FastBootならキー入力は間に合わないでしょう。
どちらにせよWindows上で管理出来るので気にする必要はないです。
書込番号:19475236
0点

>uPD70116さん
返信遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます!
書込番号:19484798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





